シンクロニシティなリンク集6/9

シンクロニシティなリンク集6/9

 

どうぞ素敵な出会いを、お楽しみ下さい。

良い旅を。・・・・・・

※※※リンク先の名前の青文字をクリックして下さい。

 

※このコーナーは、現在作成中です。充実した内容に仕上げますので、よろしくお願いいたします。

 

ミュージシャン
青葉市子(シンガーソングライター)

◎◎サイト「hermine」から◎◎音楽家。1990年1月28日生まれ。2010年にファーストアルバム『剃刀乙女』を発表以降、これまでに6枚のソロアルバムをリリース。うたとクラシックギターをたずさえ、日本各地、世界各国で音楽を奏でる。弾き語りの傍ら、ナレーションやCM、舞台音楽の制作、芸術祭でのインスタレーション作品発表など、さまざまなフィールドで創作を行う。活動10周年を迎えた2020年、自主レーベル「hermine」(エルミン)を設立。体温の宿った幻想世界を描き続けている。12月2日、“架空の映画のためのサウンドトラック”として、最新作『アダンの風』を発表した。◎◎記事「青葉市子(Ichiko Aoba)の徹底解説まとめ | RENOTE [リノート]」から◎◎青葉市子とは、日本の女性シンガーソングライター。クラシックギターの弾き語りによる演奏スタイルで澄み切った歌声、美しいメロディライン、シュールな詞が特徴的。ギターの演奏はすべて自己流。誰から学んだわけでもなく一人で身につけたその技術によって、彼女が秘めている深く大きな世界観を表現している。既存の音楽にとらわれずに自分の世界観を表現し、数々のミュージシャンからも多大な評価を受けている。また、音楽家だけでなく、ナレーター・物書き・舞台役者・絵描きとしても活動。◎◎MIYA-JUN解説◎◎京都出身。演劇「レミング~世界の涯まで連れてって~(作:寺山修司)」への出演、岩井俊二や飴屋法水との共演など、幻想的で芸術性の高いスピリチュアル世界を展開。アメリカ最大の音楽レビューサイト「Rate Your Music(RYM)」でフォーク・シンガーとして最高評価、2020年に発表した名作アルバム「アダンの風(架空の映画のためのサウンドトラック)」は年間世界アルバムチャートで世界2位の評価。近年では、活動の主軸をヨーロッパなど海外に移し、世界的な成功を獲得  ◎◎代表アルバム◎◎「剃刀乙女」「檻髪」「うたびこ」「ラヂオ」「0」「マホロボシヤ」「qp」「“gift” at Sogetsu Hall」「アダンの風」「Windswept Adan” Concert at Bunkamura Orchard Hall」「こちらあみ子 オリジナル・サウンドトラック」「Ichiko Aoba with 12 Ensemble (Live at Milton Court)」など。  ◎◎代表曲◎◎「水辺の妖精」「いきのこり●ぼくら」「神様のたくらみ」「外は戦場だよ」「ココロノセカイ」「機械仕掛乃宇宙」「プネウマ」「IMPERIAL SMOKE TOWN」「ゆさぎ」「マホロボシヤ」「Porcelain」「アダンの島の誕生祭」「海底のエデン」「アンディーヴと眠って」「もしもし」「Space Orphans – うちゅうのみなしご」など。  ◎◎ライブ活動◎◎2014年「台湾公演」「香港公演」/15年「台湾・香港・シンガポール・マレーシア・タイを廻るアジアツアー」/20年「草月ホール(デビュー10周年記念コンサート)」「銀座Sony Park」/21年「渋谷Bunkamuraオーチャードホール」「FUJI ROCK FESTIVAL」/22年「Blue Note TOKYO」「ヨーロッパ&北米ツアー」/23年「有楽町 I’ M A SHOW」「ヨーロッパ&北米ツアー」/ほか。  ◎◎書籍◎◎青葉市子写真集『花市匁』」「ユリイカ 2020年3月号 特集=青葉市子」、ほか。  ◎◎代表曲「水辺の妖精」歌詞◎◎「僕の森の水辺に妖精が棲んでいた。愛を欲しがる草木に花の蜜を運んだ。  やがて時は過ぎ咲きみだれては散り、いくつもの迷いが僕を大人にした。  僕が歩き始めたら悲しみばかりが増えた。  やがて時は過ぎ迷い歩き眠り、いくつもの手のひらが僕をみちびいてくれた。  僕が言葉を覚えたら誰もが皆傷ついた。  水辺の妖精達はどこへ消えてしまったの。  僕の森の水辺に妖精が棲んでいた。」◎◎代表曲「神様のたくらみ」歌詞◎◎「かみさまがしんで、せかいがこおりにつつまれたなら、ぼくたちきっと、ゆめからさめて、たいようをさがすんだろう。てさぐりで、えいえんを無視して。  小さな島でむかしはなしたひみつを覚えているかい。それは果実よりもぼくたちを誘惑したの。おかげでこのありさまさ。  風がなつかしく、海鳴りは空気のように、すぐそこまできている。  からだがうごいて、すこしたかく飛んで、そこはすでに空だよ。  くらやみのなか、繋いだ手から、なくしてきたもの、みえるよ。」  ◎◎青葉市子のライブMC◎◎(全世界がコロナ禍に揺れる2021年のフジロックフェスティバル、ステージラスト曲「海底のエデン」最終部での語り)「曇のち雨、嵐、雷、台風、涙、ぜんぶ、ぜんぶ、おなじ、おなじ星の上の出来事………。」  ◎◎青葉市子のコメント◎◎(ロシアによるウクライナ侵攻の真っ只中2023年リリース曲「Space Orphans – うちゅうのみなしご」について)「悲しい戦争の中にある子へ、安全そうな国でもひとりぼっちでいる子へ、胸の内で孤独を抱えている全ての孤児へ、この歌が届きますように。」  ◎◎リンク-A◎◎、、HP、、自主レーベル、、FB、、twitter-1、、twitter-2、、Instagram、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、Webショップ、、mora、、TuneCore Japan、、歌詞-1、、歌詞-2、、歌詞-3、、衣装-1、、衣装-2、、Wikipedia、、セレクト曲、、セレクト動画  ◎◎リンク-B◎◎、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22  ◎◎リンク-C◎◎、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24紹介記事-25  ◎◎リンク-D◎◎、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13

あがた森魚(シンガーソングライター)、、FB、、twitter-1、、twitter-2、、Instagram、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、mora、、Wikipedia、、ファン・サイト、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、セレクト曲、、セレクト動画  (<MIYA-JUN解説>あがた森魚(1948年 – )。アングラ漫画誌ガロ的な感性稲垣足穂大正ロマンバンドネオンニューウェイヴワールドミュージックなど様々な要素を映像的にコラージュ、聴き手のイマジネーションが喚起される特異なスタイルの音楽性無垢な純粋さと子供のような遊び心が同居。映画監督、俳優、エッセイストとしても活躍。………<代表作アルバム>「赤色エレジー」「乙女の儚夢」「噫無情」「僕は天使ぢゃないよ」「日本少年(ヂパング・ボーイ)」「永遠の遠国」「バンドネオンの豹(ジャガー)」など。………<代表曲>「赤色エレジー」「僕は天使ぢゃないよ」「いとしの第六惑星」「水晶になりたい」「永遠の遠国のうた」「冬のサナトリウム」「君はハートのクィーンだよ」「大寒町」「キットキット!!遠く遠く!!」など。………<代表曲「いとしの第六惑星」歌詞>「もう忘れかけた霜降る月まてば、今船が沈む刻の胸に。遥か地の星、海にうかぶ、今宵、ぼうし、かしげ、少し、おもいけむり、はいて船は、くろい森を、阿蘇へ。かえりたくない、かえりたくない。同じことばをしゃべるとこへは、かえりたくない、かえりたくない。  今、夜が巡る、双子のつばの上、光るガラスと仰ぐ、同じ星の下。そらにあそぶ、もみじしだき、うなじかさね、あゆむ、ひとり、滝に湯あむ、スピカすだく、他に訪うものなく。かえりたくない、かえりたくない。同じことばをしゃべるとこへは、かえりたくない、かえりたくない。  熊本、南熊本、水前寺、龍田口、三里木原水、肥後大津、瀬田、立野駅、のりかえ、長陽、阿蘇下田、あとは、夜峰の岳。かえりたくない、かえりたくない。だけど、同じことばをしゃべるとこに、こんな美し処、かえりたくない、かえりたくない。  明けの星がふるえ、ねむい船は、有明、うみの、かなた、博多、ヒカリ、最終、レール、あとは、ネオン、トオキョオ。かえりたくない、かえりたくない。君の唇奪うことばをしゃべるとこへは、かえりたくない、かえりたくない。  君を抱いていたい。二人だけでいたい。かえりたくない、かえりたくない。君と二人だけでいたい。君を抱きしめて。」

アース・ウィンド・アンド・ ファイアー(ブラック)、、Instagram、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、YouTube Musicチャンネル、、mora、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、セレクト曲、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2  (<代表曲「宇宙のファンタジー」歌詞(サイト「まいにちポップス」から)>「誰にでも一つの場所がある。心の中にその宇宙はある。世界は人間のファンタジーを消すことなんかできない。さあ、僕たちのファンタジーという船で空に飛び立とう。君の夢はすべて、今すぐにでも実現するんだ。そして僕たちは共に生きてゆく、いつまでも。僕たちの声は一つになって、永遠に鳴り響く。  あらゆる思考は、急いで流れてゆく一つの夢になる、君の”行動の王国”に生命を吹き込みながら。 さあ、僕たちのファンタジーという船で空に飛び立とう。君の夢はすべて叶う、遥かな場所で。そして僕たちの声は一つになって鳴り響く、いつまでも。僕たちはみな永遠に愛し合う、ひとつになって。  勝利を見にくるんだ、ファンタジーという名の国で。新たな気持ちで人生を愛するんだ。君の心を、永遠に続く自由へと解き放つんだ。  ひとつになって勝利を見にくるんだ、ファンタジーという名の国で、君と僕との人生を愛しながら。しっかり見つめて、魂で感じることはエクスタシー、君のことをずっと探していた。別の自分と出会うだろう、今振り返って、たくさんの命のおかげで、自分の人生があることに気づくだろう。  ファンタジーが君のために用意した、この劇の中にいる限り、輝く光が君を、最後まで見守ってくれる。君のための日、輝ける日。君の夢が全て叶う。  飛び上がり、風に乗り、苦もなく滑空しながら、唇に微笑みを浮かべて、言うんだ。自由かい?僕は自由さ、僕は夢に向かってゆく。」………<代表曲「That’s the Way of the World」歌詞(サイト「SilverSackの自画自賛」から)>「熱い心が愛を求める気持ちを生む。だから、自分を世界の高みに引き上げるんだ。熱い心が愛を求める気持ちを生む。だから、王座の上まで高く自分を引き上げるんだ。  僕たちがこの特別な日に皆でやってきたのは、僕たちのメッセージを君にはっきりと伝えるため。振り返れば、いろいろ悲しい日々を経験してきた。でも、未来へのチケットを前に、それは消え去っていく。  君の心と魂の奥底を見れば、そこで見つけるのは平穏な心。ためらってはいけない、世界はまだ冷酷なのだから。心を若く持ち続けるんだ。だって、君の心が老いることは決してないのだから。  世の理なんてまだそんなもん。花を植えよう、その花が生み出すのは真珠。子どもたちは金の心を持って生まれてくる。でも、世の理は、その心を冷たく変えてしまう。  (繰り返し) 熱い心、そして愛を求める気持ち。高く、より高くへ、君が、君がいくんだ。熱い心、そして愛を求める気持ち。」………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、スピリチュアルな世界観人類愛壮大なメッセージ土-風-火占星術と宇宙論ヒンドゥー教と仏教ヒエログリフを織り込んだ長岡秀星のアートワークアフリカ先住民&宇宙服的なコスチューム空中イリュージョン・ショー宇宙船とピラミッドと神殿を使った演出完璧な演奏力圧倒的な高揚感アフリカン・ミュージックとスピリチュアルな理想主義の融合それが、Earth Wind & Fire。リーダーのモーリス・ホワイトを中心に1970年から活動。モーリス・ホワイトは、96年頃から病気休養に入り、2004年に引退、16年に死去。以降はフィリップ・ベイリー/ヴァーディン・ホワイト/ラルフ・ジョンソンらを中心に活動。累計売上9000万枚以上、2000年にロックの殿堂入り、グラミー賞6回受賞。………<モーリス・ホワイト発言>「”宇宙のファンタジー”という曲は、偽りに満ちた世界、不公平な世界、とても利己的で人を妬むような世界で生きているということからの現実逃避がその動機となっていて、誰もが自身のファンタジーの世界に逃げることができるということなんだ。そういう場を人々と分かちあうための曲を書く必要があった。現実から脱出するメカニズムなんだ。」「アース・ウィンド・アンド・ファイアーの音楽をただ楽しんでもらうのではなく、インスピレーションを受けてもらいたい。それが目的のすべてでした。若い人たちに、自分を信じて、自分の思ったことをやり通してもらう、そのきっかけになりたかった。」………<代表アルバム>太陽の化身」「暗黒への挑戦」「」「太陽神」「黙示録」「天空の女神」「タッチ・ザ・ワールド」など。………<代表曲>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、「System of Survival」「Get Away」「Shining StarsSerpentine Fire」「I’ve Had Enough」「Sing a Song」「Fantasy」「Devotion」「Jupiter」「Be Ever Wonderful」「Thats the way of the world」など。)

アディエマス(ニューエイジ)、、カール・ジェンキンス、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル-1、、YouTube Musicチャンネル-2、、mora、、HMV、、Wikipedia、、ファン・サイト、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2、、セレクト動画 (元ソフトマシーンのカール・ジェンキンスマイク・ラトリッジと”聖なる歌声”の持ち主ミリアム・ストックリーによるユニット。歌詞は、アディエマス語と呼ばれる架空の言語民族楽器をふんだんに使用して、クラシック/トラディショナル(ケルト)/宗教音楽/ワールド・ミュージックをテクノロジーと融合させ、華麗なオーケストラ・サウンドを駆使した、壮大なスケール未来的なヒーリング・ミュージック。デルタ航空CMソング、NHKスペシャル「世紀を越えて」のテーマ曲に採用され、テレビ朝日「国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉」では、BGMとして番組全体に多数使用。2001/04/06年/来日。透き通った叙情性とダイナミックさを併せ持ち、色彩感豊かなオーラの輝きを放つスピリチュアル・ミュージックディープ・フォレストエニグマセイクリッド・スピリットエンヤなどと共に先駆者として、21世紀型スピリチュアル・ミュージック黎明期を先導。………<発表アルバム>「聖なる海の歌声」「アディエマスII – 蒼い地球の歌声」「アディエマスIII – 永遠の舞踏会」「アディエマスIV – 遥かなる絆」「Adiemus Live」「アディエマスV – ヴォーカリーズ」「コローレス」など。………<代表曲>「世紀を越えて(Beyond The Century)」「天空へ(In Caelum Fero)」「聖なる海の歌声(Adiemus)」「大地(Kayama)」「誕生(Cantus Inaequalis)」「三位一体の歌(Cantus – Song Of The Trinity)」「レイン・ダンス(Rain Dance)」「合唱曲Ⅵ-風の神の歌(Chorale VI Cantos – Song Of The Trinity)」「静寂(Hymn)」など。)

RCサクセション(ロック)  詳しくは「改革者たち/忌野清志郎」の項を参照、こちらから。  (1970 – 1990。メンバー、ボーカル:忌野清志郎/ギター:仲井戸麗市/ギター:春日博文←小川銀次←破廉ケンチ/キーボード:厚見玲衣←Gee2wo/ベース:小林和生/ドラム:新井田耕造。サポート、三浦友和/佐山雅弘/金子マリ/梅津和時/片山広明/ほか。代表曲、「宝くじは買わない」「ぼくの好きな先生」「スローバラード」「雨あがりの夜空に」「トランジスタ・ラジオ」「君が僕を知ってる」「ラヴ・ミー・テンダー」など。)

アレクサンドル・スクリャービン(クラシック)、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、セレクト曲 (<「 TOWER RECORDS ONLINE」から>「1872年生まれ。1915年没。ロシアの作曲家。モスクワ音楽院でピアノと作曲を学ぶ。ショパンの影響の濃厚な初期の作風から、リスト、ワーグナーを経て神智学へ傾倒独特の音色を持つ神秘和音色彩と音の合一など、大胆で斬新な試みを繰り広げた。」………<代表曲>法悦の詩」「プロメテウス火の詩」「白ミサ」「黒ミサ」「悪魔的な詩曲」「焔に向かって」「神聖なる詩」「神秘劇」など。)

アンドレ・ギャニオン(ヒーリング)、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、ビクターエンタテインメント、、HMV、、TOWER RECORDS、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、セレクト曲 (<サイト「ビクターエンタテインメント」から>「ケベック州北部に生まれ、モントリオール音楽院を経てケベック政府奨学金でパリに留学。クラシックや映画音楽にもかかわり、クラシックとポピュラーの掛け橋になるべく1968年にデビュー。カナダのグラミー賞といわれるJuno(ジュノ)賞を5回、Felix賞を8回受賞。日本デビューの1984年の名盤「インプレッションズ(印象物語)」の大ヒット以来、17枚のオリジナル・アルバムと2枚のサウンドトラック・アルバムなどを日本でリリース、来日公演も大盛況。風景と心情が織り込まれたような美しいメロディ、その沈み込むようなピアニズムと繊細なサウンドは静かに深く日本の音楽ファンの心を捉え続けている。2004年11月にはモントリオールでSOCAN(Society of Composers, Authors and Music Publishers of Canada)より「インストゥルメンタル賞」と長い間愛され続けてきた作品『Dance ma camaro』に対して名誉ある「クラシック賞」を受賞。」………<補足>1936年 – 2020年。代表曲「めぐり逢い」「想い出をかさねて」「印象物語」「夜風に誘われて」「シネマのように」「潮騒」など。)

イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)(テクノ)  詳しくは「探求者たち・C/YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)」の項を参照、こちらから。  (その存在自体が社会現象になるなど、80年代の最も世界的に成功した日本のグループとして、また初期エレクトロニック・ミュージックの最も重要なグループのひとつとして、テクノ/ヒップホップ /ポップス/ロックなどのジャンルを越えて多くの国内外アーティストに影響を与えてきた伝説のテクノポップ・ユニットメンバーは、細野晴臣坂本龍一高橋幸宏。)

忌野清志郎(ロック)  詳しくは「改革者たち/忌野清志郎」の項を参照、こちらから。  (世界中の国々で最もカッコイイ事とされるのは、音楽で政治を歌い、音楽で国を世界を動かす事。日本のメジャー・ミュージック・シーンにおいて、数少ないレベル・ミュージック(反逆の音楽)の実践者・忌野清志郎。と同時に、いつもユーモアを忘れない、明るく前向きなキャラクターの、身近なお兄さん的な存在は、永遠に愛され続けるロックンローラー。)

ウォン・ウィンツァン(ヒーリング)、、ブログ、、FB、、twitter、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、mora、、HMV、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、セレクト曲 (<youtubeチャンネルの説明文から>「Wong Wing Tsan ウォン・ウィンツァン(黄 永燦)、ピアニスト、インプロヴァイザー、作曲家。1949年生まれ。19 歳でミュージシャンとしてのキャリアをスタート。1987年、瞑想の体験を通して自己の音楽の在り方を確信し、90年よりピアノソロ活動を開始。インディーズ レーベル〈サトワミュージック〉を設立、ファーストアルバム「フレグランス」がロングセラーに。以後30タイトル近くの CD を発表。NHK「にっぽん紀行」/Eテレ「こころの時代」/NHK「目撃 ! にっぽん」などのテーマ曲などでも知られる。ピアノソロコンサートでは、透明な音色で観客の深い意識とつながり、解き放たれた静寂な空間を創りだす即興演奏“瞑想のピアニスト” と呼ばれている。」「2005 年にセラピスト・著述家の吉福伸逸氏と出会い、氏のもとで心理療法のメソッドを学び、インストラクターとしての訓練を受ける。音楽と瞑想の力をセラピーに活かしながら、ウォン美枝子と共に、アートや創造性にフォーカスした「魂の表現ワーク」や 生と死をテーマにした「デス・ワーク」など、〈本当の自分に出会う〉ためのワークショップもおこなう。」「あなたの癒しの時間に瞑想的なピアノの調べが寄り添えますように。」………<MIYA-JUN解説>深い次元で音楽に取り組む、正真正銘のスピリチュアル・ミュージック。………<代表アルバム>「フレグランス」「Moon Talk」「Amazing Blue(真砂秀朗とデュオ)」「Doh Yoh(童謡)」「Asian Doll」「九寨溝~水のうた、森のねむり~」「海より遠く」「たましいのトポス」「純愛」「光の華」「青の龍」「月の音階」「おくる音楽」など。………<代表曲>「うみ」「旅のはじめに(NHK 「にっぽん紀行」テーマ曲)」「海より遠く」「運命と絆 (NHKスペシャル「家族の肖像」テーマ曲)」「夜明けのまなざし(NHK「目撃!にっぽん」テーマ曲)」「紅葉」「水のうた、森のねむり(BShiスペシャル「九寨溝」テーマ)」「青の龍」「物語の終わりに(「纯爱 JUN-AI 」テーマ曲)」「こころの時代(Eテレ「こころの時代」テーマ曲)」など。)

内田裕也(ロック)、、Wikipedia、、ファン・サイト、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、セレクト曲、、セレクト動画 (ロックンロールに生きて、ロックンロールで死んでいった、日本ロック界の首領(ドン)。内田裕也(1939 – 2019年)、歌手・音楽プロデューサー・映画監督・作家・俳優。妻は樹木希林、娘は内田也哉子、娘婿は婿養子となった本木雅弘。1959年に日劇ウエスタン・カーニバルでデビュー。内田裕也とザ・フラワーズでの活動、フラワー・トラヴェリン・バンドのプロデュースなどを経て、70年代後半からは俳優としても活躍し、映画出演、監督なども手掛ける。映画『コミック雑誌なんかいらない!』では企画、脚本、主演も担当し、国内外で高く評価される。1973年から、「打倒!NHK紅白歌合戦」をテーマに、年越しロックイベント「ニューイヤーズワールドロックフェスティバル」を毎年開催。常連メンバーは、白竜/シーナ&ザ・ロケッツ/PANTA(頭脳警察)/近田春夫/氏神一番/陣内孝則/ジョー山中/桑名正博/安岡力也/中村獅童/など。1991年には東京都知事に立候補ロックンロールな政見放送は今も伝説。短気な性格でも有名で、リハーサルで機材へクレームを付けたり、レイ・チャールズを殴ったり、ルー・リードに「日本人をナメるな」と啖呵を切ったり、「鏡に映った自分の顔が笑っていた」のが腹が立って鏡張りのホテルの部屋を破壊して拳を血まみれにするなど、エピソードには事欠かない。逮捕歴多数、罪名も様々。代表曲は、「コミック雑誌なんかいらない!「長いお別れ」「さらば愛しき女よ」「雨の殺人者」「ローリング・オン・ザ・ロード」など。著作は、「反骨の精神」「俺は最低な奴さ」「スクリーン上のロックンロール」など。)

エニグマ(ニューエイジ)、、office、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、mora、、Wikipedia-1、、Wikipedia-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、セレクト曲 (<MIYA-JUN解説>ドイツのシンセサイザー奏者 – 鬼才マイケル・クレイトゥが、1990年にスペインのイビザ島で始めたニューエイジ・エレクトロ・ミュージックのプロジェクト。メイン・ボーカルは、元アラベスクのサンドラ・アン・ラウアー(現・サンドラ・クレトゥ)が担当。グレゴリア聖歌・カンタータ・太古のワールドミュージックと最新のクラブ・ミュージックを融合したエニグマ(西洋語で「謎」「不可解な事物」「パズル」等を意味)な音楽。「古いルールと習慣」に従わず、神秘的で実験的な要素を備えた新しい形の芸術的表現には、錬金術や数秘術の背後にある概念も導入。94年発表の、台湾原住民台湾アミ族の歌い手(郭英男)をサンプリングした「リターン・トゥ・イノセンス」で、ニューエイジ・ミュージックとしては異例の世界的大ヒットを記録。全世界で7000万枚以上のアルバムを売り尽くし、世界中で60を超えるヒット・チャートのNO.1を獲得。ディープ・フォレストアディエマスセイクリッド・スピリットエンヤなどと共に先駆者として、21世紀型スピリチュアル・ミュージック黎明期を先導。………<マイケル・クレトゥの発言>「常に未知のものを探しており、自分のアイデアを表現するための新しい方法を見つけようとしている。」「エニグマとは、限界に到達し、すでに知られているものから前進することです。実験は私の仕事の大きな部分であり、エニグマがリリースしたすべてのレコードには新しいものがあります。」………<発表アルバム>「MCMXC a.D.」「The Cross of Changes」「Le Roi Est Mort, Vive Le Roi!」「The Screen Behind the Mirror」「Voyageur」「A Posteriori」「Seven Lives Many Faces」「The Fall of a Rebel Angel」ほか。………<代表曲>「Return To Innocence」「Sadeness」「TNT For The Brain」「Modern Crusaders」「The Eyes of Truth」「Beyond The Invisible」「The Rivers Of Belief」「Gravity Of Love」など。………<代表曲「Return To Innocence」歌詞和訳(サイト「アスタ・ルエゴ~さよなら月の猫~」から)>「愛-献身、感情-想い  弱者たることに怖じけず、強者たることに奢らず、友よ、己の心を見つめるのです。それこそが自己への回帰、無垢への回帰。  己が欲する時に笑い、己が欲する時に泣く。自己を偽ることなく、運命を信じるのみ。  他人が何をどう言おうと、己の道を進みなさい。諦めず、機会に乗じ、無垢への回帰を図るのです。  それは終末の始まりではなく、自己への回帰、無垢への回帰。」

海老原よしえ(シンガーソングライター)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9(拙著)、、セレクト曲 (主婦として母として、日常の暮らしに根ざしながら、愛・祈り・繋がり・宇宙を歌ったスピリチュアル・シンガー。海老原よしえ(1962 – 2019)。2002年、突然うたが天から降りて来る。以降、ライブ、アースデイ、平和式典、芸術祭などで歌う。ウーマンズティピ(サークル)開催、チベットやイラクの子どもたちのサポートなどで活動。2004年、夏至の日に富士山で行われたWPPD(世界平和と祈りの日)、実行委員長。2019年、死去。発表アルバム、「ひとつの輪の中で」「まなざしの先に」「Return」「Time goes」など。………<死の兆しすら無かった全盛期の作品から>祈りのうた「私が今ここから、旅立ち居なくなっても、どうか泣かないで、幸せ抱えて行くから。『じゃあね』も言わないで、手も握らずに行くのは、最後はさりげない、その時でありたいから。思い出、笑顔は、心の中に。いつかはまた会えると約束。祈りと共に今、祈りと共に今。」………「天に昇る風に乗って、星の光うけて、まるい月と宇宙の中、私は地球へ。あまりにも美しくて、なぜか涙あふれて、そこにまるで神様が降り立ったように。誰の為こんなにも沢山の輝く星が、この空に散りばめられたのか。」………宇宙「どうして生まれて来るの?いつか消え行くのに。出会いの喜びと、別れを味わいながら。あなたと私の間の、距離と同じように、寄せては離れ漂う、宇宙の呼吸の中で。時は生まれ巡り消える。あなたの命も同じ様に。次の命、紡ぎ行くよ、祈り込めて、愛を込めて。」

エリック・クラプトン(ロックブルーズ)、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、セレクト曲、、セレクト動画 (エリック・クラプトン(1945年 – )、イングランド出身。1964年にヤードバーズのギタリストとしてデビュー、その後ブルースブレイカーズクリームブラインド・フェイスデレク&ザ・ドミノスを経てソロ活動、世界中の賞賛を集めるギタリスト/シンガー。酒とドラッグに溺れ、何度も活動休止に追い込まれるが、1992年、息子の事故死を乗り越えて発表した不朽の名曲「ティアーズ・イン・ヘヴン(スピリチュアル曲)」で完全復活。グラミー賞18回受賞、ロックの殿堂入り3回。代表曲、「Sunshine of Your Love」「White Room」「Crossroads」「レイラ」「I Shot the Sheriff」「Wonderful Tonight」「Cocaine」「Behind the Mask(坂本龍一)」「ティアーズ・イン・ヘヴン」「チェンジ・ザ・ワールド」「My Father’s Eyes」など。………<サイト「洋楽和訳 Neverending Music」から「ティアーズ・イン・ヘヴン」和訳>「僕の名前を憶えていてくれたかい?もし天国できみと会えたなら。僕は同じに見えるかな?もし天国できみと会えたなら。僕は強くならなくちゃ、生きていかなきゃいけないんだ。だって僕はここ天国に、いてはいけない人だから。僕の手を握ってくれないか?もしきみと天国で会えたなら。僕が立つのを支えてくれるかい?もしきみと天国で会えたなら。自分の道を探していくよ、昼も夜も一日中。だって僕はここ天国に、ずっととどまってはいられないから。時が経つにつれ、落ち込んだり、ひざまずいて祈ったり、心が砕かれたりするだろう。そして神様にお願いだと、助けを乞うようになるだろう、どうかお願いしますと…。天国のドアの向こうには、平穏が待ってるよ きっとそうさ。わかっているんだ、天国には、もう悲しみはないんだってことが。僕の名前を憶えててくれるかい?もし天国できみと会えたなら。僕は同じに見えるかな?もし天国できみと会えたなら。僕は強くならなくちゃ、生きていかなきゃいけないんだ。だって僕はここ天国に、いてはいけない人だから。だって僕はここ天国に、いてはいけない人だから。」

エリック・サティ(クラシック)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、セレクト曲 (エリック・アルフレッド・レスリ・サティ(1866 – 1925)、フランスの作曲家。音楽界の異端児音楽界の変わり者。20世紀初頭パリのアート・シーンとエンタテインメント・シーンを股にかけて活躍。パリ・モンマルトルのカフェ・コンセール「黒猫」でドビュッシー・コクトー・ピカソらと親交。「フランス6人組(デュレ/オネゲル/ミヨー/タイユフェール/プーランク/オーリック)」と交流。薔薇十字教団/フランス社会党/フランス共産党に在籍。後年は、シュザンヌ・ヴァラドン/トリスタン・ツァラ/フランシス・ピカビア/アンドレ・ドラン/マルセル・デュシャン/マン・レイ等とも交流数々の革新的な技法を編み出し、20世紀・21世紀の音楽シーンに巨大な影響を残した偉大な音楽家。その技法は、、ドビュッシーラヴェルシェーンベルクに繋がった「並行和音」と「調性の放棄」/ストラヴィンスキーメシアンに続く「自由な記譜法」/ブライアン・イーノジョン・ケージたち「アンビエント・ミュージック」の原型となった「家具の音楽」/フィリップ・グラススティーブ・ライヒテリー・ライリーマイケル・ナイマンたちによるミニマル・ミュージックの先駆けとなる「反復」/など。代表曲、「ジムノペディ」「グノシエンヌ」「あなたが欲しい(ジュ・トゥ・ヴ)」「冷たい小品」「梨の形をした3つの小品」「家具の音楽」「ヴェクサシオン」「スポーツと気晴らし」「パラード」「本日休演」など。)

遠藤賢司(フォークロック)、、Wikipedia、、ブログ、、FB、、youtubeチャンネル、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、セレクト曲、、セレクト動画 (遠藤 賢司(1947 – 2017)、愛称は「エンケン」、69年にデビュー。ほぼ全ての楽曲を作詞・作曲。猫好きで、歌詞中に猫の登場する楽曲も数多い。アコースティックギター、エレクトリックギター、ブルースハープ、ウクレレ、ピアノ、ドラムなどを演奏。“純音楽”をテーマに、内面を吐露するような歌唱で強烈な印象を与え、インパクトのある作品を世に放つ。また、2005年の映画『不滅の男 エンケン対日本武道館』では監督・脚本・主演を務め、『20世紀少年』『中学生円山』に出演するなど俳優としての顔も。2015年に癌を患い、闘病しながらの音楽活動が続いていたが、2017年10月25日に都内の病院にて死去。70歳没。代表曲、「夜汽車のブルース」「満足できるかな」「カレーライス」「東京ワッショイ」「不滅の男」「夢よ叫べ」など。………<HPから>「2017年、全編ピアノ・インストによるアルバム『けんちゃんのピアノ画(スケッチ)』を発表。歌もギターも入れず、ピアノだけで純音楽の世界を作り上げる。爆音の向こうにある静かな世界、静かに優しく囁いているのに凛とした緊張感に包まれている。遠藤賢司の音楽は叫ぶだけが“叫び”を表現する手段ではないことを教えてくれる。朗らかな日常を歌っていながら、多分に毒を含んでいたり、時としてエロティックである彼の音楽は、自分に正直だからこそ狭いジャンルの枠にとらわれずに大宇宙を謳歌している。そして、彼は決して難しい言葉を使ったり、安易に英語で言葉を誤魔化したりはしない。彼が提唱する“純音楽”の世界は、いつの時代にも人々の心を打ち、勇気を与えて続けてくれる。」………「 夢よ叫べ」歌詞「まるでこの世の何もかも 嫌になっちまったのかい。そんな顔をして又ひとつ 溜息ばかり。どおしたんだよあの夢は 欠片も瞬かぬ。ソンナ~夜に負けるな友よ 夢よ叫べ。ぶっきらぼうに見栄張って どんなに強がっていても、本当はね 誰でも哀しくて 泣きたい夜だってあるよ。それでも見なよホラ 可愛いじゃないか 涙も知らぬげに。ソウサ~ソンナ~夜に 負けるな友よ 夢よ叫べ。いい訳なんかじゃあの夢は 騙せやしない。どうにも真面目なその心 みじめになるばかり。そんなお前と夢みてる 優しいあの娘。ソウサ~ソンナ~夜に 負けるな友よ 夢よ叫べ。お前がやらなきゃあの夢は 二度と瞬かぬ。ソウサ~ソンナ~夜に 負けるな友よ 夢よ叫べ。」

エンヤ(ヒーリング)、、Instagram、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、Warner Music Japan Inc.、、HMV、、mora、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、セレクト曲、、セレクト動画  (<MIYA-JUN解説>本名はエンヤ・ニ・ブレナン(1961年 -)、アイルランド北部ドニゴール州生まれ。音楽一家に生まれ、80年に兄や姉が結成していたクラナドに参加。82年に独立して映画音楽やTV音楽を手掛けた後、87年にアルバム『ケルツ』でソロ・デビュー。翌年のメジャー・デビュー作『ウォーターマーク』からシングル・カットされた「オリノコ・フロウ」が地球規模で大ヒット4年の歳月をかけ、デジタル・マルチトラック・レコーダーを駆使し、10の言語からなるボーカルの多重録音(多いときは一曲あたり200回ほど)や、ニューエイジ・ケルト音楽・クラシック音楽・教会音楽・民俗音楽の要素を取り入れ、シンセサイザーを多用しながらもアコースティックにまとめ上げ、ダイナミックかつ荘厳なサウンドを創造。曲の断片を少し聞いただけでも彼女のものと判るほど特徴がある、唯一無二の独創的な世界観スピリチュアル・ミュージック歌姫の最高峰。プライバシーを守るために決してコンサートツアーを行わず、アルバムリリース間隔は、4 – 6年のペース。ノルマを設定せず、「天から音霊が降りて来た時」にだけ制作。プロデューサーはニッキー・ライアン、その妻ローマ・ライアンが作詞を担当。売り上げは全世界で推計7500万枚以上。グラミー賞「最優秀ニューエイジ・アルバム賞」4回受賞。ディープ・フォレストエニグマアディエマスセイクリッド・スピリットなどと共に先駆者として、21世紀型スピリチュアル・ミュージック黎明期を先導。………<発表アルバム>「エンヤ」「ウォーターマーク」「シェパード・ムーン」「メモリー・オブ・トゥリーズ」「ア・デイ・ウィズアウト・レイン」「アマランタイン」「雪と氷の旋律」「ダーク・スカイ・アイランド」など。………<代表曲>Orinoco Flow」「Watermark」「Echoes in Rain」「Anywhere Is」「May It Be」「Caribbean Blue」「Only Time」「The Humming」「WILD CHILD」「So I Could Find My Way」など。………<代表曲「Orinoco Flow」歌詞和訳(「洋楽 歌詞・日本語訳Navi」から)>「船で海を渡ろう、オリノコの流れを。行き着こう、トリポリ海岸に。船で海を渡ろう、あなたの岸辺の上に。行き着こう、黄河を越えて。  ビサオからパラオへ、アヴァロンの影の中を通り。フィジーからタイリーの漆黒の子島へ。ペルーからセブへ、バビロンの力を聞いて。バリからカーリーへ、珊瑚の海のはるか上を通って。  北から南へ、イブーディーからハルツームへ。雲のかかる深海から月の島へ。波に乗って、行ったことのない島々まで連れて行って。波に乗って、見たことのない島々まで連れて行って。  私たちは航海できる、私たちは航海を続けられる、ロブ・ディケンズ船長とともに。ため息をつき、さよならと言えるロスとその領土に、こうやって私たちは航海できる。」………<代表曲「May It Be」歌詞和訳(サイト「FAIRY ANGEL」から)>「宵の明星の光が、あなたに降り注ぎますように。闇が落ちる時も、あなたの心は真実でありますように。あなたは一人、道を歩いていく。故郷から離れ、なんと遠くまで来たのでしょう。  闇が落ちてきても、信じれば道は見つかるはず。闇が落ちてきても、約束はあなたの中に生きている。  あの影の呼ぶ声が、消え去りますように。あなたの旅が、輝く日へ続きますように。夜が明ける時、あなたは立ち上がり、陽の光を見るでしょう。  闇が落ちてきても、信じれば道は見つかるはず。闇が落ちてきても、約束はあなたの中に生きている。」

大貫妙子(シンガーソングライター)、、FB、、twitter、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、セレクト曲、、セレクト動画 (日本のポップ・ミュージックにおける女性シンガー・ソングライターの草分け的存在の1人ノン・ビブラートによる硬質で凛とした、スタイリッシュでいて飾らない透明な歌声。淡々とした中に、そこはかとない切なさや深い情感を表現する、独自のボーカルスタイルと世界観を確立神秘的で近寄りがたい雰囲気を漂わせ、オリジナリティ溢れるクオリティの高い作品を、妥協せずマイペースで創り続ける孤高のアーチスト。大貫妙子、1953年東京生まれ。1973年、山下達郎らとシュガー・ベイブを結成。75年にアルバム『SONGS』をリリース、76年に解散。同年『Grey Skies』でソロ・デビュー。著作では、エッセイ集『私の暮らしかた』(新潮社、13年)ほか多数出版。CM・映画・TV・ゲーム音楽関連作品も多く、映画「Shall we ダンス?」(監督:周防正行、96年)のメイン・テーマ、「東京日和」の音楽プロデュース(監督:竹中直人、98年/第21回日本アカデミー賞最優秀音楽賞受賞)ほか数多くのサウンドトラックを手がける。また、「メトロポリタン博物館」「ピーター・ラビットとわたし」など子どもにも親しみやすい楽曲でも知られている。近年のシティポップ・ブームで2ndアルバム「SUNSHOWER」が話題となり、2010年代には多くのアルバムがアナログで再リリースされた。レコーディングや取材などで、南極も含む6大陸すべてに足跡を残す行動派。神奈川県葉山町在住。日々の暮らしの視点から、環境・エネルギー・食料について発言、自然エネルギーなどの環境問題にも参加。東洋医学に基づく健康管理や米作りなど、衣食住においてナチュラルなライフ・スタイルを実践代表曲、「 黒のクレール」「夏に恋する女たち」「ベジタブル」「地球ファミリーのテーマ」「光のカーニバル」「風の道」「新しいシャツ」など。)

岡野弘幹(ニューエイジ)、、FB、、Instagram、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、セレクト曲、、セレクト動画 (<HPから>「風に運ばれるほのかな香りのような音楽を奏でたい。雷雨の中であらゆる生命がダンスを踊るような音楽を奏でたい。漆黒の闇の中で森の息遣いが感じられるような音楽を作りたい。 樹々や鳥や虫や多くの生命と共に響き合いたい。この喜びを多くの人と分かち合いたい。 音楽は本当に素晴らしい。MUSIC CAN SAVE THE WORLD!!」。。HIROKI OKANO / 岡野 弘幹、音楽家・サウンドアーティスト。欧米のメディアで世界のアンビエント&ニューエイジ・ミュージック・シーンを代表するアーティストの一人として紹介される。 ’90年にKlaus SchultzeのIC Digit(独)でキャリアをスタート。現在は自主レーベルと共に米国のレーベルDomoで活動。 エレクトロニックサウンド、伝統音楽、ワールドミュージックなどのジャンルの壁を超え地球意識宇宙意識祈りをテーマに演奏、作曲活動を展開。 現在までにソロ、グループの作品として30作以上のアルバムを発表している。 世界の聖地にて演奏活動を行うほか、世界的な音楽家、喜多郎氏をはじめ国内外で活躍するアーティ ストとのコラボレーションも多数展開。 2017年秋には皇太子御出席の『第41回 全国育樹祭香川』 2018年全国公開の映画『PEACE NIPPON』(中野裕之監督)のテーマ音楽を担当。 平成29年香川県文化芸術選奨受賞。英国One World Music Awards 2020 Best New Age Album 第2位受賞。 名古屋芸術大学 特別客員教授。………<補足>岡野弘幹(1964年 – )、音楽プロデューサー・音楽監督・作曲家・ミュージシャン。世界の民族楽器を演奏。1994年、「天空オーケストラ」を結成、風のまつり/RAINBOW2000/フジロック・フェスティバル/イギリスの音楽フェスティバルグラストンベリー・フェスティバル/などに出演。代表アルバム、ソロ/「Peace on Earth」「SACRED LANDSCAPE」「EMERGENCE FROM AWAI」「Return To The Soul」「Hearing There」、天空オーケストラ/「Heaven in the koo」「Rainbow Tribe」「Dragondance」「GIFT」「Beyond the Trail」/など。)

岡林信康(フォークロック)、、FB、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、セレクト曲 (<著作「ぼくの村は美しい国 竜太の日記」から>「1946年7月22日生まれ。滋賀県出身。同志社大学神学部在学中に東京・山谷のドヤ街で日雇労働者生活を体験して大学をドロップアウト。その頃見た高石友也フォークコンサートに感銘を受け、作詞作曲を独学で開始。1968年「山谷ブルース(ビクター)」でレコードデビュー、翌69年ファーストアルバム「私を断罪せよ」を発表した。当時”フォークの神様”と呼ばれて若者の、時代の、カリスマ的アーティストとして君臨した。その後ロックに転身、はっぴいえんどやムーンライダースをバックに配した楽曲も残されている。人気絶頂の1971年、「俺らいちぬけた」を発表して”音楽産業”としての若者音楽シーンから姿を消し、京都府下の山村で暮らすようになる。山村生活は約5年に及んだ。その暮らしの中で、演歌に開眼美空ひばりの「月の夜汽車」や五木ひろしの「北酒場」は岡林作品。近年は、日本土着のリズムをベースにしたエンヤトットミュージック「御歌囃子」を創出し精力的にコンサートの旅を続行している。」………<補足>2021年、「風詩」以来23年ぶりのオリジナル・アルバム『復活の朝』を発表。代表曲、「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」「友よ」「それで自由になったのかい」「私達の望むものとは」「今日をこえて」「自由への長い旅」など。著作、「フォークは未来をひらく―民衆がつくる民衆のうた」「村日記」「岡林、信康を語る」など。交流のあった人遠藤賢司/黒田征太郎/美空ひばり/C・W・ニコル/坂崎幸之助/ほか。岡林から影響を受けた人物、石川さゆり/泉谷しげる/宇崎竜童/サンボマスター/友川カズキ/なぎら健壱/松山千春/ほか。)

小川美潮(シンガーソングライター)

◎◎「HOT MUSIC SCHOOL | 東京・秋葉原の完全個人レッスン制音楽教室 ボーカル個人レッスン講師 小川美潮プロフィール」から◎◎1980年、当時のニューウェーブ・シーンを代表するロックバンド「チャクラ」のヴォーカリストとしてデビュー。その天真爛漫なヴォーカルとギター板倉文の作る摩訶不思議な楽曲は、今もなお異彩を放っている。また、坂田明の「Wha-ha-ha」や仙波清彦の「はにわ」など様々なグループで活躍し、多数のアルバムを発売。その後90年代を代表する名作と称された『4to3』をはじめ、3枚のソロアルバムを発表した。現在は大川俊司(B)、板倉文(G)と共に結成した、小川美潮率いる魂と生活の援助救済バンド、総勢8名の「ウズマキマズウ」を中心に、器楽的なボーカルアプローチの「スプラゥトゥラプス」、最小ユニット「シュンブンのミ」などにて活動中。2008年、アルバム「宇宙人」を発表。2011年、新アルバム『起きてください』(小川美潮スプラゥトゥラプス)を発表し、「美潮ワールド」ともいうべきその歌世界で多くの人を魅了し続ける。◎◎MIYA-JUN解説◎◎ふにゃふにゃした超個性的な声で、難易度の高い楽曲も伸びやかに歌いこなす抜群の歌唱力奇妙キテレツ発言連発、右脳型テンネン系の宇宙人。小川美潮(1959年 – )、神奈川県川崎市出身、シンガーソングライター・ナレーター・声優。  ◎◎CMソング担当◎◎スーパーメリーズ「僕のパンツは爽やかパンツ♪(ナレーションも)」/サンクス「すぐ、そこっ、サンクス!」/ミニストップ店内放送「ミニストップッ!」/など。  ◎◎参加歴◎◎チャクラ/NEW CHILD/小川美潮4to3Band/ウズマキマズウ/Secret Book/シュンブンのミ/スプラゥトゥラプス/ミシモリ/両手に花/フ・タウタフ/小川美潮-葛岡みち-かわいしのぶ-grace/ほか、Wha-ha-ha(坂田明)/はにわオールスターズ(仙波清彦)/本多俊之Radio Club/幻覚ミジンコ楽団(坂田明・齋藤ネコ・仙波清彦)/タブラトゥーラ/Killing Time/LOVE,PEACE&TRANCE(細野晴臣のユニット)/the FEB/パスカルズ/しぶやさんといっしょ/など。  ◎◎代表アルバム◎◎「4to3」「ウレシイノモト」「檸檬の月」「チャクラ(チャクラ)」「さてこそ(チャクラ)」「南洋でヨイショ(チャクラ)」「Rehabirual(NEW CHILD)」「小川美潮」、など。  ◎◎代表曲◎◎「デンキ」「窓」「きもちのたまご」「人と星の間」「はじめて」「SHAMBHALINE I」「福の種」「空の友達」「Medaka」「まだ」「ブンガワンソロ」「山登り銭湯」「水」「私は宝」「じっとまったくん」/など。  ◎◎発言集◎◎「小川美潮。A singer studying on the earth. 歌手。今回地球でやってます。楽しいことなら努力もできる。OLD & NEW で今に生きつつ。 フォローOn Offご容赦を〜」「19歳の時バンド『チャクラ』のボーカルになり歌を始めました。風のように軽くすこやかに生き いつかテレパシーができるようになる 予定w簡単で、みんなが幸せになれる方法をみつけて、歌に変換するのら」「CMロゴも沢山歌ったので知らぬ間に耳にしてるかもしれない声。言葉では言ひ尽くせない宇宙真理のかけらを見つけ歌にするのが私のお仕事です。」ほか。  ◎◎リンク-A◎◎、、HP、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、ブログ、、旧ブログ、、ファン・サイト-1、、ファン・サイト-2、、掲示板、、歌詞-1、、歌詞-2、、歌詞-3、、歌詞-4、、Wikipedia、、セレクト曲  ◎◎リンク-B◎◎、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20

OKI(OKI DUB AINU BAND)(アイヌ)、、FB、、twitter-1、、twitter-2、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、セレクト曲 (<サイト「STORE | Tuff Beats」から>電化したトンコリをベースとドラムで強靭に補強したヘヴィなライブサウンドに、アイヌに歌い継がれるウポポ(歌) の伝承曲やリムセ(踊り)、アフログルーヴ、レゲエ、ロック等が混在した越境DUBサウンドで人気を博す。主に海外フェスでのライブ実績を重ね、アルバム『OKI DUB AINU BAND』(06年)のリリースを機に日本上陸。これまで世界最大規模のワールドミュージック・フェスとして知られるWOMADへの参戦をはじめアジア、アメリカ、ヨーロッパなど世界各地をツアーし、また日本国内でも数多くのフェスやイベントに出演している。」………<補足>OKI(オキ、加納沖、1957年 – )、音楽プロデューサー、OKI DUB AINU BANDの中心メンバー。樺太アイヌの伝統弦楽器『トンコリ』を現代に復活。トンコリやアイヌの伝統歌「ウポポ」によるアイヌ伝統音楽を基調に、ダブ・レゲエ・ロック・アフロビートなど世界のルーツ音楽を取り入れ、日本/アイヌ発のプログレッシブ・ルーツ・ミュージックを制作。安東ウメ子とマレウレウをプロデュース。OKI DUB AINU BANDのメンバーは、OKI(トンコリ、ギター、ボーカル)/居壁太(トンコリ、コーラス)/沼澤尚(ドラム)中條卓(ベース)/HAKASE-SUN(キーボード)/内田直之(ダブエンジニアリング)。発表アルバム、「OKI DUB AINU BAND」「サハリン・ロック」「Himalayan Dub」「UTARHYTHM」など。)

 

  ↓↓ミュージシャン↑↑

尾崎豊(シンガーソングライター、ロック)

(画像はyoutubeチャンネル「tomadoi ru-jyu」から引用)

  ◎◎概要◎◎
正直で激しいストレートなメッセージ/熱狂的パフォーマンス/その生き様/で、「若者の代弁者」「10代のカリスマ(教祖)」と呼ばれた伝説のミュージシャン。歌詞のテーマは、社会への疑問/反支配/自由/生きる意味/夢/優しさ/真実の愛/贖罪/など。

1983年に18歳でデビューし全71曲を発表、92年に26歳の若さで夭折。フォロワーやカバー曲を含め、時を超え輝き続ける普遍的芸術を、今なお数多くのファンが支持。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  ソニーミュージック  HMV&BOOKS  Wikipedia  ピクシブ百科事典  ニコニコ大百科  コトバンク  MIYA-JUNセレクト曲([おすすめ、スピリチュアル・ミュージック名曲選]-尾崎豊)

  ◎◎詳細◎◎(►をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


(ライブMCから引用)「自由になりたくないかい。熱くなりたくはないかい。君は思う様に生きているかい。」

自由真実を貫き、波瀾万丈な凝縮された時間を生きた26年の生涯。

時代を超えて若者たちに、生きる喜び勇気希望情熱/を与え続ける高貴な魂。

代表曲は、15の夜/卒業/僕が僕であるために/Scrambling Rock’n’ Roll/十七歳の地図/ハイスクールRock’n Roll/誕生/シェリー/I LOVE YOU/OH MY LITTLE GIRL/など。

最高傑作曲は「誕生」。人生の出来事と生き様を描き、自身の想いを吐露したこの曲は、本人以外の誰にも歌えない、カバー不可能な孤高の芸術作品。

   <MIYA-JUNコメント>
目は、その人間の存在の全てを映し出す鏡です。
バラード曲を歌う尾崎豊の目が堪りません。
「I LOVE YOU」「OH MY LITTLE GIRL」「シェリー」などを歌う時の目。
特に好きなのが「米軍キャンプ」です。
目の奥の奥、深い深い所から、やって来るキレイな光。
感動して、泣きました。

 

  ◎◎MIYA-JUN版バイオグラフィー◎◎


1965年
・東京都世田谷区で誕生。

72年
・練馬区立田柄第二小学校に入学。

76年
・朝霞市立第二小学校に転校。転校先の学校に馴染めず、登校拒否の日々。

78年
・練馬区立東中学校に本人の希望で越境入学。生徒会副会長/文化祭実行委員長を務めるも、喫煙により停学処分。

81年
・青山学院高等部に入学。最初のオリジナル曲「町の風景」を作曲。非常に真面目で学力も良かった反面、仲間への理不尽なイジメを許せず他校生に暴力を振るったり、教師に叱られた友達の処遇を見かね反抗的な態度を取ったり、管理教育や社会に対して心の葛藤を抱える問題児。喫煙やオートバイ事故などで停学、飲酒と乱闘騒ぎで無期限停学処分

82年
・CBSソニー・オーディションに合格。この時の曲は、「ダンスホール」と「もうおまえしか見えない」。

83年
・1ST SINGLE「15の夜」と 1ST ALBUM「十七歳の地図」を発売。どちらもチャートインしなかったものの、「盗んだバイクで走り出す」の歌詞フレーズが印象的な「15の夜」は93年にライブバージョンが再リリースされオリコンチャート最高位15位、「十七歳の地図」は91年に再リリースされオリコンチャート最高位2位。

84年
青山学院高等部を中退卒業式のはずだった日に、新宿ルイードで40度近い高熱を押してデビューライブ
・6大都市ツアーがスタートするも、PAスピーカーによじ登る、照明にぶら下がるなど、ステージアクションが激しいものになって行き、後にシングル化される「核(CORE)」を歌った日比谷野外音楽堂での反核・脱原発を訴えるライブイベント「アトミック・カフェ」に出演中、7メートルの高さの照明台から飛び降り、左足を骨折ステージにはいつくばって最後まで歌いきるが、以降のスケジュールをすべてキャンセル。この件で、尾崎待望論など注目度が急上昇。
・全国21都市を回る全国ツアーがスタート。

85年
・「夜の校舎 窓ガラス壊してまわった」など歌詞の一部の過激な表現が話題となった12INCH SINGLE「卒業(オリコンチャート最高位8位)」発売。2ND ALBUM「回帰線(オリコンチャート初登場1位)」発売。管理教育に対する怒りから校内暴力の嵐が各地で吹き荒れ、偏差値教育や受験戦争のひずみが露呈していた時代世相と相まって、一部の若者の間で社会現象化し人気が沸騰
・ニューヨークで約1か月の休暇。
・”Tropic of Graduation”ツアーがスタート、フィナーレの大阪球場での公演に2万6,000人を動員
・12INCH SINGLE「DRIVING ALL NIGHT((オリコンチャート最高位9位)」発売。
・”LAST TEENAGE APPEARANCE”ツアーがスタート、代々木オリンピックプール第一体育館ライブに2日間で3万人を動員
・3RD ALBUM「壊れた扉から(オリコンチャート最高位5位)」発売。

86年
無期限活動停止を発表。20歳となり方向性を見失い、作品を生み出せないことに苦悩。単身渡米。1曲も作れないまま、ニューヨークで約半年間の一人暮らし。

87年
・帰国。
・所属事務所「マザーエンタープライズ」が設立した新レコード会社「MOTHER&CHILDREN」に納得の行かない移籍。レコーディングを開始するも難航。
・新曲のないまま”TREES LINING A STREET”ツアー開始。熊本BEAT CHILD公演では、どしゃ降りの中を転げ回り熱唱。有明コロシアム公演では、2日間で20,000人を動員。その後、急病のためツアー中断。原因は、曲が作れない事と、所属事務所は自分を金儲けの道具としか見ていないとの思いによる人間不信。
・12INCH SINGLE「(CORE)核(オリコンチャート最高位2位)」発売。LIVE ALBUM「LAST TEENAGE APPEARNCE(オリコンチャート最高位2位)」発売。
覚醒剤取締法違反で逮捕

88年
・東京拘置所から釈放。
・結婚。
・12INCH SINGLE「太陽の破片(オリコンチャート最高位3位)」発売。
フジテレビ「夜のヒットスタジオ」に最初で最後のテレビ出演
・何度も発売延期を繰り返していたALBUM「街路樹(オリコンチャート最高位2位)」発売。
東京ドーム”LIVE CORE”復活ライブ、5万6,000人を動員
・積もり積もった確執から、所属事務所の「マザーエンタープライズ」に辞表を提出。

89年
・「マザーエンタープライズ」との契約が1年間残っている状態で、他社での音楽活動は行う事ができないため、小説の執筆を開始
・長男誕生。

90年
・事務所「ROAD&SKY」に移籍。
・レコード会社「CBSソニー」に再移籍。
・SINGLE「LOVE WAY(オリコンチャート最高位2位)」発売。
・2枚組ALBUM「誕生(オリコンチャート初登場1位)」発売。
・SINGLE「黄昏ゆく街で」発売。
・個人事務所「ISOTOPE(アイソトープ)」設立。多忙の中で人間関係も悪化、精神的に追い詰められ自殺を図るなど混迷の日々。

91年
・SINGLE「永遠の胸」発売。
・生前で最大の売り上げを記録したSINGLE「I LOVE YOU(オリコンチャート最高位5位)」発売。この曲は、1ST ALBUM「十七歳の地図」に収録された当初にシングル化の検討はされなかったが、ライブでの人気が高かった曲。その後、国内外で多くのシンガーがカバー。
“BIRTH “ツアー開始生涯最後のライブとなった代々木第一体育館・オリッピックプール公演でフィナーレ。最後に歌った曲はオーディションでも歌われた「ダンスホール」。
・母親が急逝。死因は、尾崎豊の下から去って行ったスタッフ達に代わり、事務の全てを担当していた疲労から来る心筋梗塞。

92年
・最後のアルバム「放熱への証」レコーディング終了。
ある早朝、自宅マンションから約500メートル離れた民家の軒先に、全裸で傷だらけで倒れていたところ発見され、救急車で病院に運ばれ診察を受け、妻と兄とともに自宅マンションに帰宅その後、夫人/兄/マネージャーが見守るなか、自宅マンションで暴れたり眠ったりを繰り返しながら、突如危篤状態となり、救急車で緊急病棟に収容蘇生措置がされるが死亡26歳没
東京都文京区護国寺で追悼式雨の中40,000人以上のファンが参列
・遺作になるSINGLE「汚れた絆(オリコンチャート最高位7位)」とALBUM「放熱への証(オリコンチャート初登場1位/初回出荷分即日完売)」発売。
・オリコンアルバムランキングで、ベスト10内に6作がランクイン。

94年
・シングル「OH MY LITTLE GIRL(オリコンチャート最高位1位)」リリース。テレビドラマ主題歌に使用され、107万枚を売り上げ、シングル初にして唯一のミリオンセラーを達成。

2012年
・20回忌にあわせて特別展「OZAKI 20」開催・全国巡回。

14年
・伝説のライブ映像を映画化した「復活 尾崎豊 YOKOHAMA ARENA 1991.5.20」公開。

20年
・二十代前半の圧巻のライブ映像と貴重な映像記録で構成された、佐藤輝監督による映画「尾崎豊を探して」公開。

22年
・没後30年企画として、「OZAKI 30 LAST STAGE 尾崎豊展」開催・全国巡回。

  ◎◎代表曲「誕生」歌詞◎◎


***1991.10.30 代々木オリンピックプール第一体育館、生涯ラストライブでのラストソングがこの曲***

(MC)
時代は常に流れる。

だが変わっちゃはいけないのは、音楽が持ってる、そして、人が心にもち続けなくちゃいけない、人を愛する気持ちだと俺は思っている。

誰のせいでもない、誰のせいでもないということの答えを、これから皆と一緒に探していきたい。

(歌)
俺の時計の針が ちょうど午前零時を指した
過ぎ去る時は 新しい日の中に消え去ってゆく
訳もない涙が溢れ そっとこぼれ落ちる
分からないものが 俺の全てを狂わせてしまった
愛を失い 仕事すらなくし 俺は街を出た
そして今 俺は一体 何を待ち続けているのか

ポケットには 別れた家族の写真がある
皆で笑い 俺は兄貴に肩を抱かれてる
その写真をながめる度 分けあった訳の中に
それぞれが選んだ生き方を 思い浮かべてみる
人生はいつも 誰にも冷たいものだから
捨ててしまうことの方が きっと多いものだから

街の風は 凍ついたまま吹きつけ 心隠さなければ
大切なもの何ひとつ 守りきれやしないから
そっと目を閉じて ふっと心を閉ざし暮らしているけど oh…

Hey baby 俺はクールに この街で生きてみせる
Hey baby 俺は祈りの言葉なんか忘れちまった
俺はきっとまだ マトモにやれるはずさ
街中の飢えた叫び声に 立ち向かいながら
俺は走り続ける 叫び続ける 求め続けるさ
俺の生きる意味を

一人で生きる寂しさに疲れ やがて恋に落ちた
彼女と二人暮らし始めて 半年が経った
マトモな仕事が見つからずに 荒れ果てた暮らし
投げ出したくなる そんな暮らしが続く日毎に俺は
愛の温もりも忘れて 心はすさんでゆき
自分自身から逃げ出そうと 脅えて暮らした

心の弱さの逃げ道に 罪を犯した俺は
捕えられ 牢獄の重い扉の奥で息をひそめた
そして裁判の後 俺は手首ナイフで切り付け
気がつけば病院のベッドの上 薬漬けにされた
あぁ教えてくれ 俺のどこに間違いがあるのか
街の冷たい風から 逃れて生きてきただけなのに

やがて俺も マトモな生活を見つめ 彼女と暮した
ある日彼女は 涙ぐむ笑顔の中でつぶやいた
二人の新しい 命が宿り生まれてくることをwow…

Hey baby 俺はクールに この街に生まれた
Hey baby そして何もかも捨てちまって 生きてきたんだ
生きる早さに追いたてられ 愛求め裏切られ
孤独を知り 振り返ることも出来ず 震え暮らした
そして走り続けた 叫び続けた 求め続けていた
生きる意味も分からぬまま

産声を上げ そして立ち上がり
やがて歩き始め 一人きりになる
心が悲しみに溢れ かき乱されても
脅えることはない それが生きる意味なのさwow…

Hey baby 忘れないで 強く生きることの意味を
Hey baby 探している 答えなんかないかもしれない
何ひとつ確かなものなど 見つからなくても
心の弱さに負けないように 立ち向かうんだ
さぁ走り続けよう 叫び続けよう 求め続けよう
この果てしない 生きる輝きを
Ah ha… Wow wow…

(セリフ)
新しく生まれてくるものよ おまえは間違ってはいない
誰も一人にはなりたくないんだ それが人生だ 分かるか

(MC)
人生はきっと、自分のしたいことのためにあるんだと思うんだ。

だから時間があると思う人や、まだ何かできると思う人は、今のうちにうんとたくさん、
心の財産を増やしておくといいと思う。

そうすれば、君が求めているその夢に、きっと辿り着ける。僕はそう信じているから。

そして君のために、そう祈って歌い続けるから。

そして最後に、あの時ステージを降りてから、ずっと考えてたんだ。今日、この日、何を言えばいいか。

それは、どんな困難にも負けないで。いつまでも夢を捨てないで。

君たちへの、僕からの精一杯の愛情を込めて、いつまでも歌い続けることを約束をします。

今日は本当にどうもありがとう。

  ◎◎代表曲「シェリー」歌詞◎◎


シェリー 俺は転がり続けて こんなとこに たどりついた
シェリー 俺はあせりすぎたのか むやみに何もかも 捨てちまったけれど
シェリー あの頃は夢だった 夢のために生きてきた 俺だけど
シェリー おまえの言うとおり 金か夢か わからない暮しさ

転がり続ける 俺の生きざまを 時には無様な格好でささえてる

シェリー 優しく俺をしかってくれ そして強く抱きしめておくれ おまえの愛が すべてを包むから

シェリー いつになれば 俺は這い上がれるだろう
シェリー どこに行けば 俺はたどりつけるだろう
シェリー 俺は歌う 愛すべきもの すべてに

シェリー 見知らぬところで 人に出会ったら どうすりゃいいかい
シェリー 俺は はぐれ者だから おまえみたいに うまく笑えやしない
シェリー 夢を求めるならば 孤独すら恐れはしないよね
シェリー ひとりで生きるなら 涙なんか見せちゃいけないよね

転がり続ける 俺の生きざまを 時には涙をこらえてささえてる

シェリー あわれみなど 受けたくはない 俺は負け犬なんかじゃないから 俺は真実へと歩いて行く

シェリー
俺はうまく歌えているか
俺はうまく笑えているか
俺の笑顔は卑屈じゃないかい
俺は誤解されてはいないかい
俺はまだ馬鹿と呼ばれているか
俺はまだまだ恨まれているか
俺に愛される資格はあるか
俺は決してまちがっていないか
俺は真実へと歩いているかい

シェリー いつになれば 俺は這い上がれるだろう
シェリー どこに行けば 俺はたどりつけるだろう
シェリー 俺は歌う 愛すべきもの すべてに

シェリー いつになれば 俺は這い上がれるだろう
シェリー どこに行けば 俺はたどりつけるだろう
シェリー 俺は歌う 愛すべきもの すべてに

  ◎◎歌詞の中の名フレーズ◎◎


「街の風景」
黙ってておくれよ 理屈なんかいらない
甘えだと笑うのも よく解ったから
無意味の様な生き方 金のためじゃなく
夢のため 愛のため そんなものにかけてみるさ

人生はキャンバスさ 人生は五線紙さ
人生は時を演じる舞台さ

心のハーモニー 奏でよう
ガラス作りの歌 奏でよう
無限の色を散りばめた 街の風景

 

「愛の消えた街」
愛の消えた街さ 昔からそうなのだろうか
それがあたりまえと言うには 俺はまだ若すぎる
見つけたい 見つけたい 愛の光を
信じたい 信じたい 愛の光を

 

「15の夜」
盗んだバイクで走り出す 行き先も解らぬまま
暗い夜の帳りの中へ
誰にも縛られたくないと 逃げ込んだこの夜に
自由になれた気がした 15の夜

 

「存在」
受け止めよう 目まいすらする 街の影の中
さあもう一度 愛や誠心で 立ち向かって行かなければ
受け止めよう 自分らしさに うちのめされても
あるがままを 受け止めながら 目に映るもの全てを

 

「Bow!」
中卒・高卒・中退 学歴がやけに目につく
愛よりも夢よりも 金で買える自由が欲しいのかい

午後4時の工場のサイレンが鳴る
心の中の狼が 叫ぶよ
鉄を喰え 飢えた狼よ
死んでもブタには 喰いつくな

 

「十七歳の地図」
街角では少女が自分を売りながら
あぶく銭のために何でもやってるけど
夢を失い 愛をもて遊ぶ あの子 忘れちまった
心をいつでも 輝かしてなくちゃならないってことを

少しずつ色んな意味が解りかけてるけど
決して授業で教わったことなんかじゃない
口うるさい大人達のルーズな生活に縛られても
素敵な夢を忘れやしないよ ワァオ!

人波の中をかきわけ 壁づたいに歩けば
すみからすみはいつくばり 強く生きなきゃと思うんだ
ちっぽけな俺の心に 空っ風が吹いてくる
歩道橋の上 振り返り 焼けつくような夕陽が
今 心の地図の上で 起こる全ての出来事を照らすよ
Seventeen’s map

 

「誰かのクラクション」
街のどこかで 誰かのクラクションが泣いている
間違いが君の心を 孤独の世界にしても
ほらごらん 全てが君のものなんだ

さがし続けてる 素顔のままの愛を
かざらない君の 素顔の愛を 本物の愛を

 

「失くした1/2」
あきらめてしまわないでね
ひとりぼっち感じても
誰もがみな 愛求めて
世界はほら 回るよ

安らかな君の愛に
真実はやがて訪れる
信じてごらん 笑顔からすべてが はじまるから

 

「ハイスクールRock’n Roll」
Rock’n’ Roll 踊ろうよ
Rock’n’ Roll くさらずに
Rock’n’ Roll 手を伸ばせば自由はあと少しさ

 

「卒業」
行儀よくまじめなんて クソくらえと思った
夜の校舎 窓ガラス壊してまわった
逆らい続け あがき続けた 早く自由になりたかった

信じられぬ大人との争いの中で
許しあい いったい何 解りあえただろう
うんざりしながら それでも過ごした
ひとつだけ 解ってたこと
この支配からの 卒業

卒業して いったい何解ると言うのか
想い出のほかに 何が残るというのか
人は誰も縛られた かよわき子羊ならば
先生あなたは かよわき大人の代弁者なのか
俺達の怒り どこへ向うべきなのか
これからは 何が俺を縛りつけるだろう
あと何度自分自身 卒業すれば
本当の自分に たどりつけるだろう
仕組まれた自由に 誰も気づかずに
あがいた日々も 終る
この支配からの 卒業
闘いからの 卒業

 

「Freeze Moon」
みんな風を感じる 風を求めて wow oh
風がどこへ行こうとしてるか みんな知りたくないかい
胸をはるんだ

oh oh…. 翼をひろげ
oh oh…. 風を求めて
俺達の真夜中の翼は ボロボロになっちまう
どうしようもなく また街に戯れる
俺達の終りなき dance

 

「誕生」
街中の飢えた叫び声に 立ち向かいながら
俺は走り続ける 叫び続ける 求め続けるさ
俺の生きる意味を

産声を上げ そして立ち上がり
やがて歩き始め 一人きりになる
心が悲しみに溢れ かき乱されても
脅えることはない それが生きる意味なのさ

Hey baby 忘れないで 強く生きることの意味を
Hey baby 探している答えなんか ないかもしれない
何ひとつ確かなものなど 見つからなくても
心の弱さに負けないように 立ち向かうんだ
さぁ走り続けよう 叫び続けよう 求め続けよう
この果てしない生きる 輝きを

 

「シェリー」
シェリー 夢を求めるならば 孤独すら恐れはしないよね
シェリー ひとりで生きるなら 涙なんか見せちゃいけないよね

シェリー あわれみなど 受けたくはない 俺は負け犬なんかじゃないから 俺は真実へと歩いて行く

シェリー 俺は歌う 愛すべきもの すべてに

 

「FIRE」
Woo… 悲しみに溢れる世界で
Woo… 孤独に打ちのめされても
熱い気持ちを 燃やし続けようぜ Fire
Fire Fire…

 

「太陽の破片」
僕はただ 清らかな 愛を信じている

 

「Scrambling Rock’n’ Roll」
自由になりたくないかい
熱くなりたくはないかい
自由になりたくないかい
思う様に生きたくはないかい
自由っていったいなんだい
どうすりゃ自由になるかい
自由っていったいなんだい
君は思う様に生きているかい

奪いあいの街角で 夢を消しちゃいけないよ
見栄と偏見のふきだまり
気をつけて まっすぐ歩いてほしいよ

 

「きっと忘れない」
生まれてきた喜びに 君が包まれるように
今日と言う日を祝うよ HAPPY BIRHDAY TO YOU

 

  ◎◎名言◎◎


「全ての真理を求める者よ。優しく闘え。優しさによって立ち向かえ。」

「日常の中で埋もれてしまっている人々の孤独とか、自分の中の内側の葛藤みたいなもの、そういったものをわかり合うことが、何か人と人とが愛することに通じるんじゃないかってずっと思ってる。」

「いつも涙を流すとき、この涙がはたして希望の涙なのか、なにかを後悔した涙なのかって自分に問いかけてみる。」

「とにかく“真実”を伝えたいだけなんだ。みんなはそんな僕をどれだけわかっているのだろう。そしてみんなに“問題”がどれほど伝わっているだろう。」

「俺の叫びは自由への叫び。」

「人生なんて毎日少しずつ自分の心の財産を支払いながら生きていくようなもんだって。」

「愛というのは、どんどん自分を磨いていくことなんだよ。生きること、それは日々を告白していくことだろう。」

「人には誰にも一度の過ちでさえ許せないものがある。そして、その過ちは形を変えてゆくだけで、決して消えてゆくものではない。人を愛する事だってそうだ。愛は形を変える。そして時には罪にさえなるものなのだ。愛が罪になる時、それは一番の重罪になるのだろう。」

「俺は少なくとも自分自身の真実を掴むむために一日一日を生きていきたい。」

「なんとなく暮らしやすくなった、みたいに思うかもしれない。だけど、そういう暮らしやすさに妥協して、本当に大切なもの、失くしちゃいけないものを、失っていく怖さみたいなものを、僕はいつも感じている。」

「いちばん俺に何が必要かっていったら、やっぱりこの街でどうやって強く生きて行けるかって事だと思ったんです。この街のなんか熱いハートと、なんか熱いビートが、いつもぼくの胸には聞こえてきます。ロックンロールを、聞いて下さい。」

「なんかささいな事を、ささい事をなんか、いい加減にして過ごして行かないで、もっと真っ直ぐな目を向けて欲しいと思います。今日は本当に、どうもありがとう。」

「なあ皆、夢はあるかい。夢を追い続けて行くことができるかい。決して、決して自分に負けたりしないかい。決して君の夢が消えないように。そして夢が押しつぶされてしまわないように。いつまでも俺は叫び続ける。」

「時には過ちを犯してしまうこともきっとあるだろう。だけど過ちにさえ自分のこの体でぶつかってひとつひとつの物事を自分で解き明かしていかなければ、新しい第一歩は踏み出せないような気がするんだ。そのために傷つくことも多いかもしれない。そのために命を落としてしまうかもしれない。ただ、俺は新しい第一歩のためにこの命をかける。それが俺の生き方だ。笑いたい奴は笑え俺を信じる奴はついて来い。俺は真実を求め歩き続けるお前らを愛している。」

「人間はなぜ生まれてきたのか、ぼくはなぜ生まれてきたのか、その答えをずっと知りたかった。いま新たに課せられたものは、誰もが背負う痛みや苦しみをひとつずつ言葉にして、本当の音楽を歌い続けていくことだと思う。」

「ひとりぼっちになると、いつも自分を見失いそうになる。だけど、そんな時自分が本当にどれくらいの愛を持っているかわかるような気がする。みんなは街の中で、どんなものに出会うんだろう。」

「人生は、きっと自分のしたいことのためにあるんだと思う。だから、時間があると思う人は、まだ何かできると思う人は今のうちにうんとたくさん心の財産を増やしておくといいと思う。そうすれば君が求めているその夢にきっと辿り着ける。僕はそう信じてる。そして、君のためにそう祈って歌い続けるだろう。そして最後に、あの時ステージを降りてからずっと考えてた。今日この日何を言えばいいか。それは、どんな困難にも負けないで、いつまでも夢を捨てないで、君達へ僕からの精一杯の愛情を込めて、いつまでも歌い続けることを約束します。」

「人ひとりが幸せになるか、不幸になるかは、そばにいる人のちょっとした 優しい言葉だったりすると思うんだ。」

「どんなときでも、より劇的でありたい。つまらないと感じることは最大の不幸だと思うから。」

「俺が学校を辞める間際、最後にずいぶん熱心に頑張ってくれた先生がにこんな事言ってた・・・・。本当は・・・・・・教師なんか踏み台にしてけばいいんだって。」

「大人になっていくという恐怖感はない。ただ、もっと純粋になりたい、という欲求が強くなってきているんだ。」

「僕はお金のためにロックンロールをやっているんじゃない。僕は僕の歌を聴いてくれて希望を持ってもらえるために歌うんです。僕は傷ついた人たちのために歌いたい。」

「裏切られても信じることから、奪われても与えることから、寂しくても分け合うことから、悲しくてもほほえむことから、明日が平和でなければ誰にも生きる意味がない。心をいつでもかがやかしていなくちゃならない。気をつけてまっすぐ歩いてほしいよ。」

「僕自身のプライベートな気持ちを書いているだけなのに、大人への反発、社会への反発を歌っているととられている。それに気づかないでいたと思う。敵をつくるとか、反発するとか、そんなことだけじゃしょうがない。それだけで終わっちゃ何もならない。敵をつくるだけじゃ、かえって自分を追い込むだけだ。もっと違う何か、僕自身が探し続けていることを歌っていきたいんだ。」

「僕はチャレンジする可能性のある同世代に正しいことは叫ばなきゃいけないってことを伝えたいです。叫ぶ勇気を持たなきゃいけないってね。」

「若さってのは、この街にある全てのルールの中で、自分にとってなにが必要で、いったい何が必要でないのかを見極める力をもっている。」

「誠実さは諦めの中には生まれない。この世には本当にかけひきのない愛がある。それを探して欲しい。それを見つけることは、とても難しいことかもしれない。何故なら僕は失格者になって初めてそれに気がついたんだ。だから遠回りすることも多いかもしれない。でも負けないでほしい。きっと、きっと探し続けるその先に見つかるはずだから。」

「人を愛するために、自分は命をかけて人と接していかなければいけないんじゃないか。少なくとも自分に何かを与えてくれる人や、自分に触れ合う人に対して、自分を愛するのと同じように愛していかなければいけないんじゃないかと思っている。だから少なくともそんな人のためには命を張っていきたいと思ってる。」

「ただ不満を待ちながらもいい子の顔をしてる奴等よりは、おろかな弱さを持ってる連中のほうが、僕は好きだった。ずっと。」

「僕は人生相談の先生でもなんでもない。仮に僕が結論を出しても、何も意味が無いと思うんだ。自分で見つけた結論じゃなきゃ本当の結論じゃない。」

「どんなことをしてても、君が生きていて、君がどんな風な人生っていうか、生き様を刻んで行くかっていうことが、僕は一番大切なことだと思うし、僕自身、俺は満足した生き方をしたっていうものを描いていきたいから、たとえ何と言われようとも自分の夢やそういったものを追い続けて。」

「僕ら人間が生きていく上には、さまざまな壁が待ち受けてる。それをどうやって乗り越えていくか。何度も何度も葛藤を繰り返したのち、もしそれを克服できたなら、その時こそが、卒業と呼べるんじゃないかと。卒業=克服。それはまた新たに、生まれることといってもいいかもしれない。」

「無力な僕は権力を憎む。人の優しさを奪うもの全てを憎んでいる。財力は差別を生み、僕を虐げる。君と僕を遠く離ればなれにしたもの、結局はその優しさの無い権力なのだろう。権力という世界の中で人は皆弱く そして嘘つきだ。」

「僕の歌だけが糧だと思わないでほしい。できるだけ多くの音楽を聴き、沢山の本を読み、色んな映画を見て、色んな人と出会い、沢山の糧を蓄えていってほしい。急ぎすぎることはない。君たちが遠回りをしないように、君たちが悲しみに負けないように、僕は歌い続けていくことを、ここに約束します。」

「生まれてきたことが本当に喜びになるように この歌を…全ての生きている君たちに捧げます。」

「僕は音楽によって励まされ…僕の歌が少しでも、君たちの心の財産になってくれれば、それでいいと思っている。みんなの全ての夢が叶うように、みんなが幸せであるように、心から祈っています。」

「俺は今夜こうやって集まってきてくれた連中は本当に俺の仲間だということを願ってやまない。そして皆で本当の真実を掴むために!新しい一歩を歩き出して行きたい。少なくとも俺は誰よりもみんなのことを愛している!一緒に歌ってくれるかい?」

「誰も信じなければこんなことにならなかったろうか?だが、独りで生きるのは寂しすぎるもの。だから手探りで歩いていた。見えるものの意味は大きく、つまづくことは辛い。手探りで行く者よ。その感触の正しき方へ行けばよい。」

「君たちが見つめる全ての夜空のために、そこに真実が映るように祈りを込めてこの歌を捧げます。」

「ステージからみんなにプレゼントしてるつもりなんだ。たとえばリズム、たとえば言葉、たとえば心…。少しでも多くの人が、それを、ギューっと受け止めてくれたら…いいね。」

「君に誰一人も信用できない人間になってほしくない。嘘をついたりしてほしくない。人を騙したり、陥れたり、脅かしたりしてほしくない。模範的な人間になれといってるわけじゃないんだよ。ただ、深い傷を知るものは希望も深いということなんだ。」

「出会いや触れ合いや、人とのつながりは財産だ。本当の自分を見つける手だてにもなれば、嵐から身を隠すシェルターにもなる。」

「今日は本当にどうもありがとう。みんなのために、僕のために、そしてすべての哀しみを背負った人のために、この歌を歌います。」

「失うものの多さに、自分が負けてしまうかもしれない。だけど、人を愛することのほうが、もっと大切なことなんじゃないかと思っている。今夜ここまで集まってくれて、どうもありがとう。」

「他人が涙を流しているのを見て、何か言ってやれる程、自分はいい加減になりたくないし…ただ、心から願うのは、流した涙が、そいつの人生にとって、いつか必ず、笑って喋れるような、報われる涙になってくれることを、祈っている。」

「もし君たちが働き出すようになって、そして世の中に負けないように働き続けて。それでも、ふっと心が寂しくなってしまった時は、俺みたいな男がこんな歌を歌ってたって思い出してくれ。だから、君たちが寂しくなったら、歌の中から出てきて優しくキスしてやるよ。」

  ◎◎名言リンク(11本)◎◎


1、尾崎豊 名言集・ 格言:心に残る名言集・格言│~最大級~ (こちら

2、尾崎豊の名言 87個:偉人の偉大な名言 The Greats (こちら

3、尾崎豊の名言81選|名言大学 (こちら

4、尾崎豊の名言70選!人生/優しい/愛/感動の格言もご紹介!心に刻まれる。 (こちら

5、優しく闘え。優しさによって立ち向かえ。~尾崎豊名言集と軌跡~ | 2,000社以上訪問!東証一部上場ベンチャーキャピタリストの熱い想い! (こちら

6、【 尾崎豊の名言 】誰も独りにはなりたくない、それが人生だ!裏切られるのが怖いのなら信じることから始めてみよう!:看護師転職・求人.com (こちら

7、尾崎豊の残した言葉 | コバヤンのテニス日記 (こちら

8、尾崎豊の歌詞の魅力を解説【愛すべきもの全てに】│エンタメらいふ (こちら

9、尾崎豊*bot(@ozakiwords)さん / X (こちら

10、尾崎豊歌詞・名言bot(@ozaki_lovelove)さん / X (こちら

11、尾崎豊名言bot(@ozaki_said)さん / X (こちら

  ◎◎代表曲(23本)◎◎


1、尾崎 豊 全シングル・アルバム : 懐かしいアナログ盤♪ (こちら

2、【若者の心象を描き続けた軌跡】伝説的シンガー・ソングライター尾崎豊の名曲20選! — News – AWA (こちら

3、【尾崎豊】ガチのファンが選ぶ尾崎豊の名曲・隠れた名曲ランキング15選 | FLIPPER’S (こちら

4、勝手に10選〜尾崎豊さん編(前編)〜|s_m_f (こちら

5、躁鬱25歳がオススメする、尾崎豊の曲3選。|きむら ゆうすけ (こちら

6、盗んだバイクは的外れ!尾崎豊の本質に近づくために注目したい歌詞ベストテン!:Re:minder – リマインダー (こちら

7、尾崎豊の記事 – 音楽メディアOTOKAKE(オトカケ) (こちら

8、尾崎豊 | ヌキンデテル (こちら

9、尾崎豊の求めていたもの: 幽霊っているんでしょうか (こちら

10、真の魅力は内省的な歌詞にあり — 尾崎豊に堕ちていく少年の物語:Re:minder – リマインダー (こちら

11、メロディーメーカーとしての尾崎豊論 ー あれ? なんか新しい:Re:minder – リマインダー (こちら

12、言葉の魔法:第5回 尾崎豊「15の夜」 歌詞検索サービス 歌ネット (こちら

13、なんて無力な「15の夜」尾崎豊は本当に自由になれたのだろうか?:Re:minder – リマインダー (こちら

14、【年齢のうた】尾崎豊 その1●家出少年の思いを綴った「15の夜」|青木 優 (こちら

15、尾崎豊 「I LOVE YOU」にまつわる感動のエピソード – 幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ (こちら

16、尾崎豊の歌詞を深く分析したら……「I LOVE YOU」ではなぜ「悲しい歌」を聞きたくないの? | ダ・ヴィンチWeb (こちら

17、『僕が僕であるために』不確かな世界で尾崎豊が求めていた強さとは? | 歌詞検索サイト【UtaTen】ふりがな付 (こちら

18、米軍キャンプのこと – matagorou’s blog 尾崎豊 自由に生きられるかそして感動を得られるか (こちら

19、米軍キャンプのこと2 – matagorou’s blog 尾崎豊 自由に生きられるかそして感動を得られるか (こちら

20、素顔の愛、本物の愛?! 「誰かのクラクション」 ♪尾崎豊の求めていたもの23: 幽霊っているんでしょうか (こちら

21、2000回聴いた人生のバイブル曲、「永遠の胸」(えいえんのむね)。 | 左利きのペン字と人生 (こちら

22、心を込めて~Vol.3「太陽の瞳」 : 音楽、この不思議な時間の貯蔵庫 (こちら

23、尾崎豊が亡くなった日 – 空中散歩 (こちら

  ◎◎代表アルバム(23本)◎◎


1、俺の好きなアルバムたち:結構衝撃だったデビュー・アルバム – 尾崎豊『十七歳の地図』 (こちら

2、尾崎豊 『十七歳の地図』 | レビュー、音楽について、個人的に。 (こちら

3、【デビュー40周年】「十七歳の地図」/ 尾崎豊 – MKB2024 (こちら

4、【年齢のうた】尾崎豊 その2●「十七歳の地図」のインスパイア元は中上健次の青春小説『十九歳の地図』|青木 優 (こちら

5、尾崎豊のデビューアルバム「十七歳の地図」から40年!オザキの本質が潜んでいる2曲とは?:Re:minder – リマインダー (こちら

6、 俺の好きなアルバムたち:80年代ソニー・アーティスト列伝 その5 – 尾崎豊『回帰線』 (こちら

7、尾崎豊 『回帰線』 | レビュー、音楽について、個人的に。 (こちら

8、俺の好きなアルバムたち:飾らない尾崎を聴くのなら、このアルバムから – 尾崎豊 『壊れた扉から』 (こちら

9、尾崎豊 『壊れた扉から』 | レビュー、音楽について、個人的に。 (こちら

10、【年齢のうた】尾崎豊 その3 ●10代の最後を刻んだアルバム『壊れた扉から』、そしてライヴツアー「LAST TEENAGE APPEARANCE」|青木 優 (こちら

11、俺の好きなアルバムたち:二十歳になった尾崎の問題作 – 尾崎豊 『街路樹』 (こちら

12、尾崎豊 『街路樹』 | レビュー、音楽について、個人的に。 (こちら

13、街路樹 / 尾崎豊 – MKB2024 (こちら

14、俺の好きなアルバムたち : 20代尾崎の中間報告 – 尾崎豊 『誕生』 (こちら

15、「誕生」全曲解説<Disc1> – MKB2024 (こちら

16、尾崎豊 『放熱への証』 | レビュー、音楽について、個人的に。 (こちら

17、『汚れた絆』/ 放熱への証 – MKB2024 (こちら

18、尾崎豊トリビュートアルバム特設サイト・A (こちら

19、尾崎豊トリビュートアルバム特設サイト・B (こちら

20、【尾崎豊】全てが名盤! 今も色褪せない、伝説のアーティストのおすすめ全オリジナルアルバムを一覧で紹介 – Wick&Peddy (こちら

21、生きる意味を追い、愛を歌う!カリスマ「尾崎豊」 (こちら

22、サブカルのすすめ – 尾崎豊 アルバム解説 (こちら

23、尾崎豊 全アルバムを喋りたいだけ : pawakoooのblog (こちら

  ◎◎著書とビデオ(34本)◎◎


・尾崎豊 おすすめランキング (48作品) – ブクログ (こちら
・尾崎豊の本おすすめランキング一覧|作品別の感想・レビュー – 読書メーター (こちら
・尾崎 豊の書籍一覧 – honto (こちら

1、Amazon.co.jp: もうひとつのリアリティ LIVE+DOCUMENTARY (Blu-ray) (特典なし) : 尾崎豊: DVD (こちら
・『もうひとつのリアリティ LIVE+DOCUMENTARY』 Blu-ray化を手がけたエンジニアが解説! よみがえる尾崎豊の姿【前編】 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ (こちら

2、Amazon.co.jp: LIVE CORE 完全版 ~ YUTAKA OZAKI IN TOKYO DOME 1988・9・12 (DVD) : 尾崎 豊: DVD (こちら
・サブカルのすすめ – 尾崎豊で「LIVE CORE 完全版~YUTAKA OZAKI IN TOKYO DOME 1988・9・12」 (こちら

3、誰かのクラクション | 尾崎 豊 |本 | 通販 | Amazon (こちら

4、普通の愛 (角川文庫) | 尾崎 豊 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・270 「普通の愛」 尾崎豊 1129 | 岸哲蔵のブログ (こちら
・『普通の愛』1991 角川書店尾崎 豊 | おセンチ日記 アネモネ版 (こちら
・普通の愛 : ひつじのおうち (こちら

5、Amazon.co.jp: 白紙の散乱 (角川文庫) : 尾崎 豊: 本 (こちら
・尾崎豊『白紙の散乱』(角川文庫):石川潤一 Walk Somewhwre / Japanese (こちら

6、黄昏ゆく街で (角川文庫) | 尾崎 豊 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・ひょっぽこ読書記録No.85 『黄昏ゆく街で』尾崎豊 角川書店 ー抜粋14箇所 – ひーぶろぐ。 (こちら
・黄昏ゆく街で(追記あり) : ひつじのおうち (こちら

7、堕天使達のレクイエム (角川文庫) | 尾崎 豊 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・ひょっぽこ読書記録No.104 『堕天使達のレクイエム』尾崎豊 角川書店 ー抜粋5箇所 – ひーぶろぐ。 (こちら
・スピリチュアル・メッセージ 誕生 | Eternal Heart 尾崎豊 (こちら

8、尾崎豊 約束の日 | 尾崎 豊 |本 | 通販 | Amazon (こちら

9、Amazon.co.jp: 幻の少年 : 尾崎 豊: 本 (こちら
・尾崎豊「幻の少年」 – キキ フジモリの日常の一部 (こちら
・幻の少年~ | 南の島・北の大地 (こちら
・幻の少年 : ひつじのおうち (こちら

10、再会 尾崎豊 | 尾崎 豊 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・再会-封印を解かれた10万字 | 音楽 | 出版 | 事業内容 | ロッキング・オン・グループ (rockin’on group) (こちら
・再会ー封印を解かれた10万字 : ひつじのおうち (こちら

11、NOTES: 僕を知らない僕 1981-1992 | 豊, 尾崎 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・尾崎豊の著書『NOTES』が10年ぶりに重版! 没後30年を記念した回顧展で大きな話題に!  | 株式会社新潮社のプレスリリース (こちら
・尾崎豊の自伝的名著が、10年ぶりに重版。遺された50冊以上のノートに書かれていたのは 『NOTES 僕を知らない僕 1981-1992』 | BOOKウォッチ (こちら
・尾崎豊の『NOTES』 – いまからでもおそくない (こちら)
・NOTES ~尾崎 豊~|Rhythm(リズム)のブログ|もっと!もっと!孤独よ踊れ!! – みんカラ (こちら
・尾崎豊さんの「NOTES」~僕を知らない僕~ | ゆりこスタイル (こちら

  ◎◎関連書籍(34本)◎◎


・尾崎豊を「知」の方から、とらえ直す5冊。 | 武術とレトロゲーム (こちら
・尾崎豊 : ひつじのおうち (こちら

1、Pen(ペン) 2019年 5/1・15 号[尾崎 豊、アイラブユー] |本 | 通販 | Amazon (こちら
・平成最後の雑誌Penは、伝説のロックシンガー尾崎豊をクローズアップ! 永久保存版と言える一冊「尾崎豊、アイラブユー」は、4月15日発売です。 | 株式会社CCCメディアハウスのプレスリリース (こちら
・平成最後のPenは、伝説のロックシンガーにクローズアップ! 永久保存版「尾崎豊、アイラブユー」特集は4月15日発売。|Pen Online (こちら
・4月25日は尾崎豊の命日──楽曲のモチーフとなった、ゆかりの地を訪ねて。|Pen Online (こちら
・あの名曲「卒業」にも影響が!? 尾崎豊のクリエイションを支えた8冊の愛読書。|Pen Online (こちら
・「Pen」尾崎豊、アイラブユー : ストリート・ロックの時代 (こちら

2、尾崎豊 Forget Me Not (別冊宝島 2559) | 須藤 晃 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・【写真多数】「尾崎豊って本当に知ってる?」25年を経てなお“語られなった尾崎”が新しい | ガジェット通信 GetNews (こちら
・尾崎豊の素顔~破滅型で御茶目で… : どーか誰にも見つかりませんようにブログ (こちら
・尾崎豊 Forget Me Not | 野菜と花と音楽で楽しく (こちら
・尾崎豊 Forget Me Not (別冊宝島2559) | 埼玉県鴻巣市*整体*バランス治療院のブログ (こちら

3、Amazon.co.jp: 尾崎豊(文藝別冊) : 本 (こちら

4、尾崎豊の残した言葉 | 尾崎 豊 |本 | 通販 | Amazon (こちら

5、弟尾崎豊の愛と死と | 尾崎 康 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・弟 尾崎豊の愛と死と – スンホンと星の見える窓辺で (こちら
・尾崎法律事務所のご案内: Nobuo’s Weblog “NoBlog”(のぶログ):弟尾崎豊の愛と死と [単行本] 尾崎 康 (著)  (こちら
・「弟尾崎豊の愛と死と」 : ひつじのおうち (こちら

6、親愛なる遥いあなたへ―尾崎豊と分けあった日々 | 尾崎 繁美 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・尾崎豊 嫁の繁美夫人が書いた本(著書)はこれ | 尾崎豊メモリーBOX (こちら
・#127 親愛なる遥いあなたへ : ブックカフェされど••• (こちら
・親愛なる遥いあなたへ―尾崎豊と分けあった日々 | 誇りを失った豚は、喰われるしかない。 (こちら
・親愛なる遥いあなたへ―尾崎豊と分けあった日々 : ひつじのおうち (こちら

7、尾崎豊 覚え書き(小学館文庫) | 須藤 晃 |本 | 通販 | Amazon (こちら
・【没後30年】星が落ちた日 / 須藤晃 – MKB2024 (こちら
・0136夜 『尾崎豊・覚え書き』 須藤晃 − 松岡正剛の千夜千冊 (こちら

8、尾崎豊が伝えたかったこと (JUNON BOOKS) | 須藤 晃 |本 | 通販 | Amazon (こちら

9、尾崎豊覚書 時間がなければ自由もない | 須藤 晃 |本 | 通販 | Amazon (こちら

10、Amazon.co.jp: 尾崎豊 アイ・ラヴ・ユー―尾崎豊との激走345日 : 鬼頭 明嗣: Japanese Books (こちら
・アイ・ラブ・ユー 尾崎豊 : ひつじのおうち (こちら

11、Amazon.co.jp: 愛すること、それがすべて~尾崎豊との永遠の絆~ : 鬼頭 明嗣: Japanese Books (こちら

12、Amazon.co.jp: Tales Augmentation 7 Third Year Of The Truth : 大楽 光太郎: Japanese Books (こちら
・尾崎豊 7年目の真実 : ひつじのおうち (こちら

  ◎◎参考記事-A(24本)◎◎


1、【伝説の歌手】尾崎豊の生涯・年表まとめ【家族や死因、代表曲やアルバムまで紹介】 – レキシル[Rekisiru] (こちら

2、デビュー40周年で再注目の尾崎豊 デビューからわずか8年あまり、26才で夭逝するまでの軌跡を振り返る | AERA dot. (アエラドット) (こちら

3、尾崎 豊 デビュー40周年を迎え、再び集まる注目。20~30代を夢中にさせるその音楽の魅力(田中久勝) – エキスパート – Yahoo!ニュース (こちら

4、《デビュー40周年》尾崎豊はいつの時代も若者のカリスマ、“社会へ反抗”から繊細なイメージへ – 記事詳細|Infoseekニュース (こちら

5、”反抗の教祖”は尾崎豊の一面にすぎないーー今こそ音楽家としての功績を振り返る – ぴあ (こちら

6、尾崎豊、没後30年 加藤登紀子が回顧「誰もが抱える孤独に寄り添っている」|NEWSポストセブン (こちら

7、【没後30年】尾崎豊さんの相棒が振り返る、伝説の“骨折ダイブ”の裏側「いつもと違う目だった」 | 週刊女性PRIME (こちら

8、尾崎豊没後30年、「僕が僕であるために」で“落ちた” 生前を知らない10、20代もなぜ熱狂するのか  | AERA dot. (アエラドット) (こちら

9、没後30年「尾崎豊」の伝説は生前から始まり、死によって完成した | AERA dot. (アエラドット) (こちら

10、「NYにある退廃的なものに対応していく自分を歌いたかった」 没後30年、尾崎豊がコンサート前に“数珠”を握りしめた理由 | 文春オンライン (こちら

11、〈尾崎豊31回忌〉妻の浮気を疑い、ライブ前夜にキムチを平らげ… 「自由」を30回、「愛」を182回歌った尾崎の“衝動” | 文春オンライン (こちら

12、没後30年・尾崎豊の音色は死なず 「素顔知りたい」いとこの元へファン:中日新聞Web (こちら

13、「10代の教祖・尾崎豊」は18歳で完成していた…伝説のデビューライブ「全13曲のセットリスト」 – 記事詳細|Infoseekニュース (こちら

14、尾崎豊と音楽プロデューサーが1冊のノートで育んだ17歳の魂の叫び – ニッポン放送 NEWS ONLINE (こちら

15、尾崎豊が生涯たった一度のテレビ出演で歌った「太陽の破片」|TAP the DAY|TAP the POP (こちら

16、尾崎豊ってどんな人だった?弁護士会会長になった兄に20代記者が聞いた「ユタカの生涯」 「弟らしさが最も現れている曲」とは?|あなたの静岡新聞 (こちら

17、尾崎豊が残したメッセージ 弁護士の兄が受け継ぐ志|NHK事件記者取材note (こちら

18、尾崎豊没後25年:ライナーノーツ・ライブラリー (こちら

19、リレーインタビュー 第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman (こちら

20、須藤晃「プロデューサーとは何か?-音楽製作における役割の変容について-」 (こちら

21、「本を書きたい」人が読むブログ:若い魂の叫びを聴く――尾崎豊とギンズバーグ | 書き方や出版を知る | 文芸社 (こちら

22、尾崎豊 – タグ:アーティスト – amass (こちら

23、尾崎繁美 30年後に語ること | FRaU (こちら

24、尾崎豊の記事一覧 | Re:minder – リマインダー | 80年代音楽エンタメコミュニティ (こちら

  ◎◎参考記事-B(26本)◎◎


1、尾崎豊を聴いてあの頃を旅してみないか【自由になりたくないか】│エンタメらいふ (こちら

2、「卒業」だけじゃない!今こそ聞いて欲しい、尾崎豊の魅力とその歌声。 | あるある人生 (こちら

3、【デビュー40周年】尾崎豊 / 1965.11.29-1992.4.25 – MKB2024 (こちら

4、尾崎豊の『家族』~息子が歌う、妻に捧ぐ、家族の愛を紡いだ“I LOVE YOU” | 蜉蝣のカゾク (こちら

5、尾崎豊が生きていたらーメタボは確実だけどグローバリズムと戦っていただろう | D☆PRIDEブログ (こちら

6、尾崎豊【伝説のデビューライブin新宿ルイード】1984 (こちら

7、尾崎豊“伝説のダイブ” – MKB2024 (こちら

8、「心の財産を増やす?!」尾崎豊、最後のコンサート、最後のメッセージ『誕生』♪尾崎豊の求めていたもの14: 幽霊っているんでしょうか (こちら

9、【没後30年】「尾崎豊 追悼式 / 1992.4.30」 – MKB2024 (こちら

10、尾崎豊ゆかりの地 / 東京 – MKB2024 (こちら

11、尾崎豊ゆかりの地 / 練馬 – MKB2024 (こちら

12、没後30年で気づいたワタシの中にある尾崎豊の存在 | うたろぐ (こちら

13、尾崎豊 の画像を見て思いだした 浜田省吾 とのエピソード | うたろぐ (こちら

14、僕が僕であるために。~尾崎豊、50歳にはならなかった永遠の17歳~:~ Life with Music ~:SSブログ (こちら

15、SEA SCAPE CAFE 尾崎豊がいない20年目の今日… (ノ_・、) (こちら

16、「難破船の少年」と尾崎豊 | 鎌倉にある小さな読書教室 /  勇気凛々 since2005「読書の力!」 (こちら

17、★故・尾崎豊との壮絶なるエピソード:見城徹『編集者という病』 | 天空で昼食を (こちら

18、「尾崎豊」のブログ記事一覧-MKB2024 (こちら

19、尾崎豊 カテゴリーの記事一覧 – matagorou’s blog 尾崎豊 自由に生きられるかそして感動を得られるか (こちら

20、「尾崎豊」のブログ記事一覧-スンホンと星の見える窓辺で (こちら

21、尾崎豊 : ストリート・ロックの時代 (こちら

22、尾崎豊|【革命は個から起こる】 尾崎の遣い®安堂裕二 (こちら

23、尾崎豊 遠い空 (こちら

24、尾崎豊|野菜と花と音楽で楽しく (こちら

25、[mixi] 尾崎豊 (こちら

26、[mixi] YUTAKA OZAKI尾崎豊 (こちら

  ◎◎展覧会と映画(32本)◎◎


1、『OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展』公式サイト (こちら

2、OZAKI 30 LAST STAGE 尾崎豊展 THE FINAL|AUBADE HALL (こちら

3、尾崎豊は「人は自由になどなれない」と理解していた…親交深いプロデューサーが述懐 : 読売新聞 (こちら

4、【開幕レポ&会見詳報】「OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展」松屋銀座で4月4日まで – 美術展ナビ (こちら

5、尾崎豊没後30年!『OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展』で見てほしい5つの注目ポイントとは? | [楽活]rakukatsu – 日々楽シイ生活ヲ (こちら

6、展覧会「OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展」尾崎豊の歩みにふれ、かけらを持ち帰る。 | one web (こちら

7、【没後30年】「OZAKI30 -LAST STAGE- 尾崎豊展」 – MKB2024 (こちら

8、映画『尾崎豊を探して』 2020年1月全国公開決定&本編特別映像公開 – amass (こちら

9、映画『尾崎豊を探して』約400時間の映像を集約、15の夜や卒業などヒット曲に託したメッセージに迫る – ファッションプレス (こちら

10、「尾崎豊を探して」のあらすじと見どころについて | Level Up Future (こちら

11、「尾崎豊を探して」 – MKB2024 (こちら

12、尾崎豊を探して – 平々凡々とした日々(?)を支離滅裂に綴る雑記 (こちら

13、映画「尾崎豊を探して」レビュー「ネタバレのしようがない」感想 | つづくの続き (こちら

14、『尾崎豊を探して』を見てきました – さくら猫を飼ってます (こちら

15、【感想】 「尾崎豊を探して」 : コンサルタントのはみだしレビュー (こちら

16、尾崎豊を探して。 | MJ tribute performer MK history The MJ/MK (こちら

17、彼は、本当に「尾崎豊」を探したのだろうか?|仲村比呂(nakamura hiro) (こちら

18、映画「尾崎豊を探して」を観て改めて感じたこと|clitter(栗田 宏昭) (こちら

19、MOVIE│伝説のライブがいまスクリーンに蘇る!『復活 尾崎豊 YOKOHAMA ARENA 1991.5.20』 – Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ) (こちら

20、尾崎豊のプロデューサーが伝説のライブの舞台裏を告白 : 映画ニュース – 映画.com (こちら

21、『復活 尾崎豊 YOKOHAMA ARENA 1991.5.20』 – 映画レビュー (こちら

22、復活・尾崎豊~YOKOHAMA ARENA 1991.5.20 – MKB2024 (こちら

23、復活 尾崎豊 YOKOHAMA ARENA 1991.5.20 – 映画情報・レビュー・評価・あらすじ | Filmarks映画 (こちら

24、映画『復活・尾崎豊 YOKOHAMA ARENA 1991.5.20』 | 蒼い月と白い猫 (こちら

25、「復活 尾崎豊 YOKOHAMA ARENA 1991.5.20」を見て、未だ衰えぬ神のようなカリスマ性を感じました。 – つれづれなるまゝに、日ぐらしMacに向かいて・・・ (こちら

26、「尾崎豊特別展」OZAKI20 インフォメーション:特設サイト (こちら

27、「尾崎豊特別展」 OZAKI20:尾崎豊公式ホームページ (こちら

28、尾崎豊特別展 OZAKI20:美術館探訪 ARTNEWS アートニューズ:So-netブログ (こちら

29、【S40News!】『尾崎豊 特別展』がついにファイナル。 – 昭和40年男 (こちら

30、尾崎豊特別展 -OZAKI20- – MKB2024 (こちら

31、尾崎豊特別展「OZAKI 20」Final – MKB2024 (こちら

32、小池屋酒店姉妹店:「尾崎豊特別展 OZAKI 20」に行ってきた! (こちら

  ◎◎テレビ番組(49本)◎◎


1、兄が語る尾崎豊の実像とは 弟の思いを胸に歩む兄に迫る「豊の存在は僕の中で今も生き続けている」 | NHK (こちら

2、過去の放送|関ジャム 完全燃SHOW|テレビ朝日 (こちら

3、尾崎豊が“今も愛され続ける”理由。息子・尾崎裕哉が語るその魅力「彼にしか歌うことができない」(テレ朝POST)|dメニューニュース(NTTドコモ) (こちら

4、<BSフジサタデープレミアム>『輝き続ける尾崎豊』|BSフジ (こちら

5、*尾崎豊クラクション通信* (byozakism ブログ) : 検証! BSフジ放映「 輝き続ける尾崎豊 」特番  byozakism (こちら

6、【秘話】尾崎豊さん没後30年「卒業」が生まれた夜 | NHK | WEB特集 | エンタメ (こちら

7、尾崎豊さん没後30周年 キラー・カーンさん明かす驚きの「I LOVE YOU」デュエット話 | 東スポWEB (こちら

8、尾崎豊“不審死”の8日前をキラー・カーンが回顧 「カレーを注文して“おいしいなぁ”と」(写真3) | デイリー新潮 (こちら

9、「“尾崎 豊 約束の日 1991”リマスター版」 – 伝説のコンサート – NHK (こちら

10、特別番組『尾崎豊を探して』放送決定! – ニッポン放送 NEWS ONLINE (こちら

11、尾崎豊さん命日 坂上忍がフジ番組で素顔に迫る – 芸能 : 日刊スポーツ (こちら

12、尾崎豊の『15の夜』、仮タイトルは『無免許で』だった – ライブドアニュース (こちら

13、尾崎豊の『15の夜』、仮タイトルは『無免許で』だった | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] (こちら

14、『15の夜』は実体験だった…今なお、若者の心を捉え続ける尾崎豊の生き様|FNNプライムオンライン (こちら

15、はなわのいとこの慶くんは統合失調症?尾崎豊が憑依しているのは病気?:KAZE NO UWASA (こちら

16、憑依と転生の違いとは? 尾崎豊の専属イタコ、「慶くん」を観察して分かること | 我傍的、ここだけの話 (こちら

17、尾崎豊の死の真相を語る!塙(はなわ)兄弟のいとこ慶くん【アウト×デラックス】 | タクdoらいふ (こちら

18、幻冬舎社長・見城徹が尾崎豊との知られざるエピソードを明かす|人生最高レストラン|TVerプラス テレビ番組最新情報&エンタメニュースまとめ (こちら

19、尾崎豊の息子、尾崎裕哉の父親探しの旅に密着したドキュメント番組オンエア – 音楽ナタリー (こちら

20、尾崎裕哉 二世ネタバレ?BS番組で苦悩語る: 時事ネタあれこれ (こちら

21、父・尾崎豊を見つめて~裕哉26歳の旅立ち~ | ちゃっぴーの「勝手にシャベリーナ」 (こちら

22、尾崎豊 「十七歳の地図」誕生秘話 「彼の熱い歌で“ケミストリー”が起きた」 (1/2ページ) – 芸能 – ZAKZAK (こちら

23、BSフジ「十七歳の地図」誕生秘話 尾崎豊の長男、父への思い語る(1/2ページ) – 産経ニュース (こちら

24、ザ・ミリオンセラー~尾崎豊『十七歳の地図』誕生秘話 尾崎豊の長男、父への思い語る。25日・命日 | おにぎりまとめ (こちら

25、BS朝日 – 昭和偉人伝「尾崎豊」 (こちら

26、昭和偉人伝「尾崎豊」を見たおじさんの感想文 | wp.long-walk.net (こちら

27、B.B.L.T : 昭和偉人伝スペシャル 尾崎豊 (こちら

28、<尾崎豊>デビュー30周年記念日に、活動の軌跡と作品の普遍性を検証する、三つの番組がWOWOWで放送決定! | 株式会社WOWOWのプレスリリース (こちら

29、*尾崎豊クラクション通信* (byozakism ブログ) : 尾崎豊-TV尾崎特番 (こちら

30、*尾崎豊クラクション通信* (byozakism ブログ) : 再放送・「尾崎豊に会える日」ライブ放映曲りスト (こちら

31、*尾崎豊クラクション通信* (byozakism ブログ) : 検証! 尾崎豊BS特番 『大人になった君たちへ 尾崎豊20年目の真実』 (こちら

32、大人になった君たちへ 尾崎豊20年目の真実 | 楽がきするのがお好き! (こちら

33、NHK-BSプレミアム「大人になった君たちへ 尾崎豊20年目の真実」を観た! - WE LOVE MUSIC!! (こちら

34、答えて!森ちゃま|尾崎豊 未発表のデモテープ (こちら

35、SONGS | 第217回 尾崎豊 (こちら

36、*尾崎豊クラクション通信* (byozakism ブログ) : 「 検証! SONGS尾崎豊 」 (こちら

37、SONGS 尾崎豊 : Something Impressive(KYOKOⅢ) (こちら

38、【エンタがビタミン♪】「ホントに好青年だった」。尾崎豊が通った店の店主キラー・カーンがその素顔を語る。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト (こちら

39、放熱の彼方~尾崎豊 知られざる伝説 | テレビ東京 (こちら

40、GACKT/DAIGO-尾崎豊20thメモリアルイヤーズ特別企画「放熱の彼方~尾崎豊 知られざる伝説」は明日2/12夜BSジャパンで | 録画地獄 (こちら

41、歌伝説 尾崎豊~少年のように駆け抜けた男~ – スンホンと星の見える窓辺で (こちら

42、NHK-BS 『歌伝説:尾崎豊』:番組情報&再放送。 – mimi-fuku通信 (こちら

43、茂木健一郎 クオリア日記: 尾崎豊がいた夏 (こちら

44、尾崎豊がいた夏~知られざる19歳の素顔:お金と暮らし (こちら

45、AquaMarineの日記 |尾崎 豊・十代の素顔 見ました! (こちら

46、尾崎豊がいた夏 : ひとりあそび (こちら

47、尾崎豊-放送された特番 – スンホンと星の見える窓辺で (こちら

48、*尾崎豊クラクション通信* (byozakism ブログ) : 今年はどうなの? 「NHK-BS尾崎豊特番! 」 (こちら

49、NHKBS2 特番シリーズ – matagorou’s blog 尾崎豊 自由に生きられるかそして感動を得られるか (こちら

  ◎◎MIYA-JUNセレクト動画-A(16本)◎◎


「スピリチュアルランド、映画動画館068:ミュージシャン:尾崎豊」 (こちらから)

1、二十代前半の圧巻のライブ映像と貴重な映像記録で構成された「尾崎豊を探す旅」が公開決定!初めて陽の目をみるありのままの尾崎豊がここにいる

2、悩める若者「今なお共感」 歌手尾崎豊の兄で埼玉弁護士会長の康さんインタビュー、没後31年

3、尾崎豊 秘蔵映像で語る名曲誕生秘話

4、没後25年尾崎豊知られざる素顔

5、映画『復活 尾崎豊 YOKOHAMA ARENA 1991.5.20』 予告編【公式】 12.1公開

6、尾崎豊の人生

7、尾崎豊の人生2 -尾崎が死んでホッとした人達-

8、BS 放熱の彼方~尾崎豊 知られざる伝説

9、尾崎豊 十代の素顔 ~不滅の名曲その原点に迫る~(Yutaka Ozaki)

10、尾崎健一さん 渡せなかった日記 尾崎豊 ミュートアリ

11、尾崎豊のお兄ちゃん

12、尾崎豊 当時のニュース映像 1

13、尾崎豊 当時のニュース映像 2

14、尾崎豊 当時のニュース映像 4

15、OZAKI 裁判 当時のワイドショー

16、尾崎豊 インタビュー

  ◎◎MIYA-JUNセレクト動画-B(15本)◎◎


1、尾崎豊  アトミックカフェ当日の様子 (こちら

2、【映画 #尾崎豊を探して 】 みた1 (こちら

3、尾崎豊デビュー30周年記念日-THE DAY-_2013-12-01 (こちら

4、尾崎豊 大人になった君たちへ 尾崎裕哉 (こちら

5、歌伝説 尾崎豊 少年のように駆け抜けた男 (こちら

6、尾崎豊 特集番組(’99・12)2/4 (こちら

7、尾崎豊 ドキュメンタリー Part1 (こちら

8、尾崎豊 ドキュメンタリー Part2 (こちら

9、尾崎豊 ドキュメンタリー Part3 (こちら

10、尾崎豊 追悼番組 1993 前半 (こちら

11、尾崎豊 追悼番組1993 後半 (こちら

12、<自制中字>尾崎豊 塑造而出的教祖 1992.6.2 つくられた教祖 (こちら

13、SOUND ARENA 尾崎豊追悼 太陽の破片 (こちら

14、尾崎豊 Confession Part 1 (こちら

15、尾崎豊 Confession Part 2 (こちら

 

  ↓↓ミュージシャン↑↑

オーティス・レディング(ブラック)、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、セレクト曲 (<「CDJournal」から>「1941年米国ジョージア生まれ。62年に「ジーズ・アームズ・オブ・マイン」でデビューし、南部を中心に着実に評価を高めていく。65年に「愛しすぎて」「リスペクト」の大ヒットを飛ばし、メンフィス・サウンドを広めると同時にオーティス自身も全国的な人気を獲得。その後、ヨーロッパ公演やモンタレー・ポップ・フェスティヴァルへの出演で、ソウルの枠を超えてロック・ファンからも熱い支持を受けるが、67年12月に飛行機事故で死亡。」………<補足>事故の3日前に録音された「ドック・オブ・ベイ」は、ビルボード週間ランキング第1位を獲得。メンフィスのスタックス・レコード所属。ブッカー・T&ザ・MG’sスティーヴ・クロッパーと共同制作。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第8位。代表曲、「shake」「Try A Little Tenderness」「Fa-Fa-Fa-Fa-Fa(Sad Song)」「Satisfaction(ローリングストーンズ・カヴァー)」など。………<ちなみに>忌野清志郎がライブでキメる有名な台詞「愛し合ってるかい? 愛し合ってるかい? 愛し合ってるか〜〜〜い! オーイエー!」は、1967年モントレー・ポップ・フェスティバルでオーティスが使ったMCを、そのまま真似ているとの事。原文は「Ah, thank you! .. This is the love crowd, right? We all love each other, don’t we? Am I right? Let me hear, say,  YEAH with you !!! .. Alright!」(愛と平和(Love & Peace)の合い言葉に集まった大群衆 を前に)。。このまま気絶しそうな程の圧倒的な熱量で、観客を盛り上げまくる熱い男情熱のままに動き回り、体全体で表現する魂(ソウル)の叫びライブでこそ真価を発揮「キング・オブ・ソウル」オーティス・レディング。)

オノ・ヨーコ(ロック)  詳しくは「探求者たち・C/オノ・ヨーコ」の項を参照、こちらから。  (前衛芸術家・音楽家・平和運動活動家。スキャンダルを逆手に、それまでの一芸術家では成し得なかった社会的なメッセージを次々とメディアを介して発信ジョン・レノンと共に行った芸術活動・平和運動で世界中の人々に影響を与えた偉大なアーティスト。)

オリヴィエ・メシアン(クラシック)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、セレクト曲 (<著作「メシアンによるラヴェル楽曲分析」から>「1908年、南仏のアヴィニョンに生まれ、1992年83歳でパリ郊外のクリシーに没する。フランスが誇る、20世紀最大の作曲家の一人。またピアニスト、オルガニストであり、偉大な教育者で、鳥類学者。メシアンは自身を「リズムの音楽家」と称しているが、カトリックの神学者でもあったその創作活動から生み出された作品は、正にリズムと色彩の探求として位置づけられ、独自な技法や音楽は世界中に影響を及ぼした。パリの聖トリニテ教会のオルガン奏者を長年にわたって務め、自身のオルガン作品の全曲緑音を残しているほか、ピアニストとしては、イヴォンヌ・ロリオとしばしば「アーメンの幻影」をコンサートで演奏した。パリ国立音楽院では作曲をポール・デュカ、オルガンをマルセル・デュプレ他に学ぶ。ジョリヴェ、ルシュールらと「若きフランス」を結成。1942年より母校の教授を78年の定年まで務め、ブーレーズ、クセナキス、シュトックハウゼンをはじめ無慮数百の世界的音楽家を育てる。 」………<補足>音を聴くと色彩や模様などを連想するという共感覚の持ち主電子楽器のオンド・マルトノを、いち早く導入鳥類学者として、世界中の鳥の声を採譜した貴重な偉業を達成。日本人の弟子は、矢代秋雄・宍戸睦郎・藤井一興・加古隆など。1962年と1985年(第1回京都賞思想・芸術部門受賞)に妻イヴォンヌ・ロリオ(ピアニスト)と夫婦で来日。共に親日家。公演のほか、軽井沢・奈良、山中湖、宮島などを訪問。雅楽の演奏に接し、ホトトギスを初めとする日本の鳥の声を採譜。後に、日本旅行の印象を素に、アンサンブル「7つの俳諧」を作曲。笙や篳篥をメシアン語法で巧妙に模倣。著作、「音楽言語の技法」ほか。代表曲、「トゥランガリーラ交響曲」「アッシジの聖フランチェスコ」「世の終わりのための四重奏曲」「キリストの昇天」「アーメンの幻影」「鳥のカタログ」「異国の鳥たち」「美しき水の祭典」など。)

カーペンターズ(ポップス)、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、セレクト曲、、セレクト動画 (アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス出身の兄妹ポップ・ミュージック・デュオ。1969年にデビューし、1983年のカレンの死により活動を終了。楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹カレンが担当。妹カレンの、伸びやかで人の心を捕らえて離さない魅力を持った歌声。兄リチャードによる、ボーカルの持つポテンシャルを最大限に引き出したアレンジ精緻なコーラス・ワークバカラック=デヴィッドロジャー・ニコルス=ポール・ウィリアムスなど、フレッシュな若手作曲家達を次々と発掘。ロック全盛の1970年代において、メロディー優先にクラシックとジャズを再解釈した、独自の音楽スタイルと洗練された高い音楽性で、ポピュラー音楽シーンに新しい次元を開拓。グラミー賞3度受賞、殿堂入り2曲。アルバム・シングル総売上枚数1億枚以上。1972年・1974年・1976年に来日。その色褪せない輝きは、時代と世代を越えて愛され続けている。代表曲、「遙かなる影」「愛のプレリュード」「雨の日と月曜日は」「動物と子供たちの詩」「シング」「イエスタデイ・ワンス・モア」「ソリテアー」「青春の輝き」「レインボウ・コネクション」など。)

カルメン・マキ(ロック)、、FB、、twitter、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、セレクト曲、、セレクト動画 (<HPから>1969年、発足したばかりのCBSソニーから「時には母のない子のように」で歌手デビュー。いきなりの大ヒット。その年のNHK紅白歌合戦に出場1972年、カルメン・マキ&OZ結成。ビアガーデンやディスコテックの下積み時代を経て75年KITTYレーベルよりファーストアルバム「カルメン・マキ&OZ」リリース。日本のロックアルバムとして初の大ヒット、好セールスとなる。1977年、惜しまれつつOZを解散。以降、ソロとして多くの音源制作やライブ活動を行いロックやフォークに囚われず新機軸を開発すべく、2000年以降は様々なフィールドのミュージシャンとの活動を展開。2014年、デビュー45周年を記念した3枚組ベスト盤「GOOD TIMES/BAD TIMES〜History of CARMEN MAKI」と、そのライブを映像化した初のDVDをリリース。2018年10月、それまでの過去幾度となく断り続けてきた「カルメン・マキ&OZ」だったが、41年ぶりに奇跡の復活をCLUB CITTA’で果たす。カルメン・マキは、2019年、音楽人生50周年を迎えた。「カルメン・マキ50th Anniversary Live ~デラシネって半世紀~」と題したライブシリーズを5回にわたり、それぞれ違ったジャンルのミュージシャンと活動を展開した。また、初の出版物“Carmen Maki Songbook 50th Anniversary”が出版された。後書きには「カルメン・マキの孤独な旅はまだまだ続く。これからも聞き手を想像もできない空間に運んでくれるだろう」、と。………<補足>圧倒的な歌唱力と抜群の存在感、腹の据わった強い女性。カルメン・マキ(1951年 – )、アイルランド人とユダヤ人の血を引くアメリカ人の父と日本人の母との間に神奈川県鎌倉市で生まれる。歌手デビュー前は、寺山修司の劇団「天井桟敷」に在籍。1975年、カルメン・マキ&OZとして、ジェフ・ベック・グループ、グランド・ファンク・レイルロードの来日公演のオープニング・アクトを務める。1988年、「No Nukes One Love」を掲げ開催された伝説の野外フェス「いのちの祭り」では、ソロとして南正人と共にメインステージに上がり、脱原発を歌い大喝采を浴びた。代表曲、「時には母のない子のように」「私は風」「夜間飛行」「星の河を渡ろう」「デラシネ」など。)

キース・ジャレット(ジャズ)、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、セレクト曲、、セレクト動画<CD「ケルン・コンサート」ライナーノーツから>天才ピアノ奏者キース・ジャレットの頂点のひとつにして、ECMレーベル史上に残るベスト・セラー。メロディ、ハーモニー、リズムすべてに究極の美が発揮された完全即興ソロ・コンサートの伝説的記録。ジャズの枠を超え、あらゆる音楽ファンに聴き継がれるべき大傑作。」「(キース・ジャレット本人の言葉)私は自分で創造できる人間とは思わない。しかし創造の道は、目指しているつもりである。私は創造の神を信じる。事実このアルバムの演奏は、私という媒体を通じて、創造の神から届けられたものである。なし得る限り、俗塵の介入を防ぎ、純粋度を保ったつもりである。」………<補足>キース・ジャレット(1945年 – )、米国ペンシルヴァニア州アレンタウン生まれ。ジャズ・クラシックピアニスト、作曲家。ジャズ・メッセンジャーズやチャールス・ロイド・カルテットに参加した後、マイルス・デイヴィス・グループに参加。70年代にはソロ・ピアノで一世を風靡。ストイックに音楽を追求するジャズ・ピアノの詩人。20才の頃から、神秘思想家G.I.グルジェフに傾倒。1980年には、グルジェフ作品に挑戦したアルバム「祈り:グルジェフの世界」を発表。「ケルン・コンサート」は、ジャズ系のアルバムとしては異例の全世界で400万枚を超えるセールスを記録。2021年現在、闘病中。代表アルバム、「生と死の幻想ケルン・コンサート」「祈り:グルジェフの世界」「バッハ:ゴルトベルク変奏曲」「メロディ・アット・ナイト・ウィズ・ユー」など。著作、「音楽のすべてを語る 」「インナービューズ」。)

喜多郎(ニューエイジ)、、エージェント、、FB、、twitter、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、セレクト曲 (<HPから>喜多郎は世界でもっとも高い評価を受けている日本人アーティストの一人である。「自然界からインスピレーションを受ける。僕にとって、ある曲は雲であり、またある曲は水である」「音楽によって全世界を体感することが出来る」と語る喜多郎は作曲家・演奏家として自身の生活環境の体験から、自然の雄大さ、荒々しさ、暖かさ、冷たさなど、様々な感情を授かり、 その美しく独創的、イマジネティブな音楽世界は多くの人々に親しまれている。………<Wikipediaから>彼は、Oshoラジニーシから「橋になれ」とさとされた。そして、橋という意味を含むヒンズー名、”スワミ・デバ・セトウー”という名前を授けられた。橋になれ、人と人とのかけ橋、人と自然とのかけ橋、すべてが結ぶ橋になれ–その教えは、彼にとってきわめて意味深いものだった。………<補足>喜多郎(本名・高橋 正則、1953年 – )、愛知県豊橋市出身。キーボーディスト・シンセサイザー奏者・作曲家。1990年、アルバム「古事記」で米国音楽誌ビルボードのニューエイジ部門アルバム・チャート8週連続第1位を獲得。1994年、映画「天と地(監督:オリバー・ストーン)」ゴールデングローブ賞作曲賞受賞。2001年、米音楽界最高峰であるグラミー賞受賞、ノミネートは17回。1970年代はじめ、「ファーイースト・ファミリーバンド(宮下富実夫と深草アキも在籍)」のメンバーとして訪れたヨーロッパで、ドイツのシンセサイザー奏者クラウスシュルツと出会い、シンセサイザーにすっかり魅了される。1978年、ソロとして活動を開始し、初のアルバム「天界」をリリース。1980年、NHK制作のドキュメンタリー番組NHK特集「シルクロード」の音楽を担当。1981年1月1日、NHK「ゆく年くる年」でオリジナル曲を披露。1982年、東映アニメ「1000年女王」のサウンドトラック、NHK「ニュースセンター9時」のテーマソングを担当。1986年、米ゲフィンレコードと全世界の独占契約。1987年、尊敬する「グレートフルデッド」のパーカッション奏者、ミッキー・ハートとの共同プロデュースによるアルバム「ザ・ライト・オブ・ザ・スピリット」を発表。同年、全米ツアー(25都市31公演)、多くの都市でチケットが完売を記録。1989年、“Kitaro Live World Tour”(全52都市計55公演)、総動員数20万人を記録。1993年、アルバム「ドリーム」で、プログレロック・グループ「イエス」のヴォーカリスト、ジョン・アンダーソンと共演。1998年、長野県の祭り”御柱祭り”で、その木遣り唄を主題にしたアルバム「GAIA-ONBASHIRA」を発表。同年、NHK番組「四国八十八か所」の音楽を担当。2000年、世界環境会議に参加。同年、NHK開局75周年記念番組「四大文明」の音楽を手がけ、そのテーマ曲「母なる大河」においてカウンター・テナーのスラヴァと共演。2001年、四国八十八ヶ所の鐘の音を録音、音楽モティーフとし、平和へ向けた祈りを大きなテーマとした全88曲の音楽を制作するプロジェクトを開始。2007年以降“Love and Peace World Tour”と題された世界ツアーをスタート。2017年、アルバム「空海の旅5」を発表。2021年現在、「空海の旅プロジェクト」「世界ツアー」共に続行中。)

喜納昌吉(沖縄)、、twitter、、旧ブログ、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2 (<著作「いつの日か花を咲かそうよ」から>花~すべての人の心に花を~』で世界的に知られる音楽家・喜納昌吉。多くのミュージシャンにカバーされた『花』のセールスは、全世界で3800万枚にのぼる。この歌には喜納の「平和」への願いが込められており、本書にも同様の願い、さらに日本人へのメッセージが込められている。「すべての武器を楽器に」「戦争よりも祭りを」と提唱する喜納は、戦争のない世界を目指して、平和活動を続けてきた。2003年2月には、米軍の空爆が迫るイラク・バグダッドに飛び、ピースコンサートを行い、全世界のNGO代表メンバーの一人として、世界に戦争回避へのメッセージを送った。2002年には、パキスタンと一触即発状態のインドに飛び、インドの国防大臣に壊した武器の提供を訴え、翌年、京都知恩院にてそれを実現させた。さらに、かつてのペリーの黒船の砲艦外交に対して、歌と音楽とダンスによる平和外交を目指した「白船」ムーブメントを主催、アメリカ先住民の魂と結ばれた。また、手漕ぎで沖縄伝統の剥ぎ船・サバニで与那国島から出航し、大小25の島々を結び、最後には広島と長崎に平和メッセージを届けるというサバニ・ピースを敢行。90日間という苛酷な航海を経て、戦争で亡くなられた人たちの魂を供養した。他にも、38度線で分断される朝鮮半島で統一を願った平和コンサートを南北で開き、統一した際には国歌になるであろう『アリラン』を熱唱した。喜納の国境線のない朝鮮をという熱い思いが南北両国民の涙を誘った。このように、喜納が続けてきた平和活動は、世界中で「花」を咲かそうしている。そして、喜納は新たに提言する。人類の聖地である地球に平和という新しい文明の木を根付かせよう、地球そのものを輝く木にしようというものだ。輝く未来のために、沖縄発、地球ルネッサンスのスタートだ。………<Wikipediaから>インドの宗教家、神秘思想家バグワン・シュリ・ラジニーシ(オショウ 和尚 OSHO)のサニヤシン(弟子)である。サニヤス名(法名)はスワミ・プレム・ウパニシャッド。Osho「禅宣言」まえがきを寄稿している。………<補足>喜納昌吉(1948年 – )、米軍占領下のコザ市(現・沖縄県沖縄市)出身、音楽家・平和活動家・政治家。琉球民謡を現代風にアレンジしたウチナー・ポップを確立。喜納昌吉&チャンプルーズを率い、ヴォーカル・ギター・三線・作詞作曲を担当。1991年、NHK紅白歌合戦出場。元参議院議員(1期)、元民主党沖縄県総支部連合会代表。1988年、「No Nukes One Love」のテーマで、おおえまさのり南正人山田魂也らと共に、伝説の野外フェス「いのちの祭り」をプロデュース代表曲、「すべての人の心に花をハイサイおじさん」「サバニ」「地球の涙に虹がかかるまで」「ゾルバでブッダ」「愛は私の胸の中」「ニライカナイ」「アイヌ・プリ」「IN LOVE」など。)

キング・クリムゾン(プログレ)、、DGM Live、、FB、、twitter、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、Wikipedia、、ファン・サイト、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、セレクト曲 (<サイト「CDJournal」から>英・ロンドン出身のプログレッシヴロック・バンド。ロバート・フリップを中心に、1969年に結成。翌年にアルバム『クリムゾン・キングの宮殿』を発表、革命的なデビュー作としてメディアなどから高評価を獲得。以来、メンバーチェンジを重ねながら、『ポセイドンのめざめ』『リザード』などの話題作をリリースプログレッシヴロック・バンドの代表格として君臨するも、74年に解散。81年に再結成。84年の活動停止後、94年に再々結成を果たす。2003年の『ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ』以降は、ライヴ盤を多く発表。………<補足>ピンクフロイド/イエス/エマーソン・レイク・アンド・パーマー/ジェネシス/などプログレッシヴロックの最高峰バンドがキング・クリムゾン。ロバート・フリップ個人が主宰する音楽プロジェクト。自身はギター・作編曲を担当。メンバーチェンジのたびごと、大胆にスタイルを進化させながら、最先鋭なロックの概念を開拓し続け、50年以上に渡り王者として君臨。………<1969〜1974>演奏ジャンルに明確な線引きもなく、バンド史上最もエクスペリメンタルで実験性に富んでいた時代メンバーは、グレッグ・レイク(ベース、ボーカル)/イアン・マクドナルド(管楽器、キーボード)/マイケル・ジャイルズ(ドラム)/ピート・シンフィールド(作詞)/でスタート。後には、メル・コリンズ(管楽器)/ゴードン・ハスケル(ベース、ボーカル)/ボズ・バレル(ベース、ボーカル)/ジョン・ウェットン(ベース、ボーカル)/デヴィッド・クロス(弦楽器、キーボード)/ビル・ブルーフォード(ドラム)/らが参加。アルバムクリムゾン・キングの宮殿」「ポセイドンのめざめ」「リザード」「アイランズ」「アースバウンド」「太陽と戦慄」「暗黒の世界」「レッド」を発表。………<1981〜1984>管弦楽器を廃したギター・ロックに徹し、既存の音楽性が後退。音響機器の飛躍的な進歩もあり、ニュー・ウェイヴの時代に沿ったスタイルを展開メンバーは、エイドリアン・ブリュー(ギター、ボーカル)/トニー・レヴィン(ベース、スティック、シンセ)/ビル・ブルーフォード(ドラム)/。アルバムディシプリン」「ビート」「スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペア」を発表。………<1994〜>ヘヴィメタル路線を推進したプログレッシブ・メタルを展開独自のヘヴィサウンド「ヌーヴォメタル」を創造ダブルトリオ/トリプルドラム/ダブルカルテット/など、様々な編成スタイルにトライ。2010年代中半以降は、公演活動にシフトし、ライブサウンドに特化。過去の楽曲を高度なレベルで演奏する、洗練かつ最も円熟した時代メンバーは、エイドリアン・ブリュー(ギター、ボーカル)/トニー・レヴィン(ベース、スティック、シンセ)/トレイ・ガン(スティック、ベース)/ビル・ブルーフォード(ドラム)/パット・マステロット(ドラム)/でスタート。後には、ビル・リーフリン(ドラム、キーボード)らが参加。現ラインナップは、ロバート・フリップ(ギター、リーダー)/ジャッコ・ジャクジク(ボーカル、ギター、管弦楽器)/メル・コリンズ(管楽器)/トニー・レヴィン(ベース、スティック、シンセ)/パット・マステロット(ドラム)/ギャヴィン・ハリソン(ドラム)/ジェレミー・ステーシー(ドラム、キーボード)/。アルバムヴルーム」「スラック」「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」「ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ」などを発表。………<代表曲>21世紀のスキッツォイド・マン」「風に語りて」「エピタフ」「ムーンチャイルド」「クリムゾン・キングの宮殿」「ピース」「ケイデンスとカスケイド」「太陽と戦慄」「土曜日の本」「イージー・マネー」「エレファント・トーク」「待ってください」「ディシプリン」など。………<ロバート・フィリップ>、、DGM Live、、Instagram、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、HMV、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、ロバート・フリップ(1946 – )、イギリス出身、ミュージシャン/ギタリスト/作曲家。膨大な練習量(ディシプリン)を誇り、ロック系では非常に珍しく、常に椅子に座って演奏するスタイルのギタリスト。神秘思想家グルジェフの信奉者。1974年、グルジェフの高弟J.G.ベネットが設立したI.A.C.E.に入学10カ月間の共同生活による「第四の道」の教育とその実践を受け、80年代クリムゾンの根底に流れる思想やギター・クラフト活動における実践メソッドとする。キング・クリムゾン以外でも、ソロ・ワーク/コラボレーション/ギタークラフト(ギター・クリニック)/などの活動を展開。コラボレーションでは、ブライアン・イーノ/デヴィッド・シルビアン/アンディ・サマーズ/デヴィッド・ボウイ/ピーター・ガブリエル/デヴィッド・バーン/ダリル・ホール/などと共演。「ギタークラフト」では、「ギターとその演奏を通じた心身の修練」をテーマとした主に合宿形式のコースを各国で開催(2010年に活動終了、日本での開催は1992年と94年)。また、フリッパートロニクス(ループサウンドシステム)/サウンドスケイプ(ロバート・フリップ流アンビエントミュージック)/変則チューニング(ニュー・スタンダード・チューニング)/などを開発。「Microsoft Windows Vista 起動音」の製作者。妻は女優で歌手のトーヤ・ウィルコックス。2011年、「ユニバーサル・ミュージック社との版権を巡る係争に集中するため」としてミュージシャンの仕事から引退することを表明。2013年、係争が決着する目処が立ったとしてミュージシャン活動への復帰とキング・クリムゾンの再始動を発表。2020年、新型コロナウイルスによる英国ロックダウンの中で人々を元気づけるため、youtubeから自身のサウンドスケイプ集大成作品「ミュージック・フォー・クワイエット・モーメンツ」を毎週1トラック無料公開。また、愛妻トーヤとおふざけでロックの名曲をカヴァーして毎週日曜日に配信する夫婦漫才ビデオ「Toyah and Robert’s Sunday Lunch(セレクト動画)が爆発的アクセス数を記録。キング・クリムゾン以外の代表アルバムは、「エクスポージャー(ソロ)」「1999(ソロ)」「イヴニング・スター(&ブライアン・イーノ)」「心象表現(&アンディ・サマーズ)」「ザ・ファースト・デイ(&デヴィッド・シルヴィアン)」など。)

久保田麻琴(ワールド・ミュージック)、、Instagram、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、セレクト曲、、セレクト動画 (<サイト「CDJournal」から>1949年生まれ。京都府出身。裸のラリーズのメンバーとして活動を始め、73年にソロ・アルバム『まちぼうけ』を発表。その後、夕焼け楽団とともに数々の作品を手掛ける。80年代はサンディー&ザ・サンセッツと名前を変え活躍。90年代はミュージシャンとしての活動を休止し、ディック・リー、サンディー・ラム、THE BOOMらのプロデューサーとして活躍。90年代後半に活動を再開。99年、細野晴臣と『ハリー&マック』を発表。2000年にはティンパンのアルバムに参加、自身のアルバム『On The Border』をリリース。2001年からアジア各地の土着的な音楽を取り入れた多国籍グループ、BLUE ASIAを展開。………<補足>日本におけるワールドミュージックブームの仕掛け人。1975年、「久保田麻琴と夕焼け楽団」で、ヒッピーカルチャー、アロハ、琉球・沖縄音楽などを独自のグルーブで融合。1977年、アレンジャ−・プロデュ−サ−として喜納昌吉を本土に紹介。1984年、サンディー&ザ・サンセッツを結成、世界各国をツアー。オーストラリアでシングル「スティッキー・ミュージック」が大ヒット。解散後は、サンディーのソロ・アルバムをはじめ、アジア系のミュージシャン・歌手を数多くプロデュース「コーヒールンバ」のインドネシア語カバーが現地でミリオン・セラー。2007年頃から、宮古島を中心とした南島の音楽や、阿波踊り、ブラジル北東部音楽を紹介するCDを制作。2012年、宮古島の古謡を題材とした映画 「Sketches of Myahk」 の原案整音出演を担当、スイス ロカルノ国際映画祭で準グランプリ受賞。約3万人の観客動員。大友克弘の最新短編アニメ「火要鎮」の音楽担当。ライ・クーダー/デビット・リンドレー/レボン・ヘルム/と共演など、海外での演奏や録音経験も豊富。細野晴臣と親交。著作、「世界の音を訪ねる—音の錬金術師の旅日記」。………<活動歴>裸のラリーズ」「久保田麻琴と夕焼け楽団」「サンディー&ザ・サンセッツ」「Harry & Mac(細野晴臣とのユニット)」「カラビサ(細野晴臣・照屋林賢とのユニット)」「Blue Asia(マレーシアのMac & Jennyとのプロジェクト)」など。)

グレイトフル・デッド(ロックヒッピー)  詳しくは「探求者たち・C/ジェリー・ガルシア(グレイトフル・デッド)」の項を参照、こちらから。  (「自由にマリファナも吸えない様な場所でコンサートは演らない」がモットー。ツアーの移動には、「デッドヘッズ」と呼ばれる追っかけファンの大群が同行。「音楽の歴史上どんなバンドよりも自由なコンサート」を実行2度と同じ演奏をしない事を原則に、カントリー・フォーク・ブルーグラス・ブルース・レゲエ・ロック・即興のジャズ・サイケデリック・スペースロックが融合したスタイル。リーダーで「スポークスマン」のジェリー・ガルシアは、1960年代カウンターカルチャーの象徴。そのスピリットを生涯1度もブレる事なく貫き通し、絶大の尊敬を集める偉大なヒッピー

クロード・ドビュッシー(クラシック)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、セレクト曲 (<CD「クロード・ドビュッシー・ポートレイト」から>クロード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy)は、1862年8月に生まれ、1918年3月に没したフランス近代の大作曲家。この時代、ジャポニスムは、印象派の音楽家にも大きな影響を与えました。ドビュッシーは、ジャポニスムを採り入れた最初の西洋音楽家ということができるでしょう。ドビュッシーもまた日本の美術が大好きで、交響詩『海』の表紙は、葛飾北斎の「神奈川沖波裏」の図柄で飾られたし、ピアノ曲『金色の魚』は、緋鯉が泳ぐ蒔絵の箱にイメージを得て作曲されました。ドビュッシーの音楽は、きわめて静謐な中に点描風に置かれた音が長く余韻をひびかせ、音楽の流れもゆるやかで並列的な印象を与えるものです。それはまさしく日本性と呼べるものでしょう。そういった彼の印象主義音楽は(ドビュッシーは、自分が「印象主義者」とは認めませんでしたが)、美しい旋律やきちんとした楽曲の構造を主張とするのではなく、音の色彩が瞬間的に変化することで生じる音響効果を追い求めた旋律が大きな特徴と言えるでしょう。………<補足>印象主義音楽の創始者、光と色彩の作曲家長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれることのない自由な和声法などを用いて作曲。中世の旋法、5度7度の組み合わせ、全音音階等独創的な音色とリズムを獲得し、ロマン派音楽から脱却、新しい世界を開拓。マラルメなど象徴派詩人たちと交流。ジャポニスムと共にインドネシアのガムラン音楽にインスパイアされる。………<影響を受けた人たち>バルトーク・ベーラ/イーゴリ・ストラヴィンスキー/ジョゼフ・モーリス・ラヴェル/フランシス・プーランク/ダリウス・ミヨー/ジョージ・ガーシュウィン/ピエール・ブーレーズ/オリヴィエ・メシアンアレクサンドル・スクリャービン/スティーブ・ライヒ/武満徹/ジャンゴ・ラインハルト/デューク・エリントン/バド・パウエル/マイルス・デイヴィスビル・エヴァンス/ハービー・ハンコック/アントニオ・カルロス・ジョビン/冨田勲/ポップ・グループ/ビョーク坂本龍一/ほか、ジャズにおけるビバップの和声法/ミニマル・ミュージック/プログレッシブ・ロック/など。………<代表曲>ベルガマスク組曲(前奏曲・メヌエット・月の光・パスピエ)」「版画 」「2つのアラベスク」「」「映像」「子供の領分」「2つの前奏曲集(亜麻色の髪の乙女・水の精・花火、ほか)」「喜びの島」「管弦楽曲・牧神の午後への前奏曲」「交響詩・海」など。)

ケイト・ブッシュ(シンガーソングライター)、、ニュース・サイト、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、セレクト曲 (<サイト「UNIVERSAL MUSIC JAPAN」から>16歳の時、ピンク・フロイドデイヴィッド・ギルモアに見出され、EMIの目に留まったケイト・ブッシュは、1978年嵐が丘」によって、19歳という若さでドラマチックなデビューを飾る。 1978 年に2枚のアルバム-『天使と小悪魔』と『ライオンハート』-をリリースし、翌79年には型破りな演劇的コンサート・ツアー『Tour Of Life』でヨーロッパを巡った。1980年発表の『魔物語』では自ら共同プロデューサーを務め初の全英1位を獲得、衝撃的な傑作『ドリーミング(1982年)では彼女自身が全面プロデュースを手がけた。その3年後に発表された『愛のかたち』(1985年)と初のベスト盤『ケイト・ブッシュ・ストーリー』(1986年)で世界的成功を収める。1989年には『センシュアル・ワールド』を発表。そして1993年には、エリック・クラプトンジェフ・ベックやプリンスとのコラボレイトをフィーチャーした『レッド・シューズ』をリリースした。その後続いた沈黙は、12年ぶりに発表された『エアリアル』(2005年)によって破られることに。この作品は彼女にとって初めての2枚組CDとなった。そして2011年初のセルフ・カヴァー・アルバム『ディレクターズ・カット』および”雪”をテーマにした新作『雪のための50の言葉』を次々に発表。 音楽的野心新たな音響効果の開拓豊かな情感に裏打ちされた内容、そして純然たるオリジナリティ世界中のアーティストたちから圧倒的なリスペクトを寄せられる真の天才、それがケイト・ブッシュ。彼女のような音楽アーティストは、この世に2人といない。………<補足>神秘・幻想・シュールな世界を、パントマイム的なパフォーマンスで歌うスピリチュアル・シンガーソングライター妥協のない作品を膨大な制作時間でセルフ・プロデュースし、マイペースに活動。強烈なオリジナリティと高い芸術性高貴な風格と威厳を持つ大物アーティスト。デビュー前に、パントマイムをリンゼイ・ケンプの元で修行。G.I.グルジェフの熱心な信奉者。………<代表曲>など「嘆きの天使(Moving)」「奇妙な現象(Strange Phenomena)」「ブルーのシンフォニー(Symphony in blue)」「ローリング・ザ・ボール(Them Heavy People)」「少年の瞳を持った男(The Man with the Child in His Eyes)」「嵐が丘(Wuthering Heights)」「呼吸(Breathing)」。………<代表曲「ローリング・ザ・ボール(Them Heavy People)」歌詞和訳(サイト「魔性の血」から)>「ボールを転がして。ボールを転がして。ボールを転がして遊びながら。  彼らは不都合なタイミングでやってきた。私は心の小部屋に身をひそめていた。自分自身を見つめよと言われて、自己嫌悪に陥った私は、彼らを私の人生から閉め出した。いま私は彼らを探している最中にめぐり会った。師と仰ぐに足る人物たちだ。私は一念発起しなければならない。なぜなら誰しも自分自身の中に、ひとつの「天国」を持っていることを知ったのだから。  あのおじさまたちは私のかんどころを心得ている。あのおじさまたちは私の味方。あのおじさまたちは私のかんどころを心得ている。  ボールを転がして。ボールを転がして。ボールを転がして遊びながら。  彼らはあかずの間のとびらをひらく。彼らはグルジェフや福音書を読んで聞かせる。私は体を鍛えられ、心を引き裂かれ、ほとんど死にそう。だけど何といい気持ちなのかしら。ダルヴィーシュたちの旋回舞踊に酔い痴れながら、稀に見る無垢の美に心打たれる。水晶の球は要らない。魔法の杖も要らない。人間にはすべてが備わっていて、奇跡だって起こせるのだから。  あのおじさまたちは私のかんどころを心得ている。あのおじさまたちは私の味方。あのおじさまたちは私のかんどころを心得ている。  ボールを転がして。ボールを転がして。ボールを転がして遊びながら。」

ゲオルギイ・イヴァノヴィチ・グルジェフ(エソテリック・ミュージック)  詳しくは「覚醒者たち/グルジェフ」の項を参照、こちらから。  (20世紀最大と称される、途方もなくスケールの大きな神秘思想家。世界で初めて「エニアグラム」を広め、覚醒の為の「第4の道」「自己想起」「ワーク」「客観芸術」など、壮大なエソテリック・サイエンス・システムを構築秘儀舞踏「ムーブメンツ」の作者・作曲家・著述家としても名が知られ、精神世界分野に多大な影響を残した人物弟子には、P.D.ウスペンスキー/トーマス・ド・ハートマン/J.G.ベネット/フランク・ロイド・ライト/D.H.ロレンス/ピーター・ブルック/など。信奉者キース・ジャレットロバート・フリップブライアン・イーノケイト・ブッシュ/など。音楽作品は、秘儀舞踏「ムーブメンツ」伴奏曲/アジアの歌と踊り/聖歌/ダルヴィッシュの儀式/(バレエ)魔術師たちの闘争/など。)

小久保隆(アンビエント)、、FB、、twitter、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2 (<youtubeチャンネル説明文から>1956年生まれ、環境音楽家サウンドデザイナーメディア・プロデューサー、株式会社スタジオ・イオン代表取締役、放送大学非常勤講師。「ウィー、ウィー、ウィー」の携帯電話緊急地震速報のアラーム音や、電子マネー「iD」のサイン音、ドコモのメロディコール初期楽曲などで知られる環境音楽家。1980年代にリリースした楽曲に、UKやスイス・デンマークなどから再リリースのオファーが集まる昨今、小久保の楽曲も収録されたUSAのコンピレーション・アルバム「KankyoOngaku:Japanese Ambient,Environmental & New Age Music1980-1990」は、2020グラミー賞(最優秀ヒストリカル・アルバム部門)にノミネートされた。都市・オフィス・ミュージアム等のパブリックな空間を「音(音楽)で環境デザインする」サウンドデザイナーとして活躍する傍ら、プライベート空間にも癒しの音楽を提供するアーティストとしても活動をしている。2014年にはEXILE ATSUSHI氏のセカンドソロアルバム「Music」に楽曲提供。99年には「イオンレーベル」を立ち上げ、現在までに23タイトルをリリース。なかでも「風の詩」「水の詩」はロングヒットを続け、「イヤーバカンス・シリーズ」(コロムビア)とともに好評を博している。近年はメディア・プロデューサーとして映像制作にも力を入れており、360度パノラマ作品も手がけている。2014年には、第五回国際科学映像祭ショートプログラムコンテストにて「自然曼荼羅~調和の世界」が審査員特別賞を受賞。そのほかG-rushという音楽制作集団を率いて「エレメンタルモンスター」「天外魔境ZIRIA」(共にハドソン)など、音で世界観を演出するゲーム音楽の作品も多数。………<HPから>自然が持つ人の心を癒す力に注目し、現代人の心に優しく響くリラクゼーションミュージックを作曲。自然に恵まれた山梨県武川のプライベートスタジオでの制作と、東京での生活というマルチハビテーションを実践しながら、脳をリラックスさせる効果のある高周波ノイズ、1/fゆらぎ、脳波測定などの理論的背景を携え、独自に開発した立体的な音を収録可能なマイクロフォン「サイバーフォニック」を使用して音楽を作りあげる。近年では音だけでなく自然映像も手がけており、これまで収録に訪ねた国と地域は50ヶ所を超える。………<補足>1970年代後半から、バッハ・リボリューション/ツトム・ヤマシタ/新月(プログレバンド)/坂本龍一らと音楽活動をスタート。2010年、出口王仁三郎「王仁魂復活プロジェクト」の「王仁三郎実声言霊CD」を製作。2019年、NHK WORLD「DESIGN TALKS plus」に出演。………<これまでに担当したサウンド・デザイン>「六本木ヒルズ アリーナ」の環境音楽、「クイーンズスクエア横浜」モール内の音環境デザイン及び時報音楽、東京都渋谷駅前「ハチ公ファミリー」の時報音楽、愛知万博「愛・地球博」内の「ワンダーホイール展・覧・車」の音楽/新日本プロレス参戦時のタイガー・ジェット・シン入場テーマ曲「サーベル・タイガー」/など。)

小嶋さちほ(ヒーリング)、、八角堂、、ブログ、、Instagram、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、セレクト曲、、セレクト動画 (<プロフィール>小嶋さちほ(1958 – )、沖縄のスピリチュアル・アーティスト&ミューズミュージシャン・瞑想指導者元ボガンボスのボーカリスト故どんとのパートナー。80年代初頭より、女性ロックバンドの先駆け「ZELDA」のリーダー&ベーシストとして16年間音楽業界にて活動。CBSソニー、エイベックス等から12枚のアルバムを発表。‘95年、パートナーの「どんと」と共に沖縄に移住、彼の伴奏者として日本各地を巡る。2000年、ハワイ島にてどんとが突然肉体を離れ、そのことにより魂の本質のワークへと導かれ、〈魂〉〈生と死〉についての探求の旅がはじまる。2001年 富士にて、ライアをつかった音魂瞑想法をさずかる。2002年 ハワイのチベット寺院にて、女神ターラの唄をうけとり、ハワイ、富士で録音、CD化。2003年より、沖縄南城市玉城に、どんとのメモリアルスペースであると同時に、意識進化のための多目的お堂として、〈どんと院八角堂を設立隕石が鎮まる、瞑想のためのスペースであり、本来の魂に戻れる場所。沖縄の美しい自然や土に触れる場所として現在も創造中。2004年正月、富士にて、観音様のみちびきによる、「観音楽」を制作。現在は、ライア(シュタイナーハープ)を使った音楽活動と、音魂瞑想のナヴィゲイターを中心に、日本の神社仏閣・海外の聖地等での音と舞の奉納や、オトタマ・コトタマを使った意識進化のワークショップなど、興味のおもむくままに多彩な活動を展開。「どんとこい☆遊行寺春の音祭り」/獏原人村「満月祭」大鹿村「お山の上でどんじゃらほい!」/など、ヒッピー・コミューンでの祭にも出演著作、「竜宮歳事記 どんとの愛した沖縄」「虹を見たかい? 突然、愛する人を亡くしたときに」。………<八角堂>(HPから)「どんと院八角堂は、シンガーソングメッセンジャー<どんと>の想いを現実化させ、魂が喜ぶことを楽しくやっていくところとして、2003年に建立されました。沖縄県南部の玉城にあり、風通しのよい敷地からは沖縄の美しい海を一望できるとっても気持ちのよいお堂です。中央に隕石がしずまっていて、宇宙とも深いつながりが感じられる場所です。木々に囲まれた庭には、生前どんとが愛したガネーシャがまつられており、色とりどりの花が八角堂の周りに咲き乱れています。八角堂では、音楽瞑想や舞、セレモニー、YOGA、トゥルシーの栽培などをはじめ、ワークショップやLIVE、ヒーリングも行っています。八角堂ができるまでのミラクル・ストーリーは『虹を見たかい(角川書店刊)』という本になっています。是非ご一読ください。八角堂という場をより深く感じて頂けることでしょう。」………<バンド・ユニット活動歴>ZELDA」/高橋佐代子との“ほのぼのユニット”「招き猫カゲキ団」/どんと・ケニー井上・井ノ浦英雄とのワールド・ミュージック・プロジェクト海の幸」/近藤ヒロミ(アフリカ)・根間洋子(インド)と沖縄の融合「アマナ」/たつのおとしご・小池マナとチベットのターラ21礼賛経「アマタマ」/など。)

ゴダイゴ(ポップスプログレ)、、FB、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、セレクト曲 (<HPから>1976年デビュー。1977年、最高傑作といわれるアルバム「DEAD END」を発表。1978年にテレビ番組「西遊記」のエンディング・テーマ「ガンダーラ」そして同主題歌「モンキー・マジック」、1979年にはユニセフ国際児童年協賛曲「ビューティフル・ネーム」、映画「銀河鉄道999」主題歌、「西遊記II」エンディングテーマ「ホーリー&ブライト」などが爆発的にヒット、同時に3曲がベスト10入りする快挙を成し遂げた。1980年、ネパールのカトマンズ王立競技場にて野外コンサートを敢行、初めてのロック・サウンドに6万人が狂喜。さらに同年、ロック・グループとして初めて中国天津でコンサートを開き、以降の音楽交流の変化の大きなきっかけとなる。1985年、インターミッションと銘打ち活動を休止するも21世紀を目前に1999年、多くのファンの期待に答えるべく期間限定の再結成を果たす。そしてGODIEGO(ゴダイゴ)結成30周年にあたる2006年、奈良・東大寺で全盛期メンバーによるコンサートが開催され、これを機に恒久的な再始動を宣言する。 2006 年には「MONKEY MAGIC 2006」そしてNHKアニメ「シルクロード少年ユート」のテーマ曲でもある「ONE FOR EVERYONE」を発表。2007年にはデビュー・アルバム「新創世紀」を大幅にパワーアップした一夜限りのコンサート「2007 TOKYO 新創世紀」を開催、2009年までの3部作が絶賛を浴びた。2014年には吉澤洋治も合流し、毎年コンスタントにライブ活動を行っている。 2016年には再始動後のシングルを収録したベストアルバム「Godiego The Best」がリリースされた。………<補足>プログレッシブ・ロックをベースにしたポップス。1979・80・99年、NHK紅白歌合戦に出場。メンバーは、ミッキー吉野(リーダー、キーボード、編曲)/タケカワユキヒデ(ボーカル、作詞作曲)/浅野孝已(ギター)/スティーヴ・フォックス(ベース)/トミー・スナイダー(ドラム)/吉澤洋治(ベース、ギター)。)

小林武史(プロデューサー)  詳しくは「SDGs/小林武史」の項を参照、こちらから。  (音楽プロデューサー、キーボーディスト。Mr.Childrenをはじめ、日本を代表する数多くのアーティストのレコーディング、プロデュース、作・編曲、ライブ演出をおこなう。「スワロウテイル」「リリイ・シュシュのすべて」など、手がけた映画音楽も多数。2003年から、音楽活動と並行させ、ap bank fes」など様々なSDGs活動・事業をスタート。)

GOMA(ディジュリドゥ・アーティスト)、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、セレクト曲、、セレクト動画 (<著作「失った記憶 ひかりはじめた僕の世界 ―高次脳機能障害と生きるディジュリドゥ奏者の軌跡」から>「(内容突然の交通事故から6年半。後遺症を抱えた音楽家が描き綴る再生の日々、そして未来へ―。」「(著者について)1973年1月生まれ。大阪府出身。オーストラリア先住民族の管楽器ディジュリドゥの奏者・画家。1998年にオーストラリアで開催されたバルンガディジュリドゥコンペティションにて準優勝を果たし、国内外で活動。2009年に交通事故に遭い、高次脳機能障害の症状により活動を休止。まもなく点描画を描き始める。2010年に初の個展「記憶展」を開催。2011年に音楽活動を再開。2012年に本人を主人公とする映画「フラッシュバックメモリーズ3D」に出演し、東京国際映画祭にて観客賞を受賞。以降、音楽や絵画、講演会など活動を広げている。」「(『はじめに』より)障害を抱えて、はじめて自分が本当に追い求めていたものに気がつきました。一緒に笑って泣ける仲間がほしい。みんなと同じようにはもう生きられないことは承知のうえ、けれど生きています。生きたいんです。みんなと共に。思い出は過去を嘆き悲しむためにあるのではなく明日を夢見るためにあることを、この本を読んでくださる皆さまと共有し、仲間として生きていけたら、これほど嬉しいことはありません。」………<音楽>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、命を爆発させる祝祭のサイケデリック・トランス・ミュージック。フジロックフェスティバル/頂 -ITADAKI/りんご音楽祭/Natural High/朝霧ジャム/ライジングサン/ウタサ祭り/渚音楽祭/横浜トリエンナーレ/大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ/三内丸山遺跡・縄文アートフェスティバル/竹林寺音楽祭/RAINBOW2000/ダライラマ主催「世界聖なる音楽祭」/などに出演。ディジュリドゥ・スクール「JUNGLE DIDGERIDOO CIRCLE」/「癒」に焦点を絞りメディテーション(瞑想)を目的としたイベント「Healing Channel」/を主催。発表アルバム、「Timeless Tubes」「吾」「Million Breath Orchestra」「Jungle Champlu」「IN A JUNGLE」「ENDLESS WONDERER」「Soul of Rite」など。………<絵画>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、プリミィティブな衝動に突き動かされた、自由な発想と独特な色彩感覚が特徴的な絵画。2017年、活動20周年記念「GOMA 個展〜再生〜(過去最大規模)」を新宿高島屋で開催。2018年2月、NHK ETV特集で「Reborn ~再生を描く~」を放送画集モナド。)

サイモン&ガーファンクル(フォーク・デュオ)、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、セレクト曲、、セレクト動画 (<「明日に架ける橋(Bridge over Troubled Water)」歌詞、サイト「オレの歌詞和訳」から>「君が疲れ果て、しょげているとき、目に涙があふれる時、僕がすべて拭おう。僕は君の味方。辛いとき 友達が見つからないとき。荒れた川に架かる橋のように、僕が横たわろう。荒れた川に架かる橋のように、僕が横たわろう。 君が落ち込んでいるとき、君が通りにいて、夜が辛くのしかかるとき、僕が君を慰めよう。僕が君の味方になる。暗闇がやって来て、苦痛がそこら中にあるとき。荒れた川に架かる橋のように、僕が横たわろう。荒れた川に架かる橋のように、僕が横たわろう。 銀の少女を航海しよう。航海しつづけよう。君が輝く時が来た。君のすべての夢は、もうすぐやってくる。それらがどれだけ輝いているのか見てごらん。友達が必要ならば、僕が君の真後ろを航海している。荒れた川に架かる橋のように、僕が君の心を和らげよう・荒れた川に架かる橋のように、僕が君の心を和らげよう。」………<サイト「CDジャーナル」から>ポール・サイモン(vo、g)とアート・ガーファンクル(vo)によるフォーク・デュオ。1957年に米国ニューヨークにて結成された“トム&ジェリー”を母体として、64年にグループ名をサイモン&ガーファンクルと改名してアルバム『水曜の朝、午前3時』でデビュー。67年、映画『卒業』の音楽を担当。70年にグラミーで“最優秀レコード”を含む4部門で受賞。「明日に架ける橋」「ミセス・ロビンソン」などヒットを連発し、ソフトでメロウな歌声と練りあげられたオリジナル楽曲でスターダムに登りつめた。70年に解散するも、その後もたびたび再結成している。90年にはロックの殿堂入りを果たしている。………<補足>「アメリカの良心」とも称されるサイモン&ガーファンクルが歌った、不朽の名作「明日に架ける橋(Bridge over Troubled Water)」。70年代後半、人種隔離政策が続いていた南アフリカ黒人居住区の人々が教会の賛美歌とし、2001年、911同時多発テロからの復興を願うイベントでは、大合唱が巻き起こり、ふたたび全米でヒット。そして新型コロナ時代の2020年、イギリス西部ウエールズの仮設病院(虹の病院)医療関係者たちが歌うyoutube動画は、再生回数40万回以上を記録。今も世界を駆け巡り、人々を勇気づけている名曲中の名曲繊細な都会感覚で青春の心のヒダを瑞々しい言葉に綴るシンガーソングライター=ポール・サイモンと、天使の声をもつシンガー=アート・ガーファンクルによるデュオ。いつまでも色褪せない美しいメロディとハーモニー。1981年、伝説のNYセントラル・パーク・コンサートで再結成し、53万人もの観衆を動員。代表曲サウンド・オブ・サイレンス」「早く家へ帰りたい」「スカボロー・フェア」「旧友」「ブックエンド」「ボクサー」「明日に架ける橋」「コンドルは飛んで行く」「アメリカ」など。)

坂本慎太郎(ゆらゆら帝国)(ロック)、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、セレクト曲 (<サイト「CDジャーナル」から>1967年9月9日、大阪府生まれのミュージシャン。89年にゆらゆら帝国のヴォーカル&ギターとして活動開始。サイケ/アート・ロック風のアプローチで90年代以降の日本のロック・シーンにおいてカルト的な人気を集める。21年間でカセット、アルバムなど数多くの音楽作品、2006年にアートワーク集を手掛ける。2010年のゆらゆら帝国解散後は自身のレーベル〈zelone records〉でソロ活動へ移行。ヨ・ラ・テンゴや冨田ラボなどとの共演や海外レーベルから作品を発表するなど、国内外で活躍。2011年の『幻とのつきあい方』、2014年の『ナマで踊ろう』に続き、2016年7月に3rdアルバム『できれば愛を』をリリース。………<補足>ポップかつ不穏でムーディーな浮遊感のあるサウンドとアートワークと歌詞世界世界的にも高い評価を得る、唯一無二の異彩を放つ天才アーティスト。天然パーマのボリュームヘア、非常に薄い眉毛、赤いパンタロンがトレードマーク。2013年、シングル「まともがわからない(TVまほろ駅前番外地エンディング曲)」と同ドラマ劇中音楽を担当。2017年、ドイツのケルンでライブ活動を再開、2018年には4カ国でライヴ、そして2019年USツアーを敢行。また、メイヤー・ホーソーン、デヴェンドラ・バンハートとスプリット・シングルを発表したり、オ・テルノのアルバム『atrás/além』(2020年)に参加するなど、海外アーティストとも精力的にコラボレーション。2020年、2か月連続シングル『好きっていう気持ち』『ツバメの季節に』を7inch / デジタルでリリース。様々なアーティストへの楽曲提供・アートワーク提供・プロデュースほか、多岐に渡り活動。水木しげる信奉者。愛用ギターの裏面は、水木のサインとイラスト。………<代表曲>まともがわからない」「死者より」「できれば愛を」「あなたもロボットになれる」「ナマで踊ろう」、コロナ禍の世界を描いた新作ツバメの季節に」「好きっていう気持ち」など。………<「まともがわからない」>「この小さい町にも、奇跡はありえる。かなえたい夢など、はたしてあったっけ俺に。あたまいたいできごと、まともがわからない。うそみたいな人たち、悪いジョークなんだろ。まともがわからない、まともがわからない、ぼくには今。」………<「あなたもロボットになれる」>「眉間に小さなチップを埋めるだけ、決して痛くはないですよ。ロボット、新しいロボットになろう。 不安や虚無から解放されるなら、決して高くはないですよ。ロボット、素晴らしいロボットになろう。 弁護士ロボ。魚屋ロボ。歯科助手ロボ。お米屋ロボ。税理士ロボ。おもちゃ屋ロボ。アイドルロボ。警察ロボ。 日本の2割が賛成している。」………<「ナマで踊ろう」>「けしてこの世は地獄なんて確認しちゃダメだ。ナマ身とナマ身で揺れよう、永久に。」………<「ツバメの季節に」>「何年経って元に戻るの?それとももっと腐って更地になるの?更地になれば最初が見れるよね?それまで待っていたって悪くはないの?」………<「好きっていう気持ち」>「腰を振って、きちんと毎日、踊ろう。ハミガキするより簡単なことさ。胸を張って、好きっていう気持ち、叫ぼう。やめられないでしょ?もう誰もとめられないでしょ?音楽を、死ぬまで。」

坂本龍一(映画音楽テクノニューエイジアンビエント)  詳しくは「探求者たち・C/坂本龍一」の項を参照、こちらから。  (平和・憲法・原発・環境問題などの政治的運動へ積極的に参加したり、アート界への越境など、ジャンルを越えて活動する意識の高い音楽家YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の成功で世界的な注目を集め、作曲家として、1987年度アカデミー賞作曲賞と1989年度グラミー賞最優秀映画音楽アルバム賞を受賞し、1992年にはバルセロナオリンピック開会式の音楽を担当した日本が誇る世界の巨匠

佐野元春(ロックシンガーソングライター)、、FB、、twitter、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、セレクト曲、、セレクト動画 (<「ロックンロール・ナイト」歌詞>「たどりつくといつもそこには川が横たわっている。それはいつか幼い頃どこかで見たことのある川なのさ。夕べ彼女は傷ついた小鳥のようにここへ訪れた。そして同じ夜明けを迎えたのさ、まるで昔のように。すりきれた思い出の古いレコード。雨に煙るメリーゴーラウンド。いたずらで描かれた誰かのイニシャル。車の中のロミオとジュリエット。たったひとつの夢が、今この街の影に横たわる。でも今夜は思いっきりルーズにみじめに、汚れた世界の窓の外で、全てのギヴ&テイクのゲームにさよならするのさ。Rock & Roll Night Rock & Roll Night、今夜こそ。Rock & Roll Night、たどりつきたい。  友達のひとりは遠くサンフランシスコで仕事をみつけた。友達のひとりは手紙もなく今、行方もわからない。友達のひとりは幸せなウェディング、一児の父親さ。そして同じ幻をみつめていた、まるで子供のように。すれちがいのありふれたコメディ。古ぼけた映画のポスター。オイルにまみれたモーターバイク。瓦礫の中のGolden ring。たったひとつの夢が、今この街の影に横たわる。でも今夜は思いっきりルーズにみじめに、汚れた世界の窓の外で、全てのギヴ&テイクのゲームにさよならしておくれ。Rock & Roll Night Rock & Roll Night、今夜こそ。Rock & Roll Night、たどりつきたい。Rock & Roll Night Rock & Roll Night、今夜こそ。Rock & Roll Night、 たどりつきたい。  街のブルーバード、今夜はひとりで車を走らせてゆく。切なくて甘い思い出だけをバックシートに眠らせたまま。ボロボロさ、誰かのレザージャケット。悲しげなタイヤの跡。優し気に眠る池の白鳥達。Good Night Sleep tight……。たったひとつの夢が、今この街の影に横たわる。ずっとさきから街路樹に車を止めて、そして静まりかえった闇の中に息をひそめてると、世界中でたったひとりだけ取り残された気がして、楽しかった思い出が心を通り過ぎてゆく。街では清らかに唄う無邪気でSexyな天使達。ネオンの下で、きっと夜が明けるまで悪ふざけしてるのさ。フッと気づけば、みんなこの街にのみこまれたプリテンダー。どんな答えをみつけるのか。どんな答えが待ってるのか。Rock & Roll Night Rock & Roll Night、今夜こそ。Rock & Roll Night、たどりつきたい。Rock & Roll Night Rock & Roll Night、今夜こそ。Rock & Roll Night、たどりつきたい。」………<サイト「UNIVERSAL MUSIC JAPAN」から>1980 年シングル「アンジェリーナ」でEPIC レーベルよりデビュー。ロック・ビートと都会に生活する若者の感情を歌詞に融合させ、それまでにない斬新なスタイル日本語によるロック音楽に革命的変革をもたらした。1983年アルバム『No Damage』がアルバムチャート1位。1986 年『Café Bohemia』がダブル・プラチナアルムを獲得。1992年『Sweet 16』が日本レコード大賞最優秀アルバム賞を受賞。以降日本を代表するロック・アーティストとして、音楽・ライヴ・映像の先駆的取り組みを続ける。2004年には独立レーベル「DaisyMusic」を設立。現在に至るまでコンスタントに重要なロック・アルバムを発表。世代を超えて多くの音楽ファンから支持され続けている。代表作品に『サムデイ』(1982)、『ビジターズ』(1984)、『スウィート16』(1992)、『フルーツ』(1996)、『ザ・サン』(2004)、『コヨーテ』(2007)、『ZOOEY』(2013) 、『BLOOD MOON』(2015)、『MANIJU』(2017) がある。………<補足>、、インタビュー-1、、インタビュー-2、、インタビュー-3、、インタビュー-4、、インタビュー-5、、インタビュー-6、、インタビュー-7、、インタビュー-8、、インタビュー-9、、インタビュー-10、、インタビュー-11、、インタビュー-12、、インタビュー-13、、インタビュー-14、、インタビュー-15、、インタビュー-16、、インタビュー-17、、インタビュー-18、、インタビュー-19、、インタビュー-20、、インタビュー-21、、佐野元春(1956 – )、東京・神田生まれ。シンガーソングライター、音楽プロデューサー、ラジオDJ、詩人。代表曲、「アンジェリーナ」「情けない週末」「ガラスのジェネレーション」「SOMEDAY」「ロックンロール・ナイト」「TONIGHT」「NEW AGE」「Young Bloods」「約束の橋」など。ストリートから生まれるリアルなメッセージと高い精神性で、一切ブレる事なく真摯に挑戦し続ける現代のビート詩人。………<「佐野元春、時代の最先端を走り続けてきた35年『僕はノスタルジーのために音楽は作らない』 | ORICON NEWS」から>「僕が作っている音楽はロックンロールなので、どんなに難しい表現の曲を作ったとしても、常に15歳から25歳の聴き手に聴いてもらうことを考えています。なぜならば、クラシック音楽やジャズは、大人が知的に聴く音楽として適しているんだけれども、僕がやっているロックンロールは、常に時代と共にあり、15歳から25歳というビビットな感性を持った人達の隣にある音楽です。だから僕は、ソングライターとして、ロッカーとして、自分が作る曲は、とにかく15歳から25歳の人達に聴いてもらうということを忘れずに、彼らが楽しんでくれるように作っています。もちろん、同世代のほかのアーティストが、古いファンのノスタルジーに訴えかける音楽を作ることも、ファンへのサービスとして尊いし、素晴らしいことだと思う。でも僕は、ノスタルジーのために音楽は作らない。15歳から25歳は、自分を振り返ってみても、一番多感な年齢です。その彼らに楽しんでもらえる音楽を僕は作る。かと言って、彼らが好んで聴いている音楽をマーケティングリサーチして、それに合った曲を作るなんていう馬鹿な真似は、絶対にやらない。常に今の時代にビビットに生きて、スパッと切れば、そこから血が出るようなリリック、音楽を、ずっと作って、演奏していきたいと思っています。

サンディー(ハワイアンフラロック)、、フラ・スタジオ、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、セレクト曲、、セレクト動画 (<サンディーの言葉>本当に世界平和という言葉が実現するとしたら、それは一人ひとりの心の中からしか生まれません。フラは、そこに行き着くためのわかりやすい近道のような気がします。」「私たちの未来は私たちのチョイスによって変わっていきますね。そのときいつも心の中にSmileを持って選択をすれば、穏やかな未来に包まれるでしょう。毎日迷いながらがんばっている自分に微笑みとエールを送り続けてくださいね。」………<HPから>1976年に世界歌謡祭で最優秀歌唱賞を受賞し、シンガーとしてのキャリアをスタートさせ、1980年には、YMO細野晴臣プロデュースのアルバムを日英でリリース。その後、サンディー&ザ・サンセッツを結成し、ヨーロッパやオーストラリアでツアーを敢行。全英のメジャー音楽誌の表紙を飾り、英MME誌での高評価、シングル「スティッキー・ミュージック」が豪チャート各地で1位になる等、世界に通用する日本のアーティストとして数々の記録を残す。 いまだに支持者も多く、ウィキペディア英語版には、現在でもそのグループ名が掲載されている。 1990年にはシンガポールのディック・リーのプロデュース・アルバム『マーシー』でソロ活動を再開。戦前の歌謡曲からハワイアン、アジアやブラジルの音楽を前向きに吸収し解釈した独自のスタイルは、当時、日本で巻き起こったワールドミュージック・ブームの先駆者となる。1996年からは、自らのバックグランドであるハワイ音楽のアルバム制作も続け、自身のフラスタジオを設立し、現在800名の門下生を育てている。2005年に数々の修行が認められ、フラ・カルチャーを伝導する最高位である「ウニキ・クム・フラ」の称号をハワイの先人達から授かる。 2009年に、BUNKAMURAオーチャードホールにて、150人のダンサーが出演するスーパーレヴューを主演、演出し大絶賛を受ける。 BUN from KOH-TAOと共にユニット「SandiiBunbun」を組み、ゲストにトライバルユニット「アースコンシャス」を迎えた『飛らら』。また、セリーヌ・ディオンの最新DVD(Celine Dion Through the Eyes of the World)では、サンディーのオリジナル曲「Watashi」をセリーヌ自身が日本語で歌っている。 2010年のFuji Rock festivalに出演、前夜祭を含め5公演をこなす。 常にシンガーとしてのオリジナルアルバムも積極的にセルフプロデュース、唯一無二のアーティストとして活動と進化を続けている。………<補足>「アロハセラピー」を提唱し、フラの心「感謝と祈り」を歌い舞う、抜群の歌唱力と艶やかさを持つスピリチュアル・シンガー&ダンサー。サンディー(1952 – )、東京都出身。サンディー&ザ・サンセッツのリーダー・久保田麻琴とは元夫婦。生徒で親友に、作家・よしもとばなな。2019年、イギリスのレジェンドプロデューサーでありミュージシャンのデニス・ボヴェル氏とともに制作したアルバム「HULA DUBをリリースし、同年7月にはデニス氏を招聘しての日本ツアーも敢行。2004年、夏至の日に富士山で行われた、伝説のイベント「WPPD(世界平和と祈りの日)」出演者。)

ジェフ・ベック(ロック)、、youtubeチャンネル、、ファン・サイト、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、セレクト曲、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2 (<サイト「CDジャーナル」から>1944年6月24日、英サリー州ウォリントン生まれのロック・ギタリスト。65年、ジミー・ペイジの推薦でエリック・クラプトンが脱退したヤードバーズに参加。68年にはロッド・スチュワート、ロン・ウッドなどを迎えたジェフ・ベック・グループを結成。その後、第2期ジェフ・ベック・グループや、ティム・ボガートとカーマイン・アピスとのベック・ボガード&アピス、ソロなど自らのプロジェクトを動かしながら、ロック、フュージョン、テクノなど自由自在な表現で作品を発表。2010年に14枚目となるアルバム『エモーション・アンド・コモーション』をリリース。2014年には4年ぶりの来日公演を開催。………<補足>「ロックギタリストには2種類しかいない、ジェフ・ベックとそれ以外だ」というポール・ロジャースの言葉が象徴する、一辺の妥協もない完璧主義者、前人未到の次元を歩む「孤高のギタリスト」売り上げは度外視し、やりたい音楽をその時代時代で求め、そして完成するとまた次のやりたいことに挑戦し、ひたすらテクニック・ニュアンス・表現力を高め、そのプレイを表現するためのメンバーを集め、アルバム毎にメンバーを入れ替え刺激をもらい、過去の自己コピーに陥らず、次のサウンドの事だけを考え続けて半世紀。常に自己変革を求める姿勢と、ギターへの熱い情熱は、日本で言うところの「後期高齢者」となった現在でも変わらない一聴しただけで、すぐにジェフ・ベックだと分かる個性的なトーンは、奏法上での様々な工夫により獲得。特徴は、、ロック・ミュージックでありながらピックを使わない「フィンガー・ピッキング」/ビブラートとともに音程まで表現する「アーミング」/ボリュームとトーンのノブやピックアップを頻繁に切り替え調整/直接ギターブリッジを振動させたビブラート/など、右手の技巧の多彩さは随一ギターのポテンシャルを限りなく引き出したギタリスト。「一度弾いたらもう飽きる」「何度も同じことをしない」をモットーに、名演と呼び声高い「悲しみの恋人たち」では、チョーキング・グリッサンド・ハンマリング・プリングなどの、指技やリズムのアレンジを駆使し、全て違う弾き方で演奏。2016年、最新アルバム「ラウド・ヘイラー」を発表。ジェニファー・バトゥン女史(マイケル・ジャクソンのツアー参加で名高い)、タル・ウィルケンフェルド女史(チック・コリアやヴィニー・カリウタらと共演した若き天才)という女性プレイヤーの起用、デジタルミュージックの採用、アンビエント・テクノやノイズ・ミュージックを意識したインダストリアル系サウンドの採用など、とどまるところを知らない勢いで進化中。古城に住み、車いじり(クラシック・カーを自らリビルド)や園芸を趣味とするベジタリアン。………<代表アルバム>ブロウ・バイ・ブロウ」「ワイアード」「ゼア・アンド・バック」「フラッシュ」「ギター・ショップ 」「フー・エルス! 」「ユー・ハッド・イット・カミング」「ジェフ」「エモーション・アンド・コモーション」「ラウド・ヘイラー」など。………<代表曲>シーズ・ア・ウーマン」「スキャッターブレイン」「哀しみの恋人達」「レッド・ブーツ」「蒼き風」「ピープル・ゲット・レディ 」「ビハインド・ザ・ヴェイル」「エンジェル」「ナディア」「虹の彼方に」など。………<ジェフ・ベックの言葉(音楽情報サイト「rockinon.com」から)>(年をとらない秘訣を訊かれたジェフは、以下のように答えている。)「ヴェジタリアンであることが理由なのかもしれないし、18歳から20歳以上にはなりたくないという頭があるんだ。それは変えられない。くだらないことだけどな(笑)。ずっと18 歳でいることを試してみたら、それが楽しくてやめられないんだ(笑)。考えが若い人達は、皆そういうことなんだと思う。俺は今でもくだらないコメディが大好きで、害のない自分に良いことだ、笑えるってことはね。今はシリアスな人が多いからな」

ジェリー・ガルシア(ロックヒッピー)  詳しくは「探求者たち・C/ジェリー・ガルシア(グレイトフル・デッド)」の項を参照、こちらから。  (グレイトフル・デッドのリーダーまたは「スポークスマン」、1960年代カウンターカルチャーの象徴。そのスピリットを生涯1度もブレる事なく貫き通し、絶大の尊敬を集める偉大なヒッピーグレイトフル・デッドとは、「自由にマリファナも吸えない様な場所でコンサートは演らない」がモットー。ツアーの移動には、「デッドヘッズ」と呼ばれる追っかけファンの大群が同行。「音楽の歴史上どんなバンドよりも自由なコンサート」を実行2度と同じ演奏をしない事を原則に、カントリー・フォーク・ブルーグラス・ブルース・レゲエ・ロック・即興のジャズ・サイケデリック・スペースロックが融合したスタイル。)

System 7(テクノトランスアンビエント)、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、セレクト曲 (<サイト「 OKMusic」から>ロンドンから登場した偉大なる夫婦テクノ・ユニット、システム7。ダンナのスティーヴ・ヒレッジは、なんと! 今や伝説と化したプログレッシヴ・ロック・バンド、ゴングに参加していたのだ。——91年のデビュー後、ジ・オーブのアレックス・パターソンらと、アンビエント・テクノ・シーンの隆盛に貢献。90年代中期から後期にかけてはトランス・ブームに乗り、テクノ・シーンの頂点へと昇りつめた。穏やかなオーガニック・サイドと、トランシーなコズミック・サイドの両面を巧みに繰り出し、官能的な必殺エレクトリック・ギターでクラウドを宇宙の彼方へと木っ端微塵に吹っ飛ばす。さすが、長年の活動歴を誇るだけあって、堂々たる風格漂う響き……。大御所デリック・メイとのコラボレーション作を発表しており、デトロイト・テクノ・マニアからの人気も絶大。近年はトランス・シーンと交流が深く、バキバキ・レイヴァーの支持は狂信的だ。………<補足>スティーヴ・ヒレッジ(1951 – )英国ロンドン生まれ/ミケット・ジローディ(1953 – )フランス・ニース生まれ/の2人組ユニット。スティーヴ・ヒレッジのエレクトリック・ギターをフィーチャーしたサイケデリックなテクノサウンド。たびたび来日し、世界聖なる音楽祭(広島・厳島神社)/TOKIO DROME/渚音楽祭/朝霧ジャム/BLISSDOM/MOTHER/奄美皆既日食フェスティバル/フジロックフェスティバル/などに出演。2007年、手塚治虫の代表作である『火の鳥』をトリビュートしたアルバム「フェニックス」をリリース。イビザ(ヨーロッパに位置するレイヴ・パーティで有名な島)のテイスト的な心地よさを内包しつつ移り変わりの激しいクラブミュージックの一番鋭敏な部分をとりこみながら今なお進化中代表アルバム、「システム7」「Encantado」「フェニックス」「Up」「ミラー・システム」など。)

ジミー・クリフ(レゲエ)、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、セレクト曲<「ソニーミュージックオフィシャルサイト」から>1948年ジャマイカ生まれ。60年代からレゲエ・ミュージックを牽引してきた重鎮レゲエのアンセムとも言える映画『ハーダー・ゼイ・カム』に主演、レゲエ・ミュージックを広める活動を積極的に行うなど、その功績は計り知れない。作品はEMI、CBSを始め幾多のレーベルからリリースされている。日本ではジャマイカのボブスレー・チームを題材にした映画『クール・ランニング』(93年)の主題歌としてヒットした“I CAN SEE CLEARLY NOW”が知られている。ボブ・マーリィと並んでジミー・クリフ、その名は『レゲエ・アイコン』であることは間違いない。………<補足>1985年、アルバム『クリフ・ハンガー』でグラミー賞を受賞。2010年、ボブ・マーリーに続き、レゲエ界では2人目の「ロックの殿堂」入り。社会派的な一面として、ボブ・ディランをして“最高の反戦歌”といわしめた「ベトナムは1969年の発表。代表曲、、映画「ハーダー・ゼイ・カム」挿入曲「The Harder They Come」「Many River To Cross」「You Can Get It If You Really Want」/映画「クール・ランニング」挿入曲「I Can See Clearly Now」/ほか、「Wild World」「Reggae Night」、など。………<「Many River To Cross」歌詞(サイト「洋楽和訳 Neverending Music」から)>「越えるべき河が沢山ある。でも俺には、向こう岸に渡る道が見つかりそうにない。ドーバーの白い壁に沿って旅してるように、悩んで途方に暮れてしまうんだ。  越えるべき河が沢山ある。今まで生きてこられたのは意志があったから。何年もの間、俺はなぶられ疲れ切ってしまったけど、なんとか生きてきた。自分のプライドがあったから。  孤独が俺から離れてくれない。もう一人で生きていくのは、うんざりしているのに。彼女も理由を言わすに、俺の元を去っていった。ああ、俺、こういうとき、泣いた方がいいのかな。  越えるべき河が沢山ある。どこから始めればいいんだい?。それがわからずに、俺は時間をつぶしている。気が付けば何回か、恐ろしい罪を犯してしまいそうになってたよ。  そうさ、越えるべき河は沢山ある。でも俺には、進むべき道が見つかりそうにない。悩んだあげく途方に暮れる。まるでドーバーの白い壁に沿って、旅してるみたいだ。そうさ、越えるべき河は沢山ある。俺はなんとか生きていく。この意志を持ちながら…」………<「I Can See Clearly Now」歌詞(サイト「洋楽和訳 Neverending Music」から)>「いまはっきりと見える、雨は止んだんだ。僕の行く手をはばむすべてのモノも見えてるよ。僕の目を見えなくさせてた暗い雲も消え失せた。これから天気がよくなるよ(輝くんだ)。輝いた晴れた日になるよ。これから天気がよくなるよ(輝くんだ)。気持ちのいい晴れた日になるよ。  そうさ痛みもなくなった、僕はやれるよ。暗い気持ちもすべて消え失せたんだずっと祈ってたのさ、虹がここにかかることを。これから天気がよくなるよ(輝くんだ)。日の光が射してくる晴れた日にね。  見渡してごらん。青い空、ほかには何もない。前をまっすぐに向いてごらん。青い空、あるのはそれだけ。  いまはっきりと見える、雨は止んだんだ。行く手にある沢山の障害も見えてるんだ。長い間待っていた虹がかかったよ。  ああ待ち遠しかった晴れた日。温かい太陽の光が射す日。きっといい天気になる。本物の太陽なんだ、まぶしい光。ああ、まぶしい晴れの日。 ずっと待っていたんだ。太陽の光を浴びて僕らも輝こう。」

ジム・モリソン(ドアーズ)(ロック)、、Warner Music Japan、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、セレクト曲、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2 (<サイト「 OKMusic」から>「知覚の扉が清められれば、あらゆるものが無限に見えるようになる」——オルダス・ハクスレーの言葉とウィリアム・ブレイクの詩の一説を引用して命名されたドアーズは67年にデビューし、ロックに文学を取り入れるという斬新なスタイルで、60年代のサイケデリック・カルチャーに多大な影響を与えた。ヴォーカルのジム・モリソンが全身全霊で叫び続けた奇妙で難解な詩は、美、愛、情熱といった魅惑的な世界を描きながらも、同時に憎悪、狂気、死と対峙した絶望をもたらすものであり、聴く者の思考を深い奈落に陥れた。——彼らは潜在意識を超越した次元で人々の精神を解放しようとしたのである。71年にジムが亡くなるまでの4年間を鮮烈に駆け抜けたドアーズの奇跡は、いまだに議論を呼ぶ。ロックンロールのシャーマンが唱える詩と、その魔力を最大限にまで引き出す官能的なサウンドは時代を超越し、我々の知覚を刺激して止まない。………<補足>ジム・モリソン(1943 – 1971)、詩人、シンガーソングライター、ドアーズのボーカリスト。UCLAの映画学科で、将来を嘱望されていたレイ・マンザレクと詩人志望のジム・モリソンが出会い、1965年にドアーズを結成。サイケデリック・ドラッグを通じスピリチュアルの深淵を探求。67年の「ハートに火をつけて」を皮切りにヒットを連発。当時の象徴であるヒッピー思想の「愛と平和」に対抗するが如く、「死と耽美」を連想させる音楽性と特異な立ち位置で、ダークな輝きを発揮。60年代アメリカを代表するバンドの1つに駆け上がるも、ポップ・スター/セックス・シンボルという認識のギャップに耐えかね、アルコールとドラッグに溺れて行く。過激かつ反社会的なステージングで奇行・問題行動を繰り返すも、下劣さを感じさせず、むしろ神聖ささえ感じさせたのは、純粋さと深い文学性・知性の高さゆえ。71年にオリジナル・メンバーでの最後のアルバムとなる『L.A.ウーマン』を発表後、バンド活動を休止し著作に専念するため妻パメラの待つパリ渡るが、アパートのバスルームで心臓発作(真相は不明??)を起こし生涯の幕を閉じる。享年27歳。著作、「神、新しい創造物(詩集)」ほか。………<代表アルバム>「ハートに火をつけて」「まぼろしの世界」「太陽を待ちながら」「ソフト・パレード」「モリソン・ホテル」「アブソルートリー・ライヴ」「L.A.ウーマン」など。………<代表曲>ブレイク・オン・スルー」「水晶の舟」「アラバマ・ソング」「ハートに火をつけて」「ジ・エンド」「ストレンジ・デイズ」「迷子の少女」「月光のドライヴ」「まぼろしの世界」「音楽が終わったら」「ハロー・アイ・ラヴ・ユー」「名もなき兵士」「タッチ・ミー」「太陽を待ちながら」「L.A.ウーマン」など。………<4歳の時に遭遇した人生で最も重要な出来事>「僕が発見した最初の死だった…僕と母と父、そして祖母に祖父は夜明けに砂漠を通っていた。インディアン達の乗ったトラックが別の車か何かと衝突して彼らはハイウェイ中にまき散らされ血を流して死んでいた。僕は単なる子供だった。だから、父と祖父が事故を確かめに行ったけれど、僕は車の中にとどまっていなければならなかった。僕は何も見なかった。僕が見たのは奇妙な赤ペンキとまわりに寝転がってる人たちだった。でも僕は彼らが僕同様に何が起きたのか分かってないのを理解した。それは僕が初めて味わった恐怖だった…そして僕はその瞬間思った。死んだインディアン達の魂は -たぶん彼らの内一つか二つちょうどそこらを走り回り幻覚のように奇妙な行動をし、僕の魂に入り込んだ。そして僕はスポンジのようにそこに座ってそれを吸い取る準備が出来ていたんだ。」

ジョージ・ハリスン(ロック)、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2、、セレクト動画 (<著作「ジョージ・ハリスン自伝―I・ME・MINE」から>1943年2月25日リヴァプールに生まれる。1958年、弱冠14歳でビートルズの前身バンド、クオリーメンに加入。1962年、ビートルズの一員としてレコード・デビューリード・ギタリストをつとめるかたわら、インドの音楽や思想にも傾倒するようになり、1966年からシタールをラヴィ・シャンカールに師事。1970年にビートルズが解散したあと、アルバム「オール・シングス・マスト・パス」でソロ・ミュージシャン、ソングライターとしての評価を確立。1971年、バングラデシュ難民救済コンサートを主宰し、ロック・ミュージシャンによる大規模なチャリティ・コンサートの先鞭をつける。1974年、みずからのレコード・レーベル「ダーク・ホース」を設立。映画プロデューサーとしても活動し、モンティ・パイソンの『ライフ・オブ・ブライアン』などを世に送り出す。1988年、ボブ・ディランらとトラヴェリング・ウィルベリーズ結成。1991年、エリック・クラプトンとともに日本公演を行なう。2001年11月29日、癌のため58歳で逝去。1978年にオリヴィア・アライアスと結婚。息子ダニーが同年に誕生している。………<補足>1960年代の後半からインド音楽とその背景にある哲学に魅了され、ビートルズ・メンバーを誘いインドに行き、ヨガや瞑想を修行インドの聖人であるパラマハンサ・ヨガナンダの思想に心酔精神世界の探求者世界的なスピリチュアル・シーンの発展に大きく貢献インド楽器であるシタールを取り入れ、インド音楽とロックを融合。1971年には、アルバム「ラダ・クリシュナ・テンプル」をプロデュース。1988年にビートルズとして、2004年にソロでロックの殿堂入り。代表曲、、あまりにも現代宗教にスピリチュアリティがないことを憂いて書いた「マイ・スウィート・ロード」/たびたび使用される事でコロナ禍の医療現場を明るく照らした「ヒア・カムズ・ザ・サン」/宇宙開発・熱帯雨林伐採・捕鯨・原子力などの問題をとりあげた「セイブ・ザ・ワールド」/大量生産・大量消費を批判した「コッカマミー・ビジネス」/カルマと輪廻転生を歌った「アート・オブ・ダイイング」「サークルズ」ほか、「ギヴ・ミー・ラヴ」「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」「オール・シングス・マスト・パス」「サムシング」「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」「Within You Without You」「ジ・インナー・ライト」など。………<「マイ・スウィート・ロード」歌詞、サイト「洋楽の歌詞の意味が分かる部屋」から>「私の優しい主よ、私の主よ!  私の主よ!。私は本当にあなたに会いたい。本当にあなたと共に居たい。本当にあなたに会いたい、主よ。でもそれにはとても長い時間がかかります、我が主よ。  私の優しい主よ、私の主よ!  私の主よ!。私は本当にあなたを知りたい。本当にあなたと共に行きたい。本当にあなた(の姿)を拝みたい、主よ。そんなに長くはかからないでしょう、我が主よ(ハレルヤ)。  私の、私の、私の主よ(ハーレ、クリシュナ)。私の優しい主よ(ハーレ、クリシュナ)。私の優しい主よ(クリシュナ、クリシュナ)。私の主よ(ハーレ、ハーレ)。  (グール・ブラフマー)。(グール・ブラフマー)。(グール・デーヴォー)。(マヘーシュワラハ)。  私の優しい主よ(グール・サークシャート)。私の優しい主よ(パラム・ブラフマ)。私の、私の、私の主よ(タスメー・シュリー)。私の、私の、私の主よ(グラヴェー・ナマハ)。私の優しい主よ(ハーレ ラーマ)。私の優しい主よ(ハーレ、クリシュナ)。私の優しい主よ(クリシュナ、クリシュナ)。私の主よ(ハーレ、ハーレ)。」………<妻オリビアの言葉>「彼はいかなる宗教団体にも属していませんでした。罪や神秘を信仰に掲げる宗教団体の教えや教義を受けつけることなく、すべての宗教の神髄を信じました。」

ジョー山中(ロックレゲエ)、、フラワー・トラベリン・バンド、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、セレクト曲、、セレクト動画 (<著作「証(あかし)―永遠のシャウト」から>「ジョー山中、1946年、横浜生まれ。内田裕也氏に見出され、68年、「フラワー・トラベリン・バンド」を結成。70年からカナダに渡り、リリースしたアルバム『SATORI』が同国のヒットチャート1位を獲得。バンド解散後の77年には、映画『人間の証明』出演とその主題歌が大ヒットし、注目を浴びる。以降、音楽プロデュースや役者など領域を広げ、さらに90年代にはボランティア活動も精力的に開始。」「本当の父親は顔も名前も知らない。日本に進駐していたアメリカ軍の兵隊だったらしい(中略)おふくろは一時、黒人兵と暮らす。それでお腹に宿したのが俺だ。」………<補足>3オクターヴを誇るパワフルなヴォーカルと強烈な存在感、日本のロック・シーンを代表するシンガー。ジョー山中(1946 – 2011)、ミュージシャン・俳優・プロボクサー。本名・山中明、リングネーム・城アキラ。小学生時代に母を亡くした上、自宅が火災で全焼。結核で2年間入院した後、約16歳まで養護施設を転々として育つ。中卒後、自動車の修理工場に勤務。1962年、腕っぷしの強さを聞きつけた金平正紀にスカウトされ上京し、金平ジムへ入門。プロデビューは17歳で、ジムの意向によりライト級からフェザー級に転向するも、無茶な減量が祟り体調を崩して入院し、東日本新人王の準決勝を棄権。通算成績は4勝1敗1KO。63年、混血児をテーマにした映画『自動車泥棒』で安岡力也たちと共演。66年、GSグループ「4・9・1(フォー・ナイン・エース)」に参加。68年、「フラワー・トラベリン・バンド」に参加、国際的に活躍。74年、ソロ転向。75年、内田裕也が主催した「第1回ワールド・ロック・フェスティバル」に、フェリックス・パパラルディ(元マウンテン)のグループの一員として出演し、トリではジェフ・ベックとセッション。77年、映画『人間の証明』に俳優として出演し、主題歌を担当。79年、映画『戦国自衛隊』サウンドトラック制作に参加。81年、劇場版アニメ『あしたのジョー2』では、挿入歌とカーロス・リベラの声を担当。90年、この頃からチャリティーやボランティアへ積極的に参加し、アジア・アフリカなど各国を訪問。その活動はライフワークとして終生続けられた。2007年、フラワー・トラベリン・バンド再始動。2011年、3月に発生した東日本大震災の募金活動に参加、5月にはチャリティーライブ実施、8月7日、肺がんによる闘病の末、64歳で逝去。………<作品>発表アルバム、フラワー・トラベリン・バンド「SATORI」「Made In Japan」「We are here」/クニ河内とかれのともだち「切狂言」/ソロ「Joe」「新しい世界へ」「」「BAMBOO GRASS」/ボブ・マーリー亡き後のウェイラーズとの共演アルバム「レゲエ・バイブレーション1〜4/ほか。代表曲、映画「人間の証明」挿入歌「人間の証明のテーマ」/映画「戦国自衛隊」挿入歌「もうなくすものはない」「GOIN’ HOME」「ララバイ・オブ・ユー」/劇場版アニメ「あしたのジョー2」挿入歌「あしたのジョー2のテーマ〜明日への叫び〜」「青春の終章(ピリオド)〜JOE…FOREVER〜」/竹原慎二(WBA世界ミドル級王者)入場曲「熱いバイブレーション」/ほか、「SATORI」「Make Up」「戦い続ける男たちへ」/など。著作、「武勇伝―男は、誰のために、何を守るために戦うのか(桑名正博・安岡力也:共著)」「証(あかし)―永遠のシャウト」。………<「明日のジョー2のテーマ〜明日への叫び〜」歌詞>「燃える、燃える、燃える、俺の心が、血と汗に染まった白いマットに。俺の青春は戦いの道、まばゆいライトに浮かんだリングを、墓場ときめて。涙橋を渡ってきた俺さ。この悲しみ賭けた明日を、俺は信じて。  燃える、燃える、燃える、俺の魂、マットに沈んだ獲物の姿に。俺の青春は傷だらけの叫び、ブチのめされても、明日に向かって立ち上がるだけ。涙橋を渡ってきた俺さ。この悲しみ賭けた全てを、俺はこの手で。  燃える、燃える、燃える、熱い血潮が、冷たく孤独なゴングの音に。俺の青春は四角いジャングル、飢えも渇きも耐えて、リングにたたきつけるだけ。涙橋を渡ってきた俺さ。この悲しみ賭けた全てが、燃え尽きるまで。」………<「人間の証明のテーマ」歌詞、サイト「洋楽和訳 Neverending Music」から>「母さん、覚えてますか、僕にくれた麦わら帽子のことを。失くしてしまったんです、ずいぶん前に。霧積の谷底に飛んでいってしまいました。母さん、今も考えるんです、あの麦わら帽子に何が起きたんでしょうか。落ちてしまったんです、山沿いの方に。もう手が届かない あなたの心のように…。とつぜん、風が吹いてきて、僕から帽子を奪っていきました。くるくる回りながら吹く突風で、帽子も高く舞い上がっていったんです。  母さん、あの麦わら帽子のこと、僕は心から大好きだったんです。でも失くしてしまい、もう取り戻せない。あなたがくれた人生のように…。とつぜん、風が吹いてきて、僕から帽子を奪っていきました。突然の突風で、くるりくるりと、帽子も高く舞い上がっていったんです。  母さん、あの麦わら帽子のこと、僕は心から大好きだったんです。でも失くしてしまい、もう取り戻せない。あなたがくれた僕の人生。何よりもかけがえのないものだった…。」

ジョン・ウィリアムズ(映画音楽)、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、セレクト曲 (<「ソニーミュージックオフィシャルサイト」から>1932年、アメリカ・ニューヨーク州出身。ジュリアード音楽院(兵役後の1955年に進学)卒業後、ピアノ演奏者としてキャリアを開始すると、1965年頃からTVドラマの音楽を手掛けるようになり頭角を現す。 映画音楽作曲家としては、アカデミー編曲賞を受賞した『屋根の上のバイオリン弾き(1971)』以降、70年代に入ってから急速に評価が高まり、特に『ジョーズ(1975)』、『スター・ウォーズ(1977)』、『スーパーマン(1978)』等のスコアが大ヒットとなった。『スター・ウォーズ』6部作以外には、特にスティーヴン・スピルバーグ督の作品の殆どに映画音楽を付けていることで有名(『E.T』、『未知との遭遇』、『インディ・ジョーンズ』シリーズ、『ジュラシック・パーク』シリーズなど)。近作には、『ハリー・ポッター』シリーズの他、『タンタンの冒険』や『戦火の馬』(共にスピルバーグ作品)など。アカデミー作曲賞も数々受賞し、名実ともにハリウッドを代表する映画音楽界の巨匠である。………<補足>スティーヴン・スピルバーグ監督作品を中心に、SFやスピリチュアル系の映画音楽を数多く作曲。受賞は、アカデミー賞5回、グラミー賞25回アカデミー賞ノミネートは、50回を越えるLA・アトランタ・ソルトレイクでオリンピック・テーマ曲を担当。2009年、アメリカ政府から全米芸術勲章が授与。曲の特徴は、、「ツァラトゥストラはかく語りき」に代表される、SFチックで高揚感の有る「5度跳躍」/オペラに代表される、登場人物・出来事・感情などを特定し物語を紡ぐ「ライト・モチーフ」/宇宙的な広がりと奥行きを演出する「センスの良い転調」/など。………<代表作品>宇宙家族ロビンソン」「タイムトンネル」「おしゃれ泥棒」「巨人の惑星」「チップス先生さようなら」「ジェーン・エア」「屋根の上のバイオリン弾き」「ポセイドン・アドベンチャー」「ロング・グッドバイ」「タワーリング・インフェルノ」「ジョーズ」「スター・ウォーズ」「未知との遭遇」「スーパーマン」「1941」「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」「E.T.」「インディ・ジョーンズ」「ホーム・アローン」「JFK」「ジュラシック・パーク」「シンドラーのリスト」「セブン・イヤーズ・イン・チベット」「プライベート・ライアン」「A.I.」「ハリー・ポッター」「マイノリティ・リポート」「宇宙戦争」「タンタンの冒険」「戦火の馬」「リンカーン」「ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」ほか。)

ジョン・コルトレーン(ジャズ)、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、Warner Music Japan、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、セレクト曲、、セレクト動画 (<サイト「Warner Music Japan」から>1926年9月23日ノース・カロライナ州ハムレット生まれ。1967年7月17日没。アトランティック在籍時代は59年1月~61年5月までの2年4ヶ月間。55年にマイルス・デイヴィス・クインテットの一員だったジョン・コルトレーンは、57年に初のソロ作品のレコーディングを開始する。ハーモニーの研究にひたむきに取り組んだコルトレーンの努力は、59年の『ジャイアント・ステップス』で実を結ぶことになり、この画期的な作品は、光のように凄まじい速さでコード・チェンジする奏法から「シート・オブ・サウンド」と評された。その後も自身のプレイ・スタイルを常に進化させ、61年にはピアニストにマッコイ・タイナー、ベーシストにジミー・ギャリスン、ドラマーにエルヴィン・ジョーンズを迎え、新カルテットを結成し、マイルス・デイヴィスとの音楽活動から学んだアプローチに基づき、おもに旋法的なプレイをした。以後、グループは自由な発想による実験的/前衛的なジャズを追求し、また同時期にコルトレーンは、よりスピリチュアルな主題に取り組み始め、『至上の愛』や『メディテーション』といった作品を完成させている。67年に早すぎる死を迎えるまでの間は、既成のリズムやコード進行から解放された即興演奏へとその演奏法を転向させる。そう、あの無秩序とも思えるプレイは高度な意図の上に行われていたのである。また、人間的にも非常に崇高でスピリチュアルであると同時に、ジャズの常識をくつがえし、卓越したスタイルを築いた偉大なイノベーターでもあった。………<補足>1966年に来日。7月8日から7月25日まで、9都市15公演、記者会見・学生達による質疑応答・TBSインタビュー、日本のジャズメン達との共演セッション2回を敢行。広島と長崎を訪問し、長崎平和公園で献花・合掌・黙祷。コンサートで新曲「Peace On Earth(地球の平和)」を捧げ、アンコールでは珍しくフルートで静かに、鎮魂のための「サマータイム」を演奏。ジョン・コルトレーン、長い無名時代と第一線で活躍した僅か10年余りの期間中、自己の音楽に満足せず、絶えず前進を続けた20世紀ジャズの巨人。名を成してなお謙虚さと探究心を失わず、自己の内面と向き合いながら音楽作りに励んだ真摯な求道者激烈さの中に静謐さが同居する、格調高いスピリチュアル・ミュージックの体現者。………<代表アルバム>ジャイアント・ステップス」「マイ・フェイヴァリット・シングス」「バラード」「インプレッションズ」「至上の愛」「アセンション」「オム」「メディテーション」「ライヴ・イン・ジャパン」「エクスプレッション」「インフィニティ」など。………<代表曲>至上の愛」「ネイマ」「Peace On Earth(地球の平和)」「Leo」「インプレッションズ」「アフロ・ブルー」「クレッセント」「マイ・フェイヴァリット・シングス」「サマータイム」など。………<発言>「できるだけ神に近づきたい」「私は聖者になりたい」「ぼくの人生にレジャーはなかった。」「真に創造的でありたいのだ。」「近い将来、もっと高めたいんだ。この場所から始まった僕らの仕事を。」「言葉を超越した音楽という言語で神というものを指し示したい。人々の魂に語りかけたいんだ。」「僕の音楽は自分自身を精神的に表現したものなんだ。信念、知識、存在、音楽の可能性が見えてくると、人々を拘束しているものから解き放つために、彼らのために何かすごく良いことをしてあげたくなるんだ。」「僕は善を創り出すエネルギー源でありたい。言い方を変えれば、他人を苦しめたり、世界に不幸をもたらしたりする悪の影響力も存在するから、それに相反する、本当に良いもののための善のエネルギー源でありたいんだ。」「君が誠実なら、靴紐でも音を奏でることができる。」「ミュージシャンができるのは本質の源に近くづくこと、そうすれば自然界の掟や交わりを感じることができるんだ。」

ジョン・レノン(ロック)  詳しくは「改革者たち/ジョン・レノン」の項を参照、こちらから。  (平和と愛のメッセージを、妻オノ・ヨーコと2人で発信し、世界を大きく動かした偉大なアーチスト彼が残した、永遠に歌い継がれる名曲「イマジンハッピー・クリスマス」は、世界を深い悲しみが襲う時に、いつも希望と勇気をくれる癒しの花それは、EU国歌・ベートーヴェン作「交響曲第9番・歓喜の歌」と共に、地球人類に与えられた大いなる祝福。)

SUGIZO(ロック)、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、セレクト曲、、セレクト動画<NEW ALBUM「愛と調和(2020.12.23 発売)」宣伝文>コロナ禍で分断が加速し、利己主義の果てに疲弊しきっている現代社会。SUGIZO3年ぶりとなるオリジナルアルバムは、傷付いた人々の心に優しく浸透する聖水のようなヒーリングミュージック縄文の利他的な平等社会にインスパイアされ、見出したのが『愛と調和』という主題。本作は、ポストパンデミックの新しい世界を見据えた救済のアンビエントである。………<HPから>幼少期よりヴァイオリンや楽典等、クラシック音楽の英才教育を受けて育ち、綿密に構築された唯一無二の作曲能力、瞬間を切り取り光に昇華させるかのようなギター&ヴァイオリン・パフォーマンス、美麗かつ深淵な宇宙的スピリチュアル・サウンドデザインは極めて評価が高く、シーンを創世し、ジャンルの境界を壊しながら縦横無尽にアートを舞うその美意識は国内外にて圧倒的な存在感を誇る。映画、舞台、アニメ音楽、TVCM、をはじめとするサウンドプロデュースに加え、国内外の様々なアーティストのプロデュース、コラボレーション及びセッションを展開。音楽と平行しながら平和活動、人権/難民支援活動、再生可能エネルギー/環境活動、被災地ボランティア活動を積極的に展開アクティヴィストとして知られる。………<補足>社会活動を実践するSDGsなスピリチュアル・アクティヴィスト。SUGIZO(1969 – )、作編曲家、ギタリスト、ヴァイオリニスト、音楽プロデューサー、社会活動家。LUNA SEAX JAPANViolet UK/U.K.の伝説的テクノ・トランス・ユニットJuno Reactor/でギターとヴァイオリンを担当。2005年に谷崎テトラと、2006年に近藤等則と共演。サイケデリック・ダブ・ジャム・バンド「SHAG」/シャーマニック・エレクトロニカ・ユニット「S.T.K.」/などでも活動。代表曲、「FATIMA」「ENOLA GAY」「RISE TO COSMIC DANCE<Synchronicity>」「SUPER LOVE」「Nova Terra」など。著作、「ECTON×SUGIZO―Rise to Heaven on Earth」「SUGIZO-音楽に愛された男。その波乱の半生-」ほか。………<社会活動>紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、社会を良くする為に、勇気を持って精力的に発言し行動。2006年、坂本龍一による反原発プロジェクト「ストップ ロッカショ」参加。2011年、東日本大震災「ピースボート災害ボランティア」参加。2012年、東日本大震災 市民のつどい「ピース オン アース stage」出演。「脱原発世界会議」登壇。2014年、脱原発を争点にして都知事選に出馬した細川護熙と対談。2016年、アースデイ東京」でSEALDs・佐藤タイジと共演三宅洋平「選挙フェスティバル」参加。初めてヨルダンのシリア難民キャンプを訪れ慰問演奏。それ以降中東各地の難民キャンプでの演奏活動を展開。2018年、西日本豪雨「ピースボート災害ボランティア」参加。多摩大学 ルール形成戦略研究所の客員研究員に就任。2019年、参院選で山本太郎を応援演説。燃料電池車の電気を使った「水素・燃料電池コンサート」を開催。原田義昭環境大臣から感謝状を受領。2020年、原爆の日に広島と長崎で平和を願うファッション・ショー「Pray for Peace Collection」参加。………<スピリチュアル>紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、スピリチュアルに精通する人物。2009年、リチャード・ラビンがチャネリングする肉体を持たない意識体、ECTON と「人生、時間、愛と孤独、過去世とソウルメイト、お金と成功、環境や食料の未来」などについて対談。スピリチュアル雑誌「アネモネ」「スターピープル」に数多く登場。人生に最も影響した愛読書は、「アウト・オン・ア・リム(シャーリー マクレーン)」との事。)

スティービー・ワンダー(ブラック)、、ファン・サイトyoutubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、名言-1、、名言-2、、名言-3、、名言-4、、名言-5、、名言-6、、セレクト曲、、セレクト動画 (<交通事故からの生還>紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、1973年8月6日・23歳の時、即死しなかったのが不思議なほどの大きな交通事故に遭い瀕死の重傷。約1週間に渡って意識不明のまま生死の間を彷徨。直前に発表されたアルバム「インナーヴィジョンズ」の中の曲、輪廻転生について書かれた歌「ハイアー・グラウンド」。インタビューでは、「自分はもうすぐ死んでしまうような気がする。」「5月11日に書いたんだ、日付もハッキリ覚えている。何から何まで。」「やらなければならないという感覚だった。」「何かが起こると予感していた。いつ、何が、起こるかまではわからなかったけど、何かを予感していたんだ。」と発言。そんな予感にせき立てられ、作詞作曲・全楽器パート演奏・歌唱・レコーディングまでを3時間、1人で制作。奇跡の生還を遂げた後のインタビューでは、「“ハイアー・グラウンド”は何かのお告げだったに違いない。」「その後の数日は、精神的により良い場所にいたし、自分の人生や将来、次のハイアー・グラウンド(高み)にたどり着くためには何をすべきかを気づかされた。」「人生の二度目のチャンスだから、何かを成し遂げたり、もっと何かをしたいと思ったし、自分が生きているということに真正面から向き合うようになった。」「最初は神を恨んだ、しかし、その後、神に感謝するようになった。そして、自分が何を為すべきか理解した。」と発言し、スピリチャリティーが完全に開花覚醒意識と高揚感の中で、ヒリヒリした怒りと野心は使命感へと昇華。やがて、愛娘Aishaも誕生。自身の内から溢れる愛と包容力のある穏やかな音楽家へと成長74年には今までにはないタイプの神秘性に包まれた名作「ファースト・フィナーレ」/76年に大作「キー・オブ・ライフ」/79年「シークレット・ライフ」/を発表。また、慈善活動や平和活動、政治への積極的な発言・参加などを開始。………<サイト「CDジャーナル」から>1950年米国ミシガン生まれ。12歳でデビューし、盲目の天才少年シンガーとして脚光を浴びる。71年にはすべての作業を自らの管理下において制作した『青春の軌跡』を発表し、モータウン・サウンドから脱却。その後も従来のソウルにとらわれない斬新なサウンドと内省的な歌詞でニュー・ソウル運動をリードしながら、話題作、ヒット曲を数多くリリース。後続のソウル・シンガーはもちろん、世界中のミュージシャンに影響を与えている。………<補足>神に祝福された音楽家。スティービー・ワンダー、シンガーソングライター・音楽プロデューサー・国連平和大使、様々な楽器を演奏するマルチ・インストゥルメンタリスト。心の眼で世界をカラフルに描いた名曲群は、グラミー賞25回受賞、ノミネート74回。2021年ウルフ賞芸術部門受賞。代表アルバム、「トーキング・ブック」「インナーヴィジョンズ」「ファースト・フィナーレ」「キー・オブ・ライフ」「シークレット・ライフ」など。代表曲、「太陽の当たる場所」「フォー・ワンス・イン・マイ・ライフ」「マイ・シェリー・アモール」「迷信」「サンシャイン」「ハイアー・グラウンド」「くよくよするなよ」「ある愛の伝説」「愛するデューク」「可愛いアイシャ」「As」「アナザー・スター」「土星」「愛を贈れば」「レイトリー」「エボニー・アンド・アイボリー」「リボン・イン・ザ・スカイ」「心の愛」「愛のハーモニー」「オーヴァージョイド」「ステイ・ゴールド」など。………<社会活動>紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、南アフリカのアパルトヘイト政策に反対する歌「It’s Wrong (Apartheid)」「Dark N’ Lovely」/公民権運動指導者のマーティン・ルーサー・キング牧師を讃える歌「ハッピー・バースデイ」/日本の全盲の中学生との交流がきっかけで仙台市立加茂中学校を訪問/米国エイズ研究財団のためのチャリティーソング「愛のハーモニー」/アフリカの飢餓救済のための「USAフォー・アフリカ」とチャリティーソング「ウィ・アー・ザ・ワールド」/人種融和のための「エボニー・アンド・アイボリー」/2008年のアメリカ大統領選ではオバマの強力なサポーターとして参加/2020年、コロナ禍やブラック・ライヴズ・マター運動へ向けて団結を呼びかけた新曲「Can’t Put It In The Hands Of Fate」と「Where Is Our Love Song」/など。………<「ハイヤーグラウンド」歌詞、サイト「STEVIE WONDER-FULL」から>「人々は学び続ける。兵士は戦い続ける。世界は回り続ける。先がそんなに長くないから。人々が死に続ける間も、権力は嘘をつき続ける。世界は回り続ける。先がそんなに長くないから。彼がもう一度、やり直すチャンスをくれたんだ。すごく嬉しいよ。だってこの前地球にいた時は、罪の世界に生きていたから。あの時より知ってることが増えたのは嬉しいよ。挑戦し続けるよ。一番高い所にたどり着けるまで。  教師は教え続ける。牧師は説教を続ける。世界は回り続ける。先がそんなに長くないから。恋人たちは愛し続ける。信じる者は信じ続ける。寝ている者は寝るのをやめるんだ。先はそんなに長くないんだから。彼がもう一度、やり直すチャンスをくれたんだ。すごく嬉しいよ。だってこの前地球にいた時は、罪の世界に生きていたから。あの時より知ってることが増えたのは嬉しいよ。挑戦し続けるよ。一番高い所にたどり着けるまで。  一番高い所にたどり着けるまで、誰にも僕を引きずり下ろせない。一番高い所にたどり着けるまで。誰にも引きずられるな(奴らはきっとくるぞ)。神がもっと高い所を示してくれるだろう。神こそが人と共にある唯一の友達なんだ。」………<「ある愛の伝説(Love’s in need of love today)」歌詞、サイト「洋楽和訳 Neverending Music」から>紹介記事、、「おはようございます。または、こんばんは、みなさん。私はおなじみのアナウンサーです。みなさんにお伝えする深刻なニュースです。私がいま、まさにお伝えするのは、世界の大災害を意味するものかもしれませんし、みなさんの喜びや笑いを、涙と痛みに変えてしまうかもしれません。それはこういうことです…。今日、愛が愛を必要としています。もう待ったなしです。あなたの愛を今すぐお送りください。憎しみが蔓延し、たくさんの心が傷つけられたいます。どうか、それを止めてください。行き過ぎてしまう前に…。  悪の力は企んでいます。あなたを取り込んでしまおうと。その力を放っておくものなら、全ての人を滅ぼしてしまいます。我々は予防策を取らなくてはなりません。愛と平和を愛しみたいなら。そのとき私の言葉を聞いてくれますね。今日、愛が愛を必要としています。もう待ったなしです。あなたの愛を今すぐお送りください。憎しみが蔓延し、たくさんの心が傷つけられたいます。どうか、それを止めてください。行き過ぎてしまうまえに…。  みなさん、おわかりでしょう。今日、愛が愛を必要としていることを。遅れてはいけません。あなたの愛を今すぐ送るのです。憎しみが広まっていて、たくさんの心を傷つけています。止めるのです。お願いです。行き過ぎてしまうまえに。  あなた次第なのです。愛が愛を必要としているから。今すぐ、あなたの愛が必要です。憎しみや妬みが広がって、何度も私の心も傷つけられそうになりました。どうか、止めるのです。手遅れに、手遅れになるまえに。  あなたが。わたしが。誰もが。わたしたちが。止めましょう。行き過ぎてしまうまえに。  愛が愛を必要としているのです。そう思ったことがありませんか?。あなたの愛を今すぐ送ってください。愛はとても平和的なのです。だからあなたの愛を少しだけでも。」

スティーブ・レイマン(ヒーリング)、、紹介記事、、セレクト曲 (<HPから>Steve Raiman:カナダ・トロント在住のピアニスト&コンポーザー、スティーヴ・レイマンは20年以上にわたって世界規模で活躍を続けるミュージシャン。地元のトロントでピアノを始めたのはわずか5歳の時、才能に恵まれた彼はいくつもの賞を授賞、以後、ピアノでの曲づくりを⼈⽣としてきた。1995年に旅した⽇本の春の桜の美しさとの出会いにインスパイアされ、そんな美しさを表現するピアノ曲を作るようになった。その後の数年間でスティーヴはソロ・ピアノのCDを3枚(『ノーザン・ライツ(Northern Lights/1995年)』『ピュア・ウォーター(Pure Water/1996年)』『ドリームス(Dreams/1998年)』)発売し、⽇本でもツアーを⾏った。2005年には愛知で開かれ、2,200万⼈を集めた国際博覧会「愛・地球博」で、世界中から集まった満員の観衆の前でパフォーマンスを⾏い絶賛された。  これまでの実績:映画・テレビドラマの⾳楽制作の実績も多く、代表的なところでは「King of Sorrow(2007年カナダ映画)」「サクリファイス(2011年/キューバ・グッディングJR、クリスチャン・スレイター他)」「タンネンベルク1939独ソ侵略戦争(The Poet/2007年/ダリル・ハンナ、ニーナ・ドブレフ他)」「Due Process(2006年)」などの映画や「Hell on Wheels」、カナダ国⽴映画制作庁(NFB=National Film Board)制作のアニメーション数々、カナダの映画賞として有名な「ジニー賞」関連の⾳楽制作などを担当。  アーティストとのコラボレーション:ピアニストとしての活動の他にもザ・ドリフターズのリード・シンガー、リック・シェパードとのコラボレーション(2016年秋に東京でミニ・ライヴ実施、曲作り、レコーディング・プロデュース)、ロシア、カナダ、ドイツをはじめとした新⼈アーティストに楽曲を提供、プロデュースを⾏うなど多彩な活動を精⼒的に続けている。  2014年〜現在:Visionary Labelからの再始動。。スティーヴのピアノ楽曲は⽇本のテレビやラジオからもかなり頻繁に流れていて、意識せずとも⽿にしている⼈は多い。最近の作品としては、ビクターエンタテインメント/Visionary Label から「スターライト – ピアノ・ソングス – 」(2014年7⽉)「ピアノ・カレンダー 〜輝き⾊の12か⽉〜」(2015年3⽉)の2作品を発表。これらに続くソロ・ピアノのニュー・アルバム「ピアノ・メモリーズ」はドリーミュージック/Gentle Music からのリリース(2018年2⽉)となる。  ………<補足>何歳になっても失われない初々しさ・水々しさを持つピアノの詩人純真・無垢な世界が好きな人にピッタリの自然派ヒーリング・ミュージック代表曲Dreams」「Waterfall」「Whisper Mountain」「Peace River」「Songbird」など。)

(スライ・ストーン)スライ&ザ・ファミリー・ストーン(ブラック)、、youtubeチャンネル、、Wikipedia-1、、Wikipedia-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、セレクト曲 (<「ソニーミュージックオフィシャルサイト」から>1960年代後半~70年代前半、激動期のアメリカで、人種やファンク~ロックという音楽ジャンルの壁を越えて、社会に対するメッセージ性の高い作品を数多く発表した。中心メンバーのスライ・ストーン(1943年生まれ/本名:シルヴェスター・スチュワート)は1950年代から活動を始め、1966年にスライ&ザ・ファミリー・ストーンを結成。1967年にデビューし、「ウッドストック」(1969年)や「ワイト島フェスティバル」(1970年)など歴史的なコンサートにも出演した。人種混合のファンク・バンドという当時としては異色のスタイルで、「ベトナム戦争」「黒人の人権問題」「家族の荒廃」などアメリカ社会のシリアスなテーマに挑み続け、「ダンス・トゥ・ザ・ミュージック」「エヴリデイ・ピープル」「サンキュー」「ファミリー・アフェア―」などのヒット曲を生んだ。また、『スタンド!』(1969年)や『暴動 (There’s Riot Goin’ On)』(1971年)などオリジナル・アルバムでは名盤として高く評価されており、ジミ・ヘンドリックスやジェームス・ブラウン、マイルス・デイビスら同世代のミュージシャンたちと共鳴しながらファンク・ミュージックを大きく進化させたと言われている。現在でも、プリンス、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、パブリック・エネミー、アウトキャスト、ブラック・アイド・ピーズなど幅広いアーティストから絶大な支持を受けている。リーダーのスライ・ストーンは麻薬中毒などトラブルを多く抱えており、バンドとしては1975年に活動を停止(正式な解散は1981年)。その後、隠遁生活を送っていたが、2005年にトリビュート・アルバム『Different Strokes By Different Folks』がリリースされ、翌2006年のグラミー賞授賞式に登場し話題を呼んだ。2008年と2010年に来日し、多くのファンを歓喜の渦に巻き込んだ。2012年にはスライ・ストーンの70歳を記念してキャリアを総括するボックス・セット『ハイヤー!』をリリース。1968年の幻のライヴ音源が発見され、『Live at the Fillmore East October 4th & 5th, 1968』として、2015年7月にリリースされる予定(2015年4月現在)。………<補足>ブラック・ミュージックととロックの融合に成功し、ソウル・ファンク・サイケデリック音楽の発展に決定的な貢献を果たしたスライ・ストーン。1969年に「ウッドストック・フェスティバル」の裏で開催され、歴史に埋もれるも、実質上アメリカ音楽史ブラック・ヒストリーの柱となる、「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」(映画「サマー・オブ・ソウル『あるいは、革命がテレビ放映されなかった時』」で詳しく紹介)への出演など、スティービー・ワンダーらと共にニュー・ソウル運動を牽引。1993年、グループのメンバーとしてロックの殿堂入り。麻薬中毒の原因は、レコード会社からの圧力/ブラックパンサー党や黒人解放運動家からの圧力/バンド・メンバーたちとの個人的軋轢などによるストレス/から。スライの私生活に迫るドキュメンタリー映画「スライ・ストーン」日本公開2015年。失踪中は、ジェリー・ゴールドスタイン(元マネージャー)による、詐欺・契約不履行・横領などの行為で、極度の貧困生活。法廷闘争の末に勝訴。その後もキャンピングカー暮らし代表アルバム、「ダンス・トゥ・ザ・ミュージック」「ライフ」「スタンド!」「暴動」「フレッシュ」など代表曲、「Dance To The Music」「Everyday People」「Stand!」「I Want to Take You Higher」「Thank You」「Everybody Is a Star」「Family Affair」など。)

スリー・ドッグ・ナイト(ポップス)、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、セレクト曲 (<サイト「UNIVERSAL MUSIC JAPAN」から>コリー・ウェルズ(vo)/チャック・ネグロン(vo)/ダニー・ハットン(vo)/マイク・オールサップ(g)/ジョー・シャーミー(b)/ジミー・グリーンスプーン(kb)/フロイド・スニード(ds)。3人のヴォーカリストと4人の演奏陣というユニークなバンド――ソウルフルなコリー、繊細なチャック、温かみを感じさせたダニーといった具合に、3人のヴォーカリストがそれぞれ異なるカラーを持ち、グループとしての多面性をアピールした。スリー・ドッグ・ナイトは67年にLAで結成され、68年にダンヒルからデビューした。69年の「ワン」(第5位)でブレイクしたのを機に「ママ・トールド・ミー」(70年/第1位)「ジョイ・トゥ・ザ・ワールド」(71年/第1位)「オールド・ファッションド・ラヴ・ソング」(71年/第4位)「ブラック・アンド・ホワイト」(72年/第1位)「シャンバラ」(73年/第3位)「ショウ・マスト・ゴー・オン」(74年/第4位)などのヒット曲を連発する。ビートルズの出現以来、ポップス/ロック・シーンでは自作自演が当たり前となっていたが、彼らはこれに固執せず、積極的に他人の名曲をカヴァーした。一般のファンが認知する前からニルソン、エルトン・ジョン、ランディ・ニューマン、ポール・ウィリアムス、ホイト・アクストン、デイヴ・ロギンスらの作品を取り上げ、ファンが作者を再評価するという動きにもつながっている。18曲連続トップ20入りを含む、すべてトップ40入りした21曲のヒット曲がいずれも他人の作品であったことは興味深いことである。あらゆるタイプの曲を自分たちのものとして表現する力を持っていたのだ。グループ名は、オーストラリアの原住民であるアボリジニの風習に由来している。極寒の時に3匹の犬と寝ることをスリー・ドッグ・ナイトと言う。彼らは76年に一度解散、81年に再結成後は、メンバーを変えつつも現在もツアーを中心に精力的な活動を続けている。………<補足>ヒューマニズムに溢れたスピリチュアルでSDGsな楽曲を数多く発掘して発表。………<代表アルバム>「ワン」「融合」「イット・エイント・イージー」「ナチュラリー」「ハーモニー」「セブン・セパレート・フールズ」「サイアン」「ハード・レイバー」など。………<代表曲>元々は子供向けアニメのために作られた曲「ジョイ・トゥ・ザ・ワールド」/人種分離政策を違法とした1954年の最高裁判決に触発されて作られたブラック・アンド・ホワイト」/スピリチュアルなユートピアを歌ったシャンバラ」/ポール・ウィリアムズによる「オールド・ファッションド・ラヴ・ソング」「アウト・イン・ザ・カントリー」「ファミリー・オブ・マン」/ほか、「ピーセズ・オブ・エイプリル(デイブ・ロギンズ )」「ワン(ハリー・ニルソン)」「ショウ・マスト・ゴー・オン(レオ・セイヤー)」「イーライズ・カミング(ローラ・ニーロ)」「ママ・トールド・ミー(ランディ・ニューマン)」など。………<「ブラック・アンド・ホワイト」歌詞、サイト「洋楽を対訳する大役」から>「インクは黒色、ページは白色。ふたつが揃ってなけりゃ、読み書きなんてできない。あの子は黒色、あの子は白色。世界中を見ればそんな光景が、美しい光景がね。いまじゃ子供だって理解できる。これがどの土地にも通用する法だってことが。どの土地だってね。  世界は黒い、世界は白い。昼に変われば、夜に変わるのさ。あの子は黒い、この子は白い。一緒に成長して、光を目にするのさ。光りを目にするんだ。そして遂に、僕らにもはっきりと見える。僕らは自由のダンスを踊っているんだ。自由を。」

セイクリッド・スピリット(ニューエイジ)、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、Wikipedia(英語版・和訳)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、セレクト曲 (<MIYA-JUN解説>スペインのイピサ島とマイアミとを行き来するプロデューサー・アーティスト・哲学博士のクラウス・ズンデルが、ラルフハム&マーカススターブと共に手がけるプロジェクトネイティヴ・アメリカンの歌と踊りをベースにし、そこに現代のダンスビートなどのエッセンスを取り入れた独特の音楽ナバホ族長老キーチージェイクのチャントをハイパーにアンビエント化したシングル曲聖なる大地の祈り(YEHA-NOHA)(Wishes of Happiness & Prosperityは、1995年にヨーロッパで一大ブームを巻き起こし、150万枚のセールスを記録。これまで3枚のアルバムを発表し、全世界での総売上高は1500万枚を超える。売上の1部をネイティブアメリカンの法的権利の回復に専念する非営利のネイティブアメリカン組織であるネイティブアメリカン権利基金に寄付。まるで非営利目的と思えるほど、情報露出度が極端に少ない謎の存在。2002年のグラミー賞ではベスト・ニュー・エイジアルバム賞にノミネート。エニグマディープフォレストアディエマスエンヤと並び、深遠な21世紀型スピリチュアル・ミュージックの潮流を開拓。………<発表アルバム>、「Sacred Spirit 1 : Chants And Dances Of The Native Americans」「Sacred Spirit 2 :Culture Crash」「Sacred Spirit 3 : More Chants & Dances of Native」。………代表曲>、「Yeha Noha(聖なる大地の祈り)」「Intro And Prelude (How The West Was Lost)」「Tor-Cheney-Nahana (Winter Ceremony)」「Ly-O-Lay Ale Loya (The Counterclockwise Circle Dance)」など。)

S.E.N.S.(映画音楽ヒーリング)、、FB、、twitter、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、セレクト曲 (<HPから>1988年NHK特集「海のシルクロード」の音楽を制作。翌年S.E.N.S.の音楽による映画「悲情城市」が、ベネチア国際映画祭グランプリ受賞。2008年には北京オリンピック・シンボルマーク除幕式のオープニングテーマを担当。ヨーロッパ、アジア諸国でもアルバムがリリースされ、言葉の壁が無いS.E.N.S.の音楽は世界各国で大きな反響を呼んでいる。国内においてはインストゥルメンタル・ミュージックのトップアーティストとして、日本ゴールドディスク大賞インストゥルメンタル・アルバム・オブ・ザ・イヤーを2度受賞。また「あすなろ白書」「アイシテル ~海容~」など数々のヒットドラマの音楽も手掛け、常に話題の作品を発表し続けている。リリースされたアルバムは計44枚。………<補足>1988年結成の男女2人組インストゥルメンタルユニット。ユニット名は「Sound. Earth. Nature. Spirit」の略。映画、TVドキュメンタリー、ドラマやCMなどの音楽を数多く担当。S.E.N.S. Company所属。清潔で透明な意識状態から生まれる美しいメロディー。メンバー、勝木ゆかり(1956年 – )作曲・ピアノ・ボイス・プログラミング/深浦昭彦(1959年 – )編曲・キーボード・ギター・プログラミング・ミキシング。代表曲、「人と時と風の中へ」「Aphrodite」「風のように」「Flying」「輝く季節の中で」「Wind a time」「Wish」「MARIA」など。担当作品、ドラマ「あすなろ白書」/ドラマ「出逢った頃の君でいて」/ドラマ「輝く季節の中で」/ドラマ「ミセスシンデレラ」/ドラマ「二千年の恋」/映画「悲情城市」/映画「にゃんこ THE MOVIE」/日中合作映画「鳳凰 わが愛」/中国映画「零零后」/アニメ「スペースオズの冒険」/アニメ「源氏物語千年紀 Genji」/アニメ「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」/NHK特集「海のシルクロード」/MBS40周年記念番組「新ビーグル号探検記」/TBS「甦る黄金の都シカン」/NHKスペシャル「故宮 〜至宝が語る中華五千年〜」/NHK「アジア人間街道」/中国CCTV「第三極」/など。)

ソウル・フラワー・ユニオン(ソウル・フラワー・モノノケ・サミット)(オルタナティヴ・ミクスチャー・ロック)、、FB、、twitter、、youtubeチャンネル、、Wikipedia-1、、Wikipedia-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、セレクト曲 <ソウル・フラワー・ユニオン、サイト「OTOTOY」から>80年代ジャパニーズ・パンクを代表するバンド、ニューエスト・モデルとメスカリン・ドライブが融合し、93年に誕生した日本最強のオルタナティヴ・ミクスチャー・ロックンロール・バンドトラッド、ソウル、ジャズ、パンク、レゲエ、ラテン、民謡、チンドン、ロックンロールなど、あらゆる音楽を精力的に雑食、それを具現化していく先進的な音楽性は、結成以来多くの人々を魅了している。 また、その魅力を凝縮した”祝祭的”とも言えるライブ・ステージは、他のロック・バンドの追随を許さない唯一無二の存在として国内外を問わず高い評価を得ている。………<ソウル・フラワー・モノノケ・サミット、サイト「CDジャーナル」から>ソウル・フラワー・ユニオンのメンバーが、1995年、阪神淡路大震災の被災者のために結成したユニット。現地のボランティア・スタッフと連絡を取り合い、震災後の1年間で100回を超える慰安ライヴを行なった。電気のない被災地で演奏するために、三線、チンドン太鼓、アコーディオンなど、電気を必要としない楽器だけを使用して、アイヌ民謡や、戦前戦後の流行歌などを演奏。96年にはファースト・アルバム『アジール・チルドレン』を発表。その後も活動を継続させ、ベトナムのダナンや、マニラのスモーキーマウンテンなど、世界中の音楽が熱望されている場所に赴き、演奏活動を行なっている。………<書籍「ソウル・フラワー・ユニオン : 解き放つ唄の轍(河出書房新社)」から>阪神淡路大震災、寄せ場、沖縄、朝鮮、アイルランド、東ティモール、パレスチナ、東日本大震災、脱原発、反レイシズム―あらゆるディアスポラたちを鼓舞しつづけるミクスチャー・ロックンロール・バンドの横断性を活写したアーティスト評伝。………<補足>発言し行動する思想・政治・音楽のオピニオンリーダー中川敬(ボーカル・ギター・三線、社会活動家)が率いるメンバーは、伊丹英子(ブズーキ・チンドン、沖縄県宜野湾市在住の社会活動家)/奥野真哉(キーボード)/高木克(ギター・ペダルスティール・マンドリン・ブズーキ)/阿部光一郎(ベース)/Jah-Rah(ドラム)/内海洋子(ボーカル)/河村博司(ベース、ギター)/ジゲン(ベース)/伊藤孝喜(ドラム)/ほか流動。代表曲、「満月の夕」「世界市民はすべての旗を降ろす」「エエジャナイカ」「宇宙フーテン・スイング」「極東戦線異状なし!?」「死ぬまで生きろ!」「踊れ!踊らされる前に」「アンチファシスト・レイルロード」など。代表アルバム、「カムイ・イピリマ」「ワタツミ・ヤマツミ」「アジール・チンドン」「エレクトロ・アジール・バップ」「カンテ・ディアスポラ」「アンダーグラウンド・レイルロード」「ハビタブル・ゾーン」など。………<「満月の夕」について>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、代表曲「満月の夕」は、阪神淡路大震災の被災地ボランティアから生まれた「魂を救済する唄」。深い感動を呼び、数多くのアーティストがカヴァーする、名曲中の名曲。………<「満月の夕」歌詞>「風が吹く、港の方から、焼けあとを包むようにおどす風。悲しくて、すべてを笑う、乾く冬の夕。時を超え国境線から、幾千里のがれきの町に立つ。この胸の振り子は鳴らす、“今”を刻むため。飼い主をなくした柴が、同胞とじゃれながら車道をゆく。解き放たれ、すべてを笑う、乾く冬の夕。ヤサホーヤ、唄がきこえる、眠らずに朝まで踊る。ヤサホーヤ、焚火を囲む、吐く息の白さが踊る。解き放て、いのちで笑え、満月の夕。  星が降る、満月が笑う、焼けあとを包むようにおどす風。解き放たれ、すべてを笑う、乾く冬の夕。ヤサホーヤ、唄がきこえる、眠らずに朝まで踊る。ヤサホーヤ、三線鳴らす、吐く息の白さが踊る。解き放て、いのちで笑え、満月の夕。  ヤサホーヤ、唄がきこえる、眠らずに朝まで踊る。ヤサホーヤ、焚火を囲む、吐く息の白さが踊る。解き放て、いのちで笑え、満月の夕。解き放て、いのちで笑え、満月の夕。」

添田唖蝉坊&添田さつき(プロテスト・シンガー)、、youtubeチャンネル、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2、、随筆 (<「大磯町ホームページ」から>[超人気路上シンガーソングライター]。『のんき節』の♪アハノンキダネ♪ 『マックロ節』の♪マックロケノケ♪ 『むらさき節』の♪チョイトネ♪ 『ブラブラ節』の ♪ブーラブラ♪…など そう !!  一度聞いたらなかなか忘れられないフレーズ、これらの歌を作った演歌師こそが添田唖蝉坊。 政府や権力者をとがめ、社会の矛盾を風刺した歌詞を作り、うっぷんや怒りを歌によって主張することを庶民に教えた人、大衆音楽の生んだ最初のヒットメーカーこそが 、<流行歌の元祖> と称され自らを<演歌中興の祖>と自負していた、添田唖蝉坊なのです 。」………<CD「添田唖蝉坊・知道を演歌する(土取利行)」から>添田唖蝉坊(1872~1944) 神奈川県大磯の生まれ。18才の時横須賀の街頭で壮士演歌に出会い、以降青年倶楽部で演歌活動を開始。 33才で堺利彦と出会い「非戦論」に開眼。この時社会党評議委員ともなり、作詞作曲、唄を通して社会改良に取り組み「ラッパ節」を始め多くの名作を生み出した。40代には「演歌」の普及に取り組み出版活動にも従事。60代で演歌活動を止め四国遍路の旅に出る。………<補足>ボブ・ディランやピート・シーガーの時代をはるかに遡る日本で、すでにプロテスト・シンガーの雄として屹立していた明治・大正の演歌師、添田唖蝉坊(そえだ あぜんぼう)。そもそも、「演歌」とは「演説」を「歌」にしたもので、「演歌師」とは、政治的なアジテーションを歌うストリート・シンガーの事。無骨で単調な壮士演歌を改良し、小粋で音楽性豊かなオリジナル演歌182曲を創作長男の添田知道(芸名・添田さつき)が継続。その歌の世界は、貧困が拡大する現代の世相に響き合い、再評価されている。………<CD>土取利行「添田唖蝉坊・知道を演歌する」「添田唖蝉坊・知道を演歌する/第二集」「添田唖蝉坊・知道を演歌する/第三集」ほか。………<書籍>演歌の明治ン大正テキヤ –フレーズ名人・添田啞蟬坊作品と社会」「添田唖蝉坊―唖蝉坊流生記 (人間の記録 (114))」「軟骨的抵抗者 演歌の祖・添田啞蟬坊を語る」「流行り唄五十年 唖蝉坊は歌う 小沢昭一 解説・唄 (朝日新書 105)」など。………<唖蝉坊&知道の作品をカヴァーするアーティスト>石田一松/小沢昭一/高石ともや/高田渡/なぎら健壱/ソウル・フラワー・モノノケ・サミット土取利行/桃山晴衣(知道・最後の弟子、土取利行の妻)/岡大介/など。………<代表曲>「ラッパ節」「ああわからない」「ブラブラ節」「まっくろけ節」「のんき節」「新トンヤレ節」「むらさき節」「あきらめ節」「生活戦線異状あり」「東京節」「復興節」「ストトン節」など。)

高田渡(フォーク)、、NHK人物録、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、セレクト曲、、セレクト動画 (<HP「タカダワタル的ゼロ」から>1949年、岐阜県に生まれ東京に育つ。中学卒業後、昼間は印刷会社で働き夜は定時制高校に通う生活を送る中、アメリカのフォークソングに傾倒し曲作りを始める。1968年、フォークキャンプで『自衛隊に入ろう』を唄い注目され、翌年『高田渡/五つの赤い風船』でレコードデビューを果たす。自作のほか、明治・大正・昭和の演歌師や山之口貘をはじめとする詩人の現代詩に曲をつけたスタイルを確立する。そんな独自の手法で日本のフォークソングを次々と作り出し、40年近く全国各地で唄い続けた。2005年4月、公演先の北海道で急逝。享年56歳。今もなお“高田渡生誕会”が毎年行われ、多くのミュージシャンやファンに愛されている。「ライブの中には僕がほとんど集約されてる。飲んでるときは、オマケだ!」「国宝!高田渡!」………<補足>孤高のフォーク・シンガー高田渡息子はマルチ弦楽器奏者の高田漣。父は詩人・労働者・活動家の高田豊。使用楽器はギター、マンドリン、オートハープ。1969年から興隆した関西フォークムーブメントの中心人物として活躍「大・ダイジェスト盤 三億円強奪事件の唄」「自衛隊に入ろう」「東京フォークゲリラの諸君達を語る」「事だよ」などで、全共闘運動・ベトナム反戦に揺れ動いた若者たちの心を捉えセンセーションを巻き起した後、それらを封印正面切って自分の主張をぶつけるよりも「自分の日常生活をそのまま歌うことが最高のプロテストソングではないか」との理由から。酒を愛し、2間のアパートで慎ましく暮らした生涯。コマーシャリズムに乗らず、のんびりマイペースの自然体で、働く人々に寄り添った名曲を数多く発表名言は、「大事なのは、最初は学生が疑問を持つ。次に、労働者が疑問を持つ。次に、その嫁さんとかお母さんが、握り飯を握った時に世の中が変わる」。また、ライブでのトボけた軽妙なトークには定評があり、「10アンペア契約の部屋で生活してると、電源スイッチの入切が忙しいんですよ〜。ドライヤーでしょ、炊飯器でしょ。あ〜忙し、あ〜忙し。」とか、1990年代後半頃の「武蔵野はらっぱ祭り」では、「しかし、まあ!。何なんですかね、このヒッピーの大群は?。どこからわいてきたんですかね?。普段は、どこに隠れているのでしょうか?。」と嬉しそうに発言し場内大爆笑。死後、CD「高田渡、旅の記録」リリース。ドキュメンタリー映画「タカダワタル的」「まるでいつもの夜みたいに~高田渡 東京ラストライブ公開。おそらく50年後にも渋い輝きを放ち続ける、本物のフォーク・シンガー高田渡。………<独自の手法>山之口貘/金子光晴/草野心平/吉野弘/黒田三郎/三木卓/石原吉郎/谷川俊太郎らの現代詩をアメリカの曲にのせて歌い、添田唖蝉坊や添田知道の明治演歌を自己流に作品化。外国詩からは、ラングトン・ヒューズ/ジャック・プレヴェール/マリー・ローランサン/ジョージ・ホワイティング/エミリー・ディキンソン/などを独自にアレンジ。………<著作>個人的理由」「バーボン・ストリート・ブルース」「マイ・フレンド: 高田渡青春日記 1966-1969」「高田渡の視線の先に-写真擬-1972-1979-(写真集)」………<代表アルバム>「汽車が田舎を通るそのとき」「ごあいさつ」「系図」「石」「FISHIN’ ON SUNDAY」「ヴァーボン・ストリート・ブルース」「ねこのねごと」「渡」など。………<代表曲>自衛隊に入ろう」「自転車にのって」「生活の柄」「夕暮れ」「仕事さがし」「ホントはみんな」「あきらめ節」「系図」「鮪に鰯」「値上げ」「コーヒーブルース」「さびしいと いま」「ブラザー軒」など。)

高中正義(フュージョン)、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、youtubeチャンネル、、YouTube Music・チャンネル、、Wikipedia、、ファン・サイト、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、セレクト曲 (<HPから>1953年 東京都出身。1971年つのだ☆ひろ氏、(故)成毛滋氏に誘われ『フライド・エッグ』というロックバンドにベーシストとして参加。これがプロミュージシャ ンになるきっかけとなりキャリアをスタートさせる。1972年『サディスティック・ミカ・バンド』にギタリストとして参加。同バンドは途中解散するが、後に結成される『サディスティックス』のメンバーとして活動を続ける。1976年 『セイシェルズ』でソロ・デビュー。以降のソロ活動アルバムにおいて“Ready To Fly” “Blue Lagoon” など多くの名曲を発表。1981年にリリースされた『虹伝説』は特に代表作であり、日本インスト音楽史に残る超大作。海外のミュージシャン、リーリトナー、サンタナ、ナラダ・マイケル・ウォルデン、シーラE、他、LA大物ミュージシャンなどともアルバムやライブで共演。ソロ活動は、キティレコード、東芝 EMIを経て、2000年に自社レーベル『Lagoon Records』を設立。以降、精力的に毎年全国ツアーを行っている。………<補足>自然豊かな軽井沢で暮らし、音楽も人生も楽しむ“遊び心”大切する高中正義。ギタリスト、作曲家、音楽プロデューサー。彼が描く音楽はまるで、真夏の天使達が舞う爽快に晴れ渡った青空と虹の下にある底抜けに開放的なトロピカル・パラダイスその眩ゆい光の空間で、生きている喜びを高らかに歌い上げるギター分かり易くて美しいメロディーを重視したギター・プレイで、唯一無二な音世界を創造し、独自の地位を確立。………<代表アルバム>“高中ブーム”を巻き起こし、レコード大賞企画賞受賞の「虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS」/アルバムチャート第1位を記録した「SAUDADE」/ほか、「SEYCHELLES」「TAKANAKA」「JOLLY JIVE」「TRAUMATIC 極東探偵団」「Fade to blue」「虹伝説II THE WHITE GOBLIN」「軽井沢白昼夢」「40年目の虹」など。………<代表曲>Ready To Fly」「Blue Lagoon」「MAMBO NO.5」「THUNDER STORM」「SAUDADE」「渚・モデラート」「SHAKE IT」「Into the Sky」「家路」など。………<エピソード>1、、“ミスタープロレス”こと天龍源一郎のリングイン・テーマ曲として「THUNDER STORM」を提供。2015年に両国国技館で開催された天龍の引退試合「革命終焉 ~Revolution Final~」では、ゲストとして出演しリング上で生演奏。2、、旺盛なサービス精神は、ラメのジャンプスーツなどのド派手のファッション/金髪・緑髪・被り物/「サーフィンギター」というサーフボードをくり抜いて作ったギター/鉄道模型の線路を敷いたギター/鉄道模型の線路を敷いた鉄道模型の情景素材やZゲージの鉄道模型の線路を組み込み自動往復させながら演奏可能なギター/など。

高橋幸宏(ロックテクノエレクトロニカシンガー・ソングライター)、、FB、、twitter、、Instagram、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、セレクト曲 (<「日本コロムビアオフィシャルサイト」から>1972年、加藤和彦率いる”Sadistic Mika Band”に参加。1978年、細野晴臣坂本龍一とともに”Yellow Magic Orchestra(Y.M.O.)”を結成。ソロ活動と併行して、1981年からの鈴木慶一(ムーンライダーズ)との”THE BEATNIKS”、2001年からの細野晴臣との”SKETCH SHOW”、2008年からの原田知世や高野寛、高田漣等との”pupa”(ピューパ)など様々なバンドで活動。2008年より、東京・夢の島にて開催の音楽野外フェスティバル 『WORLD HAPPINESS』のキュレーターを務める。ソロとしては、1978年の1stアルバム『Saravah!』以来、2013年にJames Iha、高桑圭、堀江博久等によるIn Phaseと共に制作した『LIFE ANEW』まで通算23枚のオリジナル・アルバムを発表。2015年、小山田圭吾、砂原良徳、TOWA TEI、ゴンドウトモヒコ、LEO今井とのバンド”METAFIVE”を結成。アルバム、ライブ共に大きな話題を呼ぶ。2018年、約7年ぶりにTHE BEATNIKSが活動を再開。オリジナル・アルバムとしては5枚目となる『EXITENTIALIST A XIE XIE』をリリース。音楽家としての顔を持つ一方、ファッション・デザイナーとしても長いキャリアを持つ。趣味はもっぱら釣り。磯釣りのキャリアは長いが、ここ20数年はフライ・フィッシングに夢中である。………<補足>知性・教養・センスを併せ持つダンディーなミュージシャン。高橋幸宏(1952 – )、東京出身、軽井沢在住。シンガーソングライター、ドラマー、作詞・作曲・編曲家、音楽プロデューサー、ファッション・デザイナー、文筆家。他にも、サウンドトラック/ゲーム音楽/ラジオ・パーソナリティ/テレビ番組・CM・映画への出演/など、幅広く活動。また、地球温暖化防止活動を促進するためのチャリティーイベント「Live Earth」にYMOとして、小児ガンなどの病気に苦しむ子供とその家族の支援を提唱する「Smile Together Project」主催のチャリティーコンサートに「Human Audio Sponge」として出演など、積極的にチャリティーに参加ソロ・アルバム代表作、Saravah!」「薔薇色の明日」「BOYS WILL BE BOYS」などソロ代表曲、「C’Est Si Bon」「蜉蝣」「6月の天使」「前兆」「The April Fools」「POISSON D’AVRIL -四月の魚- 」など。著作、「犬の生活」「ヒトデの休日」「心に訊く音楽、心に効く音楽」ほか。)

武満徹(現代音楽)、、NHK人物録、、Twitter bot、、Wikipedia-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、セレクト曲 (<サイト「ピティナ・ピアノ作曲家事典」から>日本を代表する作曲家。清瀬保二に短期間師事した他は、ほぼ独学で作曲を学ぶ。1951年、秋山邦晴、鈴木博義等と前衛芸術家グループ「実験工房」を結成。57年、来日中のストラヴィンスキーに《弦楽のためのレクイエム》を認められ、一躍楽壇に登場。その後67年には、尺八と琵琶とオーケストラのための《ノヴェンバー・ステップス》により、世界的にも認められた。生涯にわたってコンスタントに創作されたピアノ独奏曲からは、評論家・山根銀二に「音楽以前である」と評された《2つのレント》(50)に始まり、《ピアノ・ディスタンス》(61)以降の実験的創作期、そして《閉じた眼》(79)以降の「タケミツ・トーン」による円熟期、とその作風の変遷を見て取れる。映画音楽や文筆、また音楽祭等の企画の分野でも活躍し、社会的にも大きな影響力を持った西洋の前衛的な手法を取り入れつつ、「水」「鳥」「庭」といった自然のイメージを内包した独自の音楽は、没後10年を過ぎた今なお、世界的にも評価が高い。………<補足>武満徹(1930 – 1996年)、東京都文京区出身。「世界のタケミツ」と呼ばれた前衛芸術家の顔のほか、分かり易く親しめる曲も数多く作曲。………<作品>オーケストラ曲、「弦楽のためのレクイエム」「ノヴェンバー・ステップス」「精霊の庭」など。ギター曲、「フォリオス」「不良少年」「森のなかで」など。ギター編曲ビートルズヒア・ゼア・アンド・エヴリウェア」「ミッシェル」「ヘイ・ジュード」「イエスタデイ」ほか/「早春賦」「オーバー・ザ・レインボー」など。歌曲、「小さな空」「見えないこども」「死んだ男の残したものは」「めぐりあい」「」など。映画音楽、「不良少年」「切腹」「太平洋ひとりぼっち」「砂の女」「どですかでん」「はなれ瞽女おりん」「愛の亡霊」「乱」「黒い雨」「利休」「写楽」など。テレビ音楽「源義経」「天皇の世紀」「未来への遺産」「夢千代日記」「山頭火-何でこんなに淋しい風ふく」など。著作、「私たちの耳は聞こえているか」「音、沈黙と測りあえるほどに」「映像から音を削る 武満徹映画エッセイ集」など。………<発言>「作曲家にとって1番大事なことは“聴く”こと。命や生きているものや自然、それを“聴く”ことが大事。」「ぼくは発音する音楽をつくりたいのです。吃りだったからそんなことを言っていると思われるかもしれませんが、それもありますが、それよりも、どんな石にも樹にも、波にも草にも発音させたいのです。ぼくはそれを耳を澄まして聴きたいだけなのです。ぼくの音楽があるのではなく、音楽のようなぼくがそこにいれば、それでいいのです。」………<「翼 (武満徹:作詞作曲)」歌詞>「風よ雲よ光よ、夢を運ぶ翼。遥かなる空に描く、希望という字を。人は夢見、旅して、いつか空を飛ぶ。  風よ雲よ光よ、夢を運ぶ翼。遥かなる空に描く、自由という字を。人は夢見、旅して、いつか空を飛ぶ。」

ダースレイダー(ヒップホップ)  詳しくは「ジャーナリズム/ダースレイダー」の項を参照、こちらから。  (世界標準でありながら日本では稀な、音楽で政治を語る社会派ラッパー、ヒップホップアーティスト、MC、ユーチューバー明晰な頭脳を活かした、知性的かつユーモア溢れるエンターテイナー現代日本で起きている時事・政治・社会問題に斬り込むyoutubeを配信。)

知久寿焼(フォーク)、、ちく商会&ブリッジ、、twitter、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、セレクト曲、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2 (<HPから>ギター、ウクレレ弾き語り。地味なテンポでさびしい歌ばかりうたう。 1965年2月10日 埼玉県川口市生まれ。 1984年 たま 結成、2003年解散。 1995年 パスカルズ に加入、ウクレレ、口琴、ときどき歌担当。 2019年 54歳にして初のアルバムCD「知久寿焼のうた その1」「〃その2」発表。「その1」収録「ひとだま音頭(合奏編)」の録音で集まった珍妙な顔ぶれによる 知久寿焼ちんどん楽団 活動開始 〜 うつみようこ(ちんどん太鼓)、関島岳郎(テューバ)、大塚やよい(鍵盤、大正琴)、中川樹海(三線)。 2020年5月 エレクトロ音楽集団 macaroom とともに、知久の旧作たちをエレクトロニカの装いで再構築したアルバム「kodomono odoriko/macaroomと知久寿焼」発売、表題曲はmacaroomアサヒ作詞作曲。 趣味はツノゼミ科昆虫の研究。2019年7月 あかね書房より、丸山宗利、小松貴、の両昆虫学者との共著図鑑「ふしぎないきものツノゼミ」を上梓。………<補足>つげ義春ガロ系アングラ風味の文学的世界強烈な声ヂカラと、誰にも真似できない圧倒的な個性を持つ、天才シンガーソングライター知久寿焼。ライブハウスを中心に活動。獏原人村・満月祭に常連さんとして毎年参加、ヒッピー系からの人気は絶大。NHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』『うたっておどろんぱ』『みんなのうた』『おかあさんといっしょ』などのテレビ番組や、味の素、コクヨ、三共、ヒガシマル醤油、ニトリ等のCMソング、演劇等にも多数の楽曲提供・歌唱参加。2018年〜〜、、7月14日、「猫のニャッホ ~ニャ・ミゼラブル~」CM曲オンエア。9月17日、「たま」を結成する以前からの古巣である両国フォークロアセンターに三十数年ぶりで出演特技はイラスト。たまのインディーズ時代の作品やファーストアルバム『さんだる』のジャケット、1999年に刊行された矢川澄子作の絵本『だるまさん千字文』の挿絵を担当。………<代表アルバム>「知久寿焼のうた その1〜いままでの音源ひとまとめ〜」「知久寿焼のうた その2〜ほとんど弾き語り新録もの〜」/自主制作CD-R盤「ひとだま音頭」「いつでもいつまでも」「セシウムと少女」/たま「さんだる」「ひるね」「きゃべつ」「犬の約束」「ろけっと」「そのろく」/など。………<代表曲>死んぢゃってからも」「セシウムと少女」「ひとだま音頭」「ぎが」「月がみてたよ」「ちょっと今ココだけの歌」「らんちう」「金魚鉢」「おるがん」「電車かもしれない」「ここはもののけ番外地」「月ろけっと」「ロシヤのパン」「きみしかいない」「うどんかぞえうた」「あっけにとられた時のうた(作詞さくらももこ)」など。………<「ぎが」歌詞、サイト「ちんたらした暮らし」から>「クリスマスの夜、苦しまずねむる。金色の髪の毛の<ぎが>。町へ出かければ町の人たちが、おまえの事いぬって言うよ。どこにいるの、どこいっちゃったの。ぼくの目の前の<ぎが>。  クリスマスの夜、苦しまずねむる。お金払って買った<ぎが>。どんな夢見てるの。夢見てるときの、おまえは誰なの?犬なの?<ぎが>なの?。だけどね<ぎが>、ぼくの横で今、ねむってるのは<ぎが>。  ヒトデナシの顔してねむる、ひげの生えた子供の<ぎが>。いつかきっとかならずや、ぼくも<ぎが>も、ぼくでも<ぎが>でもなくなるよ。そしたら<ぎが>、あしたは何しようか<ぎが>。  果てしないとこ、数えきれない数、五十音の外、<ぎが>。金色の髪の毛の<ぎが>。10回払いで買った<ぎが>。クリスマスの夜、苦しまずねむる。がぎぐげごがぎぐげごが<ぎが>。」

土取利行(フリージャズ民族音楽古代音楽本流演歌)、、ブログ、、twitter、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、セレクト曲-1(縄文音楽)、、セレクト曲-2(演説歌)、、セレクト曲-3(フリージャズ) (<「Wikipedia」から>土取利行(つちとり としゆき、1950年9月1日 – )は、香川県出身の音楽家・パーカッショニスト、マルチインストゥルメンタリスト、フリージャズ、演劇音楽(ピーター・ブルック劇団のロングコラボレーター)、古代音楽、民族・民俗音楽など、複数のジャンルに取り組んできた前衛ギタリストのデレク・ベイリーとも共演した。近年は添田唖蝉坊の演説歌にも挑戦している。国内だけでなく、国外でも音楽活動を展開した。香川県多度津町で幼少の頃から祭り太鼓を叩き、10代より大阪でモダンジャズを始める。1970年代初頭、前衛ジャズドラマーとして活動を開始。近藤等則、坂本龍一、阿部薫、高木元輝、音楽評論家の間章らと音楽活動を展開。フリージャズの演奏家、ミルフォード・グレイブス、デレク・ベイリー、スティーヴ・レイシーらと共演を重ねる。また、1976年以来ピーター・ブルック国際劇団の音楽家となり、「ユビュ王」「マハーバーラタ」「ハムレット」「テンペスト」「驚愕の谷」「ティエルノ・ボカール」「バトルフィールド」など数々の作品の音楽監督、演奏家として世界各地を巡演。アジア・アフリカの民族音楽の渉猟を続けるなか、日本のうたもの、語りものを追求する三味線演奏家・音楽家の桃山晴衣と81年にパリで出会う。87年に、岐阜県郡上八幡に活動の拠点として茅葺きの芸能堂「立光学舍」「立光学舎レーベル」を桃山と共同で設立。88年から98年まで、地域の民話・伝説をもとに創造した芸能舞台「立光学舍フェスティバル」を毎夏開催するほか、岐阜(奥美濃)から発信する文化として、国内外の音楽家・舞踊家らの招聘公演のプロデュース・出演を多数手がけた。同時に、弥生時代、縄文時代、旧石器時代という日本有史以前の音楽の研究と演奏を深め、縄文鼓を復元・演奏した「縄文の音世界プロジェクト」は各方面から注目を集める。一時、アジアの打楽器を中心とした演奏集団「スパイラル・アームズ」も率いた。大野一雄、山田せつ子、田中泯ら舞踊家との共演も多い。2000年代は、フランスの壁画洞窟の音楽調査・演奏と、ピーター・ブルック国際劇団の世界公演を続けながら、国内での演奏公演やワークショップ活動も多数行う。現在、添田唖蝉坊をはじめとする明治大正の演歌師の残した歌を研究し、ライブ公演やYouTubeで披露している。 添田唖蝉坊・知道の演歌を原曲に忠実にレコーディングしたアルバムを、これまでに3枚リリースした。 伴侶の桃山晴衣は、添田唖蝉坊の息子である添田さつきの最後の弟子だった。………<補足>その手にかかれば、どんな物体でも美しい音楽を奏で始める技術的にも音楽性においても世界に並ぶもののない神技と独自性を持つ音楽家・土取利行。日本古代音楽の研究・演奏に取り組み「銅鐸」「サヌカイト」「縄文鼓」などを演奏。2002年、NHKスペシャル「暗闇に残されたメッセージ ~世界最古・洞窟壁画の謎~」に出演。楽曲提供(サヌカイトの曲)したアルバム「環境音楽」が2020年グラミー賞・最優秀歴史的アルバム賞にノミネート。………<著作>螺旋の腕 : オーガニック・ダンス・パーカッション」「縄文の音」「縄文の音霊」「壁画洞窟の音 : 旧石器時代・音楽の源流をゆく」「軟骨的抵抗者―演歌の祖・添田唖蝉坊を語る」/訳書「音の神秘 : 生命は音楽を奏でる(ハズラト・イナーヤト・ハーン)」………<代表アルバム>銅鐸」「縄文鼓―大地の響震」「サヌカイト」「瞑響・壁画洞窟 : 旧石器時代のクロマニョン・サウンズ」「ネイティヴ・ドリーム 縄文鼓とメキシコ古代楽器の饗演」「Drum Sky 鼓空」「添田唖蝉坊・知道を演歌する」「Disappointment – Hateruma(共演:坂本龍一)」「夢二絃唱(共演:桃山晴衣)」「水霊の歌(共演:松田美緒)」/ピーター・ブルック「マハーバーラタ」映画版サウンドトラック/など。)

ディープ・フォレスト(ニューエイジ)、、Wikipedia、、youtubeチャンネル、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、セレクト曲 (<サイト「OKMusic」から>フランス人、エリック・ムーケとミッシェル・サンチェーズから成る、ディープ・フォレスト。80年代後半にワールド・ミュージック・ブームがピークに達し、その後ゆるやかに衰退していった時期に、出現するべくして出現したユニットである。人々を惹きつけてやまなかったワールド・ミュージックのエキゾチックなテイストや柔らかな質感、キャッチーなメロディ・センス、そして電子的なグルーヴを融合させたその音楽性は、音楽が辿る過去と未来を結びつけ、世界中で圧倒的な支持を受けた。ヒーリングという言葉では括ることのできない、スケールの大きな“地球讃歌”は聴く者すべての魂を解放させる。………<MIYA-JUN解説>ネイティブ・スピリット+テクノロジー+アンビエント+エレクトロニカ+ダンサブルビートによる、新しいスタイルのワールド・ミュージックを開拓エニグマアディエマスセイクリッド・スピリットエンヤなどと共に先駆者として、21世紀型スピリチュアル・ミュージック黎明期を先導。世界累計売上1000万枚以上。1996年、グラミー賞ベスト・ワールド・アルバム賞を受賞。日本では、楽曲「スウィート・ララバイ」「フリーダム・クライ」「ウィル・ユー・ビー・レディ」がTV-CM曲としてお馴染み。世界的には、ピーター・ガブリエルと共作したアメリカ映画「ストレンジ・デイズ」のテーマ曲「ホワイル・ジ・アース・スリープス」が有名。 2004年、日本映画「草の乱」のサウンドトラックを担当。2005年、サンチェーズが脱退。現在はムーケのソロ・プロジェクト。エリック・ムーケ(1960年 – )、フランス北部ヴァランシエンヌ出身、作曲家・キーボーディスト・音楽プロデューサ。プロデューサとしてユッスー・ンドゥール/元ちとせ/アンナ・トロハ/カトリーヌ・ララ等を担当、ジョシュ・グローバンとのコラボ作で世界的なヒット、世界各地のミュージシャンとのコラボレーションによる”Deep Project”など、各本面で精力的に活躍。妻は日本人のユキ・ムーケ、親日家奄美皆既日食音楽祭ほか、何度も来日。………<1stアルバム「アフリカン・コーリング」>1992年に発表。テーマはアフリカ。ユネスコの音楽研究家・科学者であるマイケル・サンチェスが収集した、中央アフリカのピグミー族の口承伝達されてきた歌カメルーンやセネガルの伝統コーラス/などをコラージュ。「スウィート・ララバイ」「ディープ・フォレスト」「ハンティング」「ナイト・バード」収録。………<2ndアルバム「ボエム」>1995年に発表。テーマはユーラシア。東欧を放浪するジプシーのダンス音楽ハンガリーやトランシルヴァニアの古歌モンゴルの民族歌ソロモン諸島の子守唄/などをコラージュ。ハンガリー出身のシンガー「マルタ・セベスティエン」を起用。「フリーダム・クライ」「マルタズ・ソング」「ボヘミアン・バレエ」「カフェ・ヨーロッパ」「ボエム」収録。グラミー賞受賞アルバム。………<3rdアルバム「コンパルサ」>1998年に発表。テーマは太陽とラテン。キューバ、マダダスカル、メキシコのシンガーたちを迎え、ラテン・キューバンなグルーヴ溢れるテイスト。元ウェザー・リポートのジョー・ザヴィヌルら、豪華ゲストが参加。「マダズール」「ディープ・ウェザー」収録。………<4thアルバム「ミュージック・ディテクテッド」>2002年に発表。テーマはオリエント。アジアの伝統的なサウンドやインドの女性ヴォーカルと、ギター・リフが炸裂するロック・テイストが融合。尺八や沖縄三味線の音色をコラージュした壮大なアンビエントサウンドの「ウィル・ユー・ビー・レディ」では、奄美出身のシンガー元ちとせを起用。「インディア」「エンデンジャード・スピーシーズ」「ユキ・ソング」「トーキョー・ストリート」収録。………<その他の発表アルバム>「パシフィーク(サウンドトラック)」「メイド・イン・ジャパン(ライブ)」「ディープ・ブラジル」「ディープ・インド」「ディープ・アフリカ」「Evo Devo」など。)

デヴィッド・ギルモア(プログレ)、、ソニーミュージックオフィシャルサイト、、Wikipedia、、youtubeチャンネル、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、セレクト曲 (<サイト「CDジャーナル」から>1946年3月6日、英ケンブリッジ生まれのミュージシャン。68年にシド・バレットの後任を担う形でピンク・フロイドに加入し、ギタリスト兼ヴォーカリストとして活躍緻密なギターワークで独特の叙情サウンドを構築し、プログレ史に残る重要作や問題作を次々に発表。70年代以降の英ロック・シーンを代表する人物の一人となる。ソロ作のほか、ケイト・ブッシュポール・マッカートニーらとのコラボレート作も多数。2015年、前作『オン・アン・アイランド』から9年のスパンを経たアルバム『飛翔』をリリース。………<補足>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、派手で華麗なテクニックを使わずに、じっくりと聴かせ、まったく飽きさせない堂々たる長丁場のギターソロは、本質的な部分でハイクオリティな音楽性の証何の変哲もないブルーズ・ギターのフレージングを、宇宙的で壮大な、格調高いプログレ・サウンドとして響かせる、稀有なセンスを持つギタリスト、デヴィッド・ギルモアシド・バレット後任リーダーを務めたロジャー・ウォーターズ脱退後の後期ピンク・フロイドを実質的にリード発表アルバム、「」「/TSUI」「永遠/TOWA(最後のアルバム)」など。ほとんどの楽曲を制作、大規模ツアーを開催、プロデュースも担当。グラミー賞ベスト・ロック・インストゥルメンタル部門受賞。2015年、ソロとして9年振りとなる新作『飛翔』では、息子の逮捕・服役・刑務所制度改正を受け、刑務所の元受刑者による合唱団ザ・リバティ・クワイアと共演し後援。ワールドツアーを開催し、1971年以来のイタリア・ポンペイでライブ公演が実現、同市から名誉市民を授与。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2011年14位。………<発表ソロ・アルバム>デヴィッド・ギルモア」「狂気のプロフィール(About Face)」「オン・アン・アイランド」「狂気の祭典 – ライヴ・イン・グダニスク」「飛翔(Rattle That Lock)」「ライヴ・アット・ポンペイ」。………<代表曲>デブでよろよろの太陽」「吹けよ風、呼べよ嵐」「タイム」「ブリーズ」「虚空のスキャット」「マネー」「アス・アンド・ゼム」「あなたがここにいてほしい」「クレイジー・ダイアモンド」「コンフォタブリー・ナム」「転生」「運命の鐘」「オン・アン・アイランド」「ザ・ブルー」「スマイル」「ラトル・ザット・ロック」「午前五時の旋律」「夢のままに」「天国への小舟」「ビューティー」「トゥディ」「イエス・アイ・ハブ・ゴースツ」など。………<追記>2022年4月8日、デビット・ギルモアは、ウクライナを支援する為に、ピンク・フロイドを28年ぶりで復活させ、新曲を発表。デジタル・リリースされ、27ヶ国で1位を獲得。売り上げの全額・約9200万円を寄付。(新曲の動画は、こちらから。)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4

出口王仁三郎(エソテリック・ミュージック)  詳しくは「覚醒者たち/出口王仁三郎」の項を参照、こちらから。  (桁外れの強烈な個性・魅力・カリスマを持つ宗教家(開祖)出口ナオと共に宗教法人・大本を創立した、大本の「教主輔」「聖師」。不朽の名作「霊界物語」を著述リンク先から、王仁三郎の肉声・音楽・動画などが楽しめます。

デビット・ボウイ(ロック)、、Warner Music Japan、、ソニーミュージックオフィシャルサイト、、Wikipedia、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、映画・スターダスト、、Twitter bot、、ファン・サイト、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、セレクト曲、、セレクト動画 (<サイト「Warner Music Japan」から>1947年1月8日、英ロンドン南部ブリクストン生まれ。本名デヴィッド・ロバート・ジョーンズ。1964年6月5日に“ディヴィー・ジョーンズ・アンド・ザ・キング・ビーズ”名義の「リザ・ジェーン」でシングル・デビュー。1967年6月1日、デビューアルバム『デヴィッド・ボウイ』を発表。1969年、前年の映画『2001年宇宙の旅』をモチーフにしたアルバム『スペイス・オディティ』をリリース全英5位、全米15位を記録。1970年、ミック・ロンソンをサウンド・パートナーに迎え『世界を売った男』発表。1972年『ジギー・スターダスト』をリリース。グラム・ロックの旗手として人気を拡大。ワールド・ツアーで山本寛斎の衣装を多く取り上げたのはこの頃。1975年『ヤング・アメリカンズ』ではジョン・レノンとの共作シングル「フェイム」で初の全米1位を獲得。1977~79年にブライアン・イーノとのコラボレーションで制作されたアルバム『ロウ』、『英雄夢語り』、『ロジャー』は、のちに「ベルリン三部作」と呼ばれた。1980年『スケアリー・モンスターズ』に続く1983年作品『レッツ・ダンス』では、CHICとしての長年の活動や2013年のダフト・パンク/ファレル・ウィリアムスとの共演曲「ゲット・ラッキー」でも話題を集めたナイル・ロジャースをプロデューサーに起用、全米4位、全英1位というキャリア最大のメガ・ヒットを記録した。1989~91年頃にはロック・バンド“ティン・マシーン”として活動。1993年にはナイル・ロジャースと再びコラボしたモ『ブラック・タイ・ホワイト・ノイズ』でソロ活動を再開。1995年にはブライアン・イーノとの『アウトサイド』、1997年『アースリング』、1999年『アワーズ…』、2002年『ヒーザン』、2003年『リアリティ』とコンスタントにアルバムを発表し、大規模ワールドツアーも敢行したが、2004年に動脈瘤による体調不良で活動を休止。約9年もの間シーンから遠ざかっていたが、2013年に最新アルバム『ザ・ネクスト・デイ』で電撃復活を果たした。2014年11月にはその50年にわたるキャリアの全てを凝縮した決定版ベスト・アルバム『ナッシング・ハズ・チェンジド~オールタイム・グレイテスト・ヒッツ』を発表。ロック・ヒストリーに与えたその影響の計り知れなさを改めて思い知らしめた。………<補足>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、移り変わり行くロック・シーンの中で、時代と共に変化し続ける孤高の存在にして、英国を代表するロック界最重要アーティストの一人気高い美学を貫いた不世出の表現者。BBC『100名の最も偉大な英国人』選出、フランス政府・芸術文化勲章コマンドール受章、大英帝国勲章コマンダー/大英帝国騎士号/叙勲辞退、ロックの殿堂入り。ミステリースクールで学び、チベット仏教/カバラ/瞑想/陰謀論/など、スピリチュアルに深く傾倒。舞踏家リンゼイ・ケンプとの出会いから、演劇的音楽表現に開眼。日本伝統芸能を研究し、京都各地で目撃された大の親日家。来日公演やテレビ・CM出演も数多い。映画出演、「地球に落ちて来た男」「戦場のメリークリスマス(監督:大島渚)」「ラビリンス/魔王の迷宮」「バスキア」「ツイン・ピークス-ローラ・パーマー最期の7日間」など。1987年、ベルリンの壁の西ベルリン側で、歴史を動かす重要なコンサートを開催。観衆にドイツ語で「今夜はみんなで幸せを祈ろう。壁の向こう側にいる友人たちのために」と呼びかけ、ベルリンの壁の監視塔の下でデートを重ねる恋人たちが歌われた「ヒーローズ」を披露。会場に設置されたスピーカーのうち4分の1は東ベルリンに向けられ、ラジオからも生中継。壁の向こう側では、東ドイツ当局による逮捕者も出る中で大群衆を集め、自由への渇望が爆発。2年後のベルリンの壁崩壊劇に大きく貢献2016年、69歳の誕生日にアルバム「★(ブラックスター)」を発表。「見上げてごらん、僕は天国にいる。…僕は自由になるんだ。あの青い鳥のように。僕らしいだろう?。」と歌うシングル「Lazarus」&MVを公開。その2日後、「地球に落ちて来た男」デビット・ボウイ周到に用意したファンへの”最後のギフト” を残し、癌闘病18ヵ月の末に地球を去る。ドイツ外務省は「壁の崩壊に力を貸してくれてありがとう」と弔辞。2017年、グラミー賞5部門で受賞。生涯を通じ人々にイリュージョンを仕掛け続け、地球での人生という芸術作品劇を演じ切り、 不死を得る。………<代表曲>スペイス・オディティ」「チェンジススターマン」「火星の生活」「フェイム」「ヒーローズ」「キャット・ピープル」「レッツ・ダンス」「ジス・イズ・ノット・アメリカ」「★(ブラックスター)」「Lazarus」など。)

テリー・ライリー(現代音楽)、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、セレクト曲 (<サイト「kanagawa ARTS PRESS」から>1935年カリフォルニア州生まれ、アメリカを代表する作曲家の一人。サンフランシスコ州立大学と音楽学校を卒業後、インド古典声楽の巨匠パンディット・プラン・ナートに師事、スティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスらの同時代の作曲家たちやクロノス・クァルテットなど優れた演奏家たちと交流しながら、即興演奏とミニマリズムを基調とした独自の音楽を作曲・演奏など多方面で活動を続け、ジャンルや世代を越えたアーティストたちに多大な影響を与えている。………<アルバム「A Rainbow In The Curved Air」、ショップ「CD通販 Meditations」紹介文>180g重量盤!ミニマル音楽の伝道師テリー・ライリーの数々の音楽家に影響を与えた1968年名作「A Rainbow In The Curved Air」。エレクトリック・オルガンとエレクトリック・ハープシコードによる高揚感を煽るミニマルでサイケデリックな音響は昇天必死The Whoから数々のテクノ系アーティストまで今なお影響を与え続けている名曲です。ソプラノサックスとエレクトリックオルガンによる現代音楽家の手によるものとは到底思えないイリーガルな雰囲気が漂う「Poppy No Good~」も同時収録。………<アルバム「In C」、ショップ「CD通販 Meditations」紹介文>68年録音、ミニマリストTerry Rileyによる永遠の名作In C!。ヴィブラフォン、クラリネット、マリンバ、サックス、ピアノ、ヴィオラにフルートといった楽器が現れては絡み付く極上の浮遊時間。180g盤仕様。ミニマル・クラッシックス!。………<補足>テリー・ライリー、作曲家、サックスほかボーカル・ピアノ・オルガン・シンセサイザー・タブラ・タンブーラなど数多くこなすマルチプレイヤー。いち早くテープループ技法を導入。1960年代に、有名な「徹夜コンサート (All-Night Concert)」を何度も開催し、日の入りから日の出まで即興演奏を披露。世界各地をツアーし、ドン・チェリー/ジョン・ケイル/ザキール・フセイン/ジョン・ゾーン/ローリー・アンダーソン等とも共演。来日公演は、2005年(「金沢21世紀美術館」ほか)、2014年(トロット/ ヒューリスティック・シノノメ)、2017年(「代官山 晴れたら空に豆まいて」ほか)、2020年(「さどの島銀河芸術祭」)ではコロナ禍を受け、日本への移住を決定。インタビューに於いて、「『ミニマル』というのはアカデミックすぎる。自分はむしろ『サイケデリック』と呼ばれたい」との事。現在、日本を拠点に活動代表曲、「A Rainbow In The Curved Air」「In C」「Poppy No Good」「サン・リングズ」「The Harp of New Albion」「Aleph」など。)

ドアーズ(ロック)  詳しくは「ジム・モリソン」の項を参照、こちらから。  (メンバーは、ジム・モリソン(ボーカル)/レイ・マンザレク(キーボード)/ロビー・クリーガー(ギター)/ジョン・デンズモア(ドラムス)。UCLAにて、映画学科で将来を嘱望されていたレイ・マンザレクと、詩人志望のジム・モリソンが出会い、1965年にドアーズを結成。67年の「ハートに火をつけてを皮切りにヒットを連発。60年代アメリカを代表するバンドの1つに駆け上がるも、71年にジム・モリソンが急死。残った3人で活動を続けるが73年に解散。1993年度ロックの殿堂入り。)

東儀秀樹(雅楽ヒーリング)、、ブログ、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、セレクト曲 (<「 TOGI HIDEKI OFFICIAL WEBSITE」から>1959年東京に生まれる。東儀家は、奈良時代から今日まで1300年間雅楽を世襲してきた楽家である。父の仕事の関係で幼少期を海外で過ごし、ロック、クラッシック、ジャズ等あらゆるジャンルの音楽を吸収しながら成長した。高校卒業後、宮内庁楽部に入る。宮内庁楽部在籍中は篳篥(ひちりき)を主に、琵琶、太鼓類、歌、舞、チェロを担当。宮中儀式や皇居において行われる雅楽演奏会などに出演するほか、海外での公演にも参加、日本の伝統文化の紹介と国際親善の役割の一翼を担ってきた。その一方で、ピアノやシンセサイザーとともに雅楽の持ち味を生かした独自の曲の創作にも情熱を傾ける。………<補足>一生安泰と言われた宮内庁楽部を飛び出して独立目標を立てず、常識に捉われず、挑戦することを躊躇せずワクワクだけを追求し続けて、人生いつでもシンクロニシティ真っ只中の楽天家。東儀秀樹、作曲家・雅楽演奏家・俳優・画家・著述家、皇學館大學特別招聘教授/上野音大・名古屋音大・池坊短大・大正大学・國學院大の客員教授、篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)・鳳笙(ほうしょう)・ピアノ・キーボード・シンセサイザー・チェロ・ドラム・ギター・ボーカルなど様々な楽器をこなすマルチプレイヤー。5K(好奇心・観察力・行動力・向上心・謙虚)がモットー。………<趣味>乗馬/クレー射撃/バイク/クラシックカーレース参戦/ダイビング/陶芸/ギター/世界の民族楽器の収集/イラスト/写真/マジック/ミニカー・コレクション/腕時計のコレクション/など。普段使いのクルマは、ビンテージのメルセデス・ベンツのオープンモデル/フェラーリ/ポルシェ/など。バイクは、本人オリジナルのハーレーダビッドソン・カスタムバイクなど。イラストは、絵本「光り降る音」「天つ風の音」「星月夜の音」(文・かんのゆうこ)で挿絵を担当。著作、「雅楽:僕の好奇心」「東儀秀樹のもう一つの旅:南仏の光と風」「東儀秀樹の永遠のオモチャ箱」「すべてを否定しない生き方」「東儀家の子育て 才能があふれ出す35の理由」。………<音楽ワークス>蜷川幸雄演出「オイディプス王」舞台音楽、同監督作品「青の炎」映画音楽、NHK スペシャル「宇宙 未知への大紀行」音楽全編担当、「メルセデスベンツ」「京セラ CONTAX T3」「リプトン・ザ・ティー」「ロッテ グリーンガム」「マクドナルド」「黄桜 辛口一献」「大和証券」「霧島酒造・白霧島」CM出演・曲担当など。………<出演>NHK大河ドラマ「篤姫」では孝明天皇役、TBSドラマ「MR.BRAIN」では殺人犯・八木仁役、NHKドラマ「ビターシュガー」、映画「Heavenz / DJキッド」での主演・DJリョウスケ役、映画「源氏物語」での一条天皇役、NHK Eテレ「旅するイタリア語・東儀秀樹の大人のこだわり旅 ローマと美食の宝庫エミリア地方を行く」、など。………<受賞>ゴールドディスク大賞「純邦楽・アルバム・オブ・ザ・イヤー」9回/日本レコード大賞企画賞2回//ウェッジウッド・ライフスタイル・Pロード賞/都民文化栄誉賞/讀賣演劇大賞優秀賞/ベストドレッサー賞/芸術選奨文部科学大臣新人賞/など。………<代表曲>NHK『新アジア発見』テーマ曲「New ASIA、絵本『光り降る音』イメージ曲「光り降る音」、NHKスペシャル『宇宙 未知への大紀行』テーマ曲「星空につつまれて」、TBS『唐招提寺2010プロジェクト』テーマ曲「蒼き海の道」、など。)

トクマルシューゴ(非楽器の演奏家)、、株式会社トノフォン、、FB、、twitter、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、セレクト曲、、セレクト動画 (<HPから>東京出身。ギターと玩具を主軸に無数の楽器を演奏する音楽家楽曲の全てを作詞・作曲、演奏、アレンジ、レコーディング、ミキシングまでひとりで手掛ける。 2004年、米NYのインディ・レーベルより、1stアルバム『Night Piece』をリリース。無名の日本人、日本語歌詞であったにもかかわらず、各国のメディアで絶賛を浴び、世界中から注文が殺到して初回プレス分は瞬く間に売り切れる。 2ndアルバム『L.S.T.』も海外リリースされ、雑誌、新聞、ラジオ等で大きく取り上げられる。3rdアルバム『EXIT』はSony-BMG傘下のレーベルよりリリース。北米ツアーでは4公演全てがソールドアウトフジロック、NANO MUGEN FES、ヨーロッパ最大級の音楽フェス、ロスキレなど相次いで出演。 4thアルバム『Port Entropy』をリリース、日本全国13カ所でツアーを行い全公演が即ソールドアウト。NHK『トップランナー』に出演。「Clocca」がバンクーバーオリンピックのスポットCMに起用無印良品のCMを手がけるなど、全国的に知名度を上げていく。 2011年には自身が主催する”TONOFON”を立ち上げフェスなどを開催。フジロックにて満員のWHITE STAGEに出演。5thアルバム『In Focus?』をワールドリリース。”KATACHI”のMVが海外の様々な賞を受賞。2014年末には段ボールプレイヤー付きレコード『Lita-Ruta』をリリース。2015年いしいしんじ原作の舞台『麦ふみクーツェ』の音楽監督を勤める。………<補足>トクマルシューゴ(1980年 – )、繊細・カラフル・お洒落・実験的なポップミュージックを生み出す日本が世界に誇る多重録音芸術家世界的な評価の高さと、日本での知名度の低さ、そのギャップが大き過ぎるアーティスト。2016年、舞台『わたしは真悟(楳図かずお原作、高畑充希×門脇麦W主演)』の劇伴担当、 アートユニット「明和電機」と共演。2017年、アジア・ヨーロッパでワールドツアーを開催。………<使用楽器>アコースティックギター/エレキギター/ベース/ピアノ/チェロ/バイオリン/アコーディオン/フルート/オーボエ/クラリネット/ウクレレ/バンジョー/ソプラノサックス/バンブーサックス/トランペット/トロンボーン/鉄琴/竹琴/スチールパン/木琴/ガムラン/ピアニカ/ドラム/パーカッション/アナログシンセ/拍子木/など一般的な楽器の他、オモチャやガラクタの楽器、非楽器も演奏。のこぎり/トイピアノ/鉄筋/ミニ琴/鈴/オルゴール/ゴミ箱/自然音/など。………<代表アルバム>「Night Piece」「L・S・T」「EXIT」「Port Entropy」「In Focus?」「TOSS」など。)

冨田勲(シンセサイザー・アーティスト)、、FB、、twitter、、YouTube Musicチャンネル、、日本コロムビア、、ソニーミュージック、、NHK人物録、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、セレクト曲、、セレクト動画 (<サイト「 NHK人物録」から>20世紀を代表する作曲家であり、シンセサイザー演奏の世界的先駆者である冨田勲。1932年(昭和7年)生まれの冨田は慶応義塾大学在学中に音楽業界でのキャリアをスタートさせ、1963年に放送されたNHK大河ドラマの第1作「花の生涯」や、手塚治虫原作のアニメ「ジャングル大帝」など多数の番組の音楽を担当。1970年代にはシンセサイザーをいち早く導入した「月の光」など、電子音楽の先駆者として活躍した。海外での評価も高く、オーケストラや邦楽とのコラボレーションなどを通して、電子音楽のみならず多くの音楽家に多大な影響を与えた。晩年も新たなことに貪欲に挑戦し続け、初音ミクを使用した交響曲を発表するなど、これからの音楽の可能性を探し続けた。11月に上演する予定だった新作を残し、病に倒れた冨田。常に新しい可能性を追究した人生だった。「ポリシーというんだろうな、それの入り込む隙間を見つけて、コンピューターであろうがなんであろうが、それなりのことをしないとね、説得のある音は出てこない。」………<補足>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、2003年に勲四等旭日小綬章を授賞。YMOをプログラマーとして支えた松武秀樹にとっての師匠日本におけるシンセサイザー演奏の創始者、富田勲(1932 – 2016)。1974年のアルバム「月の光」が日本人として初めてグラミー4部門にノミネートされた巨匠、世界のイサオ・トミタ。80~90年代には、「サウンドクラウド(音の雲)」と銘打って、屋外で大観衆に向かって立体的に聞かせる壮大なライブ・イベントをヨーロッパ、米国、日本、オーストラリアなどで開催。88年の世界平和を訴えた「トミタ・サウンドクラウド・イン・長良川(人間讃歌)」では、UFOに乗った異星人役としてスティービー・ワンダーが登場。2000年代は、これまでのシンセサイザー・アルバムを5.1チャンネルサラウンドで製作し完結することに注力。2016年、新作の交響曲「ドクター・コッペリウス」制作途中で死去、84歳没。最期の最後まで「これからのこと」に目を輝かせていたとの事。2021年、東京オリンピック開会式で、没後に発表された「日の出 / Rise of The Planet 9」、閉会式では、聖火台の火が消えていくフィナーレに、アルバム『月の光』収録の「月の光」が使用された。………<アルバム「月の光」制作秘話>「当時はNHKの仕事などが大量にあり、作曲家として最も脂が乗っていた頃でしたが、このアルバムを作るために他の仕事をほとんど断らなくてはならなかった。もう後には引けない。まさに背水の陣。仕事部屋に寝袋を持ち込んで。あの頃、よく同じ夢を見たんですよ。どこかわからないけど岩だらけの入江で、暗い夜の海を沖に向かって舟を漕ぎだしていく。後ろから知っている人たちがついて来るんだけど、しばらくするとどんどんいなくなって、やがて一人きりになって…」。。。1971年秋頃、何とか工面した1000万円以上を払い、軍事機器と疑う税関の検査場で1か月以上足止めされたりしながらも、モジュラー式のモーグ・シンセサイザー(モーグIII-P)を日本で初めて個人輸入。説明書が付属しておらず使い方が全く分からない中、ひとり手探りで操作を習得。鮮やかな色彩・深い陰影・匂いまで感じさせる、血肉の通った音色を創造。自宅にマルチトラックレコーダーも備える「電子音楽スタジオ」を構築し、孤独と向き合い、とことん時間をかけ、苦労して作った74年発表のアルバム『月の光』がビルボード・クラシカルチャートで2位を記録、続く「展覧会の絵」「惑星」が同チャート1位を獲得、世界的な知名度を確立。………<代表作品>NHK大河ドラマ「花の生涯」「天と地と」「新・平家物語」「勝海舟」「徳川家康」NHKドキュメンタリー「教養特集」「新日本紀行」「大モンゴル」「街道をゆく」「アジア古都物語」テレビ時代劇「文五捕物絵図(NHK)」「柳生十兵衛(フジテレビ)」「大忠臣蔵(NETテレビ)」「座頭市物語(フジテレビ)」テレビドラマ「「名犬ラッシー・主題歌(TBS)」「宇宙船シリカ(NHK)」「ビッグX(TBS)」「宇宙人ピピ((NHK)」「ジャングル大帝(フジテレビ)」「リボンの騎士(フジテレビ)」「キャプテンウルトラ(TBS)」「どろろ(フジテレビ)」「恐怖劇場アンバランス(フジテレビ)」「天皇の世紀(朝日放送)」NHKその他のテレビ番組「教養特集」「きょうの料理」「きょうの健康」「プレミアムシアター」映画「警視庁物語シリーズ」「アラビアンナイト シンドバッドの冒険」「おんな番外地」「ガリバーの宇宙旅行」「ジャングル大帝」「キャプテンウルトラ」「黒蜥蜴」「クレオパトラ」「座頭市あばれ火祭」「ノストラダムスの大予言」「学校シリーズ(山田洋次)」「千年の恋 ひかる源氏物語(日本アカデミー優秀音楽賞)」「たそがれ清兵衛(日本アカデミー賞最優秀音楽賞)」「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」「武士の一分」「母べえ」「おとうと」「おかえり、はやぶさ」交響組曲「源氏物語幻想交響絵巻」「イーハトーヴ交響曲」/ほか、1970年:日本万国博覧会 東芝IHI館/1975年:沖縄海洋博覧会「日本政府館/アクアポリス」全館/1981年:神戸ポートピア’81・住友館・サントリー館/1985年:科学万博つくば’85・サントリー館・電力館・日本政府出展テーマ館/2001年:東京ディズニーシー アクアスフィア/2005年:愛知万博オープニングイベント/などの音楽を担当。………<代表アルバム>「月の光」「展覧会の絵」「火の鳥」「惑星」「バミューダ・トライアングル」「ダフニスとクロエ」「大峡谷」「ドーン・コーラス」「鼓童with 冨田勲 – ナスカ幻想」「源氏物語幻想交響絵巻」「千年の恋 ひかる源氏物語」「たそがれ清兵衛」「(藤原道山x冨田勲)響 kyo」「イーハトーヴ交響曲」「オホーツク幻想」「ドクター・コッペリウス」など。)

友川カズキ(フォーク)、、ブログ、、FB、、twitter、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、セレクト曲、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2 (<著作「一人盆踊り(ちくま文庫2019刊)」から>悟らず狂わず愚かであり続ける覚悟を決めた人ほど強いものはない。美しい魂。乾杯。。。徒党を組まず、何者にもおもねらず、孤絶と背中あわせの自由を生きる歌手・友川カズキ。詩人、画家、俳優、競輪愛好家の顔ももつ。その狂気と諧謔に満ちた独特の表現は、自他への怒り、故郷への追憶と悔恨、酒を介した友との交流、それらの蓄積から生み出される。「血だらけの魂を剥き出しにして生き抜いてきた」男の新旧の随筆と詩篇を精選採録。………<「友川カズキ主演 – 映画『どこへ出しても恥かしい人』公式サイト」から>一部では高く評価されながらも、広く大衆に受け入れられることはなく、川崎の小さなアパートで今も粛々と暮らしている友川。20年来、どっぷりのめり込んでいるのが競輪で、3年ぶりに会う大学生の四男までも競輪場に連れ出し指南するほどのハマりっぷり。本人は「競輪が病気なら、生涯治らないでほしい」と豪語する。いくら負けても大穴狙いで、競輪仲間には滅多に当たらないとも言われている。それでも、今日もまた一日の大半の時間を競輪場に出向くか、あるいは家でのレース予想に割いている。映画はその生活の一部始終をカメラに捉えていく。部屋のTVの前で、競輪場で、車券を握りしめて叫ぶ姿、近所の公園の噴水で水浴びをする姿、そして絵を描き、ライブで歌う姿……この現代にあって奇跡的ともいえる無頼詩人・友川カズキの慎ましくさえ見える日常の中で、もはやギャンブルや音楽というジャンルに収まりきらないほどの熱量が表出する。………<補足>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、友川カズキ(1950 – )、シンガーソングライター・詩人・画家・俳優・エッセイスト・競輪愛好家・酒豪・表現者。秋田県・三種町の生まれ、本名は及位典司(のぞきてんじ)。中学時代に中原中也の詩(「骨」)と出会い、詩作を開始。1970年代初め、岡林信康に影響を受けアコースティック・ギターを独習。74年のレコードデビュー以後、計30作を超えるアルバムを発表。楽曲提供、ちあきなおみ「夜へ急ぐ人(77年のNHK紅白歌合戦で披露)」「海のそばで殺された夢」「祭りの花を買いに行く」「視角い故里」。目黒 APIA40を拠点にライブ活動。2000年代からは海外でもその評判が高まり、各地で海外公演を開催。執筆活動や画家活動も並行して行い、80年代以降は絵画個展も多数開催交友、宇崎竜童/三上寛/石塚俊明/永畑雅人/福島泰樹/加藤正人/嵐山光三郎/中上健次/大島渚/寺山修司/羽仁五郎/由利徹/たこ八郎/ほか。大島渚から『戦場のメリークリスマス』のヨノイ大尉役(代役は坂本龍一)をオファーされていたが、秋田訛りを直すことを求められたために固辞競輪評論家として、執筆や競輪番組ゲスト出演も数多く、SPEEDチャンネル『競輪ウォーカー(富山編)』では、大穴狙いで三連単2120倍の高配当車券を的中。名(迷?)言「ギャンブラーには反省している時間はありません」。………<MIYA-JUNから>昔、ライブ中にサポート・メンバーとの大喧嘩を目撃しました。良くも悪くも、「血の気が多い人」です。………<著作>友川カズキ 歌詞集 1974-2010 ユメは日々元気に死んでゆく」「友川カズキ独白録 生きてるって言ってみろ」「一人盆踊り」「友川かずきの競輪ぶっちぎり勝負」「競輪生活 バンクの風に吹かれて」など。………<出演>TVドラマ「毒島ゆり子のせきらら日記」/映画「IZO」/映画「私は絶対許さない」/主演映画「花々の過失」(コペンハーゲン国際ドキュメンタリー映画祭「音と映像部門」最優秀賞を受賞)/主演映画「どこへ出しても恥かしい人」/など。………<代表アルバム>やっと一枚目」「肉声」「千羽鶴を口に咬えた日々」「俺の裡(ウチ)で鳴り止まない詩(モノ) 〜中原中也作品集〜」「犬 〜秋田コンサート・ライブ〜」「無残の美」「花々の過失」「復讐バーボン」「先行一車」など。………<代表曲>生きてるって言ってみろ」「ワルツ」「無残の美」「一人ぼっちは絵描きになる」「トドを殺すな」ほか、競輪場のドラマを綴った「夢のラップもういっちょう」/カルト映画『IZO 』の主題歌「ピストル」/あさま山荘事件 に題材を求めた「青い水 赤い水」/齢60の絶唱「先行一車」/など。………<飛び込み自殺した弟へ捧げた「無残の美」歌詞>「詩を書いた位では間に合わない、淋しさが時として人間にはある。そこを抜け出ようと思えば思う程、より深きモノに抱きすくめられるのもまたしかりだ。あらゆる色合いのものの哀れが、夫々の運を持ちて立ち現れては、命脈を焦がして尽きるものである時、いかなる肉親とても幾多の他人のひとりだ。その死は実に無残ではあったが、私はそれをきれいだと思った。ああ覚、今もくれんの花が空に突き刺さり、哀しい肉のように咲いているど。  阪和線富木駅南一番踏切り、枕木に血のりにそまった頭髪が揺れる。迎えに来た者だけが、壊れた生の前にうずくまる。父、母、弟、兄であることなく。最後まで自分を手放さなかったものの、孤独にわりびかれた肉体の表白よ。水の生まれ出ずる青い山中で、待つのみでいい、どこへも行くな、こちら側へももう来るな。その死は実に無残ではあったが、私はそれをきれいだと思った。ああ覚、そうか死を賭けてまでもやる人生だったのだ。よくぞ走った、走ったぞ、無残の美。」

どんと(ボ・ガンボス)(ロック)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、セレクト曲 (<「八角堂」HPから)>「どんと院八角堂は、シンガーソングメッセンジャー<どんと>の想いを現実化させ、魂が喜ぶことを楽しくやっていくところとして、2003年に建立されました。沖縄県南部の玉城にあり、風通しのよい敷地からは沖縄の美しい海を一望できるとっても気持ちのよいお堂です。中央に隕石がしずまっていて、宇宙とも深いつながりが感じられる場所です。木々に囲まれた庭には、生前どんとが愛したガネーシャがまつられており、色とりどりの花が八角堂の周りに咲き乱れています。八角堂では、音楽瞑想や舞、セレモニー、YOGA、トゥルシーの栽培などをはじめ、ワークショップやLIVE、ヒーリングも行っています。八角堂ができるまでのミラクル・ストーリーは『虹を見たかい(角川書店刊)』という本になっています。是非ご一読ください。八角堂という場をより深く感じて頂けることでしょう。」………<プロフィール>スピリチュアルで天真爛漫なロック・シンガー、37年間だけ地上に舞い降りた天使、どんと(1962 – 2000)。岐阜県生まれ、本名・久富隆司。ロック/ニューウェイヴ/ニューオリンズ/カリブ/アジア/沖縄/など多彩な音楽性を自然に取り入れ昇華した、独自なワールド・ミュージックを展開し、音楽の愉しさを存分に体現した底抜けにハッピーな作品を次々と発表奇天烈なキャラクター・珍妙なステージング・天女の様に美しい派手サイケデリックな衣装・圧倒的な祝祭感で、ライブ/フェス/祭り/などにおいて神懸り的な磁力を発揮パートナーは、元「ZELDA(女性ロックバンドの先駆け)」リーダー&ベーシストでスピリチュアル・アーティストの小嶋さちほ(八角堂・主宰)。1983年、ローザ・ルクセンブルグを結成、86年アルバム『ぷりぷり』でデビュー。87年、盟友・永井利充(b)/旧知の仲であったKYON(key)/岡地明(dr)と共にボ・ガンボスを結成、小嶋さちほとの生活を始める。89年、1stアルバム「BO&GUMBO」発売、ボ・ディドリーと共演ツアー、日本レコード大賞「アルバムニューアーティスト賞」受賞、江ノ島へ移住。90年、ユニット「海の幸」結成。91年、ロシア・エストニア共和国の“ROCK SUMMER91”(10万人動員)/横浜寿町フリーコンサート/青森・六ヶ所村の夏祭り/などに出演。94年、ボ・ガンボス脱退。95年、家族で沖縄に移住。自然・家族・音楽に囲まれ、マイペースに音楽を追求する幸福の中でソロ活動を開始。98年、ユニット「AMANA」プロデュース。99年、自作の絵画を集めた個展“どんと展”を開催、福島県獏原人村の満月祭に小嶋さちほとともに出演。2000年、家族・友人達との観光先ハワイで脳内出血により急死、享年37。06年、七回忌法要&44thバースデー大祭「どんと院☆結びのまつり」を開催。2020年、「どんと20周年祭-2020 魂の誕生日-」を開催。………<書籍/ビデオ>竜宮歳時記~どんとの愛した沖縄(小嶋さちほ著)」「虹を見たかい? 突然、愛する人を亡くしたときに(小嶋さちほ著)」「どんとの魂(Print Magazine)」「どんとの世界漫遊紀・沖縄編(ビデオ)」。………<ソロ・アルバム>「ゴマの世界」「ディープ・サウス」「サマーオブ・どんと」「一頭象 どんと スーパーベスト」「原色音楽 DONT SPACY SONGS 1985~86 DEMO」。………<代表曲>」「あたたかい方へ」「ダイナマイトに火をつけろ」「魚ごっこ」「ひなたぼっこ」「トンネル抜けて」「フラワーズ」「あこがれの地へ」「時代を変える旅に出よう」「夢の中」「目が覚めた」「泥んこ道を二人で」「助けて!フラワーマン」「見返り不美人」「フォークの神様」「孤独な詩人」「橋の下」「カリプソちゃん」「どんとマンボ」など。………<「波」歌詞>「波に抱かれて~島の唄を~歌えば~ほろほろ涙が~こぼれ落ちる~。ここは~おくにか~波の音も無くて~叫んでみたけど~届かぬ想い~。お~い、お~い、お~い、お~い、波~。お~い、お~い、お~い、お~い、 また~。お~い、お~い、お~い、お~い、波~。答えておくれ~~。  波は汚れて~黒くなってもいいのさ~この世が朽ちても~終わりはしない~。生きて~いるなら~何か答えておくれよ~お前にはこの俺が~見えないのかい~。お~い、お~い、お~い、お~い、波~。お~い、お~い、お~い、お~い、 また~。お~い、お~い、お~い、お~い、波~。答えておくれ~~。答えておくれ~~~。」

はっぴいえんど(ロック)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、セレクト曲 (日本音楽史上の金字塔、日本語による真にオリジナルなロックサウンドを初めて鳴らした先駆者のバンド「はっぴいえんど」(1970 – 1972)。メンバーは、全員共に卓越した作編曲能力と演奏技術を持つ、細野晴臣(b)/大滝詠一(vo&g)/鈴木茂(g)/松本隆(ds)/の4人。バッファロー・スプリングフィールドやモビー・グレープなど最先端アメリカン・ロックのテイストと日本文学風の詞を融合。作詞担当の松本隆が、ダブルミーニングなどの技法を積極的に歌詞に取り入れ、日本語ロックと呼ばれたドライで叙情的な独特の世界を構築。日本語の語感を生き生きと甦らせた斬新な歌詞によって、これまでの音楽シーンに大きな衝撃を与え、はっぴいえんどの“日本語ロック派”と、英語で歌って初めて海外で通用するという当時主流だった“英語ロック派”の間で一大論争にまで発展。結果的には、多くのフォロワーを生み、「どちらも共存」で決着し、音楽の多様性に貢献(代表曲の「風をあつめて」が、2003年のアメリカ映画「ロスト・イン・トランスレーション」にも取り上げられている)。バック・バンドとして岡林信康高田渡/友部正人/加川良/遠藤賢司/などをサポート日本のロックを革新し、実質3年間という短い活動期間で解散メンバーはそれぞれの活動を展開、その後の音楽シーンを牽引。………<バイオグラフィー>1970年、小坂忠・柳田ヒロらとともに結成したバンド、エイプリル・フールを脱退した細野晴臣と松本隆、そして大瀧詠一と鈴木茂が出会い、「はっぴいえんど」結成。岡林信康のアルバム「見る前に飛べ」でバック演奏を務め注目を集める。“ロック叛乱祭”に出演。アルバム「はっぴいえんど」発売。71年、“第3回全日本フォークジャンボリー”/“ロックアウト・ロック・コンサート”出演。アルバム「風街ろまん」発売。72年、“第2回春一番コンサート”出演。“ラスト・はっぴいえんどツアー”開催。渡米してロサンゼルスでアルバム「HAPPY END」をレコーディング。正式解散。73年、アルバム「HAPPY END」発売。85年、“国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW”に出演。………<書籍>野上眞宏 写真集「ゆでめん」ユリイカ2004年9月号「特集=はっぴいえんど」。………<1stアルバム「はっぴいえんど」>ガロ系作家・林静一のイラストをフィーチャーした表紙から、通称「ゆでめん」と呼ばれるアルバム。日本版ロック・クラシックと呼ぶに相応しい名曲揃い。収録曲「春よ来い」「かくれんぼ」「12月の雨の日」など。………<2ndアルバム「風街ろまん」>練り込まれた斬新なサウンドと、高度経済成長によって失われてしまった東京の原風景に対する郷愁や喪失感を綴った松本隆による歌詞が冴え渡り、日本語ロックのひとつの到達点を示した傑作。収録曲「風をあつめて」「暗闇坂むささび変化」「はいからはくち」「夏なんです」など。………<3rdアルバム「HAPPY END」>アルバム・ラストの曲「さよならアメリカ さよならニッポン」は、“アメリカ・ロック・シーンからの影響”と“正当な評価を下せない日本”への決別宣言。収録曲「風来坊」「氷雨月のスケッチ」「相合傘」「さよならアメリカ さよならニッポン」など。………<解散後の大滝詠一>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、「ナイアガラ・レーベル」を設立し、ソロ・アーティスト/作曲家/音楽プロデューサー/ラジオDJ/著述家/などで活躍。太田裕美/西城秀樹/松田聖子/森進一/小林旭/などに楽曲提供。ソロ・アルバム「A LONG VACATION」が大ヒットし、「日本レコード大賞・ベストアルバム賞」を受賞。2013年に65歳で急死。さくらももこ他、影響を受けたり慕う著名人は数多い。………<解散後の細野晴臣>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、(詳しくは「探求者たち・C/細野晴臣」の項を参照、こちらから。)、、1973年、ソロ活動と同時にのティン・パン・アレーとしても始動。78年に高橋幸宏坂本龍一イエロー・マジック・オーケストラ(Y.M.O.)を結成、80年代には空前の“テクノブーム”と社会現象を巻き起こす。一方、歌謡界での楽曲提供を手掛け、プロデューサー/作曲/レーベル主宰者/映画音楽/など、多岐にわたって活躍。Y.M.O.散開後はワールド・ミュージックやアンビエント・ミュージックを探求。日本レコード大賞優秀アルバム賞/日本アカデミー賞最優秀音楽賞/芸術選奨文部科学大臣賞/朝日賞/などを受賞。………<解散後の松本隆>、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、作詞家・作家で活躍。作詞家として、太田裕美・松田聖子をはじめ多数のヒット曲を手がけ、作品は、提供アーティスト400組/楽曲 2100/シングル総売上枚数5000万枚/ヒットチャート1位を記録した楽曲50曲/を越える。81年に日本レコード大賞作詞賞を受賞。2017年には紫綬褒章を受章。………<解散後の鈴木茂>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、1973年、b細野晴臣/ds林立夫/key松任谷正隆(後に佐藤博と交代)/と共にミュージシャン・プロデューサー集団「ティン・パン・アレー」を結成。75年、単身渡米し、リトル・フィート、サンタナ、スライ&ファミリー・ストーンなどから腕利きミュージシャンを集め録音した歴史的名盤「BAND WAGON」でソロ・デビュー。以降、スタジオ・ミュージシャン/アレンジャーとして活動。2006年3月時点で、アルバム517枚/シングル71枚/アレンジ635曲/という莫大な数のレコーディングに参加。)

早川義夫(シンガーソングライター)、、twitter、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、セレクト曲 (<代表曲「音楽」歌詞>「声を出さなくとも歌は歌える。音のないところに音は降りてくる。ぽっかり浮かんだ丸い月、あなたの笑顔。存在そのものが音楽を奏でる。  歌を歌うのが歌だとは限らない。感動する心が音楽なんだ。勇気をもらう一言、汚れを落とす涙。日常で歌うことが、何よりもステキ。  言葉は自分の心を映し出すもの。何を語っても叫んでも鏡に映るだけ。本当に素晴らしいものは解説を拒絶する。音楽がめざしているのは音楽ではない。  僕は何をするために生まれて来たのだろう。何度も落ち込みながらも僕は僕になってゆく。夜空に放つ大きな花、身体に響く音楽。何の野心もなく、終りに向かって歩く。」………<プロフィール>嘘のない自由な生き様に邁進し、自分の中の弱さ/醜さ/いやらしさを率直に赤裸々に歌い、音楽すること/伝えること/生きることの本質を、徹底的に突き詰めた末の美しさを体現するイノセント・マン。早川義夫(1947年 – )、シンガーソングライター、著述家。東京都千代田区出身、和光大学中退。日本のロックの先駆者として音楽シーンに多大な影響を与えた伝説のサイケデリック・ロック・バンド「ジャックス」中心人物。1968年、ジャックスとしてアルバム「ジャックスの世界」でデビュー。セカンド・アルバム「ジャックスの奇蹟」を残して解散。解散後は、URCレコードのディレクターとして岡林信康・加川良らを担当。69年、ファースト・ソロ・アルバム「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」を発表。このアルバムからは、後に多くのミュージシャンによってカバーされスタンダード・ナンバーとなる「サルビアの花」がヒット。72年、川崎市内に早川書店を開店し、音楽活動を休止。82年、著作「ぼくは本屋のおやじさん」を出版。94年、セカンド・ソロ・アルバム「この世で一番キレイなもの」発表、23年間の沈黙を破りカムバック。以後、精力的に活動。2018年、最大の理解者である妻・静代さんの乳がん発覚、看病に専念するため再び音楽活動を休止。19年、早川静代さん永眠。20年、レクイエムとしての著作「女ともだち ――靜代に捧ぐ」を出版。2021年現在、18年から引き続き音楽活動休止中。………<著作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17(拙著)、、「ぼくは本屋のおやじさん」「たましいの場所」「日常で歌うことが何よりステキ」「いやらしさは美しさ」「ラブ・ゼネレーション」「生きがいは愛しあうことだけ」「心が見えてくるまで」「女ともだち ――靜代に捧ぐ」。………<発表アルバム>かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」「この世で一番キレイなもの」「ひまわりの花」「恥ずかしい僕の人生」「歌は歌のないところから聴こえてくる」「言う者は知らず、知る者は言わず」「I LOVE HONZI」ほか。………<代表曲>マリアンヌ」「 時計をとめて」「からっぽの世界」「われた鏡の中から」「花が咲いて」「裏切りの季節」「お前はひな菊」「ラブ・ジェネレーション」「堕天使ロック」「サルビアの花」「この世で一番キレイなもの」「」「いつか」「風月堂」「『愛人(ラ・マン)』のように」「恥ずかしい僕の人生」「父さんへの手紙」「猫のターミン」「音楽」など。………<代表曲「いつか」歌詞>「誰もが心の中で歌を歌ってる、本当のものをつかむため。沈黙の中で血が騒ぐ、空にいっぱい夢を描き、僕はじいっと待っていた、あふれてくるのを、まっすぐな声で歌うことを。生きてゆく悲しみ、生きてゆく喜び、いつだってひとりなんだ、涙を落とせ、終わってはいないさ。もっと叫べ、もっと歌え。  何も変わらない時が流れて行く、弱さが素晴らしいのさ。どんなに飾っても隠しきれない、心の底が見えてしまう、人は見えた通りのものでしかない。弱い心が痛みを感じて、やさしさはそこから生まれてくるのだ。みにくさやいやらしさを素直にあらわせ、やさしさを歌おう。もっと見つめろ、もっと歌え。  心を立たせろ、虹を立たせろ、言葉を立たせろ、音を立たせろ。足りないのではなくて、何かが多いのだ。愛を歌え、願いを歌え、美しいものは人を黙らせる。大空に映し出せ、鏡に向けて吠えろ、それが生きること。もっと身を削れ、もっと捨てて行け、もっと突き詰めろ、もっと歌え。」

原田知世(ポップス)、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、NHK人物録、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2 (<サイト「UNIVERSAL MUSIC JAPAN」から>1983年、オーディションで5万7千人の中から選ばれ、映画『時をかける少女』でスクリーンデビュー。近年は映画『サヨナラCOLOR』、『紙屋悦子の青春』、『しあわせのパン』、『あいあい傘』、NHK連続テレビ小説『おひさま』、NHKドラマ10『紙の月』、NHK特集ドラマ『途中下車』、CBCドラマ『三つの月』、WOWOW連続ドラマW『海に降る』、NHKドラマ10『運命に、似た恋』、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』、WOWOW連続ドラマW「不発弾 ~ブラックマネーを操る男~」など数々の話題作に出演。歌手としてもデビュー当時からコンスタントにアルバムを発表。1990年以降は、鈴木慶一、トーレ・ヨハンソンを迎えてのアルバム制作、それに伴うオール・スウェディッシュ・メンバーとの国内ツアーなどで、新たなリスナーを獲得。近年はプロデューサーに伊藤ゴローを迎え、オリジナルやカヴァーなど充実したソロ・アルバムをコンスタントに発表しているほか、高橋幸宏らと結成したバンドpupa (ピューパ)にも在籍。2019年は女優として、日本テレビ系日曜ドラマ『あなたの番です』で田中圭とW主演を務め話題となった。そのほか、ドキュメンタリー番組等のナレーションを担当するなど幅広く活動している。………<補足>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、芸能界やメインストリームに染まらないフレッシュな感性のまま、長年に渡る活動を通して、争わず・奪わず・おっとりとおおらかに達成した独自の立ち位置シンプルな趣味の良さを持ち、何歳になっても透明感と少女性のある、ほんわか/穏やか/のびのび/インナービューティなオーガニック・シンガー。原田知世(1967 – )、長崎県長崎市出身、原田貴和子は実姉、バンド「pupa」ではボーカルを担当。………<出演>CM、「AGF・ブレンディ」ほか。ナレーション、「テレビ朝日・素敵な宇宙船地球号」「NHK総合・課外授業 ようこそ先輩」「TBS・世界遺産」「NHK-BS2・世界一美しい村に住む人々 〜イギリス コッツウォルズ〜」「NHK教育・やさいのようせい N.Y.SALAD」「NHK総合・SONGS」「NHK教育・ぞうのババール」「テレビ朝日・南極日和」「テレビ東京・世界で働くお父さん」「テレビ朝日・奇跡の地球物語〜近未来創造サイエンス」「NHK教育・ETV特集」「NHK BSプレミアム・世界ふれあい街歩き」など。主演TVドラマ最新作は、2021年「テレビ東京・スナック キズツキ」。………<代表アルバム>「GARDEN」「Egg Shell」「clover」「I could be free」「Flowers」「Summer breeze」「music & me」「floating pupa(pupa)」「eyja」「dreaming pupa(pupa)」「恋愛小説(シリーズ)」「noon moon」「私の音楽 2007-2016」「音楽と私(35周年記念セルフリメイク)」「L’Heure Bleue」など。………<代表曲>時をかける少女「天国にいちばん近い島」「早春物語」「ロマンス」「シンシア」「Anywhere(pupa)」「dreaming pupa 〜夢見る僕ら〜(pupa)」「くちなしの丘」「銀河絵日記」など。)

原マスミ(シンガーソングライター)、、FB、、twitter、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2、、セレクト曲-3 (<著作「トロイの月」宣伝文>思いはかれないほど、魅力的な音楽家・原マスミ。多くの熱狂的なファンを獲得する彼が創造した宇宙は、未開なそして新鮮なものだ愛、夢、そして快楽のすべてを天球に描き、星座をめぐらせる原マスミ。その比類なき才能をこめて書いた詩、絵。さらに、吉本ばななが原マスミに捧げた小説「らせん」。ニュー・エイジ必携の一冊。………<「原マスミ『人間の秘密』 | 水色レコード」から>独創的な世界感と独特な歌声で、ミュージシャンや著名人の信奉者も多いアーティスト、原マスミ。その熱狂的なファンの間でも長年完成を待たれていた2012年製作のオリジナルアルバム。ジャケットも自身の書き下ろしイラストによるもの。ライブを中心に充実した音楽活動を続けながら、近年では画家・イラストレーターとしての才能も高く評価され、よしもとばなな等多くの装丁画や絵本、さらにイラストレーターとしては異例の、公立美術館でおよそ2ヶ月にわたるロングランを達成した展覧会開催など、音楽シーンのみならず、多方面からリスペクトを受け、その影響を強く受けたアーティストも少なくない。圧倒的なオリジナリティ溢れる歌詞の魅力と共に、優れたメロディメーカーとしての才能も発揮し、ZABADAK、原田郁子(クラムボン)など様々なアーティストへの楽曲提供やゲストボーカルの参加など、ミュージシャンズミュージシャンとしても名高い。その特徴的な、しかしどこか懐かしさをはらんだ親しみある声は、ゲーム、アニメ、CM、TV番組のナレーションなどで、誰でも耳にしているはずである。本作は、十数年共に活動してきたバンドメンバー、堀越信泰(el. gtr)内田Ken太郎(b)近藤達郎(kbd, acc, bgv)楠均(ds, bgv)など実力派ミュージシャンによるロックサウンドをベースに、梅津和時、知久寿焼(パスカルズ exたま)、小峰公子(ZABADAK)など多彩なゲストミュージシャンを迎え、エスニック調あり、グラム調あり、弾き語りありと、メロディアスでバラエティー豊かなアルバムに仕上がっている。イマジネイティブな発想を、研ぎ澄まされた表現とファンタジックでありながらリアリティある言葉で紡ぐ唯一無二の詩世界に加え、本作は表題作「人間の秘密」や、よしもとばななの小説の題材となり冒頭に全文が掲載された「海のふた」に代表されるように、人間の孤独の深淵をのぞく普遍的なテーマが全編に渡って流れている。その切なく叙情的な楽曲は、聴くものそれぞれに物語を喚起させ、心の奥底に触れる。日本ロック史上、名盤と呼ばれる3枚(07年に再発)から実に四半世紀ぶりの4作目のオリジナルアルバム。原マスミのメロディメーカーとしての存在感が際立つ、ファンの間でも音源化が待たれていた名曲ばかりが揃った全12曲。………<補足>ファンタジー世界を生きるスピリチュアル・シンガー、原マスミ(1955 – )。シンガーソングライター・イラストレーター・画家・絵本作家、千葉県館山市出身。………<著作>クリスマスのあくま(絵本)」「こわくない夢(画集)」「対話録 夢の4倍」「ふたコマ絵本」「トロイの月」「すごくみじかい絵本」など。………<発表アルバム>「イマジネイション通信」「夢の4倍」「夜の幸」「シングルズ&コレクションズ」「人間の秘密」。………<代表曲>「天使にそっくり」「青い夜」「海で暮らす」「ボクの練金時間」「夜の幸」「ムー」「夢ならば簡単」「はてしないチルドレン」「千年にひとり」「イナフ」「人間の秘密」「それぞれボレロ」「Air」など。………<代表曲「人間の秘密」歌詞>「人間は誰も、深い悲しみを1個ずつ持って生まれてきたのだ。つらい夜をやり過ごすために、でたらめのおまじないをこしらえて、犬たちにしか聞こえないような、細い声で歌っているのだ。わ~い。  人間は誰も、その体の中に悲しい動物が一匹住んでいるのだ。こんな青い月の夜は、魂がいうことを聞かない。しっぽが肉体からはみ出さないように、人はズボンを発明したのだ。わ~い。  人間は誰も、深い悲しみを1個ずつ持って生まれてきたのだ。サルの仲間の中でヒトだけが、向かい合って愛し合うのは、相手の瞳の中に、自分と同じ悲しみを探すから。わ~い。」

久石譲(映画音楽)、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、FB、、twitter、、Instagram-1、、Instagram-2、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、Wikipedia、、ファン・サイト-1、、ファン・サイト-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2 (膨大な数の仕事をこなし、コンスタントに名曲を量産するプロの仕事人日本を代表する大作曲家。久石譲(1950 – )、作曲家・編曲家・指揮者・ピアニスト。長野県出身、本名は藤澤守、長女は歌手の麻衣。国立音楽大学在学中よりミニマルミュージックに興味を持ち、現代音楽の作曲家として出発。1982年ファースト・ソロアルバム「インフォメーション」でデビュー。映画音楽作家として、宮崎駿監督作品「風の谷のナウシカ」以降すべての長編と北野武監督作品を中心に制作。98年には「長野パラリンピック冬季競技大会」の総合演出を担当。ソロアルバムやコンサート活動ほか多岐に渡る活動を通して様々なスタイルで現代音楽の可能性を追求、幅広い層の支持を得てジャンルにとらわれない独特のスタイルを確立。日本アカデミー賞/JASRAC賞/日本ゴールドディスク大賞/国際映画音楽批評家協会賞/香港電影金像奨/アジア・フィルム・アワード/芸術選奨文部大臣新人賞 大衆芸能部門/紫綬褒章/ほか国内外で数々の賞を受賞。………<全クリエイター&ビジネスマン必読、久石譲の著作「感動をつくれますか?」から名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、「監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない。監督がこんな感じの音楽が欲しいと、ある思いを抱いている。監督の漠然とした思いを、各々プロの立場で形にしていくのが僕らの仕事。」「人々の求めるニーズに無関係であってはいけない、かといってニーズに迎合してもいけないのだと思う。」「仕事は点ではなく線だ。集中して物事を考え、創作する作業を、次へまた次へとコンスタントに続けられるかどうか。優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のことである。」「頑張ろうとすれば、夕食抜きでぶっ通しでもできる。朝までやることもできる。しかし、それをやってしまうと過度な負担をかけることで、翌日の効率が確実に落ちる。マラソンランナーと一緒で、長距離を走りぬくには、ペースを崩さないこと。」「ドラマもストーリーも音楽のメロディーも、通俗的すぎるぐらいのほうがインパクトが強いことがある。作り手がへんに気取っているようなものは、人間味が感じられず結構つまらないものになりやすい。」「当たり前だが、映画というのは、ドキュメンタリーを除いて、すべてフィクションである。作り物の世界はともすると、過剰な状況説明をしてしまうことがある。例えば、誰が見ても恋人同士だとわかる男女がいる。その二人を見つめ合わせ、セリフで『好きだ』といわせ、バックに甘いメロディーを流す。最近のテレビの手法は、ほとんどこれだ。それだけではまだ飽き足らずに、ナレーションかテロップで『彼らは愛し合っていた』と説明する。くどい。」「いろいろな感じ方をしてもらうには、つくり手側の感情をもろにぶつけないことだ。押し付けがましい音楽は、聴く人のイメージを限定してしまい、それ以上の感情を引き出すことができない。」「想像力の源である感性、その土台になっているのは自分の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティ(受容力)を広げることにつながる。」「さまざまなところにアンテナを張り、たくさん観て、聴いて、読む、行って、やって、感じる。自分に溜め込む知識や経験知の量を極力増やしていく。」「新しいことに挑戦しようとするとき、経験則で水を差す人がいる。その人にとって、経験がプラスになっていない。むしろ進歩を妨げている。うまくいかなかったのはなぜなのか、今度はそういうことがないようにするにはどうしたらいいのか、そこをきちんと踏まえてやればいい。それが経験を活かすということだ。」「苦労自慢をする人には、知性が感じられない。普通の苦労は人間の幅を広げる事にはならない。幅を広げたかったら、 知性を磨く事と本当の修羅場をくぐり抜ける事である。」「ある歌舞伎の女形が『私はバカが大っ嫌いです。バカってうつるんですよ』といったのを聞いたことがある。名言だと思う。自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものはいとも簡単に下がっていく。」「仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている。」「うまさよりも『何を伝えたいか』が大事。ピッチとリズムを超えた伝えたいこと。スコアとしての完成度よりも、何を伝えたいか。」「自分の曲の、最初の聴衆は自分だ。だから、自分が興奮できないようなものではダメだ。自分がいいと思って喜べるようでないと、聞く人の心を動かすことは到底できない。最初にして最高の聴き手は自分自身なのである。」「ものをつくる人間に必要なのは、自分の作品に対してのこだわり、独善に陥らないバランス感覚、そしてタフな精神力、この三つだと思っている。どれが欠けてもうまくはいかない。」………<著作>「I am 遥かなる音楽の道へ」「パラダイス・ロスト」「感動をつくれますか?」「久石譲35mm日記」「耳で考える 脳は名曲を欲する(共著:養老孟司)」「音楽する日乗」など。………<発表作品>映画「おくりびと(滝田洋二郎)」「東京家族(山田洋次)」、テレビ「驚異の小宇宙 人体(NHKスペシャル)」「シリーズ ディープ・オーシャン(NHKスペシャル)」、アニメ「はじめ人間ギャートルズ」、CM「山崎(サントリー)」「NCVカローラシリーズ(トヨタ)」「伊右衛門(サントリー)」、楽曲提供:井上あずみ/ヴァネッサ・パラディ/平原綾香/サラ・ブライトマン/井上陽水/髙橋真梨子/中島みゆき/など。………<代表曲>「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「アシタカとサン」「風のとおり道」「あの夏へ」「君をのせて」「いのちの名前」「Summer」「HANA-BI」など。)

ビートルズ(ロック)  詳しくは「改革者たち/ビートルズ」の項を参照、こちらから。  (各種の有力なランキングで不動の1位を占める20世紀最高の音楽アーティスト。デビューから解散までわずか8年の間に、歴史に残る名作を次々と発表した4人組ロック・バンド。絶大な知名度と影響力で、世界のスピリチュアル・シーンを大きく変革。メンバーは、人間精神の解放と社会変革に熱く燃えるジョン・レノン(ギター)」、真摯に音楽創造を追求するポール・マッカートニー(ベース)」果てしなくスピチュアルを掘り下げるジョージ・ハリスン(ギター)」、慈善事業など奉仕の精神に溢れるリンゴ・スター(ドラム)」。)

ビョーク(シンガーソングライターエレクトロニカ)、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、ファン・サイト、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、セレクト曲、、セレクト動画 (<「CDジャーナル」から>1965年11月21日生まれ、アイスランド・レイキャビク出身のシンガー・ソングライター/プロデューサー/女優。アイルランドの童謡を歌い天才少女として名を馳せた後、バンド活動を経て、88年にザ・シュガー・キューブスのヴォーカリストとしてデビュー解散後にソロ活動を開始し、93年に『デビュー』を発表。強烈な個性を発散する変幻自在の歌声とサウンドで世界的な人気を博す。2000年の主演映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』ではカンヌ映画祭で最優秀女優賞を受賞し、劇中音楽も高評価を獲得。以降も独創的な作品を手掛け、VRや展示作品にも注力。2015年の『ヴァルニキュラ』を経て、2017年に9thアルバム『ユートピア』をリリース。………<補足>、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、社会・人類・宇宙・神秘世界など抽象的・哲学的・壮大で深いテーマを扱う女性シンガーソングライター多様なジャンルを消化し、最先端テクノロジーを取り込み、常に革新を続けるアバンギャルドなクリエイター時空の裂け目に響き渡るシュールでアートな表現と、一瞬で高い意識レベルへ引き上げるパワーが炸裂する、ハイパー・スピリチュアル・ミュージックの歌姫。グラミー賞12回/アカデミー賞1回ノミネート、アルバム累計売上1500万枚以上(2003年現在)。2004年のアテネオリンピック開会式でパフォーマンス。2015年にはニューヨーク近代美術館(MoMA)でビョークの回顧展が開催。………<社会活動>スマトラ島沖地震 (2004年)被害者支援プロジェクト「Army of Me: Remixes and Covers 」主宰。アフリカ支援チャリティー・コンサート「LIVE 8 JAPAN」参加。ライブ中に「Declare Independence」という曲で、「チベット」や「コソボ」と連呼して、中国とセルビアに抗議。アイスランド経済支援と環境保護を目的に投資する「ビョークファンド」開設。………<日本との関係>若い頃は三島由紀夫などの日本文学を愛読。空手をしていると公言。「アーティストとして初めてリスペクトされていると感じたのが日本」とコメント。写真家-荒木経惟のファンであり、ポートレートをアルバムジャケットに使用、映画「アラキメンタリ」出演、雑誌などで共演。川久保玲やジュンヤ・ワタナベの服を愛用。日本を舞台にした映画「拘束のドローイング9」に出演。日本人アーティストとコラボレートは、1995年のワールドツアーに参加したアコーディオニストcoba/ミュージックビデオの監督を依頼したアートディレクター石岡瑛子/ヒューマンビートボックスでアルバムに参加したDOKAKA/など。来日公演は、クラブクアトロ/ON-AIR/恵比寿ガーデンホール/日本武道館/フジロック・フェスティバル/東京ベイサイドスクエア/オーチャードホール/東京国際フォーラム/苗場スキー場/幕張メッセ/大阪城ホール/日本科学未来館/など。………<代表アルバム>、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、紹介記事-51、、紹介記事-52、、紹介記事-53、、紹介記事-54、、紹介記事-55、、紹介記事-56、、紹介記事-57、、紹介記事-58、、紹介記事-59、、紹介記事-60、、紹介記事-61、、紹介記事-62、、紹介記事-63、、紹介記事-64、、紹介記事-65、、紹介記事-66、、紹介記事-67、、紹介記事-68、、紹介記事-69、、紹介記事-70、、紹介記事-71、、「デビュー」「ポスト」「ホモジェニック」「ヴェスパタイン」「メダラ」「ヴォルタ」「バイオフィリア」「ヴァルニキュラ」「ユートピア」など。………<代表曲>「Joga」「Hyperballad」「All Is Full Of Love」「Declare Independence」「Cocoon」「Oceania」など。………<ビョークが世界ツアー中に遭遇したテロ事件の光景(人々が助け合う美しい姿)を歌った代表曲「Joga」歌詞(サイト「My life with 『The OTO』。」から)>「起こった事故は、すべて点でつながっている。偶然にはわけがあるのね、あなたにとってだけは。あなたは何も言わなくていい、私は感じ取るから。感情の織り成す景観は、私を困惑させる。と思えば突然謎が解けて、あなたは私を追い立てるの。…緊急事態…。…なんて美しいところ!。…緊急事態…。…それこそ私の望む場所…。  誰にも見えない、いろいろなものが、あなたには見える。私の中で起こっていること、傷ついた神経の一本一本を、あなたは癒してくれる、私の奥深いところで。あなたは何も言わなくていい、私には感じ取れる。感情の織り成す景観は、私を困惑させる。と思えば突然謎が解けて、あなたは私を追い立てるの。…緊急事態…。…なんて美しいところ!。…緊急事態…。…それこそ私の望む場所…。  …緊急事態…。…緊急事態…。」

ビル・エバンス(ジャズ)、、Warner Music Japan、、ファンサイト、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、セレクト曲、、セレクト動画  (<サイト「Warner Music Japan」から>ビル・エヴァンスは、1929年8月16日米国ニュージャージー州プレンフィールド生まれのジャズ・ピアニスト。ジャズ史上最高の人気を誇る白人ピアニスト。特にスコット・ラファロ(b)、ポール・モチアン(ds)を従えた60年代初期のビル・エヴァンス・トリオは、かつてない高度な三位一体の演奏をしめし、ジャズのピアノ・トリオ演奏を革新させた。エヴァンスはその後もメンバーを代えながら一貫して自己のピアノ・トリオ音楽を追求。硬派のリリシズムとダンディズムあふれる美の探究者として高い人気を得た。80年9月15日に死去する直前までステージに立った。………<Wikipediaから>モダン・ジャズを代表するピアニストとして知られ、ドビュッシー、ラヴェルなどのクラシックに影響を受けた印象主義的な和音、スタンダード楽曲を題材とした創意に富んだアレンジと優美なピアノ・タッチ、いち早く取り入れたインター・プレイといった演奏は、ハービー・ハンコック、チック・コリア、キース・ジャレットなど多くのピアニストたちに多大な影響を与えたほか、ジョン・マクラフリンといった他楽器のプレイヤーにも影響を与えている。………<補足>それまで「ワイルド・ファンキー・ノリノリな黒人音楽」といったイメージが主流だったジャズの世界に、「美・気品・繊細さ・叙情性」をもたらし、「きれい」「お洒落」「ジャズ=美しい音楽」といったイメージの原型を作り上げたピアニストジャズ・ピアノの美を極限まで追求した「音の詩人」。およそ、彼の影響力抜きでジャズを語れない程の、大きな足跡を残した偉人。サウスイースタン・ルイジアナ大学でクラシック・ピアノと音楽教育の学位を習得。マイルス・デイヴィスのグループに加入、ジャズ史上不滅の金字塔『Kind Of Blue』の録音に参加、マイルスによる新しい画期的なスタイル「モード・ジャズ」の誕生に貢献。しかし、輝かしい栄光の裏では、盟友スコット・ラファロ(天才ベーシスト)の交通事故死/恋人エレインの地下鉄投身自殺/兄ハリーの拳銃自殺/など相次ぐ不幸に見舞われ、薬物を常用。その影響で晩年の身体はボロボロだったというが、その演奏は衰えることはなく、むしろ強度を増していたとの事。長年に渡る薬物依存により、51歳で死去。グラミー賞18回ノミネート7回受賞。………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、セレクト動画、、「美と真実だけを追求し、他は忘れろ」。………<代表アルバム>「カインド・オブ・ブルー(マイルス・デイヴィス)」「ポートレイト・イン・ジャズ」「ワルツ・フォー・デビイ」「インタープレイ」「カンヴァセーション・ウィズ・マイセルフ」「モントルー・ジャズ・フェスティヴァルのビル・エヴァンス」「アンダーカレント」「アローン」「トニー・ベネット&ビル・エヴァンス」など。………<代表曲>「ワルツ・フォー・デビイ」「枯葉」「マイ・フーリッシュ・ハート」「いつか王子様が」「マイ・ファニー・バレンタイン」「ブルー・イン・グリーン」など。)

ピンクフロイド(プログレ)、、ソニーミュージック、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、YouTube Musicチャンネル、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、セレクト曲、、セレクト動画  (<「ソニーミュージックオフィシャルサイト」から>ビートルズ、ローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリンなどと並んで英国を代表するロック・バンドであり、史上最も成功したロック・バンドの1つであるピンク・フロイド。プログレッシヴ・ロックの歴史を作り、常に最前線を歩んできた彼らは、もともとは’60年代半ば、サイケデリック・ロック・バンドとして、天才シド・バレット(G, Vo)を中心に結成された。他のメンバーは、ロジャー・ウォーターズ(B)、リチャード・ライト(Key)、ニック・メイソン(Dr)。バンド名は、ピンク・アンダーソン、フロイド・カウンシルという2人のブルースマンから取られている。1967年、2枚のシングルをヒットさせたあと、ファースト・アルバム『夜明けの口笛吹き』を発表。高い評価を得たこのアルバムは、シド・バレット色の濃い内容だった。翌年頭に、デヴィッド・ギルモア(G)がバンドに参加。一方、シドは精神に不調をきたしており、実質的にバンドを首に。ピンク・フロイドはそれまでの実験的な面に、長い楽器パートを含んだ曲構成を取り入れ、のちにプログレッシヴ・ロックと呼ばれる体裁を徐々に整えていった。そして、彼らの音楽が最高の形で実を結んだのが1973年の『狂気』楽曲、演奏、精神、録音、すべての面において成功したアルバムといっていいだろう。全米No.1を獲得し、チャート内に742週とどまるという記録を打ち立てた。いまだに、最も売れたロック・アルバムの1枚である。その後も1975年『炎~あなたがここにいてほしい』、1977年『アニマルズ』、1979年『ザ・ウォール』と傑作アルバムを連発していく。1985年に、ロジャー・ウォーターズはバンドを脱退。1983年『ファイナル・カット』をリリース後実質的に活動停止。1986年に、ロジャーはバンドを脱退するが、ギルモアを中心とした他のメンバーとの法廷闘争まで発展。結局ギルモア中心のフロイドとして継続。1987年『鬱』、1994年『対(TSUI)』を発売。その後のツアーも大成功。2006年“ライヴ8”でたった一度だけの奇跡の再結成を果たす。2006年7月7日、ピンク・フロイドの創始者でもあるシド・バレットが死去。また2008年9月15日にはリック・ライトも死去。2014年にはラスト作『永遠/TOWA』をリリース。現時点まで全世界で2億5千万枚以上のセールスを誇り、永遠にロック史に輝く”時代を超越する音芸術”は未来永劫語り継がれてゆく。。。サイケデリックから電子音楽、ミュージック・コンクレートまでをも内包した幻想的なサウンドと文学/哲学的な歌詞実験性に溢れた録音手法や常識を超えたスペクタクルなステージングを展開するうえでは音響/照明技術の発展にも寄与し、常にアートと密着しながら50年にも亘って時代に対峙してきた彼らは、まさにロックの進化とともに歩み続けた真のプログレッシヴ・バンドとしていまもなおさまざまなシーンに影響を与え続けている。………<補足>バンド・リーダーは、サイケデリックでシュールなポップ性を持つシド・バレット歌詞に重点を置いた文学的・社会派フォーク的なロジャー・ウォーターズサウンド重視で幻想的・叙情的なデヴィッド・ギルモア/と変転。紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、日本公演は1971年・伝説の「箱根アフロディーテ」を皮切りに、72年・88年にも来日。発表アルバムほとんどのジャケット&アートワークを、伝説のデザイン・アートグループ「ヒプノシス」が担当。………シド・バレット、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、セレクト動画、、(1946 – 2006)、 イングランド・ケンブリッジ出身、ギタリスト・シンガーソングライター・画家。幼少時からアスペルガー症候群、共感覚の持ち主。薬物中毒および精神病で体調を崩し、バンド脱退後はソロとして活動、1972年に引退し隠居生活、活動期間わずか5年弱。糖尿病に起因する合併症のため60歳で死去。ロジャー・ウォーターズとデヴィッド・ギルモアによる、一般的なピンクフロイドのイメージとされる知的・ロジカル・緻密な路線とは違った、彼の衝動的・感覚的・破滅的な美意識を愛するファンも数多い信奉者は、デヴィッド・ボウイマーク・ボラン/グレアム・コクソン(ブラー)/ロビン・ヒッチコック/ジョン・ライドン/ミック・ジャガー/ポール・ウェラー/ダムド/などそのスピリット・影響力・存在そのものは、ピンクフロイド全盛期の作品が圧倒的に深いテーマ性を持つ一因となったと言われるソロ・スタジオ・アルバムは名作2枚、「The Madcap Laughs」「Barrett」。………<ロジャー・ウォーターズ>詳しくは専用コーナーで、こちらから。………<デヴィッド・ギルモア>詳しくは専用コーナーで、こちらから。………リチャード・ライト(リック・ライト)>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、(1943 – 2008)、イングランド・ミドルセックス州ハッチエンド出身、キーボーディスト、65歳で癌のため死去。デヴィッド・ギルモアは「ピンク・フロイドは終わった」「リックなしでやるのは間違いだと思うんだ」と発言。初期ピンク・フロイドをバレットと共に主導。ピンクフロイドの根本的な雰囲気と空気感を創造した立役者ソロ・アルバム、「Wet Dream」「Broken China」。………ニック・メイソン、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、(1944 – )、イングランド・ウェスト・ミッドランズ州バーミンガム出身、ドラマー、音楽プロデューサー。雄大な空間を表現するドラミングは、ピンクフロイド・サウンドにとって無くてはならない存在。大の車好きで、ル・マン24時間レースへも参戦。特技はイラスト、アルバム「ピンク・フロイドの道」ジャケットを担当。2012年、ロンドンオリンピック閉会式に出演。2018年、初期のピンク・フロイド曲を演奏するバンド「ニック・メイスンズ・ソーサーフル・オブ・シークレッツ」を結成し、ワールドツアーを開始。2019年、大英帝国勲章(CBE)を叙勲。ソロ・アルバム、「Nick Mason’s Fictitious Sports」「Profiles」。………<代表アルバム>夜明けの口笛吹き」「神秘」「モア」「ウマグマ」「原子心母」「おせっかい」「雲の影」「狂気」「炎〜あなたがここにいてほしい」「アニマルズ」「ザ・ウォール」「ファイナル・カット」「」「対/TSUI」「永遠/TOWA」など。………<代表曲>アーノルド・レーン」「シー・エミリー・プレイ」「天の支配」「太陽讃歌」「神秘」「シンバライン」「原子心母」「If」「Fat Old Sun」「吹けよ風、呼べよ嵐」「エコーズ」「生命の息吹き」「タイム」「マネー」「アス・アンド・ゼムクレイジー・ダイアモンド」「あなたがここにいてほしい」「アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール」「コンフォタブリー・ナムラン・ライク・ヘル」「時のない世界」「転生」「運命の鐘」「ラウダー・ザン・ワーズ〜終曲 」など。………<MIYA-JUNから>私が生まれて初めて買ったレコードがアルバム「狂気」です。………<追記>2022年4月8日、デビット・ギルモアは、ウクライナを支援する為に、ピンク・フロイドを28年ぶりで復活させ、新曲を発表。デジタル・リリースされ、27ヶ国で1位を獲得。売り上げの全額・約9200万円を寄付。(新曲の動画は、こちらから。)、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4

ブライアン・イーノ(アンビエント)  詳しくは「探求者たち・C/ブライアン・イーノ」の項を参照、こちらから。  (それまでポピュラー音楽シーンに存在していなかった「アンビエント」という新しいジャンルを創造した天才音楽家音楽のつくり方の定義を根底から見つめ直し、音楽がもつ新たな機能性を拡張するアーティストコンピュータやテクノロジーを駆使しながら、アンビエント・ワールドミュージック・ネイティヴスピリット・光や映像を駆使したビジュアル&アートなど、ロック・ミュージックに様々な前衛的・実験的な要素を導入し、「スピリチュアル・ミュージック」の源流を形作った先導者。)

細野晴臣(ロックテクノニューエイジアンビエントエレクトロニカシンガー・ソングライター)  詳しくは「探求者たち・C/細野晴臣」の項を参照、こちらから。  (アルバム「MEDICINE COMPILATION」収録曲の「HONEY MOON(アンビエント版)」はスピリチュアル・ミュージックの最高傑作。世界トップレベルの知性・教養・技術・精神性とユーモア。MIYA-JUNが最も尊敬する音楽家。生涯に渡り音楽の高み深みと自由を探求し続ける「スピリチュアルな音楽探求仙人」

ボブ・ディラン(フォークロック)、、ソニーミュージック、、youtubeチャンネル、、YouTube Musicチャンネル、、Twitter bot-1、、Twitter bot-2、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、セレクト曲  (<著作「ボブ・ディラン自伝」から>アメリカの国民的シンガー・ソングライター。1941年5月24日ミネソタ州生まれ。大学を中退してニューヨークに出てきた彼はフォーク音楽への傾倒を深め、1962年にレコードデビュー。翌年のアルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』で世界にその名を知らしめ、日本のフォークシーンにも絶大な影響を与える。オートバイ事故による活動休止、キリスト教への傾倒など、波乱に富んだキャリアのなかでフォークやロックの枠を超えた名盤の数々を発表し、40年以上音楽活動を続けている。これまでに44枚のアルバムがあり、全世界でのセールスは1億枚を超える。最新作は2006年発売の『モダン・タイムズ』。1988年以来、現在にいたるまで「ネバー・エンディング・ツアー」と呼ばれる演奏ツアーを続けている。2016年ノーベル文学賞を受賞。………<補足>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、ポピュラー音楽の表現と言語を変えてしまった最重要シンガーソングライター「米国歌謡に乗せて新しい詩の表現を創造した」との理由から、ノーベル文学賞100年の歴史の中で、音楽家として初の受賞トーキング的にメロディを崩して歌う、抜群の存在感がある極めて独創的な歌唱スタイルで、後のラップにも通じる、生きた言葉によるリアルでダイレクトな表現を追求。ライブでは、毎回異なる演奏アレンジと歌い方に挑戦。主な受賞歴は、ロックの殿堂/グラミー賞/アカデミー賞/ゴールデン・グローブ賞/フランス芸術文化勲章/ピューリッツァー賞特別賞/大統領自由勲章/みうらじゅん賞/など。2020年にアルバム「ラフ&ロウディ・ウェイズ」をリリース。………<スティーブ・ジョブズとボブ・ディラン>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、膨大な数の海賊盤をコレクションするディラン・マニアであるスティーブ・ジョブズの発言。「私のロールモデルの1つはボブ・ディランなんだ。彼が書いた全ての歌詞を学んだことで、ディランがひと時も静止していないことがわかった」「1つのことをずっとやっていれば成功が約束されるという時が来るけど、失敗のリスクを取って挑戦を続ければアーティストのままでいられる」「ディランとピカソは常に失敗のリスクを取って挑戦し続けた。これは私がAppleでやっていることだよ」。1984年、ビッグ・ブラザーのテレスクリーンをハンマーで破壊する衝撃的かつ象徴的なテレビCM(リドリー・スコットが監督)と共に、初代Macintoshコンピュータを発表。同年の歴史的なアップル株主総会では、ボブ・ディラン代表曲「時代は変わる」歌詞から、「…今日の勝者も明日は敗者に転じるだろう。時代は変わるのだから」と開会宣言。………<信奉者>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、みうらじゅん氏は「ボブ・ディランの存在そのものがロック」と発言するなど、ディランに影響を受けたミュージシャン、ディランを描いた作家、信奉者の著名人は数多いスティーブ・ジョブズザ・ビートルズ/ブルース・スプリングスティーン/マーク・ノップラー/トム・ペティ/ジミ・ヘンドリックス/デヴィッド・ボウイ/パティ・スミス/トム・ウェイツ/イギー・ポップ/マーク・ボラン/U2/ガンズ・アンド・ローゼズ/ニック・ケイヴ/オアシス/ジェフ・バックリィ/エリオット・スミス/PJ ハーヴェイ/ホワイト・ストライプス/ベック/エド・シーラン/岡林信康/吉田拓郎/井上陽水/桑田佳祐/忌野清志郎ピーター・バラカン/湯浅学/みうらじゅん/村上春樹/伊坂幸太郎/浦沢直樹/ほか。………<代表アルバム>フリーホイーリン・ボブ・ディラン」「時代は変る」「アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン」「ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム」「追憶のハイウェイ61」「ブロンド・オン・ブロンド」「ビリー・ザ・キッド」「偉大なる復活」「プラネット・ウェイヴズ」「血の轍」「地下室」「欲望」「MTVアンプラグド」など。………<代表曲>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、「風に吹かれて」「時代は変る」「ミスター・タンブリン・マン」「ライク・ア・ローリング・ストーン」「見張塔からずっと」「天国への扉」「アイ・シャル・ビー・リリースト」など。………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、「誰も踏み込んでいない芸術的領域に入っていきたいと思っていた。」「ブーイングは素敵だ。逆に、やさしさが人を殺す場合がある。」「マイルス・デイヴィスはブーイングを浴びた。ハンク・ウィリアムズはブーイングを浴びた。ストラヴィンスキーもブーイングを浴びた。君もたまにブーイングを浴びないと何者でもなくなる。」「最高の演奏はステージ上で生まれる。大切なのは観客に届くことだ。」「金がどうした?朝起きて夜寝るまでの間に、自分が本当にしたいことをしていれば、その人は成功者だ。」「人が言うことをいちいち気にするな。心が死んでしまうから。」「やったことを悔やむな、思い通りにやれ。遠慮なんかいらない、好きなようにやるんだ。」「なにかをやるときには、体ごとのめり込むんだ。」「信頼できる誰かが必要だと思うなら、まず自分を信頼せよ。」「人生に後退は無い。あなたの人生で起こること全てが、あなたをゴールへと進ませている。」「あなたの心に従ってゆきなさい。そうすれば最後にはきっとうまくいく。」「いま、ロックだと思われているものは、ロックの墓石なんだ。それが10億ドル単位のビジネスになっている。こんな話まじめに聞いても無駄だよ」「インスピレーションを与えてくれるのは、たった一人で、完全にオリジナルな事をした人間だ。」「我々は今まで到達したことがない。いつもなにかになろうとする途中なんだ。」「時間を止めようと人はいろんなことをする。しかし、そんなことはできない。」「法律を超えて生きるのであれば、正直者でなければならない。」「ヒーローとは、自分の自由に伴う責任を理解している人のことだ。」「最低の犯罪者とは、間違ったものを目にし、それが間違っていることに気づいたにもかかわらず、そこから目を背けてしまう人たちだ。」「人々は彼らが本当にすべきだと思うことはほとんどしない。楽な道を選んであとで後悔するんだ。」「人は本当は男や女を探し求めているわけじゃなくて、自分の内側に潜(ひそ)んでいるものを目覚めさせてくれる人を探しているんだ。」「あなたが公正で誠実に育ちますように。いつも真実を知り、あなたを包む光を見つめますように。いつも勇敢に、真っ直ぐで強い人でありますように。あなたがいつまでも若くありますように。」「自分の人生は常に良くなっているような気がするんだ。人間は年をとればとるほど良くなっていくんだと思う。これからもずっとこのまま、90歳になっても、やはりどこかのステージに立っていると思うよ。」………<セレクト動画>映画「我が道は変る~1961-1965 フォークの時代~」・紹介記事/映画「ニューポート・フォーク・フェスティバル 1963~1965」/映画「ドント・ルック・バック」・紹介記事/映画「オッズ・アンド・エンズ」/映画「ノー・ディレクション・ホーム」・紹介記事/映画「ローリング・サンダー・レヴュー」・紹介記事/映画「トラブル・ノー・モア」・紹介記事/「MTV アンプラグド」)

ボブ・マーリー(レゲエ)  詳しくは「改革者たち/ボブ・マーリー」の項を参照、こちらから。  (レゲエ最大のカリスマ、ボブ・マーリーレゲエとは、思想(ラスタファリアニズム)であり、命が鼓動するレベル・ミュージック(反逆の音楽)の事そのスピリットで、パンクやロックはじめ音楽関係者達のみならず様々な方面へ、大きな影響を及ぼした熱き生涯。)

ポール・マッカートニー(ロック)、、twitter、、Instagram、、UNIVERSAL MUSIC JAPAN、、mora、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、YouTube Musicチャンネル、、ファン・サイト-1、、