スピリチュアルランド、映画動画館004

スピリチュアルランド、映画動画館004

 

 

 

 

改革者たち

 

MUTEK

★★★「MUTEK」とは★★★

カナダ・モントリオール発の、デジタル・クリエイティビティ、電子音楽、オーディオ・ビジュアルアートの総合フェスティバル。

最先端のアート、テクノロジー、ライブエンタテイメント、シンポジウムが融合し、アーティスト同士の交流の場や、クリエイティブナレッジのショーケースとして世界的な知名度を誇る。

本国のMUTEKでは、世界各地から毎年約2万人が来場。

メキシコシティ、バルセロナ、ブエノスアイレス、ドバイ、サンフランシスコ、東京と、世界の各主要都市で開催される巨大フェスティバルへと成長。

以下、MUTEKの出演者達です。
MUTEK.JP 2017

2017年に東京で開催されたMUTEKの模様です。

コラボレーション、Rhizomatiks Research、ELEVENPLAY、KYLE MCDONALD

真鍋大度氏と石橋素氏が率いるRhizomatiks Research、
演出振付家のMIKIKO氏が率いるダンスカンパニーELEVENPLAY、
メディアアーティストのKYLE MCDONALDによるコラボレーション・ステージ。

Nonotak

イラストレーターのNoemi Schipferと建築家でありミュージシャンであるTakami Nakamotoによるアートユニット。

メディアアート界の新星として世界中の注目を集める存在。

巨大なオブジェを使ったパフォーマンスは必見。

(サイト「clubberia クラベリア」から)

Masayoshi Fujita

ヴィブラフォン奏者、作曲家。アンビエント。

黒川良一

カナダの本家MUTEKで大絶賛、黒川良一のパフォーマンス「subassemblies」。

黒川良一氏はベルリンを拠点とする日本人アーティストです。

2010年にアルスエレクトロニカでデジタルミュージック/サウンドアート部門のグランプリを受賞し、現在も世界的に活躍しています。

今回のプログラムは、自然・建造物・廃墟の点群データをレーザースキャナによって取得し、再構築した映像が見どころ。

コンクリートの構造物から森林まで、目をみはるような高解像度の映像が3Dビューで展開しながら、切り裂くような鋭い電子音や、全身に響く重低音が映像とリンクし、独特な世界観を作り上げます。

(サイト「Nomura Open Innovation LAB」から)

Robert Henke

Robert Henkeが見せるレーザーインスタレーションライヴ「Lumière III」。

時間軸と空間の概念を覆すリアムタイムの高精度レーザー光線と、パーカッシヴなオーディオで観客を意識的な瞑想状態にする。

(サイト「block.fm」から)

Filastine & Nova

インドネシア出身のNovaのエキゾチックな歌や存在感とFilastineが作るベース・ミュージックが融合。エキゾチックなパンク・ベース・ミュージック。

音楽誌Spinは彼らの音楽について「都市未来を崩壊させるベース・ミュージック」と表現。Pitchforkは「別世界のワールドミュージック」と表現している。

(サイト「clubberia クラベリア」から)

Kazuya Nagaya(長屋和哉)

Kazuya Nagaya(長屋和哉)。

仏教やヒンズー教の儀式で使用されている青銅製のりん、ゴング、シンギングボウルを使う音楽家。

梅田宏明

梅田宏明によるノイズ・ダンス・錯視が融合するパフォーマンス。

振付家、ダンサー、映像作家の梅田宏明氏は、ジャンルを超えた独自のステージを創造し、ヨーロッパを中心とする世界各国から招聘されるアーティスト。

YOSI HORIKAWA

YOSI HORIKAWA。環境音や日常音などを録音・編集し楽曲を構築するサウンド・クリエイター。

2010年、フランス Eklektik Records からEP『Touch』をリリースしデビュー。2011年、Red Bullが若く才能溢れるアーティストたちを支援する世界的な音楽学校Red Bull Music Academyに日本代表として参加。

CM音楽制作、FMラジオ放送局J-WAVEの番組テーマ曲やジングルの制作、デザインイベントANY TOKYOへの出展と会場のサウンド・デザイン、光州デザインビエンナーレにおいて建築家隈研吾の作品のためのサウンド・デザイン、日本科学未来館におけるiPS細胞関連の常設展示でのサウンド、イタリアの革製品ブランド〈Furla〉のコレクションやブランド音楽の制作。

さらに、空間音響デザインのシーンでも高く評価されており、東急プラザ銀座内〈METoA Ginza〉のエレベーターのサウンド・デザイン、八丁堀に誕生したSound&Bar〈HOWL(ハウル)〉のサウンドシステムを建築音響の霜田英麿氏、真空管アンプの小松音響研究所と共に担当し、会場のスピーカー設計・製作を手がけるなど、幅広い分野において活動する国際的音楽家である。

(サイト「block.fm」から)

 

スティーブ・ジョブズ
『iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)』

ジョブズのプレゼンの上手さとか、アメリカ人のノリの良さとか。

2007年1月9日基調講演(keynote address)にて iPhone を初公開する Apple の Steve Jobs。日本語字幕付き。

(YouTubeチャンネル「TubeGishi」から

 

猪子寿之
『【チームラボ】「境界のない世界」コロナ禍に手掛けた新作アートに込めた思いは?猪子寿之代表が“ボーダレス“を語り尽くす【teamLab】』

(youtubeチャンネル「ABEMA報道リアリティーショー アベプラ【公式】」から)

『チームラボ猪子寿之が語る未来「分断は何も解決しない」【報ステ×未来を人から 完全版】【未来をここから】teamLab』

(youtubeチャンネル「ANNnewsCH」から)

『チームラボ・猪子寿之の変革の技法とは? | ART OF SHIFT -シフトの技法 Ep1 | WIRED x Galaxy Note9』

(youtubeチャンネル「WIRED.jp」から)

『【チームラボ・猪子寿之氏】「アート」とは世界の見え方を変えること』

(youtubeチャンネル「GLOBIS知見録」から)

【Fresh Faces #19】猪子寿之(チームラボ代表)

■あらすじ

猪子曰く、チームラボが手がけるデジタルアートは、“人にも自然にも近い存在”だという。

時には人の動きに、時には魚の動きに影響を受けながら、永遠に変容し続け、今この瞬間の画は、二度と見ることができない。

そして今、街とアートの関係を根本から変えるアタラシイ取り組みが始まろうとしている。

■プロフィール

1977年、徳島県生まれ。
ウルトラテクノロジスト集団”チームラボ”代表。
2001年、東京大学工学部計数工学科卒業と同時にチームラボを創業。

チームラボはプログラマー、エンジニア、数学者、建築家、デザイナーなど様々な分野の400人以上のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。

最新のテクノロジーを駆使して、デジタルの領域から生まれるアタラシイ表現に挑戦し続けている。

(YouTubeチャンネル「Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日」から)

『ビジネスは、すべてがテクノロジーとなり、そして、アートであった時のみ、生き残っていく』

JISA設立30周年記念コンベンション チームラボ 猪子寿之氏 講演

デジタルテクノロジーが浸透する昨今、われわれのビジネスがどのように変革していくのか。

言葉や論理で説明できない「感動」の要素、いわば「アート」がないと、ビジネスとしての存在意義がなくなるだろう。

IT×アートを標榜するチームラボの取り組みについて紹介する。

(YouTubeチャンネル「JISA Japan Information Technology Services Industry Association」から)

『日本文化と空間デザイン~超主観空間~ | 猪子 寿之 | TEDxFukuoka』

猪子寿之 Toshiyuki Inoko、デジタルクリエイター、チームラボ(teamLab Inc.)代表

猪子寿之氏が、東京大学工学部卒業と同時に、仲間と立ち上げたITベンチャー「チームラボ」は、プログラマ、エンジニア、デザイナーなど情報社会のさまざまなものづくりのスペシャリストから構成されるウルトラテクノロジスト集団。

ハンガーにかかった洋服を手にとると、商品の説明やモデルの映像が現れる『チームラボハンガー』、紫舟氏とコラボし、書の世界観を3D映像で表した『世界はこんなにもやさしく、うつくしい』など、テクノロジーを駆使した斬新なプロダクトやアート作品を次々に生み出し、多数の賞を受賞している。

2012年に国立台湾美術館で開催したチームラボ『We are the Future』展では、数百のスマートフォンによるアニメーションジオラマ「秩序がなくともピースは成り立つ」を発表。

テクノロジー・アート・デザインの境界を曖昧にしながら、メディアを超えた活動を続ける。

(YouTubeチャンネル「TEDx Talks」から)

 

落合陽一
【Fresh Faces #21】落合陽一(メディアアーティスト)

■あらすじ

アナログとデジタルを組み合わせて新しい世界を作る。

シャボン玉を質感をもったスクリーンにする技術や自在に物体を空中に浮かばせる装置、触れる光などを開発。

現代の魔法使いと呼ばれる彼が見つめる未来とは…?

■プロフィール

メディアアーティスト、筑波大学助教.落合陽一研究室主宰。巷では“現代の魔法使い”と呼ばれている。

筑波大でメディア芸術を学んだ後、東京大学を短縮修了(飛び級)して博士号を取得、2015年5月より筑波大学助教、落合陽一研究室主宰。

研究室では、デジタルとアナログ、リアルとバーチャルの区別を超えた新たな自然「デジタルネイチャー」を科学し、哲学し、実装することで未来を目指している。

研究動画の総再生数は380万回超えをして話題に。近年はテレビ・バラエティへの出演からコメンテーターなど活動の幅を広げている。

(YouTubeチャンネル「Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日」から)

2018年度 特別講義・落合陽一 「ユビキタスからデジタルネイチャーへ:アート・エンターテイメント・デザイン」

我々はユビキタスコンピューティングの先に計算機自然(Digital  Nature)の到来を見据えている。

計算機自然では、人と機械、物質世界(Material World)と実質世界(Virtual World)の間に、今までの工業化社会よりも多様な未来の形が起こりうると考えられる。

本研究室は、そういった物質性と実質性の間で、計算機応用のもたらす様々な選択肢を想定し、それらを計算機科学的に実装することで、産業・学問・芸術にいたる様々な問題解決に挑戦し、人・計算機・自然における新たな文化的価値の創成を目指しており、そのケーススタディや現在に至るメディア史などを紹介する。

(YouTubeチャンネル「OCW Tsukuba」から

 

オードリー・タン
『“分断”進む世界でオードリー・タンが語る“前向きな未来” 【報ステ×未来を人から 完全版】【Audrey Tang 唐鳳】【未来をここから】』

(youtubeチャンネル「ANNnewsCH」から)

『“天才”オードリー・タン大臣を直撃!「新型コロナ」で未来は? 慶応大・宮田裕章教授と特別対談(2020年12月24日放送 BS日テレ「深層NEWS」より)』

(youtubeチャンネル「【公式】日テレNEWS」から

ユヴァル・ノア・ハラリとオードリー・タンの対談』

(youtubeチャンネル「Yuval Noah Harari」から)

 

植松努
『必ず前向きになれる伝説のスピーチ/植松努』

「どうせ無理」を「だったらこうしてみたら?」に。
人の可能性を奪わない社会を目指します。

どうせ無理」という言葉は、人の可能性を奪います。興味を持たなくなり、やる前に諦め、考えなくなってしまいます。

だったらこうしてみたら?」という言葉は、人の可能性を広げます。やったことが無いことに挑戦し、あきらめず、より良くを求めるようになります。

植松電機は自らが思い描き挑戦していくことと、宇宙開発を通して子供達に夢を持つ勇気と自信を持ってもらうことで、人の可能性が奪われない、より良くを求める社会を目指します。(植松電機ホームページから)

植松 努(うえまつ つとむ、1966年 – )は、日本の技術者、実業家。北海道芦別市出身。
1989年北見工業大学工学部応用機械工学科卒業。1989年菱友計算に入社。1994年同社退社し、植松電機に入社。1999年同社専務取締役。2005年人間力大賞グランプリを受賞。2006年カムイスペースワークスを設立し、代表取締役社長に就任。2016年植松電機代表取締役社長に就任。この他に、NPO法人北海道宇宙科学技術創成センター理事も兼職。
(Wikipediaから)

 

堀江貴文
『堀江貴文のスピーチ「情報を集めて行動せよ」@近畿大学』

<伝説のスピーチ>

平成26年度 近畿大学卒業式での堀江貴文のスピーチを特別公開。

これから社会に出る若者たちに堀江貴文が送る言葉とは。

(YouTubeチャンネル「堀江貴文 ホリエモン」から

 

小倉ヒラク
【Fresh Faces #36】小倉ヒラク(発酵デザイナー)

■あらすじ
発酵の魅力を伝え続けるデザイナー・小倉ヒラク
パッケージデザインに留まらずグラフィックデザイン、ソーシャルデザインまで仕事は多岐に渡る。
そんな小倉が始めた新しい取り組みは発酵を体感してもらうワークショップ。
麹づくりを通して発酵の仕組みを実感してもらい、発酵の楽しさ・素晴らしさを知ってほしいという。
彼が目指す発酵の世界とは・・・?

■プロフィール
発酵デザイナー、アートディレクター。1983年東京生まれ。地域産業などの分野のデザインに関わるなかで発酵醸造に魅了され、発酵専門のデザイナーに。
アニメ&絵本「てまえみそのうた」の出版。以降、全国各地の醸造メーカーと出会い、味噌や醤油、ビールなど発酵食品のアートディレクションを数多く手がける。グッドデザイン賞2014を受賞、最新作にアニメ「こうじのうた」がある。
(YouTubeチャンネル「Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日」から)
『Fermentation Tourism Nippon 予告動画』

発酵デザイナー小倉ヒラクが、47都道府県の発酵文化を巡って見つけた「もう一つの日本の歴史」。その旅が展覧会と書籍になります。

(YouTubeチャンネル「Ogura Hiraku」から)

『発酵デザイナーが思い描く、未来の「微生物人間」とは?』

テクノロジーの未来像をお届けするトーク番組「H.SCHOOL」
今回のテーマは「発酵」

発酵デザイナーの小倉ヒラク氏が日本人と発酵について解説する。
ホウドウキョク「H.SCHOOL」2017.04.15オンエア
ゲスト:小倉ヒラク(発酵デザイナー)
(YouTubeチャンネル「ホウドウキョク」から)

 

松本哉
『ドキュメンタリー映画「素人の乱」予告編』

(youtubeチャンネル「VIDEOACTsince1998」から)

映画「素人の乱」:Amateur riot 2007

(youtubeチャンネル「YUKI NAKAMURA」から)

『素人の乱・デモデビュー 1/4〜 4/4』

(youtubeチャンネル「PIRATESBROADCASTING」から)

『連続対談「脱原発・自然エネルギー」24 松本哉さん「今こそ、素人の乱」』

(youtubeチャンネル「福島 みずほ」から)

『ダメとマヌケの反乱作戦会議! 松本哉(素人の乱)&神長恒一(だめ連)&ぺぺ長谷川(だめ連) 前半』

『ダメとマヌケの反乱作戦会議! 松本哉(素人の乱)&神長恒一(だめ連)&ぺぺ長谷川(だめ連) 後半』

(youtubeチャンネル「オルタライフTV」から

 

甲野 善紀
『映画 「甲野善紀身体操作術」』

(youtubeチャンネル「UPLINK」から)

『甲野善紀 古武術ってナンだ!?1 生活に役立つ簡単古武術』

 

『甲野善紀 古武術ってナンだ!?3 スポーツに応用できる古武術』

 

『古武術家_甲野善紀_カラダ革命_aac』

 

甲野 善紀 こうのよしのり>
武術研究者。東京生まれ。

「人間にとって自然とは何か」を自分の身体を通じて実感し納得したいという切実な思いから武術を志す。1978年松聲館道場を設立し、具体的な技と術理の探究を始める。

その独自の研究から生み出された技や術理は、武術界のみならず、さまざまなスポーツ、楽器演奏、介護、工学、農業など多くの分野から注目され、一般的に知られている身体の使い方とは異なる練習方法、指導法の実演と提案によって、日常の動作に至るまで、その技が幅広く応用されている異色の武術家。

武術の動きを応用した身体の使い方の講座を全国各地で行う傍ら、2007年から3年間、神戸女学院大学の客員教授も務め、また他分野の専門家との共著や対談も数多い。

2009年からは中学生の時に甲野氏と出逢い人間いかに生きるべきかという問いを現在数学を専門とする独立研究者となって活躍中の森田真生氏と『この日の学校』を立ち上げ、受験や資格取得のためではない学問に対する本質的な関心と意欲を取り戻す講座を各地で開いている。

(Honu-Tortugホームページから

 

辻信一
『ハチドリのひとしずく   kurikindi,a Golden Bird』

(youtubeチャンネル「akiko hatayama」から)

『【プロモーション映像】川口由一の自然農というしあわせ with 辻信一』

(youtubeチャンネル「naokothesloth」から)

『【プロモーション映像】サティシュ・クマールの今、ここにある未来』

 

『「しあわせの経済」へ!~ヘレナさんからのメッセージ』

(youtubeチャンネル「nama kemono」から

 

田中優
『電気代ゼロの家でエネルギーの未来を語る 田中優さん 池田香代子の世界を変える100人の働き人33人目』

(youtubeチャンネル「デモクラシータイムス.」から

 

土井香苗
『【Fresh Faces #13】土井香苗(弁護士)』

(youtubeチャンネル「Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日」から)

 

『尊厳としての開発 : 日本の役割』

開発 / Development」とは何か?多くの人は「経済開発、経済発展」の意味で捉えているだろう。人権活動家の土井は、開発 / 発展を、経済分野だけでなく「Dignity/ 人間の尊厳」の分野に広げて捉えることが重要だと説く。それこそが、今後 50 年、100 年の世界の秩序の鍵となりえる課題だ、というのだ。世界、そして、日本のユニークな役割を提言するプレゼンテーション。

(youtubeチャンネル「TEDx Talks」から)

 

SENSORS
『アンドロイドアナウンサーERICAを交え近未来ロボットについて考える!』Vol.1〜4

Vol.1、
SENSORS「ロボットと表現について」ERICA×小川浩平×落合陽一×齋藤精一が白熱議論(ロボットと表現 1/4)

今回、SENSORSが注目したテーマは「近未来ロボット」。日テレ新人アナウンサーのアオイエリカ(AOI ERICA)、大阪大学小川氏を交え、MC陣と白熱の議論を展開。

Vol.2、
SENSORS「ロボットの人間らしさについて」モダリティから法律まで議論! ERICA×小川浩平×落合陽一×齋藤精一(ロボットと表現 2/4)

今回、SENSORSが注目したテーマは「近未来ロボット」。日テレ新人アナウンサーのアオイエリカ(AOI ERICA)、大阪大学小川氏を交え、MC陣と深い議論が引き続き展開された。

Vol.3、
SENSORS「もしロボットが劇中フリーズしてしまったら…」平田オリザ氏が解説(ロボットと表現 3/4)

今回、SENSORSが注目したテーマは「近未来ロボット」。先週のメンバーに劇作家平田オリザ氏を交え、MC陣と”ロボットと演劇、教育”について議論を展開。

Vol.4、
SENSORS「ロボットは24時間働けるアイドル!?」平田オリザ氏を交え白熱のブレスト(ロボットと表現 4/4)

今回、SENSORSが注目したテーマは「近未来ロボット」。引き続き劇作家平田オリザ氏と”ロボットとエンタメの可能性”について議論。

(YouTubeチャンネル「SENSORS 公式」から)

 

未来360会議
『未来360会議 Vol.1〜10』出演者:堀潤、村本大輔

#1「クラウドファンディング」(前編) 360°動画
#2「クラウドファンディング」(後編) 360°動画

「クラウドファンディング」をテーマとして、実際にクラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営する家入一真と、CIAやFBIの内定を獲得したが辞退し、現在ではベンチャー起業の執行役員を務める異色経歴・女芸人REINA(セクシーチョコレート)が登場します。「クラウドファンディング」が、日本であまり根付かない理由や、この仕組みを使った新しい展開など、未来を生きるためのクラウドファンディングの使い方などをお届けします。

#3「2020」(前編) 360°動画
#4「2020」(後編) 360°動画

ブレストテーマは「2020」。ニッポン放送アナウンサーで、幅広いカルチャーに精通している吉田尚記と、女子高生社長として名を馳せ、10代代表として若者の立場からの意見を発信している現役大学生18歳の椎木里佳が登場します。「2020」というキーワードで、いま日本人がやらなければならないこと、地方と都市、日本と世界、そして近未来について語ります。

#5「シンギュラリティ」(前編) 360°動画
#6「シンギュラリティ」(後編) 360°動画

ブレストテーマは「シンギュラリティ」。AR技術で世界を拡張し続ける開発ユニット「AR三兄弟」の川田十夢と、筑波大学でデジタルネイチャー研究室を主宰する落合陽一が登場します。人工知能が高度に発達した世界はどんなものか、人工知能と人間という関係性の中で、私たちはどう生きればよいのかをブレストします。

#7「国家と政府」(前編) 360°動画
#8「国家と政府」(後編) 360°動画

ブレストテーマは「国家と政府」。東京工業大学・准教授で社会学者の西田亮介と、新進気鋭の論客家で文筆家の古谷経衡が登場します。国家という枠組みを超えた社会のあり方とは?戦争そして、戦後の政治を捉え直し、私たちはどのように未来を作り上げていくべきか?国家単位、個人レベルなど様々な視点でブレストします。

#9「テレビとマスメディア」(前編) 360°動画
#10「テレビとマスメディア」(後編) 360°動画

ブレストテーマは「テレビとマスメディア」。メンズファッションブランド・VANQUISHの石川涼と、ライブストリーミングサービス・SHOWROOMの前田裕二が登場します。生活の中でのマスメディアの立ち位置を見つめ直し、ネットとテレビの存在意義、スマホで育った世代がテレビをどう捉えていくのか?など、テレビの未来についてブレストしていきます。

(YouTubeチャンネル「FOD」から)

 

チェ・ゲバラ

キューバ革命を成功に導き、. その後もアフリカなど世界各地で革命家として生きた人物、チェ・ゲバラ

格差や独裁、不条理を嫌った彼は、. 社会主義を目指すも自身が権力を握り占めることはなく、. 生涯苦しむ者たちの声に耳を傾け続けました。

(歴史上の人物.comから)

『チェ』 GAGATube 特別番組 ~Part1~

『チェ』 GAGATube 特別番組 ~Part2~

『チェ』 GAGATube 特別番組 ~Part3~

『チェ 28歳の革命 予告編』

『チェ 39歳別れの手紙 予告編』

 

『チェ』2部作連続公開記念スペシャル!
20世紀最大のカリスマ
チェ・ゲバラのすべて Part1~Part3

2009年1月10日公開『チェ 28歳の革命』本予告。
2009年1月31日公開『チェ 39歳別れの手紙』本予告。

かつて、世界を変えようとした男がいた。

(YouTubeチャンネル「ギャガ公式チャンネル」から)

『アナザーストーリーズ 運命の分岐点「革命家チェ・ゲバラが見た夢」2018年5月1日』

(YouTubeチャンネル「スイッチオン3」から)

【Che】チェ・ゲバラの演説【Guevara】

チェ・ゲバラが1964年8月に、優秀な労働者に対して工業省での表彰式で行った演説の一部です。

以前アップした国連演説と違い、原稿を読むのではなく彼自身の言葉によって演説が行われている点もこの演説の魅力です。
元動画はyoutubeにあったのですが(ポルトガル語?字幕があるのはそのため)、日本語字幕付きはアップされてないのでいつも通り、日本語と原文のスペイン語字幕をつけました。
(YouTubeチャンネル「DzigaVertov2nd」から

 

マハトマ・ガンジー
『ガンジー(「非暴力、不服従」を貫いたインド独立の父。)』

(Youtubeチャンネル「保育士・教師向けオンライン動画教材『ゆめあるチャンネル』」から

 

ボブ・マーリー
『映画「ボブ・マーリー/ルーツ・オブ・レジェンド」予告編』

(youtubeチャンネル「シネマトゥデイ」から)

『レゲエの歴史とボブ・マーリーの生涯』

(youtubeチャンネル「ユースケチャンネル」から)

 

ヨーゼフボイス

ヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys、1921年5月12日-1986年1月23日)は、ドイツの現代美術家・彫刻家・教育者・音楽家・社会活動家。

初期のフルクサスに関わり、パフォーマンスアートの数々を演じ名を馳せたほか、彫刻、インスタレーション、ドローイングなどの作品も数多く残している。

脂肪や蜜蝋、フェルト、銅、鉄、玄武岩など独特な素材を使った立体作品を制作したが、同時代のミニマルアートとは背景となる思想が異なり、その形態と素材の選択は、彼の『彫刻理論』と素材に対する優れた感覚によっていた。

また『社会彫刻』という概念を編み出し、彫刻や芸術の概念を「教育」や「社会変革」にまで拡張した。『自由国際大学』開設、『緑の党』結党などに関与し、その社会活動や政治活動はドイツ国内で賛否両論の激しい的となっている。

しかしその思想と、『人間は誰でも芸術家であり、自分自身の自由さから、「未来の社会秩序」という「総合芸術作品」内における他者とのさまざまな位置を規定するのを学ぶのである』という言葉は、20世紀後半以降のさまざまな芸術に非常に重要な影響を残している

(Wikipediaから)

映画『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』予告編

彼は、「社会を彫刻」した。

戦後ドイツで革命を叫び、世界中を攪乱し「芸術」を変えた伝説のアーティスト、ヨーゼフ・ボイス。

バンクシーなど現代のアーティストにも脈々と受け継がれるボイスの芸術と、その知られざる”傷”を見つめる。

(YouTubeチャンネル「UPLINK」から)

『Beuys in Japan ボイスがいた8日間』

(YouTubeチャンネル「ishimats」から)

 

寺山修司

寺山 修司(てらやま しゅうじ、1935年(昭和10年)12月10日 – 1983年(昭和58年)5月4日)は、日本の歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。

「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」などの異名をとり、上記の他にもマルチに活動、膨大な量の文芸作品を発表した。競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほどであった。

(Wikipediaから)

『時代を挑発した異端のマルチクリエーター寺山修司。その実像に迫る「あしたはどっちだ、寺山修司」上映応援プロジェクト』

 

(youtubeチャンネル「MotionGallerys」から)

『寺山修司 Terayama Shuji at Plan-B (1982) – 1 to 4 [Whole]』

 

『天井桟敷 – 市街劇「人力飛行機ソロモン」 (1971)』

 

『寺山修司 Terayama Shuji-6 「盲人書簡」(1974)』

 

『天井桟敷 – 市街劇「ノック」(1975)』

以上、(YouTubeチャンネル「netjoy」から)

 

岡本太郎
岡本太郎
日本近代絵画、特に前衛絵画を代表する芸術家。(1911-1995) 絵画のみならず彫刻、パブリックアート、『今日の芸術』など数々の著作をのこす。 代表作:「太陽の塔」「明日の神話」TARO OKAMOTO
芸術家。 岡本太郎自身は、自分の「職業は人間だ」と宣言した。
「芸術は爆発だ!」のフレーズが示すとおり既存概念に囚われない自由な発想で数多くの作品を残し、大阪万博のシンボルでもある、日本最大級のパブリックアート「太陽の塔」を制作した。沖縄や縄文時代の文化にも注目し、その記録やそこから発想したべらぼうな作品を多数、世にぶつけた。
また独自の芸術観をもち、多数の著作を著した。著作『今日の芸術』にて、人間と芸術の疎外を問い、誰もが芸術を行うべきと叫んだ。
活動的な人物で、テレビなどのマスメディアへの登場も多く、多くの文化人と親交を結んだ。だが、マスメディアでのパフォーマンスにより、キワモノ的なイメージを持たれたことも否定できない(太郎自身はそれを喜んでいたが)。生涯
風刺漫画家岡本一平を父に、小説家岡本かの子を母に持つ芸術一家に生まれる。かの子はお嬢様育ちで、母親らしいことが全くできない人だった。不倫を繰り返した生活破綻者で、恋人を夫公認で家に住まわせることまでしている。太郎が多くの女性と恋愛し、常識にとらわれない生き方を尊んだのも、この母の影響が強い。
死後、秘書であり養女である岡本敏子の尽力で多くの遺作が発見・公開された。近年「明日の神話」の発見、修復、恒久設置などが行われた。2011年はTARO生誕100祭。
特撮映画『宇宙人、東京に現る』に登場するパイラ人のデザインもした。今日の芸術
「芸術とは、うまくあってはならない、きれいであってはならない、ここちよくあってはならない。」 
(岡本太郎 『今日の芸術』 1954 光文社)(ピクシブ百科事典から)
「芸術は爆発だ!」「何だ、これは!」  岡本太郎は何者? 1/2

 

「芸術は爆発だ!」「何だ、これは!」  岡本太郎は何者? 2/2

 

(YouTubeチャンネル「AutumnSnakeSunset」から)

『岡本太郎と縄文』

(YouTubeチャンネル「solid sky」から)

 

土方巽

土方巽(1928年3月9日-1986年1月21日)は日本の振付師。「舞踏」と呼ばれるダンス・パフォーマンスの創設者。「舞踏」は「暗黒舞踏」や「前衛舞踊」ととも呼ぶ。

1960年代後半までに土方は、これまでの舞踊(ダンス)を彼の故郷である北日本の子ども時代の記憶を元にして独自に開発した身振りを付け加えた新しい形態「舞踏」に発展させた。

舞踏はヨーロッパの舞踊の真似ではない日本的な舞踊の創生を目指したものだった。剃髪、白塗りをトレードマークとし、重心をぐっと低くし、リズムにとらわれず、身体をひねり、丸め、床に転がるのが特徴である。

舞踏はヨーロッパに大きな影響を与え、「Butoh」という言葉で世界中で使われている。

(「サブカルチャーペディア」から)
『土方巽 Hijikata Tatsumi – 肉体の叛乱 (1968)』

Hijikata Tatsumi

土方巽と日本人—肉体の叛乱[1968.10.9~10] 日本青年館
麿赤兒
(YouTubeチャンネル「netjoy」から)
『Summer Storm – Tatsumi Hijikata (1973)』

(YouTubeチャンネル「ravachol20」から)

 

福岡正信

福岡正信

1913年2月2日、愛媛県伊予郡南山崎村(現伊予市)に生まれる。

現・岐阜大学応用生物科学部を卒業後、横浜税関の植物検査課に所属し、研究に没頭していた。しかしながら、急性肺炎にかかり死の淵をさまよったのを機に「この世には、何もない」と悟る。

地元・愛媛県に戻り農を通じて自然と向き合いながら、「不耕起 無肥料 無除草」を特徴とする福岡正信流の自然農法の体現化を始めた。

また世界各国への歴訪を重ね、泥の中に植物の種子を入れて粘土団子状にする事により、砂漠化を抑制する取り組みで世界的な評価を受けるとともに、多くの書籍・詩・画を通じて「無」の境地の伝道に尽力した農哲学者である。

(福岡正信自然農園HPから)

「福岡正信 自然農法家

(YouTubeチャンネル「JE55IC44」から)

 

植芝盛平
『何て美しい”無”の境地なんだろうか… 合気道の達人の凄すぎるエピソードと貴重映像に外国人も驚嘆(海外の反応)Bluenote』

(youtubeチャンネル「Bluenote」から)

『DVD『植芝盛平と合気道』 第1〜6巻』

(youtubeチャンネル「DOUaikinews」から)

『植芝盛平 偉人伝』

(youtubeチャンネル「えんがるストーリー」から)

『合気道と大本』

(youtubeチャンネル「高橋剛造」から)

『Morihei Ueshiba’s three divine visions & the philosophy of Aikido 植芝 盛平』

(youtubeチャンネル「Chadi」から)

『Amatsu norito』

(youtubeチャンネル「Dentou IwamaRyu」から)

 

ニコラ・テスラ

ニコラ・テスラ(Nikola Tesla)

1858年から1943年まで生きた電気技術者・発明家。

オーストリア帝国統治下のクロアチア出身で、プラハ大学を卒業。1884年に渡米してエジソンが経営するエジソン電灯会社に勤務。しかし、ほどなくエジソンの主張する「直流送電」に異を唱え、「交流送電」を主張したことからエジソンと対立し退社した。

独立してエジソン社のライバル企業ウェスティングハウス・エレクトリック社の出資を受け、送電効率を飛躍させた発電所をナイアガラの滝に設置した。

容貌は長身でとてもハンサムであり、教養豊かで詩作、音楽、哲学などにも精通していたが、その人となりは変人そのもので、「宇宙人と交信している」「地球を割ってみせる」などの奇怪な発言をたびたび行っていた。

無線トランスミッター点火プラグ等、ごくまっとうな発明のかたわら、人工地震発生装置無線送電装置「世界システム」など妄想的とも評される奇想天外な発明計画を打ち出した。そのためマッドサイエンティストとしても知られる。

とは言え、現在存在する発電所送電システム蛍光灯ラジオやラジコンの無線装置などは彼の発明を発展させたものである。

(ピクシブ百科事典から

「消された天才発明家ニコラ・テスラ。未来を創った科学者の人生

未来からやってきた科学者と呼ばれたニコラ・テスラの功績は、隠蔽されたなんて言われる事があります。

今回紹介する事は、狂気の科学者、神童と呼ばれた、ニコラ・テスラについてです。

(YouTubeチャンネル「世界のフシギ探検ch」から)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

下からも、よろしくお願いいたします。