シンクロニシティなリンク集8/9

シンクロニシティなリンク集8/9

 

どうぞ素敵な出会いを、お楽しみ下さい。

良い旅を。・・・・・・

※※※リンク先の名前の青文字をクリックして下さい。

 

※このコーナーは、現在作成中です。充実した内容に仕上げますので、よろしくお願いいたします。

 

 

アーティスト

相田みつを()  詳しくは「作家/相田みつを」の項を参照、こちらから。  (生きる力や勇気を貰える書と言葉「上手い」「下手」の次元を超えたエネルギーの塊を現わす書と、仏教の真髄を平易な短い言葉で伝えるスピリチャル・アーティスト。一切の妥協をせず、誰の真似でもない、自分の書と自分の言葉を探求し続けた生涯。代表作「にんげんだもの」。)

(秋野亥左牟)アキノイサム(絵本画)、、FB-1、、FB-2、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、セレクト動画 (<著作「イサム・オン・ザ・ロード」から>【紹 介】世界中をたびした旅人で、大工で、漁師で、絵描き、アキノイサムの76年にわたるたびの物語。京都で生まれ(母は日本画家秋野不矩ふく)、インドに4年、ネパールに2年、シベリア経由でヨーロッパからモロッコまでは、ヒッチハイク、文明による自然の破壊をつぶさにみた。カナダでは大工小浜島の16年は、タコ捕り漁師大地と海に生きる人たちにまなび、宇宙と自然を描き続けた。『プンクマインチャ』『おれはうただ おれはここを歩く』などなどたくさんの絵本を描いた。本書とイサムの遺した絵は、3.11以後の世界への著者からのメッセージである。【著者プロフィール】1935年、京都市に生まれる。1962年から、インド、ネパールに6年滞在。1968年から77年までロシア、ヨーロッパ、モロッコ、メキシコ、アメリカ、カナダなどを旅し、その後沖縄、広島、兵庫に住む。ネパール滞在中に絵本『プンクマインチャ』(福音館書店)の原画を制作、この仕事で、1969年、第2回世界絵本原画展金牌を受賞。作品に『とうもろこしおばあさん』『石のししのものがたり』『おれは歌だ おれはここを歩く』『たこなんかじゃないよ』『サシバ舞う空』(第51回小学館児童出版文化賞受賞)(以上福音館書店)『ムースのおおだいこ』(架空社)『西アフリカおはなし村』(文・江口一久 梨の木舎)などがある。日本各地で個展、講演会を行う。2011年11月、兵庫県の自宅にて没、76歳。………<「アキノイサムHP」から>35年生まれなので’45年の敗戦まで、いわゆる軍国少年として育つ。’47年の中国革命、’50年の朝鮮戦争等の影響を受け、コムニズム運動に入る。’60年安保と三池争議に参加。日本の高度成長のヴィジョンに絶望。またソ連崩壊、中共の変質を見てコムニズムにも絶望。たまたまインドのタゴール大学へ交換教授で行く事になった母(秋野不矩)と共に旅に出る。’62~’67年までの6年に及ぶインド(アジア)での生活で世界観も人生観も代わり、アニミズム、シャーマニズムの世界を知り、その視点で絵を描き始める。インドでの生活を通して、ヨーロッパ、アメリカのキリスト教的文明の世界観や人間観を離れ、アニミズム的実存世界に身を投じて生きるようになった。………<MIYA-JUN解説>山水人」に毎年参加して、ライブペインティングを披露ちょくちょく「ホビット村」に出演名前のない新聞」では、表紙絵を数多く担当。………<著作>画を担当「プンクマインチャ ネパール民話」「おれは歌だ おれはここを歩く アメリカ・インディアンの詩」「石のししのものがたり チベットの民話による」「ムースの大だいこ カナダ・インディアンのおはなし」「はまうり」「サシバ舞う空」「西アフリカ おはなし村」「たこなんかじゃないよ」「とうもろこしおばあさん アメリカ・インディアン民話 」「神々の母に捧げる詩 続 アメリカ・インディアンの詩」、、自伝イサム☆オン・ザ・ロード―バビロン=都市=の時代の終焉と宇宙に向かう時の始まり」)

淺井カヨ(レトロ・モダニズム)  詳しくは「探求者たち・C/淺井カヨ」の項を参照、こちらから。  (大正末期から昭和初期を生きた日本のモダンガールと、その時代を調査・研究。催事・展示・講演などで活動。昭和初期の住居で暮らし、ファッションから生活様式まで、当時のスタイルを徹底的に追求し実践する本物の探求者。代表作「小平新文化住宅」。)

足立育朗(スピリチャル波動デザイン建築)  詳しくは「探求者たち・B/足立育朗」の項を参照、こちらから。  (名著「波動の法則」作者宇宙は、エネルギー及び物質の振動波で構成されていることを真の科学として直覚し、研究・創作活動として実践。建築での代表作「第2リドービル」。)

足立幸子(スピリチャルコズミック・アート)  詳しくは「探求者たち・B/足立幸子」の項を参照、こちらから。  (スピリチャル科学者・足立育朗の妹。名著「あるがままに生きる」(累計25万部超えの大ロングセラー)の作者全く自我も自己主張もない、只々、宇宙の波動をアートにしている本質のみを追及したいっさい演出のないコズミック・アート作品を製作。代表作「究極の宇宙意識」。)

荒川修作(建築哲学コンセプチャル・アート)、、FB、、youtubeチャンネル、、映画、、新-美の巨人たち、、NHK人物録、、Wikipedia、、美術手帖、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2 (<サイト「 ARAKAWA + GINS Tokyo Office」から>1936年愛知県生まれ。1961年渡米、翌年より公私にわたるパートナーのマドリン・ギンズと共にニューヨークを拠点に活動を始める。 60年代より、ドイツ、フランス、イギリス、日本など世界中で個展を開催し、70年ヴェネツィア・ビエンナーレでは日本代表として代表作「意味のメカニズム」を発表する。この作品を見たノーベル物理学者のヴェルナー・ハイゼンベルグが賞賛し、マドリン・ギンズと共にドイツのマックス・プランク研究所に招待をうける。97年にはグッゲンハイム美術館にて日本人として初めて回顧展が開催された。近年は身体を中心とした建築作品を手がけており、94年「遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」(岡山県 奈義町現代美術館)、95年「養老天命反転地」(岐阜県養老町)、2005年「三鷹天命反転住宅~In Memory of Helen Keller~」(東京三鷹市)、2008年「バイオスクリーブ・ハウス」(ニューヨーク、イースト・ハンプトン)などがある。2人の活動は建築・芸術分野のみならず、生命科学、物理学、哲学、医学などの学術者との交流も深い。2005年、2008年、2010年には学者・研究者を中心に荒川修作+マドリン・ギンズをめぐる国際会議が開催されている。近著に『建築する身体~人間を越えていくために~』、 『死ぬのは法律違反です』など。………<サイト「 NHK人物録」から>現代美術家、荒川修作。広大な敷地に傾いた建物やいすなどを配置した「養老天命反転地」など身についた体の感覚や常識を問い直す作品を発表し、「世界のアラカワ」と高く評価された。1936年名古屋市生まれ。戦時下で幼少期を過ごし、多くの死に接したことが動機となって、芸術の道に進んだ。20代からはニューヨークを拠点に詩人のマドリン・ギンズと共に活躍。「人は日常と異なる環境で身体感覚を再構築することで、新しい文明を開くことができるのではないか」と考え、「遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」(岡山県)、「養老天命反転地」(岐阜県)、「三鷹天命反転住宅」などをその実践の場として制作した。社会に新たな価値観を生み出そうと挑み続けた荒川の作品に込めた思いが語られる。  「コペルニクスの21世紀版と思ってくれたら。それによって何が変わるかっていうことは、どうぞあなたの体で試してくださいっていうのが、いちばんプリミティブで、いちばん簡単なんだよ。」………<書籍「22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ 天命反転する経験と身体」から>「人間は死なない」──死と生命をめぐる独自の発想と思考から、数多くの鮮烈な言葉を残した荒川修作+マドリン・ギンズ。「三鷹天命反転住宅」や「養老天命反転地」をはじめとする彼らの作り上げた様々な空間は私たちの五感や認識のあり方に大きく揺さぶりをかける。不確かな時代であるがゆえの、身体への意識と関心の高まりにおいて、荒川+ギンズの思想は多くの発見や刺激を私たちに与えている。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、「人間は死なない」「天命反転」。このテーマを、“哲学・芸術・科学を総合し、実践する者”を意味する「コーデノロジスト」の立場から、一貫して追究。これまでに人類が作り上げてきた環境・思想・生活スタイルそのものの既存概念に、大いなる戦いを挑み、その活動領域は、美術館での展示といった芸術活動にとどまらず、景観・テーマパーク・都市計画・映像・哲学的論考・建築にまで及ぶ。………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、美術作品「棺桶」「図式絵画」「意味のメカニズム」、、建築作品「遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」「養老天命反転地」「三鷹天命反転住宅」「バイオスクリーブ・ハウス」、、書籍「建築-宿命反転の場-アウシュヴィッツ – 広島以降の建築的実験」「建築する身体-人間を超えていくために」「死ぬのは法律違反です-死に抗する建築」「三鷹天命反転住宅 ヘレン・ケラーのために―荒川修作+マドリン・ギンズの死に抗する建築」「22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ 天命反転する経験と身体(著+編集:三村尚彦, 門林岳史)」、、など。………<エピソード>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、岡本太郎に弟分として可愛がられていた荒川修作。『面白いヤツがいる』と太郎は荒川を三島由紀夫に紹介しに行った。三島が自己紹介代わりに渡した自著を荒川は『下らない』と窓から投げ捨て、大喧嘩に。岡本太郎は喧嘩をなだめるのに相当苦労したらしい。荒川と三島はその後、親密な関係を築いた。」「各界で活躍する先人が母校の子供達に一日授業をするNHKの『ようこそ先輩』。放送終了後、荒川修作の母校は隣だったと判明。責任追及の電話をしてきた新聞社に『そんなことを非難してどうなる!私は自分の名前もよく忘れる、お前らはもっと伝えるべきことを記事にしろ!』と怒鳴り返した。」「荒川は一時期ニューヨークでミュージシャンのボブ・ディランと住んでいた。なかなか荒川に認められないディランは『自分は割と有名なんだよ』と自分の作品レコードを荒川に示した。すると荒川は『こんなものクソだ』と言いながら窓からレコードを投げ捨てた。」「以前、某ホールの完成記念講演で「こんなひどい建物は今すぐ壊したほうがいい」と言い続けて場を震撼させたというのは結構有名です。」「宮崎駿が荒川修作に傾倒し、一緒に都市を作って現実に子供たちを楽しませるというプロジェクトが福岡で進行していた。宮崎駿が引退宣言をしたのはその時期。鈴木プロデューサーが天命反転住宅のオフィスに来て『荒川を駿に会わせないで下さい、ジブリはまだ映画を作らなければいけない』と伝えた。」………<名言>、、紹介記事、、「徹底的に間違っているんだよ。人間の生き方は。」「私は死なないことにしてるんだ。」「人類が数千年かけて産み出した、哲学も科学も芸術も、全部間違いだ!!なぜなら、それはみな、人間が死ぬという前提で作られているからだ。」「俺は、人間が永遠に生きるってことを発見した。ここに住むと人間は死ななくなる。」「僕は何千人も人が住める都市をつくろうしているんだ!!その都市に住んだ人間は、人類の歴史上、全く存在しなかった、新しい哲学や科学、芸術を作り出すことができるんだ!!」「直線と直角の環境に暮らすことにより、人間の肉体のもつ無限の可能性が相当失われている。」「観察なんて時代は終わったんだ。構築するんだ。」「名前を与えられないもの。ポイントできないもの。捉えられないもの。質量のないもの。それをやるんだ。」「自分が驚かないようなことは絶対にやらないことッ。」「朝起きるときビッグバンの音を聞こうとしてみてほしいんだ。」

アレックス・グレイ(スピリチャルヴィジョナリー・アート)、、聖なる鏡の礼拝堂、、Instagram、、youtubeチャンネル、、アートペディア、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、セレクト動画 (<サイト「アートペディア」から>アレックス・グレイ(1953年11月29日生まれ)はアメリカのヴィジョナリー・アーティストチベット密教実践者。グレイの表現方法は、パフォーマンス・アートをはじめ、インスタレーション、彫刻、ヴィジョナリー・アート、絵画など多岐にわたる。積分心理学研究所のインテグラル研究所のメンバーでもあり、認知自由と倫理センターの顧問でもあり、ウィズダム・ユニバーシティの芸術学部の委員長もつとめる。妻とアリソン・グレイは、ニューヨーク州ワッパースフォールズにあるビジョナリー・カルチャーを支援する神秘主義組織「聖なる鏡の礼拝堂」の共同創立者である。アレックス・グレイは、1953年11月29日に、アメリカのオハイオ州コロンバスのミドルクラスの家庭で生まれた。父はグラフィック・デザイナーで、幼少の頃からグレイは父親から絵の教育を受けた。子どもの頃のグレイは昆虫採集や庭に埋められた動物の死骸を掘り起こして収集することに熱中した。すでにこの頃から、後の彼の作品のテーマとなる死と輪廻転生の片鱗が見受けられる。1971年から1973年の2年間、コロンバス美術大学に通い、ドロップアウトして、オハイオ州の塗装看板の仕事を始めるようになる。また同時期に1年ほどボストン美術学校に通い、そこで、コンセプチュアル・アーティストのジェイ・ジェロスラブや妻のアリソンと出会う。この時代に神秘主義やヒッピー・カルチャーにハマりだすようになる。グレイとアリソンはLSDで一緒にトリップしはじめる。LSDやDTMなど各種の向精神薬を大量に摂取して、光と闇の狭間で目覚めるサイケデリックな表現が持ち味になる。その後、グレイは5年間ハーバード医科大学に通い、医学教室の死体置き場で、死体の解剖実習に携わる。活動初期の1970年代には、出血儀式や妻アリソンとの公開セックス儀式、ネズミの首切り技師などのパフォーマンスを行った。1976年、万物エネルギーをひとつに結ぶシンメトリー構造の幻想に覚醒。以来、画家として宇宙愛エネルギーの解剖図と神秘学的解剖図を融合したサイケデリックなイメージの制作に熱中している。………<MIYA-JUN解説>宇宙や精神世界と現実世界の間の伝道者サイケデリック・トリップと、解剖学/チベット密教/超心理学を融合させた独自のスピリチュアルで神秘的ヴィジョナリー・アート人間と宇宙の根源にいたるリアリティを鮮やかに視覚化強烈なインパクトを持つ作品は、サイケデリック体験者の間で絶大の人気。2003年には、ニューエイジの中心地オークランド(カルフォルニア)で、絵画・詩・音楽・ダンスが高い次元で融合したアートイベント「ワールドスピリット」を開催。マルチスクリーンにプロジェクションされた「アレックス・グレイ」の神秘的な絵画、自身による詩の朗読とストーリーテリング、エレクトロニックコンポーザー/バイオリニスト「ケンジ・ウイリアムス」の音楽、ビジュアルパフォーマンス・プロジェクト「オーラ」によるダンスと映像、幻想的なライトショーなどが一体となり生命と宇宙を結ぶ壮大なストーリーを展開。………<出版物>「Sacred Mirrors Cards」「Sacred Mirrors」「聖なる鏡―アレックス・グレイの幻視的芸術」「WORLD SPIRIT(DVD)」など。)

アントニ・ガウディ(建築SDGs)、、アートペディア、、ポータル・ガウディ、、映画サイト、、ファン・サイト-1、、ファン・サイト-2、、ファン・サイト-3、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、セレクト動画 (<サイト「アートペディア」から>アントニ・ガウディ・イ・コルネ(1852年6月25日 – 1926年6月10日)は、カタルーニャ・モダニズムの最大の先駆者として知られるカタルーニャ人の建築家。ガウディの作品は、非常に個性的でオンリーワンのスタイルを持っている。主な作品であるサグラダ・ファミリア教会を含め、そのほとんどがバルセロナにある。ガウディの作品は、彼の生活において情熱だったこと(建築、自然宗教)から影響を受けている。作品の細部を考慮し、セラミック、ステンドグラス、鍛造や大工などの工芸品を建築に統合した。また、廃棄された陶磁器の破片を利用したトレンカディスなど、材料の処理に新しい技術を導入した。ネオゴシック美術と東洋の技術の影響を受けて、ガウディは、19世紀後半と20世紀初頭にピークに達していたモダニスタ運動の一部となり、自然の形に触発された有機的なスタイルで最高潮に達する主流のモダニズムを超越した。ガウディはほとんど彼の作品の詳細な計画を描くことはなかったが、代わりに3次元サイズのモデルを制作し、それらに思いついた細部を造形していくというプロセスを取っていた。ガウディの作品は世界的な人気を博しており、建築家たちから賞賛と研究が続いている。1984年から2005年の間に、彼の作品のうち7つがユネスコの世界遺産に登録された。ガウディは生前からカトリック信仰を強めており、作品の多くに宗教的なイメージが見られる。これにより、「神の建築家」というニックネームを得ている。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、人と自然が共生する建築や都市空間をデザインしてきたSDGsの先駆者水や空気といった自然エネルギーを活用して、いかに暮らしやすくするかといった工夫や、建築の現場で働く人達の環境も考えたSDGsを実践1、水のデザイン。新たにつくる田園都市のために、雨水を再利用した水インフラをデザイン。2、風のデザイン自然の通風を最大限に活用した建物全体の換気システムを設計。3、大地のデザイン。自然の山々や樹木からヒントをえて、構造的に無駄のない幾何学形状を探求し、光/風/重力にとって無駄のない形をデザイン。また、ガウディ建築において特徴的な、傾斜した柱や壁などの一見奔放な佇まいは、垂直加重に対する自然で丈夫な構造形態を洞察したもの。鎖でできた網に重りを複数個付けてできた緩みという、独特の曲線を反転させてデザインされていて、それはまるで、現代のコンピュータを約100年前に持っていたかのようなアイディアと精度。ちなみに、ガウディの造形を惚れ込んだウォルト・ディズニーサルバドール・ダリは、着想の元にするなど大きく影響を受けている。アントニ・ガウディの作品群」として7作品がユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、カトリック大聖堂「サグラダ・ファミリア」/個人邸宅「カサ・ビセンス」/個人邸宅「グエル邸」/田園都市のような分譲住宅地を目指していた「グエル公園」/集合住宅「カサ・バトリョ」/集合住宅「カサ・ミラ」/地下礼拝堂「コロニア・グエル教会」/など。………<サグラダ・ファミリア>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、正式名称は聖家族贖罪教会。着工1882年、完成予定2026年。高さ172.5m(予定)の荘厳な建造物。ゴシック様式と曲線的なアール・ヌーヴォー様式を組みわせたゴシック・モダニズム様式直線、直角、水平がほとんどない外観が特徴。巨木がそびえ立つ森のように神秘的な聖堂内部は、カラフルな装飾とステンドグラスの自然光による幻想的な空間演出。31歳で建築主任に就任後、73歳で路面電車に跳ねられて亡くなるまでの43年間、ほとんどの時間を教会で過ごし、生活のすべてを捧げ、自身の思想・信仰・技術と魂を込めた最高傑作。………<カサ・ミラ>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、実業家ペラ・ミラ氏の依頼で設計・建築した個人邸宅兼賃貸アパート。ニックネームは、カタルーニャ語で石切場を意味する「ラ・ペドレラ」。敷地面積1835㎡、地上6階・地下1階、間仕切りが変えやすい自由度の高い居室/吹き抜けが見事なパティオ(スペイン式の中庭)/屋根裏/屋上テラス/ほか、当時としては非常に新しい、水道/エレベーター/地下駐車場/などを完備。パティオは採光や換気の役割を担い、全ての住居に面する様に設計。屋上テラスには個性的でユニークな彫刻が38基、独特の加工をされた煙突や階段室が立ち並び、月面か夢の中の風景カサ・ミラは、砂丘か溶岩の波のように直線部分をもたない建造物。外観の波打つ曲線は地中海をイメージ。内部は天井も壁も波打ち、窓からの計算された採光とあいまって独特の雰囲気。換気システムは、自然の通風を最大限に活用。煙突効果で屋根裏部屋の洗濯室に風を送るなど、あまなく空気の力を利用………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、「ガウディの伝言(外尾悦郎)」「pepita 井上雄彦meetsガウディ(井上雄彦)」「ガウディ建築入門(赤地 経夫, 田沢 耕)」「図説 ガウディ―地中海が生んだ天才建築家(入江正之)」「ガウディ:建築家の見た夢(フィリップ ティエボー)」「ガウディの宇宙 細江英公写真集(瀧口修造, 亀倉 雄策)」「ガウディ完全ガイド(西森陸雄)」「バルセロナのガウディ建築案内(丹下 敏明)」「ガウディの建築実測図集(田中裕也)」「(しかけえほん)ガウディ―ポップアップで味わう不思議な世界(コートネイ・ワトソン マッカーシー)」など。………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、「サグラダ・ファミリアの建設はゆっくり進む。なぜなら、私のクライアント(神)は完成をお急ぎではないからだ。」「私の親友たちは死んでしまった。私には家族も、客もいないし、財産もなにもない。だから私は大聖堂(サグラダファミリア)に完全に没頭できるんだ。」「人間の作るものが神を超えてはならない。だからサグラダファミリアは高さ170mで、(バルセロナにある)ムンジュイックの丘より3m低くなっている。」「芸術におけるすべての回答は、偉大なる自然の中にすべて出ています。ただ私たちは、その偉大な教科書を紐解いていくだけなのです。」「創造的であろうとして、意味の無いものを付け加えてはいけない。自然の原理をよく観察し、それをよりよくしようと努力するだけでいい。」「新しい作品のために自然の秩序を求める建築家は、神の創造に寄与する。故に独創とは、創造の起源に還ることである。」「自然が作り上げたものこそが美しい。我々はそこから発見するだけだ。」「美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ばなければならない。」「未来の建築は自然のイミテーション(真似)に基づいたものになるだろう。なぜならあらゆる手法の中でそれが最も合理的で、長持ちし、経済的だからだ。」「私たちが読む努力をしなければならない素晴らしい本。それこそが自然です。」「建築とは光を操ること。彫刻とは光と遊ぶことだ。」「自然界には直線は存在しない。直線は人間に属する。曲線は神に属する。」「すべての建築にはヒビがある。すべての人間に罪があるように。大切なのはこれを致命傷にしないことだ。」「役に立たない人なんていないということを覚えておかないといけない。たとえ同じ能力がなくても、誰だって役に立つんだ。」「(最後の言葉)諸君、明日はもっといいものをつくろう。」

アンリ・ルソー(素朴画ヘタウマアート)、、アートペディア、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、セレクト動画  (<サイト「アートペディア」から>素朴派の代表で元祖ヘタウマ芸術家」  アンリ・ルソー(1844年5月21日-1910年9月2日)はフランスの後期印象派画家。税関職員。独学の日曜画家であり、プリミティブィスム、ナイーブ・アート(素朴派)の祖として位置づけられている。普段は「ル・ドゥアニエ」(税関職員)として生活をしている。ルソーの作品は、パブロ・ピカソやカンディンスキーなどの前衛芸術家に影響を与えた。絵画における「素朴派」とは、プロのうまい絵に対するアマチュアや素人のへたな、稚拙な絵であるが、同時にそのへたさ加減や、稚拙さが魅力になっているような絵である。日本では「ヘタウマ」ともいわれることがある(ただし、ルソーはうまい)。素朴絵画が近代に始まるのは、市民が初めて余暇に恵まれ、趣味で描く画家、いわゆる日曜画家が急増したことと無関係ではない。その近代の素朴絵画の元祖かつ第一人者がアンリ・ルソーである。彼は40代前半から本格的に絵を描き始め、49歳までには仕事を退職して本格的に絵を描くようになった。批評家からは生前に嘲笑されていたが、彼の作品は芸術性の高い独学の天才として認められるようになった。単なる稚拙に終わらないルソーの型破りな芸術の真価をいち早く見抜いたその一人がピカソで、まだ無名だったルソーの作品をパリの骨董屋で二束三文で買っている。抽象絵画の元祖カンディンスキーも、ルソーのように対象を「徹底的に単純に描くこと自体、その内面にあるものを響かせることである」として、彼を現代美術の先駆者の一人に数えている。  重要ポイント「素朴派(ナイーブ・アート)の始祖」「日本の『ヘタウマ』のルーツ」「ピカソやカンディンスキーや近代美術家に大きな影響」  ………<サイト「サルヴァスタイル美術館」から>アンリ・ルソー Henri Rousseau 1844-1910 | フランス | 素朴派  印象派時代に活躍した素朴派を代表するフランス人画家。魔術的とも比喩される夢想的で異国的な密林の情景や、都会の風景やその中に配した人物像などを描き、画業の当初は批評家たちの嘲笑の的となっていたものの、晩年には高評価へと一変し、現在では同時代を代表する画家として広く知られている。その詩情的で想像力に溢れた独自の画風20世紀最大の画家のひとりパブロ・ピカソやイタリア出身の詩人ギヨーム・アポリネール(ポーランド人)らが高く評価していたほか、新印象派の創始者ジョルジュ・スーラや後期印象派を代表する画家ポール・ゴーギャンなど同時代の一部の画家たちからも注目されていた。素朴派の確立は19世紀末、アンデパンダン展(無審査出品制の美術展覧会)出品作家に対して、評論家がそう称したことに始まり、西欧の伝統的な美術知識の乏しさゆえの素朴な作風を意味している。1844年フランス南西部ブルターニュ地方の小都市ラヴェルに生まれ、長年パリで税関吏として働きながら、1880年頃には絵画を描き始める。1893年、税関吏を退職し画業に専念する。1886年からアンデパンダン展に初出展し、当初は新聞や雑誌から稚拙だと酷評されたが、ほぼ毎年(1899年及び1900年以外)同展へと作品を出品し、1905年頃から次第に評価が高まっていった。1908年、ルソーを高く評価していたピカソが画家の芸術性を称えるために夜会を催す。最晩年頃は評価を高めた画家であったが、1910年パリで孤独のうちに死去。享年66歳。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、愛すべき奇跡の天然記念画家、アンリ・ルソー妄想/虚言/見栄っ張り/おんな好き/窃盗/などの悪癖を持ちながらも、人を疑う事を知らない素直さ/空気を読まない天然ボケ純粋無垢天真爛漫無邪気/な性格で、技術を超えた不思議な魅力と輝きのあるアールブリュットを創造ツッコミどころ満載のヘタウマアート、揶揄われ乍らも、長年に渡り愛され続ける存在。  なお、ルソー氏の作品は、死後100年以上が経過して、パブリックドメイン化されました(著作権の無い公有財産)。ここスピリチュアルランドHPではルソー氏の作品を、このコーナー「シンクロニシティなリンク集」でのタイトル画「詩人に霊感を与えるミューズ」ほか、あちこちで使用させていただいています。  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、「カーニバルの夜」「私自身:肖像=風景」「戦争」「眠るジプシー女」「幸福な四重奏」「第22回アンデパンダン展に参加するよう芸術家達を導く自由の女神」「イブと蛇」「蛇使いの女」「フットボールをする人々」「詩人に霊感を与えるミューズ」「エデンの園のエヴァ」「」「」など。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、「ルソー絵画集」「アンリ・ルソー画集 巴里─密林の夢」「ルソー (新潮美術文庫 33)」「素朴画家アンリ・ルソーの物語」「アンリ・ルソー作品集: 世界の名画」「花美術館 vol.53 特集:アンリ・ルソー」「アンリ・ルソー―楽園の夢 (自作を語る画文集シリーズ)」「ルソーの夢 イメージの森のなかへ(著:利倉隆)」「アンリ・ルソー 楽園の謎(著:岡谷公二)」「赤瀬川原平の名画探検 ルソーの夢(著:赤瀬川原平)」「アンリ・ルソー ひとりで学んで、画家への夢を追いかけた(著:ミシェル・マーケル)」「54歳の悪女に全財産を貢ごうとした: 面白すぎるほら吹き画家アンリ・ルソー(著:角間貴生) 」「楽園のカンヴァス(著:原田マハ)」など。)

伊藤清泉(CDジャケット音楽イベント・アートワークスピリチャル)、、スターポエッツギャラリー、、トライセラアート、、アトリエ・マジック・シアター、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10 (<作品集「ART WORKS 伊藤清泉」から>、、紹介文「80年代から現代に至る音楽シーン、殊にロック、ヒーリングミュージック、野外フェスにおいて重要なアートワークを手がけてきた伊藤清泉画伯のハードカバー布クロス金箔押しの愛蔵版作品集。グラミー賞を受賞したヒーリングミュージックの喜多郎やデビットフォスターなどのジャケットアートをはじめ、さまざまな商業広告や雑誌イラストを手がけている伊藤清泉さん。80年代以降の音楽シーンにおいてはあまたのミュージシャンのジャケットワークも手がけています。また、PARCO、原宿クロコダイルなどの商業施設のアートワークも手がけています。そして、90年代から現代に至るまで「LIFE FORCE 」「Rainbow2000」「いのちの祭り」「ひかり祭り」「忍野デッド」など、日本におけるフェスカルチャーの草創期からその広告アートを手がけてきました。同時にフェスでのライブペインターとして各地で活躍しています。デッド好きが高じて95年にはグレイトフルデッドのジェリーガルシア絵画展のアートディレクターを務めています。グレイトフルデッドの50周年記念ボックスセットCDのブックレットには、清泉氏の作品がおさめられています。2019年でデビュー40周年を迎え、その集大成とも言うべき作品集になります。」、、プロフィール「東京都新宿区出身。商業施設の壁画をきっかけに商業美術に於いて書籍、広告等イラストレーター、デザイナーとして活動しレコード会社アートディレクターを務めつつも徐々に商業美術での表現から嗜好は自己の作品と移り現在は絵画制作を主としている。グラミー賞受賞アーティスト2名を含む国内外のミュージシャンのアルバムカバーを数多く手がけ、書籍装画、イベントポスター、フライヤー、絵画展のアートディレクション、商業施設、公共施設等の壁画制作、2005年米国カリフォルニアにて初個展、2015年ベルリンでのライブペインティング等ジャンルを問わない多彩な創作活動を展開。国内外で高い評価を得ている。」………<MIYA-JUN解説>伊藤清泉(Seisen Ito)1958年東京生まれ。楽器をかなでる様に、繊細で透明な美しい愛の光を描く、自然賛歌と宇宙的神秘性に満ちたスピリチャルなアーティスト。………<ワークス>、、[CDジャケット]喜多郎/デビット・フォスター/スティーヴ・グロスマン/岡野弘幹(天空オーケストラ)/小嶋さちほ、、[イベント・アートワーク]Rainbow2000/いのちの祭り/ひかり祭り/忍野デッド/LIFE FORCE/白山虹の祭り/アースデイ、、[ライブペインティング]Tazigen Festival@ベルリン Heilig-Kreuz-Kirche教会/復興ボランティア宮城県石巻市/ひかり祭り/奄美皆既日食音楽祭/多次元フェスティバル/アースデイ、、[作品集]ART WORKS 伊藤清泉/いちげん(DVD画集)、、など。)

猪子寿之(メディアアートインタラクティブ)  詳しくは「改革者たち/猪子寿之」の項を参照、こちらから。  (アーティスト集団チームラボ代表スティーブ・ジョブズが切り開いた新しい地平(哲学的な意味における人間の在り方)、その精神を引き継ぎ、そこから先の世界を創造する可能性に充ちた人物。キーワードは「アートとは世界の見え方を変えること」「ボーダーレス」どこまでも自由でボーダーレス、3次元の枠組みを超えた無限の未来を創造落合陽一川田十夢齋藤精一真鍋大度/たちと共に、日本のメディアアートを牽引。代表作「体験型ミュージアム・チームラボボーダレス」。)(体験型ミュージアム・チームラボボーダレスについて、詳しくは「ミュージアム/チームラボボーダレス」の項を参照、こちらから。)

植芝盛平(武芸)  詳しくは「改革者たち/植芝盛平」の項を参照、こちらから。  (数々の人間離れした武勇伝を残し、‎塩田剛三 · ‎植芝吉祥丸の直弟子を持ち、老境に至っても多くの“神技”を示した、不世出の天才武道家「和の武道」「争わない武道」「愛の武道」「動く禅」として世界140ヶ国で普及する武道、合気道の開祖。「公益財団法人 合気会」設立。)

内沼晋太郎(ブック・コーディネートクリエイティブ・ディレクト)、、note、、FB、、twitter、、Instagram、、Wikipedia、、グリーンズ、、DOTPLACE、、cakes、、よなよなの里、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、セレクト動画 (<note「自己紹介」>1980年生まれ。山形県に生まれ、東京都と埼玉県で育つ。一橋大学商学部卒。NUMABOOKS代表ブック・コーディネーター。新刊書店「本屋B&B」共同経営者株式会社バリューブックス社外取締役「八戸ブックセンター」ディレクター「日記屋 月日」店主として、本にかかわる様々な仕事に従事。また、下北沢と世田谷代田の間に位置する「BONUS TRACK」の運営を中心に活動する、株式会社散歩社の取締役もつとめる。著書に『これからの本屋読本』(NHK出版)『本の未来を探す旅 台北』『本の未来を探す旅 ソウル』『本の逆襲』(朝日出版社)などがある。現在、東京・下北沢と長野・上田の二拠点生活。二児の父。………<著作「本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本」から>、、紹介文「アパレルショップでの書籍販売、本との出会いを演出する展示やイベントの開催……『ブックコーディネーター』という仕事をつくった28歳の著者が、豊富な図版で立体化した『本』のアイディア・ブック兼、ロスジェネ世代のインディペンデントな『仕事』論。」、、プロフィール「ブック・コーディネイター/クリエイティヴ・ディレクター/numabooks代表。1980年生まれインターネット育ち。私立海城中学・高等学校卒。一橋大学商学部へ進学。大学卒業後、某国際見本市主催会社に入社、出版業界の見本市を担当するも、2か月で退社。その後フリーターになり、千駄木・往来堂書店に約4年勤務したほか、運転手、テレフォンアポインター、ネット広告代理店などのアルバイトに加え、フリーランスでウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、ライターなどとして仕事をする。一方でどんどん本の世界にのめり込んでいき、この本で紹介したようなプロジェクトを手がけているうちに、ブック・コーディネイターという肩書になんとか落ち着き、現在に至る。」………<MIYA-JUN解説>ブック・コーディネイターという無かった職業を作り、人と本との出会いをクリエイトするアーティスト本の未来/仕事の未来/街の本屋の未来/などの、新しい可能性を開拓。………<プロジェクト>・・店内でビールをはじめとするドリンクを提供し、著者のトークを中心としたイベントを毎日開催する新刊書店『本屋B&B』・・日記を書くこと、読むことの面白さを伝える日記専門店『日記屋 月日』・・直営の出版社『NUMABOOKS』・・インターネット古書店『株式会社バリューブックス』・・未来的文化の最前線が密集した長屋づくり現代版商店街「BONUS TRACK」の運営など、人と店と街にかかわる『株式会社散歩社』・・広義の「本」を扱う人=「本屋」をめざす人のための私塾『これからの本屋講座』・・韓国・台湾・香港を中心としたアジアの独立系の出版社や書店を約25団体招く『ASIA BOOK MARKET』・・青森県八戸市で行政が直営する『八戸ブックセンター』・・書店と喫茶店とコワーキングスペースを併設した施設『神保町ブックセンター』・・読書用品ブランド『BIBLIOPHILIC』・・など。………<著作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、単著「本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本」「本の逆襲これからの本屋読本」「父になるつもりじゃなかった(デジタルリトルプレス)」、共著「街の本屋の逆襲」「本の未来を探す旅 ソウル(共著:綾女欣伸)」「本の未来を探す旅 台北(共著:綾女欣伸)」。)

大野一雄(舞踏)、、大野一雄舞踏研究所、、twitter、、Dance Archive Network、、東文研アーカイブデータベース、、NHK人物録、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、セレクト動画 (<著作「大野一雄 石狩の鼻曲り」から>1906年、北海道函館市生まれ。舞踏家。女学校の体育教師になったことを契機に、石井漠、江口隆哉らに師事、モダンダンスの道を歩む。60年代、暗黒舞踏の創始者・土方巽との共演で独自の表現を模索。’77年、若き日に感動した舞姫を讃えるラ・アルヘンチーナ頌」を初演、評価を決定的なものとし、’80年、ナンシー国際演劇祭の公演で国際的な知名度を得る。95歳の今日も、車椅子の上ながら現役で活躍、’02年5月には、生け花作家・中川幸夫の“天空散華”のパフォーマンス「花狂」に出演。ほかに「わたしのお母さん」「死海」「睡蓮」「花鳥風月」「天道地道」など。1999年ミケランジェロ・アントニオーニ芸術賞受賞、2001年織部賞グランプリ受賞、2002年朝日舞台芸術賞特別賞受賞。………<サイト「NHK人物録」から>世界的舞踏家・大野一雄。100歳を超えてなお舞台に立ち、立つことが困難になった後は、時に座ったまま、時には這ってでも踊り続け、輝きを放ち続けた。南方前線から復員後、50代で土方巽と出会い「舞踏」を確立。今ある肉体で内面を表す独創的なソロは、同時代の芸術家たちに大きな衝撃を与えた。「BUTOH」として世界に認知された70代以降は、前衛芸術家とのコラボレ―ションなど舞踏の世界を牽引。倒れた後も常に「今」を肯定し続けた。‘老い’を糧とするかのように表現し生き抜いた大野が追いもとめた「舞踏=魂」について語る。 「踊りとは 命と命のやりとり」。………<サイト「Dance Archive Network」から>1980年に、フランスのナンシー国際演劇祭に招かれ、大野一雄は「ラ・アルヘンチーナ頌」を踊る。大野の独創的な表現は西欧の同時代の芸術家たちに衝撃をもって受け入れられることになった。これははじめての海外公演だったが、このあと、大野の70歳代、80歳代の活動は欧州、北米、中南米、アジア各国に広がり、また、世界中から多くの研究生が大野の稽古場に集まって来た。90歳を越えてなお第一線での活動は続いた。最後の海外公演は、1999年12月ニューヨーク、「20世紀への鎮魂」である。しかしこの年、目を患い、体力の衰えも顕著になった。そんな中、老いをダンスの糧とするかのように、大野一雄の踊りは続いている。一人で立って歩くことが出来なくなると、支えられて踊った。支えられても立てないときは、座ったまま踊った。足が不自由になると手だけで踊った。頭がもやもやするとひとりいざって、人はその背中を見て感動した。踊るとき、輝きを放つ存在になる。普通の老人が、人に力を与える存在に変貌する。そのような繰り返される事実が、大野一雄に対する関心を支えている。長く生きて、人を感動させる。大野一雄は、人間の可能性を拡げた芸術家だ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、私も含め、老いてからの大野一雄が踊る姿を愛するファンは数多い。それは、命と魂そのものに成り切った、究極のスピリチャル・ダンス2010年、103歳で長逝。………<書籍>「わたしの舞踏の命」「舞踏譜 御殿、空を飛ぶ」「石狩の鼻曲り」「胡蝶の夢 舞踏家・大野一雄 細江英公人間写真集」「百年の舞踏」「秘する肉体 大野一雄の世界」「魂の糧」「稽古の言葉」「大野一雄」「天人戯楽 大野一雄の世界」「大野一雄年代記 1906-2010 」………<映像作品>KAZUO OHNO & O氏の肖像」「美と力」「親切な神様」「ひとりごとのように」「大野一雄95才 独り舞~日本心中~」「ロングインタビュー」「御殿、空を飛ぶ。」「大野一雄 花/天空散華 いけばな作家中川幸夫の挑戦」など。………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「何もかもご破算にして投げ出して。そこから立ち昇るものがあなたのものだ。考え出したのではなくて、立ち昇るものがあなたのものだ。細密画のように立ち昇るものを。追いかけることと立ち昇るものが一つでなければならない。立ち昇るものと追いかけることをして、立ち昇ったときにはあなたはすでに始めている。立ち昇るそのものがあなたの踊りだ。空はどうなっているんだい。立ち昇るものを受け入れろ。空はいったいどうなっているんだい。そして、自由にひろがっていく。手が足が、命が際限なく自由に立ち上がるときに手足は同時に行動している。あとじゃだめだ。」「あなたの顔が、魂そのものの人格として立ってるかどうか。ただ、こうして立ってるからいいわけじゃないでしょう。命が存在する、立っている、というようなことがね、響いてこないと。」「一つでもいい。全部じゃない。一秒でもいいからさ、瞬間ですよ。短い瞬間をとらえてね、その短い瞬間に実らせなくちゃだめだ。」「箸を持って御飯を食べるときに、その箸が宇宙の果てまで伸びていって、あなたが生きている証しのような、喜びのような、悲しみそのもののような箸となって、あなたが食事をするときに何気なくもつ箸が、そんな箸であってほしい。今は気づかなくてもいいが、千年たっても万年たっても気がつかないとすれば、その箸の持ち方はだめだ。」「漂う勇気が、死と生が背中合わせになって。言葉でなくて、あなたが発する輝きだ。宇宙全域とそのかかわりなかで、あなたは石蹴り遊びをしているんだ。」「何もない舞台、何にも準備しないで立つ舞台というものは、決して何もないのではありません。むしろ、いっぱいにつまっている満ち溢れているものが、そこにはあるのです。いや、こう言った方がよいかも知れません。何にもつまっていないところに、いつの間にか何かが実現されてゆくのです。こうして実現されてゆくものが満ち溢れてくるのです。」「人間は何のために生きているのか。人間を支えているものは何なのか。命を大切にする。自分の命も他人の命も。それが踊りになる。痛みは大切だ。必死になる。子どもが病気になる。お母さんはこの子と代わってあげたいと思う。 でも代わってやれない。だが、そういう心の痛みが踊りに は一番重要なこと。」「最終的にカタルシスを感じさせるのは何なんだと思うと、 それは形はどうでもよいが執念のようなもの、怨念のようなものと言ってもいいが、ともかく何か執念そのものといったものがじっくり舞台に上がってくることが肝腎なんです。」「踊りという作品は、ああ見てよかったというのではなくて、 喜ぶ悲しむというのが踊りの核心ですよ。どうしようもな い気持ちが残っていかないといけない。」「舞踏の場というのは、お母さんのおなかの中だ。胎内、宇宙の胎内、私の踊りの場は胎内、おなかの中だ。死と生は分かちがたく一つ。人間が誕生するように死が必ずやってくる。つねに矛盾をはらんでいる。われわれの命が誕生する。さかのぼって天地創造までくる。天地創造からずうっと歴史が通じてわれわれのところまで続いている。これがわれわれの考えになければならないと思う。考えるということは生きるということだ。われわれはあんまり合理的にわかろうわかろうとして、大事なものはみんなぽろぽろぽろぽろ落ちてしまって、残ったものは味もそっけもないものになってしまう。」「魂が先行する。あと一歩いくと、肉体が消滅する。死んでしまう。それから先は幽霊ダンス、幽霊ダンス、お化け。 肉体がだめになるからお化けになるのか。あんまり美しいもんだからさ、美しいから肉体のこと忘れちゃって。」「あるところにくると死と生はひとつになる。 いま生きていたかと思うと、今度は死のところまでいく。いつも私が言うように、花を見て美しいと思う。そうすると、階段を降りていくんです。死の世界へと。花の世界は死の世界だ。花を見ている。魂が交感し、肉体がひとつになって、自分が生きていることを忘れる。死そのもののなかで踊っている。あるときは死の世界で、気がつくと生の世界。死、生、死、生。」「死と夢は親戚のようなものだ。生は死の恩恵の中で、死は生の中で生長をつづけ、生命の源泉からのように命を生みつづける。」「私は狂人の狂乱でなく、狂人の狂乱と共に正気の狂乱を体験したい。狂人となる要素はすべての人が持っていると思っています。それは正気の人間の大切なエネルギーの源泉として在る。」「命には理屈が不必要だった。」「踊りとは命と命のやりとり。」

岡本太郎(爆発するアート)  詳しくは「改革者たち/岡本太郎」の項を参照、こちらから。  (太陽の塔」「明日の神話」などのアート作品で有名な20世紀の日本を代表する芸術家「芸術は爆発だ!」などの発言で、誰もが芸術を行うべきと叫び、全ての人間に命の炎を点火すべく、テレビ/ペーパー/マスメディアでも活躍。代表作「太陽の塔」。)

落合陽一(メディア・アートSDGs)  詳しくは「改革者たち/落合陽一」の項を参照、こちらから。  (「現代の魔法使い」と呼ばれるメディアアーティスト。また、異質なモノ同士の掛け合わせから新たな価値を生み出す編集思考で、様々な分野に鋭い問題提起を投げかける稀代の論客「デジタルネイチャー」の可能性を切り開く、天才イノベイター猪子寿之川田十夢齋藤精一真鍋大度/たちと共に、日本のメディアアートを牽引。代表作「計算機と自然、計算機の自然」。)

オノ・ヨーコ(コンセプチャル・アートSDGs)  詳しくは「探求者たち・C/オノ・ヨーコ」の項を参照、こちらから。  (スキャンダルを逆手に、それまでの一芸術家では成し得なかった社会的なメッセージを次々とメディアを介して発信ジョン・レノンと共に行った芸術活動・平和運動世界中の人々に影響を与えた偉大なアーティスト。代表作「天井の絵(イエス・ペインティング)」。)

鎌仲ひとみ(映画監督ドキュメンタリーSDGs)、、ブログ、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、Webショップ、、ブンブンサポーターズクラブ、、六ヶ所村ラプソディー、、ミツバチの羽音と地球の回転、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、セレクト動画 (<「ぶんぶんフィルムズ 公式ウェブサイト」から>鎌仲ひとみ(かまなか・ひとみ)、映像作家。早稲田大学卒業と同時にドキュメンタリー映画制作の現場へ。90年最初の作品「スエチャおじさん」を監督、同年文化庁の助成を受けてカナダ国立映画制作所へ。93年からNYのペーパータイガーに参加して メディア・アクティビスト活動95年帰国以来、フリーの映像作家としてテレビ、映画の監督をつとめる。主にNHKで「エンデの遺言―根源からお金を問う」など番組を多数監督2003年ドキュメンタリー映画「ヒバクシャー世界の終わりに」を監督。 国内外で受賞、全国400ヶ所で上映。2006年「六ヶ所村ラプソディー」は国内外800ヶ所で上映。2010年「ミツバチの羽音と地球の回転」も全国600ヶ所での上映に加え、フランス・ドイツ・オーストラリア・インド・アメリカ・台湾など海外でも上映が進んでいる。2011年度全国映連賞・監督賞受賞。2012年   DVD「内部被ばくを生き抜く」発売と同時に公開開始。国内外850ヶ所で上映2015年3月 新作「小さき声のカノン」を全国で公開。自主上映を展開。毎月8日に、動画メルマガ「カマレポ」を配信中(2017年9月現在 no.51)。2017年9月 シリーズ最新DVD「カノンだより vol.5」が発売中。多摩美術大学非常勤講師。著作に「原発のその先へ-ミツバチ革命が始まる」、「六ヶ所村ラプソディー ドキュメンタリー現在進行形」、共著に「鎌仲監督VS福島大学一年生」、「今こそ、エネルギーシフト」、「内部被曝の脅威」など。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、原発/防災/自然と開発/自然再生/人の命や暮らし/など、「少し先の未来へ」向けて「小さな声を聞き、つながり、伝え続ける」映像作家。カフェスロー」「ポレポレ東中野」「渋谷アップリンク」「イメージフォーラム」「ユーロスペース」「東京ドキュメンタリー映画祭」「東京平和映画祭」「アースデイ」「土と平和の祭典」「山水人」ほかSDGsやカウンターカルチャー関連の施設・イベントで映画上映会やトークショーを開催作品・人柄・共にお馴染みの存在。支援者多数。東京工科大学メディア学部准教授、多摩美術大学非常勤講師、京都造形芸術大学客員教授。富山県氷見市出身、大学時代は探検部に所属。男友達の自主映画を手伝ううちに、ドキュメンタリー映画作家を志望。………<代表作>映画/イラクの劣化ウラン弾など核汚染によるヒバクシャの声を伝える「ヒバクシャ ―世界の終わりに」/原発プルトニウム再処理工場計画を考える「六ヶ所村ラプソディー」/瀬戸内海祝島とスウェーデンから持続可能エネルギーを考える「ミツバチの羽音と地球の回転」/東日本大震災原発事故を経た“内部被ばくの時代”に最前線で格闘する医師4人の提言「内部被ばくを生き抜く」/福島とチェルノブイリの原発事故を経験した子どもたちを守るお母さんたちの声「小さき声のカノン −選択する人々」、テレビ/“老化するお金”“時とともに減価するお金”など現代のお金の常識を破る思想を通して持続可能な社会を考える「エンデ(ミヒャエル・エンデ)の遺言―根源からお金を問う」、プロデュース作品/障害者“自立生活運動”の現在をテーマにした「インディペンデントリビング(監督:田中悠輝)」、配給作品/“米”とアジアの農業の将来を一匹の虫を通して考える「ホッパーレース 〜ウンカとイネと人間と〜(監督:小泉修吉)」/食を通して日本の自立を考える「天のしずく 辰巳芳子 ”いのちのスープ”(監督:河合樹香)
」、など。………<著書>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、「ドキュメンタリーの力(共著:金聖雄,海南友子)」「内部被曝の脅威―原爆から劣化ウラン弾まで(共著:肥田舜太郎)」「ヒバクシャ―ドキュメンタリー映画の現場から」「六ヶ所村ラプソディー―ドキュメンタリー現在進行形(共著:ノーマ・フィールド)」今こそ、エネルギーシフト――原発と自然エネルギーと私達の暮らし(共著:飯田哲也)」「鎌仲監督 vs. 福島大学1年生: 3.11を学ぶ若者たちへ(共著:中里見博)」「原発の、その先へ ミツバチ革命が始まる」、など。)

(AR三兄弟)川田十夢(メデイアアート拡張現実アート)、、note、、FB、、twitter、、Instagram、、Wikipedia、、アドタイ、、FINDERS、、ケイクス、、テクチャーマガジン、、ログミーBiz、、PEOPLE、、noteタグ記事-1、、noteタグ記事-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2、、セレクト動画-3 (<Wikipediaから>AR三兄弟(エーアールさんきょうだい)は、日本の開発者であり、株式会社トルク所属の開発ユニットである。ミシンメーカー・JUKI株式会社在職中から、メーカー内外の広告、システム開発、特許発案、展示会プロデュースなどに関わる。2010年5月にALTERNATIVE DESIGN++として独立。その後、2013年、佐渡島庸平らと共に株式会社トルクを設立。様々なメディアを通じて、既存の枠にとらわれない新作の発明と発表を続けている。2010年1月には、『東のエデン 劇場版I The King of Eden』とのコラボで史上初のAR舞台挨拶を行なった。  長男:川田十夢(1976年 – )、熊本県荒尾市出身。中央大学商学部会計学科卒業。企画・発明・執筆を担当。1999年、メーカー系列会社に就職。面接時に書いた『未来の履歴書』の通り、同社Web周辺の全デザインとサーバ設計、全世界で機能する部品発注システム、ミシンとネットをつなぐ特許技術発案など、ひと通り実現。2009年、独立。2010年『AR三兄弟の企画書』出版。2013年 情熱大陸出演。編集者・佐渡島庸平と発明マネジメント会社トルク設立。2014年、J-WAVEでレギュラー番組『THE HANGOUT』スタート。2015年、作・演出・開発をつとめた舞台『パターン』をフジテレビで番組化、NHK『課外授業 ようこそ先輩』に出演するなど、公私ともに活躍の舞台を拡張している。  次男:高木伸二、映像制作を担当。  三男:小笠原雄、プログラムを担当。武蔵野美術大学在学中に参加。2013年3月に三兄弟を「卒業(絶縁)」したが、2020年10月、引田月彦が三兄弟を脱退したのを機に復帰。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、笑えるエンターテイメントをクリエイトする、はじけたHappyな感覚の天才開発者、川田十夢自称「通りすがりの天才」。現実と物語の区別がつかなかった子供時代から、区別がつかないまま大人になり、物語と現実をつなぐ企画を実現。想像力+創造力とAR(拡張現実)の技術で、劇場/プラネタリウム/百貨店/雑誌/アニメ/アート/玩具/ファッション/芸能/お笑い/など、さまざまなものを「拡張」。2022年、東京オリンピック(2021年)を失敗だったとし、オリンピックとパラリンピック/スポーツと芸術/エンターテインメントとアングラ/音楽と非音楽/が一体となる祭、デジタル・パフォーマンスと人体データのアーカイブ実践プロジェクト「バーチャル身体の祭典 VIRTUAL NIPPON COLOSSEUM」を文化庁から世界に向けて発信。猪子寿之落合陽一齋藤精一真鍋大度/たちと共に、日本のメディアアートを牽引。………<著書>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、「AR三兄弟の企画書」「AR(拡張現実)で何が変わるのか?(共著)」「電通デザイントーク Vol.2(共著)」「ファッションは更新できるのか?会議 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する(寄稿)」「拡張現実的 (Bros.books)」。………<連載>、、QJWeb、、CBCNET、、季刊誌「WIRED」に「とっくの未来」。………<出演>テレビ「天才てれびくんMAX・ビットワールド」「ノイタミナ生特番」「ビットワールド」「AR三兄弟の野望」「笑っていいとも!増刊号」「情熱大陸」「パターン」「課外授業 ようこそ先輩」「白昼夢」「 オトナに!」「タモリ倶楽部」「AR三兄弟の素晴らしきこの世界」、FM「INNOVATION WORLD」、舞台「パターン」、など。)

河原崎秀之(イラスト)、、いきものてんごく、、イラストレーションWebファイル、、cubic、、紹介記事-1(拙著)、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5  (<「イラストレーションWebファイル」から>[河原崎秀之]1955年、東京都出身。1975年、桑沢デザイン研究所卒業。1983年、日本グラフィック展入選。1984年、第一回ザ・チョイス年度賞準入賞。1980年代の初期からイラストレーションの仕事を始めました。 [主な仕事]光村図書出版/教育出版/などの教科書表紙。朝日新聞社-カレンダー。日本ユニセフ-カード。講談社/文藝春秋/ダイヤモンド社/PHP研究所/新潮社 /幻冬舎/毎日コニュニケ−ションズ/などの書籍表紙。ホンダ/ブリジストン/小田急/モスバーガー/読売新聞社/ニフティ/ベネッセコーポレーション/明治乳業/日本レクリエーション協会/日本開発銀行/日本航空/リクルート/などのPR誌表紙、広告、挿し絵など。以上の他、各種雑誌の挿し絵など様々の仕事をしています。………<MIYA-JUN解説>カタカムナ研究などスピリチュアル系に造詣が深く、ヒッピー系に交遊が広い(浜田光さん他)、話題豊富なアーティスト「他の人にはマネできない、個性的な動物のイラスト」など、深い知性を感じさせつつ、上品でセンス良くオシャレでありながら、ユル~いトボけた味わい。………<代表作>雑誌「名前のない新聞」表紙/イベント「武蔵野はらっぱ祭り」題字/本「チョコレートからヘロインまで(アンドルー・ワイル:著)」表紙/本「ほほえみ処方箋(高柳和江:著)」表紙/Tシャツ「宇宙人」/など。***このブログ「スピリチュアルランド」のイラスト・ロゴ(7色レインボーの旗+左右2匹の招きネコ天使+テーマ題字)を製作していただきました。大感謝!!!。***

隈研吾(建築SDGs)、、日本ウッドデザイン協会、、MOCTION、、カゲトヒカリ、、TSUMIKI、、casa、、ディスカバー・ジャパン、、ほぼ日刊イトイ新聞、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、セレクト動画 (<著書「ひとの住処 1964-2020」から>1954年生。東京大学建築学科大学院修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学教授。1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。大学では、原広司、内田祥哉に師事し、大学院時代に、アフリカのサハラ砂漠を横断し、集落の調査を行い、集落の美と力にめざめる。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、(日本建築学会賞、フィンランドより国際木の建築賞、イタリアより国際石の建築賞、他)、国内外で様々な賞を受けているその土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。著書に『負ける建築』『建築家、走る』など多数。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、幼少時は猫好きが高じて獣医師を志すが建築家に転向。東京オリンピック2020では、オリンピックスタジアム(新国立競技場)を担当日本を代表し、世界に誇れる建築家、隈研吾(くまけんご)。キーワードは、「負ける建築」「消える建築」「自然な建築」「 小さな建築」「和のデザイン」「脱コンクリート」「脱大箱」「新しい公共性をつくるためのネコの5原則」「ネコちゃん建築の5656(ごろごろ)原則」人にやさしい、地球にやさしい、ネコにもやさしい、癒しの空間を建造。2021年、アメリカ合衆国のニュース雑誌タイム誌が「世界で最も影響力のある100人の一人」に選定。………<「負ける建築」「消える建築」>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、建築家の自己主張を抑えて「建築を消す」こと、周囲の環境に溶け込む建築のあり方を目指す「負ける建築」といった建築観を提唱。………<「自然な建築」「和のデザイン」>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。竹/木/紙/土/石/金属/ガラス/瓦/樹脂/膜・繊維/など、あらゆる素材での常識の枠に収まらない独創的な仕事を展開。また、伝統的な木組み構造を多用したデザインで「和の大家」と称されている。………<「新しい公共性をつくるためのネコの5原則」>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、キーワードは、「孔」「粒子」「やわらかい」「斜め」「時間」。 「孔」…建物と建物の間の空間。外に向かって開かれると同時に、包まれて安心できる場所。トンネル/中庭/アトリウム/広場/吹き抜け/など。 「粒子」…建築と言う大きな塊を、粒子が集まった雲(クラウドのようなもの)としてデザイン。木組み構造など。  「やわらかい」…和紙/布/膜/糸/などの素材。 「斜め」…そもそもの地形の回復で、ひいては “ハコに拘束される以前の、自由なホモ・サピエンスへの回帰”。自然豊かな丘の風景のような造形。 「時間」…「ボロくする」。「建築をある意味で弱くする・負けさせることで、公共空間はもっと楽しくなり、人間のものになる」。“下北沢てっちゃん”の “昭和感”の様に、ぴかぴかのリノベーションを施すのではなく、あえてエイジングさせる事。………<「ネコちゃん建築の5656(ごろごろ)原則」>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「ネコの生態に、コロナ禍以降の人々は学ぶべき」「大事なことはネコが教えてくれる」「いかめしいハコから逃げ出して、ネコのようにゆるく自由に居場所を持てたら最高」“ネコの目線で街を再認識すること”を提案。自宅近くのカフェに出入りしている半ノラのネコ2匹(“トンちゃん”と“スンちゃん”)にGPSを装着し、行動パターンを分析。CGで軌跡を描いたり、その軌跡の立体模型を作って展示。キーワードは、「テンテン」「ザラザラ」「シゲミ」「シルシ」「スキマ」「ミチ」。………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、紹介記事-51、、紹介記事-52、、「ドーリック南青山ビル」「雲の上のホテル」「ATAMI 海峯楼」「伝統芸能伝承館森舞台」「石の美術館」「きららガラス未来館」「長崎県美術館」「サントリー美術館」「朝日放送新社屋」「根津美術館 本館」「東急キャピトルタワー」「まちの駅『ゆすはら』」「雲の上のギャラリー」「スターバックスコーヒー 太宰府天満宮表参道店」「長岡市シティホールプラザ アオーレ長岡」「浅草文化観光センター」「GINZA KABUKIZA」「サニーヒルズ南青山店」「吉祥寺てっちゃん」「としまエコミューゼタウンビル」「京王電鉄 高尾山口駅 駅舎」「モバイルハウス『住箱-JYUBAKO-』」「下北沢てっちゃん」「ハモニカ横丁ミタカ」「日本橋三越本店」「新国立競技場」「角川武蔵野ミュージアム – ところざわサクラタウン」「JR東日本 高輪ゲートウェイ駅」「田園調布せせらぎ館」「鍋島松濤公園トイレ」「ポートランド日本庭園(アメリカ)」「ArtLab(スイス)」「V&Aダンディー(イギリス)」「オドゥンパザル近代美術館(トルコ)」「アンデルセン博物館(デンマーク)」「ダーリング・エクスチェンジ図書館(オーストラリア)」など。………<著書>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、「負ける建築」「自然な建築」「反オブジェクト―建築を溶かし、砕く」「対談集 つなぐ建築」「小さな建築」「建築家、走る」「なぜぼくが新国立競技場をつくるのか」「点・線・面」「ひとの住処 1964-2020」「隈研吾による隈研吾」「建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術)」「隈研吾 はじまりの物語 ~ゆすはらが教えてくれたこと」など。………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、「技術的なことはもちろん、 設計した建築が持つ哲学が最終的に問われる世界。 その建築にかける自分の思い、こだわり、 その土地と自分の設計した建築の接点。 それらは、数字でのみ語られるものではない。 哲学のない建築は人の心を動かさない。」 「(制約に)負けることから、独創が生まれる。」「20世紀は、人間の力で何でも作りだしてやる・・・ねじ伏せてやる・・・という、人間の傲慢さがコンクリートという素材を生み出したのだ。そして、そのコンクリートが20世紀を制覇した。その価値観は間違っていたわけではないけれど、現代にはフィットしない。コンクリートに代わるものを、われわれは探し続けなければならない。」「21世紀は木の世紀になると考える。木材の技術開発は進み、耐火・耐久性能が上がった。木材が最先端な材となった今、世界の建築家は、サステナブルな木造建築で競い合っている。」「僕はいつも、人間の身体との関係性で建築素材を決めています。」「建築するにあたって大事にしてるのは”粒感“というもの。これはその場所で感じる土地が持つ固有の質感のこと。」「建築はもっと、小さく、柔らかく、人に寄り添う存在になっていく。」「どう上手く年を取らせるか・・・という『エイジングのデザイン』が大切なんだ。」「古いビルを生まれ変わらせるときに大切にしたいのは、その『ボロさ』をどうやって残すか。」「伝統を捨てるのではなく、むしろ磨くことです。」「歌舞伎座立て替えの設計をしていて気づいたのは、昔の人が築いたものをうまく使うと、自分一人ではできないことができるようになることだ。20世紀の近代建築以降の建築家は、個人の創造性ばかりが評価されるが、ヘリテージ(遺産)とも「チームワーク」がありうることがわかった。」「楽しみながら作ると、建物にも楽しいオーラが出てくる。」「否定されたことをチャンスととらえれば、建築はもっと面白くなる。」「毎回新しいことにチャレンジするから大変だけど、退屈しない。毎回「やった!」と思えることが、僕らにとっては大切なんだ。」「(今は)アイデンティティーの揺らぎを楽しむ時代ではないか。」「環境へのリスペクトなど、世界の人は日本人から学ぶべきことがある。」「日本らしい思想を発信していく時代がやってきた。」「これからの時代は均一化は脆さ。日本の成長の足を引っ張る可能性すらある。」「地方活性化というのはただ経済のことだと思われているが、自然と一体となった知の復活が一番大事。」「大事なのはコミュニティです。小さくいうと、家族、そして住んでいる街です。」「インスピレーションを得るには、まず歩くこと。ひとつの場所にとどまらないことを常に心がけています。」「インスピレーションを得るには自分の部屋をつくらないことですね。オフィスの僕の机は他のスタッフと同じ大きさで、それは1985年に事務所を立ち上げた時から何ら変わっていません。」「文化の違いを知るという意味では、若者には是非旅行をして欲しい。」「今までの自分の常識を壊してくれる人、モノとの出会いが自分の発想を広げてくれる、ひいては自分を変えてくれる。」

甲野善紀(武術スピリチュアル)  詳しくは「改革者たち/甲野善紀」の項を参照、こちらから。  (異色の武術研究者西欧文化の影響を受ける以前の古武術を、伝書と実技の両面から独立独歩で研究近代科学の常識ではとらえきれない、独自の身体観と身体操作術を確立。「松聲館道場」主宰。)

GOMA(アールブリュット)  詳しくは「ミュージシャン/GOMA」の項を参照、こちらから。  (交通事故に遭い、記憶を失い、高次脳機能障害と生きるディジュリドゥ奏者・画家。プリミィティブな衝動に突き動かされた、自由な発想と独特な色彩感覚が特徴的な絵画。画集「モナド」。)

コリーヌ・セロー(スピリチュアル映画監督演技脚本プロデュース)  詳しくは「探求者たち・A/コリーヌ・セロー」の項を参照、こちらから。  (日本のスピリチュアリスト達の間で話題騒然となった、アセンションの為の映画を監督・脚本・主演して制作。その代表作「美しき緑の星」。)

齋藤精一(メディアアートクリエイティブディレクト)、、パノラマティクス、、ライゾマティクス、、AdverTimes、、wisdom、、noteタグ記事、、WIRED、、Qetic、、ログミー、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2、、セレクト動画-3 (<プロフィール>1975年 神奈川県生まれ、東京理科大学理工学部建築学科卒。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。Omnicom Group傘下のArnell Groupにてクリエイティブ職に携わり、2003年の越後妻有アートトリエンナーレでのアーティスト選出を機に帰国。フリーランスのクリエイターとして活躍後、2006年株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)設立、2016年よりRhizomatiks Architectureを主宰2020年組織変更によりRhizomatiks Architectureは、Panoramatiksと改め、俯瞰的な視点でこれまで繋がらなかった領域を横断し組織や人を繋ぎ、仕組みづくりから考えつくるチームを立ち上げる。現在では行政や企業などの企画や実装アドバイザーも数多く行う。京都精華大学デザイン学科非常勤講師。2013年D&AD Digital Design部門審査員、2014年カンヌ国際広告賞Branded Content and Entertainment部門審査員、2018年~グッドデザイン賞審査委員副委員長。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、メディアアーティスト/クリエイティブディレクター/株式会社「アブストラクトエンジン(旧ライゾマティクス)』代表取締役/チーム「パノラマティクス」主宰、齋藤精一。猪子寿之落合陽一川田十夢真鍋大度/たちと共に、日本のメディアアートを牽引「本当に実装しないなら時間の無駄」「技術を活用するためには、哲学が必要」と発言。インタラクティブなイベントや、メディアアート/インスタレーション/ライブ・パフォーマンスに対応するプロジェクション・マッピング/による空間演出など、テクノロジーを駆使したプロジェクトを通じて、「人と社会の新しい関係づくり」を考えた、「まちづくり」「コミュニティづくり」「最先端都市の理想形」をデザインするクリエイター社会に大きなインパクトを与え続ける改革者。………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、紹介記事-51、、紹介記事-52、、2012年「NIKEプロモーションイベント FuelFest atロンドン・バターシー発電所」インタラクティブ作品、2013年「FULL CONTROL TOKYO at増上寺」インタラクティブ作品、2014年「NIKE ‘house of mamba’ LED basketball court 上海」インタラクティブ作品、2015年「六本木アートナイト」メディアアートディレクター、2015年「LIVE PERFORMANCE THEATER(ライブパフォーマンスシアター) atミラノ万博日本館」クリエイティブディレクター、2016年「Media Ambition Tokyo 2016 SPACE EXPERIMENT」インスタレーション作品、2018年「Power of Scale(パワー・オブ・スケール) at森美術館」インスタレーション作品、2018年「GYOEN NIGHT ART WALK 新宿御苑 夜歩(よあるき)」空間演出、2019年「Sense Island -感覚の島- 暗闇の美術島」プロデューサー、2019年「NIGHT SYNC YOKOHAMA」クリエイティブディレクター、2020年「MIND TRAIL 奥大和  心のなかの美術館」プロデューサー、2020年「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2020」TOKYO GARDEN ディレクター、2020年「ドバイ万博 日本館(金賞受賞)」クリエイティブ・アドバイザー、2020年「JIKU #009 TANGO_KOKUBUNJI at京都・丹後国分寺跡」インスタレーション作品、2021年「JIKU #013 HOKUHOKU-LINE at越後妻有大地の芸術祭」インスタレーション作品、2025年「大阪・関西万博People’s Living Lab」クリエイター、など。………<『2025年大阪万博意見書 齋藤精一』>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、  ■『万博の役割』万博とは、公衆を教育すること、 イノベーションを共有すること、進歩を促進すること、協力を促進することを目的とする国際的なイベントである。  ■『近年の万博の個人的なイメージ』 近年万博は各国が自国のイノベーションを発表する場となり、その多くはテクノロジーによったものが目立っているように思える。そのため様々なテクノロジーのショーケースの印象が強くあり、特に近年ではエンターテイメントの要素が強くなったように思える。これは時代と共に進化してきた万博という場としては自然なことだが、国費で万博に出ることで何を伝えるべ きか、またそれがどの様に自国の産業や文化の発展に関与することが出来るのか疑問も多くある。今回の大阪万博は自国開催の万博であるため、万博を更に意義のある場所として、文化が 生まれる場所としてしっかりとフォーマットをデザインする必要がある。  ■『日本の立場の変化』2020年ドバイ博日本館で打ち出したテーマとして「地球交差点」「Crosspoint for the Future」がある。これは、世界のどの国も体験したことのない課題先進国だからこそ取り組む べきテーマとして考え、今まで日本が様々な分野で参考にしてきた諸外国を追い抜き新しい課 題へと取り込むことで得た知恵や知見を様々な国にシェアするハブ=交差点として機能すべきではないか?といった問題提起から来ている。2025年の大阪万博でもその課題は今よりも 更に明確化され、新しい課題や解決方法・ライフスタイルやデザイン、考え方、哲学をシェア する機会になるべきだと考える。また開催国として、今後日本の世界での産業への役割を更に 明確にしていくべきだと考える。  ■『世界の産業の発展の新たな始点』2025年のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」「Designing Future Society for Our Lives」ということで、この万博を世界の新たな始点として SDGs、第四時産業革命の実装の機会になるべきだと思う。そのため、各国のパビリオンではその国が伝統的に取り組んでいること、新たに取り組んでいることをしっかりと伝えてもいつつ、日本が全体のファシリテータ ーとして問題の解決策をつなぐことや、新たな国同士のアライアンス等をつないでいく役割を 持つべきだと思う。ドバイ万博のテーマである交差点もそうだが、日本の頭上で問題を持っている国と解決策を持っている国が強力しあい世界の問題を解決するような視点が必用だと考え、業界を超え、国や文化を超えて共有することで本当のかがやく未来が構築される最初の一歩としていきたい。そのきっかけ・新たなる始点を万博で創れればと思います。

坂口恭平(建築生き様アート)  詳しくは「探求者たち・C/坂口恭平」の項を参照、こちらから。  (生活費0円の都市型狩猟採集生活を提唱生きづらい世の中に風穴を空けるべく、革命家・作家・思想家・哲学者・建築家・美術家・音楽家・舞踊家・政治家・「いのっちの電話」相談員として活動する、ジャンルでは括れない「生き様アーティスト」。代表作「0円ハウス」。)

白鳥哲(映画監督スピリチュアルSDGs)、、地球蘇生プロジェクト、、ブログ-1、、ブログ-2、、旧ブログ、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Vimeo、、にんげんクラブ、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、セレクト動画 (<著書「地球蘇生へ」から>映画監督・俳優・声優。常に先にあるテーマを追求し、その先見の明には定評がある。 2010年劇場公開の「不食の時代」に続き、2012年に劇場公開「祈り~サムシンググレートとの対話~」は、”ニューヨーク・マンハッタン国際映画祭”ベスト・グローバル・ドキュメンタリー・グランプリ受賞、”スペイン・マルベーリャ国際映画祭”ドキュメンタリー部門入賞、”カルフォルニア・フィルムアワード”金賞、”インドネシア国際映画祭”入賞、”インドネシア国際平和・平等映画祭”優秀賞などを受賞。 また同映画は2012年9月公開以降2館の劇場において2年以上のロングランを続け、日本における国内公開映画のロングラン記録の中でダントツ第1位となり、現在もまだ劇場にて上映中となっている。 2015年には映画「蘇生」が劇場公開。その他の映画作品に「ストーンエイジ」「魂の教育」などがある。優しく癒される美声を活かし、数多くのCM、アニメ、洋画の吹き替えに出演し、声優業もこなす。 主な出演アニメ「戦国BASARA」「ガンダム00」「鋼の錬金術師」、CM「花王」「ホンダ」「ローソン」、海外ドラマ「CSI科学捜査班」「チャングムの誓い」マイケル・ジャクソンの声など。 主な著書「ストーンエイジ」(汐文社)「ギフト」(エコー出版)「気持ちは空高く飛ぶエンジン」(㈱東京平和)「世界は祈りでひとつになる」(VOICE)「祈りのとき」(VOICE)「願いを祈りに」(共著 環境意識コミュニケーション研究所) などがある。 シネマ夢クラブ推薦委員、那須映画祭審査員、エイベックス専任講師、一般社団法人9千年続く平成のいのちの森プロジェクト理事、地球蘇生プロジェクト代表、株式会社 OFFICE TETSU SHIRATORI 代表取締役社長。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、地球ヴィジョンクリエイター、白鳥哲(しらとりてつ)。地球蘇生の為に、SDGsとスピリチュアル系を専門に制作し続ける、異色の映画監督。………<代表作(長編)>波動医学をテーマに故-江本勝氏がモデルの人物が登場する「ストーンエイジ」、右脳開発・児童教育の第一人者・七田眞博士を追った「魂の教育」、15年以上1日青汁1杯で生活し続けている森美智代さんを追った「不食の時代」、“祈り”を研究する遺伝子学者・村上和雄氏を中心に世界的著名人ディーパック・チョプラ博士も出演した「祈り~サムシンググレートとの対話~」、微生物の蘇生能力を研究する比嘉照夫農学博士を中心に増川いづみ船瀬俊介も出演した「蘇生」、エドガー・ケイシーの半生と彼が遺したリーディングの謎に迫った「リーディング」、福島原発事故で壊された自然が微生物によって蘇生されている事実を把えた「蘇生II」。………<代表作(中編)>赤塚高仁/今野華都子/滝沢泰平によるイスラエルツアーから日本民族の原点を探る「ルーツ~ヤマトとユダヤが手を合わすとき~」、微生物技術など“ゼロ·ウェイスト(ごみゼロ)運動”の最前線を追った「ゼロ·ウェイストPLUS~持続可能な暮らし~」。………<代表作(短編)>意識科学を研究する哲学者 アーヴィン・ラズロ博士からのメッセージ「コスモス~ワンネスへの回帰~」、バーノン・マサ・ヤスワ氏(ホピ族長老)からのメッセージ「ホピ~古からの伝言~」、ホワイトライオンの保護活動をしているリンダ・タッカー女史からのメッセージ「ホワイトライオン~人類へのラストメッセージ~」、自らの活動の内容を紹介した「地球蘇生プロジェクト」、など。………<著書>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「ストーンエイジ(共著:広鰭恵利子)」「ギフト―天からの贈り物」「世界は祈りでひとつになる」「地球蘇生へ」「プレアデス・メシアメジャーとエドガー・ケイシーの未来リーディング(共著:小川雅弘,村中愛)」「地球蘇生プロジェクト『愛と微生物』のすべて 新量子力学入門(共著:比嘉照夫,森美智代)」「エドガー・ケイシーの超リーディング(共著:光田秀)」「魂の約束 すべては導かれている(共著:はせくらみゆき)」「自愛は最速の地球蘇生」など。………<「地球蘇生プロジェクト」について、白鳥哲メッセージ>人類は、太古から地球環境の循環(サイクル)の中で、森羅万象を観察し、深い洞察力をもってその力を学び、活かしながら、多種多様な文化を築き発展してきました。しかしながら、科学技術の発展により、人々の心は自然から離れ、相争うようになり、何時のころからか、人間の智慧で環境をコントロールできるとばかりに、益々刹那的な効率と利益を求めるようになりました。そして今や人間の活動は不可逆的な損害を自然や人間社会にもたらすようになっています。良質な社会・豊かな自然環境を次世代へと引き継いでいくために、たった一つしかない大切な地球の自然環境をこれ以上損なうことなく、あらゆる分野の達人たちの智恵と技を伝え広めて、皆で助け合いながら地球に根差した生き方をしていくことが必要不可欠であると考えます。意識の力「祈り」を主軸とし、人類が地球生命の一種(アーシアン /EARTHIAN)であることを真摯に受け止め、大切なふるさとである地球環境(ECOSYSTEM)を健全に保全し、和を以て尊しと成す(HARMONY)地球社会を実現するため、「地球蘇生プロジェクト」を設立することと致しました。 白鳥哲が、地球上のすべての生命体(アーシアン)が共存共栄できる地球社会を創るために始めた活動、その生き方のヴィジョンを地球蘇生プロジェクトと呼んでいます。地球蘇生プロジェクトの中心の一つ、「与える経済」の実践として、始めた恩送り、自らの病を克服して生み出した「白鳥式ヒーリング」、水源保護を目的として始めた「神水」、これから必要な意識改革を目指して制作した映画を広げる活動をしています。地球、人類を救おう!

スズキコージ(サイケデリックアート絵本挿絵ライブペインティング)、、スズキコージ公認ホームページ ZUKING、、ArtLIFE MUSEUM the NET、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2、、セレクト動画-3 (<サイト「講談社絵本通信」から>激しく重厚で、優しく、シュールで、情熱的。宇宙、哲学、文学、音楽、祭事を渾然一体と溶け合わせ、たのしく、愉快にゲージュツ作品に仕立て上げるコージズキンことスズキコージ。………<「スズキコージ公認ホームページ ZUKING」から>1948年 2月28日 静岡県浜北市生まれ。物心がついた頃から絵を描き始めて現在に至る。1968年 新宿歌舞伎町の路上にて初個展、1971年 個展「コージズキンの世界」開催。サイケデリックフーテンヒッピー生活の中で才能はさらに磨かれ、「イラストレター」の名称が世に出た頃にデビュー。1987年 「エンソくん きしゃにのる」(福音館書店)で小学館絵画賞。1988年 「ガラスめだまときんのつののやぎ」(福音館書店)&1989年「やまのディスコ」(架空社)で絵本にっぽん賞。2004年 「 おばけドライブ」(ビリケン出版)で 第35回講談社出版文化賞絵本賞を受賞。2007年 浜松市、浜松ゆかりの芸術家受賞。2008年 「旅ねずみ」(金の星社)で第22回赤い鳥さし絵賞を受賞。2009年 「ブラッキンダー」(イーストプレス)で第14回日本絵本賞大賞を受賞。創作絵本、画集、マンガ、映画や演劇のポスター、舞台装置や衣装、店の看板やマッチ箱、壁画など、その才能は止まるところを知らず、多くのマニアなファンを持つ。近年は自ら出演もするライブもこなし、好評を博している。神戸在住だが落ち着くことはなく、中南米、東南アジア、東欧などを行ったり来たりその幅広い活躍にはまだまだ目が離せない。別名『コージズキン』。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、圧倒的祝祭感、自由奔放、奇想天外、ハッピーなサイケデリックアート、強烈なオーラを放つライブペインティング、世界各地を旅する自由人、スズキコージ。高校卒業後に上京し、東京・赤坂の天ぷら屋で住み込みのバイトをしながら絵を描いていた時に、アートディレクターの堀内誠一氏に見い出され、「平凡パンチ」誌上などでの活躍を開始。売れない時期には、肉体労働など仕事を転々とし、電話や水道なども止められるほどの苦労を味わいながらも、自分自身の「好き」を徹底的に追求し、数々の賞を受賞。膨大な仕事量を精力的にこなす超売れっ子アーティストへと発展。仮面づくりワークショップも人気。2019年には、NHK・Eテレ「日曜美術館」の「絵が語る僕のすべて 絵本作家・画家スズキコージの世界」に出演。妻は、画家の大畑いくの。「みなさんは地球へ何しに来ましたか?僕は地球へ遊びに来ました」。………<展覧会>個展/1968-新宿歌舞伎町の路上/1971-コージズキンの世界/2004-ローリング・コージズキン展/2007-スズキコージズキンの大魔法画展/2011-スズキコージ ワンダ~?フル・ゾーン/2014-スズキコージの絵本原始力展~聖コージの誘惑~/大畑いくの&スズキコージの北野窓展/2017-スズキコージ・ヤッホーホイホー展/2017-スズキコージ ズキンドーム展/2018-スズキコージ 大千世界宇宙大爆裂展/2020-スズキコージ「そもそもオリンピック」原画展/2020-スズキコージ「天国からの滑り台 PARAISO SLIDER 展」/2020-スズキコージの大魔法画展/2021-スズキコージ 絵本原画展/2022-スズキコージ展~入場料はくりのみ10個~/2022-スズキコージ民謡画展/など、ライブペインティング/2007-佐野美術館(スズキコージズキンの大魔法画展)/2010-アップルハウス吉祥寺店/2011-コニカミノルタプラザ(スズキコージ ワンダ~?フル・ゾーン)/2013-アップルハウス浜松店/2013-アップルハウス光が丘店/2014-アップルハウス大船店/2014-姫路市立美術館(スズキコージの絵本原始力展~聖コージの誘惑~)/2017-筆の里工房(スズキコージ ズキンドーム展)/2019-神戸北野美術館(TV収録)/2020-ギャラリーG(スズキコージ「そもそもオリンピック」原画展)/2021-枕崎市文化資料センター南溟館(スズキコージの大魔法画展)/2021-小海町高原美術館(スズキコージの大魔法画展)/2021-市原湖畔美術館 多目的ホール/2021-ギャラリー島田(スズキコージ 絵本原画展)/2022-兵庫県太子町斑鳩寺境内(斑鳩民謡画祭)/2022-ヴァンジ彫刻庭園美術館/など。………<著作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、絵本ゆきむすめ―ロシアの民話(文:岸田衿子,絵:スズキコージ)」「エンソくんきしゃにのる」「ガラスめだまときんのつののやぎ(ベラルーシ民話)」「やまのディスコ」「うみのカラオケ」「 おばけドライブ」「コン・セブリ島の魔法使い(文:別役実,絵:スズキコージ)」「旅ねずみ(文:松居スーザン,絵:スズキコージ)」「そらのおっぱい(文:スズキコージ,絵:大畑いくの)」「ブラッキンダー」「しまめぐり(文:桂文我,絵:スズキコージ)」「ヤッホー ホイホー」「らくごえほん 月きゅうでん(文:桂文我,絵:スズキコージ)」「でんでんでんしゃ(文:谷川俊太郎,絵:スズキコージ)」「ドームがたり(文:アーサー・ビナード,絵:スズキコージ)」「そもそもオリンピック(文:アーサー・ビナード,絵:スズキコージ)」「サルビルサ」「大千世界の生き物たち」「北守将軍と三人兄弟の医者(文:宮沢賢治,絵:スズキコージ)」など、画集スズキコージの大魔法画集」「天のすべりだい: PARAISO SLIDER」など。)

スティーブ・ジョブズ(パーソナルコンピュータ開発イノベーションフューチャーデザイン)  詳しくは「改革者たち/スティーブ・ジョブズ」の項を参照、こちらから。  (芸術とテクノロジーを両立させた現代の天才知性を拡大する事により個人が権力に対抗する手段としての「パーソナル・コンピュータ(PC)」/地球上すべての個人が1つに繋がる世界を実現する「インターネット」/スティーブ・ジョブズの志は、「誰にでも簡単に使えるコンピュータ」を作り「世界を変える」その本質とは、技術を革新(エンジニアリング)する事ではなく、新しい価値を創造(イノベート)するアーティスト。世界的巨大企業「Apple」創業。)

龍村仁(映画監督SDGsスピリチュアル)、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Wikipedia、、ガイアシンフォニー名言集、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、セレクト動画 (<著書「地球の祈り」から>1940年、兵庫県宝塚市生まれ。映画監督。63年、京都大学文学部美学科卒業後、NHK入局。74年、ATG映画『キャロル』を制作・監督したのを契機にNHKを退社。インディペンデント・ディレクターとしてドキュメンタリー、ドラマ、コマーシャルなど、数多くの作品を手がける。76年、『シルクロード幻視行』でギャラクシー賞、87年、『セゾングループ3分CM』でACC優秀賞受賞。また同年にはサイエンス・ファンタジー『宇宙船とカヌー』で、92年にはNTTDATAスペシャル『宇宙からの贈りもの・ボイジャー航海者たち』でギャラクシー賞受賞。89年から制作を開始したライフ・ワーク『地球交響曲第一番』を92年に、『地球交響曲第二番』を95年に公開、翌年、京都府文化功労賞を受賞する。97年に『地球交響曲第三番』を公開。2000年、(有)龍村仁事務所を設立。2001年に『地球交響曲第四番』、2004年に『地球交響曲第五番』、2007年には『地球交響曲第六番』を公開。同シリーズは全国規模の活発な自主上映会によって、のべ230万人にのぼる観客を動員、その数は今なおとどまることなく、かつてないロングランヒット作となっている。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、映画監督、龍村仁(たつむらじん)。ホリスティック/ネイティブ志向/ディープ・エコロジー/スピリチュアル/なドキュメンタリーを追求各界の出演者たちが「地球の中の私、私の中の地球」というテーマで語るインタビューを、美しい景色と共に1本の映画に納めるというコンセプトのもと霊性の高い注目すべき人物達を数多く出演させ、環境問題や人間の精神性に深い関心を寄せる人たちのバイブル的存在となったシリーズ名作映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」を制作。妻はプロデューサーの龍村ゆかり。………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、「私が『地球交響曲』という映画で何をやろうとしているかというと、見えるもの、聞こえているものをとおして、本当の意味で見えていないもの、聞こえていないものを描き出すということなんです。大切なのは目に見えるものではなくて、目に見えるものの後ろにある、もっと深いものです。」「何か常識を超えたことを成し遂げたり体験したりした人、例えばはじめて宇宙に行った人とか、世界一高い山や深い海に到達する人、山の中で自然と高いレベルで調和した生活を送る人、特別に優秀な科学者、などなどは、全て同じものを見て同じ事を感じているような気がする。それは一体なんなのだろう?」「最終的に師匠(ハワイ先住民族カヌー航海者)が言いたかったのは、航海に出れば、必ず、それまでに出会ったことのない状況に出会うものだ。…そのときにビジョンを見失うな、見失ってパニックになったら終わりだ…『見えないもの』あるいは『心の中のビジョン』が一番大切なんだと、教えたわけですね。」「生と死を賭けるような瞬間は、明日にでもこの次の瞬間にもある可能性があるんだけど、一見『ない』ように思えるのですよね。そういう命そのものを賭けるというようなシチュエーションがなくなっているのが現代ですよね。また人間は、そういう命を賭けなくて済む世界に生きたいと思ってこういう文明を作ってきたようにところがあるわけです。そのための技術文明を作ってきたんだけれども、そのことで落ちてしまったことがすごくあり、その結果が現代なのではないかと思っています。」「自分自身が何者であるかを意識化し、捉え直した上で、その良さを自覚し、そして他の文化を持つ人々に『多様なものが多様なままに共にある』大切さを伝える。21世紀の日本人はそのような役割を担っているのだと思います。多様なものが多様なままに共にある生き方について、比較的素直に受け入れられる無意識の文化的感性を持っている。これは実は、地球全体の未来にとっては非常に大きなことなのです。なぜかというと『多様なものが多様なままに共にある状態を地球規模でつくれるか』ということが、今強く問われているから。」「『常識』や『恐れ』によって自分の行動を制約するのをやめた。すると、今までの自分の生活の中にはなかった新しいネットワークが次々に生まれた。」「未来はコントロールできるものではないけれども、同時に決められているものでもない。」「日常は同じような繰り返しに見えるかもしれないが、生きているということは、毎日初めての一瞬を積み重ねること。」「昨日私が吐いた息とともに私の体から出て行った原子の一つが、今日は街路樹の枝先に咲いた小さな花の蕾の中に入っているかもしれない。そして明日には、その蕾をついばんだ小鳥の体を作っているかもしれない。そう思うと、花と小鳥の命がひとつながりのものである、ということが、単なる観念や道徳ではなく、事実であるということがわかってくる。」………<代表作>ATG映画「キャロル」、「シルクロード幻視行」、「宇宙船とカヌー」、「宇宙からの贈りもの~ボイジャー航海者たち」、「未来からの贈りもの~この星を旅する物語」、「氷山ルリの大航海」、「セゾングループ3分CM」出演:ライアル・ワトソン/野口三千三、「地球交響曲第一番」出演:ラインホルト・メスナー/ダフニー・シェルドリック/野澤重雄/エンヤ/鶴岡真弓/ラッセル・シュワイカート、「地球交響曲第二番」出演:ジャック・マイヨール/14世ダライ・ラマ法王/佐藤初女/フランク・ドレイク、「地球交響曲第三番」出演:星野道夫/フリーマン・ダイソン//ナイノア・トンプソン、「地球交響曲第四番」出演:ジェームズ・ラブロック名嘉睦稔/ジェーン・グドール/ジェリー・ロペス、「地球交響曲第五番」出演:アーヴィン・ラズロ/石垣昭子、「地球交響曲第六番」出演:ケリー・ヨスト/ロジャー・ペイン/ラヴィ・シャンカール/アヌーシュカ・シャンカール/ポール・ウィンター/奈良裕之/KNOB/雲龍/長屋和哉、「地球交響曲第七番」出演:アンドルー・ワイル/高野孝子/グレッグ・レモン、「地球交響曲第八番」出演:梅若玄祥/柿坂神酒之祐/見市泰男/中澤宗幸/中澤きみ子/畠山重篤/畠山信、「地球交響曲第九番」出演:小林研一郎/スティーヴン・ミズン/本庶佑、など。………<著書>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、ガイア・シンフォニー間奏曲 」「地球(ガイア)のささやき」「地球(ガイア)をつつむ風のように」「地球交響曲第三番 魂の旅 」「地球の祈り(共著:龍村ゆかり)」)

谷尻誠(建築都市デザインイノベーション働き方改革)、、サポーズデザインオフィス、、note、、ブログ、、FB、、twitter、、Instagram-1、、Instagram-2、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、テクチャーマガジン、、casa、、NewsPicks、、AXIS、、三区MIRAIE、、Pen、、ほぼ日刊イトイ新聞、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、セレクト動画 (<「TECTURE MAG (テクチャーマガジン)」から>広島県で生まれ育った谷尻さんは、広島市の穴吹デザイン専門学校で学び、建築設計事務所で働きました。そして2000年に自らの建築設計事務所 サポーズデザインオフィスを広島市で設立。その後、東京にもオフィスを構えて、広島・東京の2カ所を拠点として活動しています。設計する対象は、インテリアから住宅、商業空間、会場構成、複合施設、ランドスケープ、プロダクト、アートのインスタレーションなど多種多様日本全国そして海外でも多数のプロジェクトを手がけ、柔軟な思考を通して、さまざまな空間をつくり出している建築家です。近年では“起業家”として、建築やインテリアといった分野を超えて、活動の幅をさらに広げています。現在、SUPPOSE DESIGN OFFICEのほか、「社員+社会の食堂」をコンセプトとした〈社食堂〉、コーヒースタンド〈BIRD BATH & KIOSK(バードバス&キオスク)〉、キャンプ事業を手掛ける「CAMP.TECTS」、そのほか「絶景不動産」「21世紀工務店」「tecture」「社外取締役」「toha」「DAICHI」など、法人をいくつも設立し経営しています。主な著書には『CHANGE -未来を変える、これからの働き方-』(エクスナレッジ)、『1000%の建築~僕は勘違いしながら生きてきた』(エクスナレッジ)、『談談妄想』(ハースト婦人画報社)があります。そして2021年には、SUPPOSE DESIGN OFFICE 20周年を記念する書籍『美しいノイズ』(主婦の友社)を刊行(TECTURE MAGの記事)。谷尻さんの単著『職業=谷尻誠』(エクスナレッジ)も2022年3月に出版されました(TECTURE MAGの記事)。また、谷尻さんはSNSを活用して、多岐にわたる活動や考えを発信しています。………<「SUPPOSE DESIGN OFFICE 公式ページ」から>1974年、広島県生まれ 1994年、本兼建築設計事務所 1999年、HAL建築工房 2000年、建築設計事務所suppose design office 設立 2014年、SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 設立 共同主宰 2001年-、穴吹デザイン専門学校非常勤講師 2011年-、広島女学院大学 客員教授 2012年-2016年、武蔵野美術大学 非常勤講師 2014年-2016年、昭和女子大学 非常勤講師 2015年-、大阪芸術大学准教授 社食堂、絶景不動産、21世紀工務店、未来創作所、Bird bath & KIOSK、tectureを経営 [考えていること]過去に思いを馳せるという感性を持つことが出来れば、未来を想像できる。未来は過去から連続して出来ている “今” の積み重ねで、その積み重ねを僕たちは文化や歴史と呼ぶ。その積み重ねをぼくたちは設計していきたい。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、キーワードは、「混ぜる建築」「役割を決めない建築」「人が考え付かない付加価値の提案」「施主の望みを考え抜いた建築」「建築家の枠を超えた仕事」「建築は規模でなく価値の大きさが重要」と語る、ありそうで無かった空間を生み出す次世代の建築家「建築をベースに新しい考え方や、新しい建もの、新しい関係を発見していくこと」を通して、人間の未来と新しい価値を創造するイノベイター。自社を実験場に、これからの働き方スタイルも提示。日本テレビ「世界一受けたい授業」/テレビ東京「カンブリア宮殿」/に出演。元妻の建築家-吉田愛はサポーズデザインオフィス共同代表、現妻の料理家-谷尻直子は完全予約制レストラン「HITOTEMA」主宰。………<「混ぜる建築」とは>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、「本来は混ぜなかったものを混ぜると、化学反応が起きて良くなることがある気がします。」と発言。代表作は、、、「社員+社会の食堂」をコンセプトに、SUPPOSE の東京事務所を社内だけではなく社会に開放し、栄養面も考え尽くされた家庭料理のようなほっこりとしたカラダに優しい料理を提供する「社食堂」。「名店×横丁」の「混ぜる建築」」は、なかなか予約のできない名店の味を、カジュアルな横丁の雰囲気で気軽に利用できる、カオスな空間を映画「ブレードランナー」からイメージした「虎ノ門横丁」。焙煎所と珈琲店を混ぜてコーヒーの世界観を広げたカフェチェーン「猿田彦珈琲」。図書館と旅館を混ぜて自由な時間に浸れるようにしたリゾート施設、泊まれる本屋(ホテル)「松本本箱」。泊まれる本屋(ゲストハウス)「BOOK AND BED」。オフィス/ギャラリー/レストラン/ショップ/スナック/サウナ、事務所でありながら泊まれる場所、生活や遊びと仕事など衣食住の全てがそろうホテル「HOTEL TOMALT(とまると)」。。。など。………<「役割を決めない建築」とは>代表作の愛知県「安城の家」は、「のびのびと楽しめる家」。リビングやダイニングといった部屋の概念にとらわれない、「役割を決めない空間」のある家。穴の空いた屋根がある、かなり広めの空間は、大きなリビングなのか、庭なのか、バーベキューもできる、名前も役割も決まっていない場所。「何が起きるか予測できない場所を作ることができれば、新しいドキドキの生まれる場所になるかもしれないので」。………<「施主の望みを考え抜いた建築」とは>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、「ONOMICHI U2」では、尾道しまなみ海道を活性化する為、戦時中の古い海運倉庫を外観そのままにリノベーション。自転車と一緒に入室できるホテル「HOTEL CYCLE」を中心に、世界一の自転車メーカーGIANT「ジャイアントストア」などサイクリスト目線で構成。また、地域になかったカフェ/こだわりのべーカリー/地元野菜を売るマルシェ/雑貨屋/レストラン/ライフスタイルショップ/などを併設した複合施設が、観光客と共に地元民で賑わう地域へと変貌。長野県「御嶽スキー場」では、客数低下の悩みに対し、「いいなと思ったのは、人が少ないこと。空いているのに利益が出るというのが健全な状態なので、人を入れすぎない」というリニューアル案。「第7休憩所」は、1・2階に休憩スペース、3階は地元の人も来てくれる眺めのいい大浴場サウナと、ワーキングスペースがある滞在型の貸しオフィス併設。また、レストランや宿泊施設も作り、一年中客が呼べる状態を提案。「僕が家族を連れて行きたいか。何があれば行きたくなるのか。シンプルなことですよ」。………<「建築家の枠を超えた仕事」とは>、、紹介記事、、代表作は、インテリア商社の「サンゲツ」と共に行った壁紙の商品開発「Blackboard壁紙」。目をつけたのは、すでに売られていた、アルコールで拭くだけでマジックの文字が消せる、表面に特殊な加工を施した壁紙。「汚れにくいんだったら、描いてもいいということだよねと言ったんです」。「汚れが落とせる壁紙」は「落書きしてもいい壁紙」に生まれ変わり、一般家庭では子どもたちの落書き板、カフェなどではメニューボードに活用され大ヒット。………<その他の代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、オフィスと外部の人も利用できる「社食堂(カフェ)」を同じ空間に同居させ仕事と暮らしが混在する環境を生み出すことを目指した「SUPPOSE DESIGN OFFICE東京事務所 社食堂」、吹き抜けを囲んでスロープを架けることにより各階を緩やかに繋ぐ無柱空間がある多目的なパーク「今治のオフィス」、オフィス+キッチン・畳ルーム・シャワー・趣味の空間=新宿駅直結シェアオフィス「12shinjuku」、オーストラリアに建つオフィス/ホテル/集合住宅/商業施設で構成されたアートな街のようなビル「New Acton Nishi」、アパレル/飲食店/客室/クラブ/ライブ/出会い/などがあるホテルというエントランス「hotel koe Tokyo」、五島列島-最南端にある廃墟のような非日常空間ホテル「hotel sou」、外部と内部のあいだにある曖昧な空間を住まう人が自由に使うことができる賃貸マンション「沼袋の集合住宅(La Torretta)」、コミュニティスペースがあるペットと共生する賃貸マンション「東広島の共同住宅(LA TERRASSE)」、谷尻誠の自宅は都市における洞窟のような場所をテナント併用する「HOUSE T」、傾斜地を魅力的な敷地へと変換させた現代の高床式住居「毘沙門の家」、工場跡をリノベーションした隠れ家レストラン「Alternative/Saito」、クリエイティブな多目的カフェ「SYNdicate TOKYO」、地面から浮かぶ「千駄ヶ谷駅前公衆トイレ」、細田守-監督の映画の為に設計したCG住宅「未来のミライ」、など。………<ビジネス>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、【空間デザイン】×【テクノロジー】、建築家向けの建材・家具の検索サイトとWebマガジン「TECTURE MAG」を運営する「tecture(テクチャー)」。これからの施工会社のあるべき姿を目指して行く「21世紀工務店」。家具製作会社「未来創作所」。映像制作会社「toha」。キャンプ用品「CAMP.TECTS」。自然環境を生かしたネイチャーデベロップ事業「DAICHI」。素晴らしい景色を持ちながらも建物を建てる敷地と認識されていない土地のポテンシャルを引き出し、絶景のある暮らしを提案する「絶景不動産」。「働くことを考えることは、休むことを考えること」と定義、手軽なスナックやサンドウィッチ、スイーツ、ステーショナリーやコスメといったgood convenient goodsを提供し、人と人、まちとオフィスを繋ぐキオスク型のコーヒースタンド「Bird bath & KIOSK」。建築家/ミュージシャン/アーティスト/写真家/政治家/など各界の著名人を呼び、”考える”を考えるトークショーやイベントを行うプロジェクト「THINK」。「社食堂」。「HOTEL TOMALT(とまると)」。。。など。………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、「職業=谷尻誠」「美しいノイズ(共著:吉田愛)」「CHANGE-未来を変える、これからの働き方SUPPOSE DESIGN OFFICE Building in a Social Context(共著:吉田愛)」「談談妄想」「1000%の建築~僕は勘違いしながら生きてきた」「谷尻誠の建築的思考法(著:森清,松浦隆幸)」など。)

田根剛(建築インスタレーション舞台美術SDGs)、、Atelier Tsuyoshi Tane Architects、、テクチャーマガジン、、architecturephoto.net、、CINRA、、六本木未来会議、、Numero TOKYO、、ほぼ日刊イトイ新聞、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、セレクト動画 (<著書「田根剛 建築作品集 未来の記憶」から>建築家。1979年東京生まれ。2002年北海道東海大学建築学科卒業。2003年デンマーク王立アカデミー客員研究員。ヘニング・ラーセン、デビット・アジャイの事務所を経て、ドレル・ゴッドメ・田根(DGT. )をフランス・パリに設立。DGT. での10年の活動を経て、2017年Atelier Tsuyoshi Tane Architectsとして独立。現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行している。主な作品に〈エストニア国立博物館〉(2006–16)、〈A House for Oiso〉(2014–15)、〈LIGHT is TIME〉(2014)(以上DGT.)、〈(仮称)弘前市芸術文化施設〉(2017–)など。2012年に行なわれた新国立競技場基本構想国際デザイン競技(ザハ・ハディド案選出時)に参加、〈古墳スタジアム〉でファイナリストに選ばれたことで国際的な注目を集める。フランス文化庁新進建築家賞(2007)、フランス国外建築賞グランプリ(2016)、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞(2017)など受賞多数。2012年よりコロンビア大学GSAPPで教鞭をとる。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、幼い頃はプロサッカー選手になる夢を抱き、高校在学中にジェフユナイテッド市原のユースチームで頭角を現したが、怪我により断念。北海道の大自然に憧れ北海道東海大学芸術工学部建築学科に進学。在学中にスウェーデンのHDKとシャルマス工科大学へ留学。大学卒業後はデンマークへ渡り、デンマーク王立アカデミーにて客員研究員となる。その後、ヘニング・ラーセン(デンマーク)、デビッド・アジャイェ(イギリス)の設計事務所に勤務。2006年、若干26歳で受賞した国際コンペ「エストニア国立博物館」で最優秀賞を授賞。以来、パリを拠点に活動する世界的建築家コンセプトは、近代化やグローバル化によって埋もれてしまった歴史=「場所の記憶」を考古学的手法で徹底的に調べ上げ、未来へと継承する「Archaeology of the Future(未来への記憶)」。2002年- デンマーク王立芸術アカデミー客員研究員、2012年-2018年 コロンビア大学 GSAPP非常勤講師、2014年-2017年 ESVMD大学院 客員教授、2019年- 多摩美術大学美術学部環境デザイン学科客員教授 東海大学工学部建築学科客員教授。2008年、フランス文化庁より新進建築家賞を受賞。イギリス・ICON MAGAZINE誌より「世界の最も影響力ある若手建築家20人」に選出。2019年、海軍参謀本部が置かれていたパリのオテル・ドゥ・ラ・マリーヌ館内につくられるアル・サーニ・コレクション財団の美術館のコンペに勝利。日経アーキテクチュア「10大建築人2019」で1位となり「アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019」を受賞、日経ビジネス50周年号「世界を動かす日本人50人」に選出。2021年、Newsweek日本版にて、「世界が尊敬する日本人100」に選出。フランス政府公認建築家。毎日放送「情熱大陸」とNHK「SWITCHインタビュー 達人達」に出演。………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、エストニア民族の過去と未来を繋ぐ「エストニア国立博物館(エストニア)」/「Noism PLAY 2 PLAY 舞台美術(日本)」/ひときわ異彩を放った「苔で覆われた緑のドーム」で「宇宙船か、古墳か」と話題になったが、実は地域性や歴史性を考え抜いた「新国立競技場案 古墳スタジアム(日本)」/「光と時」をテーマにしたインスタレーション「展覧会 CITIZEN – LIGHT is TIME(イタリア)」/「展覧会 フランス国立美術館グランパレ 北斎展(フランス)」/「大磯にある住宅」ではなく、「大磯のための住宅」という表現にこだわり、私的な建築を公共性へと繋ぐことを意図した「A House for Oiso(日本)」/「展覧会 LIGHT in WATER(フランス)」/日本の心「角を立てない、折り合う心」を体現した「とらや パリ店(フランス)」/「展覧会 CITIZEN – time is TIME(イタリア)」/伝統と革新を内包し進化する「京都町家ホテル 四季十楽(日本)」/家も植物も森も生活も生きとし生けるものすべてが生き生きと暮らせるような東京の未来の家を目指した「Todoroki House in Valley(日本)」/建築は記憶を通じていかに未来をつくりうるかという挑戦を紹介した大規模個展「展覧会 未来の記憶(日本)」/「展覧会 CITIZEN – Time Theatre(スイス)」/国内で初めて手がけたレストラン、緑が生い茂る幻想的な空間、店そのものがアートとSDGsの最前線。「GYRE.FOOD(日本)」/残せるものは可能な限り残す「記憶の継承」をコンセプトに歴史ある建物を改修した「弘前れんが倉庫美術館(日本)」/会場デザインを担当した「展覧会 北斎づくし」/ルイ15世によって王室調度品の保管所として建てられ、革命を機に海軍省の本部が置かれた、フランスの重要な文化財「オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ=海軍の館」を修復し、古代の神々の像や宝飾品を展示する21世紀の美術館「アル・サーニ・コレクション財団美術館(フランス)」/キーワ ードは「品格・継承・挑戦」、2代目本館を形容する言葉として使われた「東洋の宝石」を継承し、賓客を迎え入れる「宮殿」の構えと人類の進歩の証である「塔」を融合する「帝国ホテル 東京 新本館(日本)」/など。………<著書>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、「アーキオロジーからアーキテクチャーへ」「田根剛建築作品集 未来の記憶」「弘前れんが倉庫美術館-記憶を継承する建築」など。………<代表作「エストニア国立博物館」について>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、ソ連から1991年に独立したエストニア民族の記憶を集積する場として計画。旧ソ連時代の負の遺産である軍用滑走路を利用、滑走路を延長させつつ徐々に傾斜を上げて博物館の屋根へとつなぐという大胆な設計。氷河期から現在のエストニアの日常を伝える歴史・民族の収蔵品、コーラス、演劇、ドキュメンタリー映像など生きたコレクションを展示。直線的に空に向かって伸びていくようなエントランスの鋭さと、透明感のあるガラスのスキンは、大自然に調和する壮大な景観。過去の記憶を抹消するのではなく未来へ繋ぐナショナル・ミュージアム、エストニアの未来がここからスタート。2016年10月1日、約10年の歳月を掛けた「エストニア国立博物館」がオープン。オープニングセレモニーはエストニアにとって歴史的な瞬間となり、国営放送で6時間のライブ中継。………<代表作「GYRE FOOD」について>詳しくは「カフェ、バー、レストラン/GYRE.FOOD」の項を参照、こちらから。 国内で初めて手がけたレストラン緑が生い茂る幻想的な空間店そのものがアートとSDGsの最前線。………<代表作「Todoroki House in Valley」について>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、(建築家によるテキスト)「等々力渓谷は風の谷である。深い森の中の渓谷は、湧き水が出るなど地盤面の湿度は高く、上空では常に谷間からの風が吹き抜ける都会の森である。この渓谷の環境的特性である「DRY」と「WET」に着目し、世界中の湿地帯と乾燥地帯にある原始住居の研究を行った。「DRY」と「WET」という相反する環境的特性が生み出した建築の形式は、気候という外的要素と生活という内的要素から成り立ち、そのまったく異質な環境から生まれた建築をひとつに接合することで、どの時代のどの地域にも属さないような建築をつくろうとした。一方で敷地周辺は住宅が過密に建て込まれ、区画整備された都会の分譲地である。しかし、本来この場所は渓谷の深い森で覆われていたため、失われた森を取り戻すように、建築をつくりながら再び森をつくることは可能かと考え始めた。大きな森に覆われながら、地面の中に埋もれる原始的な居心地、空間が立体化され積み重なっていく都市的な複雑さと、それらすべてが渾然一体となり、家も植物も森も生活も生きとし生けるものすべてが生き生きと暮らせるような東京の未来の家を目指した。」

チームラボ(メディアアートインタラクティブ)  詳しくは「改革者たち/猪子寿之」の項を参照、こちらから。  (芸術的な表現を主体としたデジタルコンテンツを制作。プログラマ、エンジニア、数学者、建築家、絵師、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、CGアニメーター、編集者など、様々な分野の専門家から構成されたウルトラテクノロジスト集団。キーワードは「アートとは世界の見え方を変えること」「ボーダーレス」どこまでも自由でボーダーレス、3次元の枠組みを超えた無限の未来を創造代表作「ミュージアム/チームラボボーダレス」。)(チームラボボーダレスについて、詳しくは「ミュージアム/チームラボボーダレス」の項を参照、こちらから。)

チャールズ・チャップリン(映画監督演技脚本プロデュース作曲SDGs)、、Instagram、、youtubeチャンネル、、20世紀・シネマ・パラダイス、、Wikipedia、、ピクシブ百科事典、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12(拙著)、、セレクト動画-A、、セレクト動画-B、、セレクト動画-C、、セレクト動画-D、、セレクト動画-E、、セレクト動画-F、、セレクト動画-Gセレクト曲 (<Wikipediaから>サー・チャールズ・スペンサー・チャップリン(英: Sir Charles Spencer Chaplin, KBE、1889年4月16日 – 1977年12月25日)は、イギリス出身の映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家である。サイレント映画時代に名声を博したコメディアンで、山高帽に大きなドタ靴、ちょび髭にステッキという扮装のキャラクター「小さな放浪者」を通じて世界的な人気者になり、映画史の中で最も重要な人物のひとりと考えられている。ドタバタにペーソスを組み合わせた作風が特徴的で、作品の多くには自伝的要素や社会的及び政治的テーマが取り入れられている。チャップリンのキャリアは70年以上にわたるが、その間にさまざまな称賛と論争の対象となった。チャップリンの子供時代は貧困と苦難に満ちており、救貧院に何度も収容される生活を送った。やがて舞台俳優や芸人としてミュージック・ホールなどの舞台に立ち、19歳で名門のフレッド・カーノー劇団と契約した。そのアメリカ巡業中に映画業界からスカウトされ、1914年にキーストン社で映画デビューした。チャップリンはすぐに小さな放浪者を演じ始め、自分の映画を監督した。その後はエッサネイ社、ミューチュアル社、ファースト・ナショナル社と移籍を重ね、1919年にはユナイテッド・アーティスツを共同設立し、自分の映画を完全に管理できるようにした。1920年代に長編映画を作り始め、『キッド』(1921年)、『黄金狂時代』(1925年)、『街の灯』(1931年)、『モダン・タイムス』(1936年)などを発表した。『独裁者』(1940年)からはトーキーに完全移行したが、1940年代に私生活のスキャンダルと共産主義的傾向の疑いで非難され、人気は急速に低下した。1952年に『ライムライト』のプレミア上映のためロンドンへ渡航中、アメリカへの再入国許可を取り消され、それ以後は亡くなるまでスイスに定住した。1972年に第44回アカデミー賞で「今世紀が生んだ芸術である映画の製作における計り知れない功績」により名誉賞を受賞した。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、歪んだ権力や独裁を許さず、それを笑いに変えて、愛と平和をテーマにしたコメディを世界中に届けるために、煮えたぎるほどの激情を抱いて闘った不屈の男アドルフ・ヒトラーと直接対決した代表作「独裁者は、いつか世界のどこかでヒトラーに匹敵する「独裁者」が現れる時、その「独裁者」たちがみな「笑えるほど愚かしい人物」だと示す、未来永劫に価値を持つ不朽の名作。彼の名はチャールズ・チャップリン、「チャーリー」の愛称で親しまれる喜劇王ドタバタのみに終始していた喜劇映画の世界に、初めてペーソスや作家性・芸術性を導入した革命児たとえ数秒のシーンでも納得するまで何百テイクも撮り直す完全主義者貧しい人々や社会的弱者など庶民の怒りや悲しみを「笑いと涙」で表現マハトマ・ガンジー/アルベルト・アインシュタイン/ウィンストン・チャーチルとも交流。思いやり/勇気/イノセンス/機械文明に対する警告/平和の尊さ/生きることの美しさ/など、希望と鼓舞のメッセージを生涯に渡り映画から発信。………<代表作「独裁者」について>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、人類の遺産と呼ぶべき反戦コメディの金字塔、勇気と信念を貫いた奇跡の存在は、チャップリンの作品の中で最も商業的に成功した作品。アドルフ・ヒトラーの独裁政治を批判し、当時は米国内でタブー視されていたユダヤ人の苦況を伝えるため、世界情勢と同時進行して製作。ドイツ/イタリア/ソビエト/イギリス/アメリカ国内からの強い脅迫にも屈せず、執念で公開史上最高と形容される、全人類の魂に平和を呼びかける演説シーンが感動を呼び、1941年2月末の時点で全世界3000万人を動員。アドルフ・ヒトラーとチャールズ・チャップリン、共にメディアとイメージを武器に大成功した人物2人。ヒトラーとチャップリンによる世界大戦。映画というメディアを通じて、大きくイメージが低下したヒトラーは、これを機に演説回数が激減。排他的ファシズムvs人道的デモクラシー、独裁者アドルフ・ヒトラーに対決を挑み、笑いのチカラで完勝。………<映画「独裁者」結びの演説>「申し訳ないが……。私は皇帝になどなりたくない。私には関わりのないことだ。支配も征服もしたくない。できることなら、皆を助けたい。ユダヤ人も、ユダヤ人以外も、黒人も、白人も。私たちは皆、助け合いたいのだ。人間とはそういうものなんだ。お互いの幸福と寄り添いたいのだ……。お互いの不幸ではなく。憎み合ったり、見下し合ったりしたくないのだ。世界で全人類が暮らせ、大地は豊かで、皆に恵みを与えてくれる。人生は自由で美しい。  しかし、私たちは生き方を見失ってしまった。欲が人の魂を毒し……。憎しみと共に世界を閉鎖し……。不幸、惨劇へと私たちを行進させた。私たちはスピードを開発し、自分たち自身を孤立させた。ゆとりを与えてくれる機械により、貧困を作り上げてしまった。知識は私たちを皮肉にし、知恵は私たちを冷たく、無情にした。私たちは考え過ぎ……。感じなさ過ぎる。  機械よりも、人類愛が必要なのだ。賢さよりも、優しさ、思いやりが必要なのだ。そういう感性なしでは、世の中は暴力で満ち、全てが失われてしまう。飛行機やラジオが、私たちの距離を縮めてくれた。そんな発明の本質は、人間の良心に呼びかけ、世界がひとつになることを呼びかける。  今も、私の声は世界中の何百万の人々のもとに届いている。何百万もの絶望した男性たち、小さな子供たち。人々を苦しめる組織の犠牲者たち。罪のない人たちを投獄させる者たち。私の声が聞こえている人たちに言う……。絶望してはいけない。私たちに覆いかぶさる不幸は、単に過ぎ去る貪欲であり、人間の進歩を恐れる者たちの憎悪なのだ。  憎しみは消え去り、独裁者たちは死に絶えるであろう。人々から奪いとられた権力は、人々のもとに返されるだろう。決して人間が永遠に生きないように、決して自由が滅びることもない。  兵士たちよ。獣たちに身を託してはいけない。君たちを見下し、奴隷にし、人生を操る者たちは、君たちが何をし、考え、感じるかを指図する。君たちを鍛え、食事を制限する者たちは、君たちを家畜として、ただのコマとして扱うのだ。身を託してはいけない。そんな自然に反する者たちなどに。機械人間たち……。機械のマインドを持ち、機械の心を持つ者たちなどに。  君たちは機械じゃない。君たちは家畜じゃない。君たちは人間だ。心に人類愛を持った人間だ。憎んではいけない。愛されない者が憎むのだ。愛されず、自然に反するものだけだ。  兵士よ。奴隷を作るために闘うな。自由のために闘え。『ルカによる福音書』の17章に、『神の国は人間の中にある』とある。ひとりの人間ではなく、一部の人間でもなく、全ての人間なのだ。君たちの中になんだ。君たち、人々は力を持っているんだ。機械を作り上げる力、幸福を作る力を持っているんだ。君たち、人々が持つ力が、人生を自由に、美しくし、人生を素晴らしい冒険にするのだ。  民主国家の名のもとに、その力を使おうではないか。皆でひとつになろう。新しい世界のために闘おう。常識ある世界のために。皆に雇用の機会を与えてくれ、君たちに未来を与えてくれ、老後に安定を与えてくれる世界のために。そんな約束をして、獣たちも権力を伸ばしてきた。しかし、奴らは嘘つきだ。奴らは約束を果たさない。これからも果たしはしない。独裁者たちは自分たちを自由にし、人々を奴隷にする。  今こそ、闘おう。約束を実現させるために。闘おう。世界を自由にするために。国境のバリアをなくすため。欲望を失くし、嫌悪と苦難を失くすために。理性のある世界のために闘おう。科学と進歩が全人類の幸福へ、導いてくれる世界のために。兵士たちよ。民主国家の名のもとに、皆でひとつになろう。」………<その他の代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、気のいい放浪者が捨て子を助け育て上げ、本物の親子以上の絆で結ばれた2人に降りかかる苦難や幸運、映画史上初めて喜劇と悲劇の融合が効果的に取り入れられた長編喜劇映画「キッド」。喜劇王チャールズ・チャップリンが監督・脚本に専念して手掛けた、生涯でただ1作のメロドラマ「巴里の女性」。アラスカを舞台に一攫千金を夢見る金鉱探したちの姿をコミカルに描き、人間残酷悲劇を喜劇でみせ、愛の美しさを黄金以上の価値とした「黄金狂時代」。サーカス団にやってきた放浪者が起こすドタバタコメディを、練り上げられたパントマイムと詩情で描いた「サーカス」。盲目の少女との恋を悲しくも暖かにサイレントで描き、無償の愛を笑いと涙で綴り上げ、世界中で大ヒットした「街の灯」。機械文明と資本主義社会を批判した「モダン・タイムス」。連続保険金殺人犯をブラック・ユーモアで描きながら、戦争による大量殺戮を断罪した「殺人狂時代」。脚の故障に絶望したバレリーナと老コメディアンの愛と献身を描き、数々の名セリフも印象的なチャップリン映画の集大成的作品「ライムライト」。アメリカを追放されたチャールズ・チャップリンが、アメリカ社会を痛烈に皮肉った風刺コメディの中に、自分を育ててくれた第二の故郷への敬意のようなものも感じさせる「ニューヨークの王様」。初のカラー作品であり、最後の監督作品、マーロン・ブランドとソフィア・ローレンが主演したラブ・コメディ「伯爵夫人」………<作曲>スマイル」…「モダン・タイムス」のために作曲、1954年に作詞家のジョン・ターナーとジェフリー・パーソンズにより歌詞が付けられ、ナット・キング・コールの歌唱でヒット。マイケル・ジャクソンほか、数多くのシンガーがカバー。日本の細野晴臣は東日本大震災のあった2011年末、「第53回 輝く!日本レコード大賞(新国立劇場)」のオープニングステージで、祈りを込めて歌唱。「テリーのテーマ」…「ライムライト」のために作曲、ジミー・ヤングにより「エターナリー」のタイトルでヒット。「This Is My Song」…「伯爵夫人」のために作曲、ペトゥラ・クラークが歌った劇中歌は、イギリスのシングルチャートで1位を獲得。1973年に再公開された「ライムライト」で、第45回アカデミー賞・作曲賞を受賞。………<書籍>「僕の旅」「チャップリン自伝: 若き日々」「チャップリン自伝: 栄光と波瀾の日々」「小説ライムライト チャップリンの映画世界(共著:デイヴィッド・ロビンソン)」「わが父チャップリン 息子が見た喜劇王の素顔(著:チャールズ・チャップリン・ジュニア)」「チャップリン 作品とその生涯(著:大野裕之)」「チャップリンとヒトラー――メディアとイメージの世界大戦(著:大野裕之)」「ディズニーとチャップリン エンタメビジネスを生んだ巨人(著:大野裕之)」「チャップリン・未公開NGフィルムの全貌(著:大野裕之)」「チャップリン暗殺 5.15事件で誰よりも狙われた男(著:大野裕之)」「チャップリンの影 日本人秘書 高野虎市(著:大野裕之)」「私のチャップリン(著:淀川長治)」など。………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、「私の最高傑作は次回作だ。」「浮浪者、紳士、詩人、夢想家、孤独な人、皆いつでもロマンスと冒険にあこがれてるんだ。」「説明しなければ理解できないような美に対して、私はあまり寛容でない。もし創作者以外の誰かによって、その美について補足説明が必要ならば、私はそれが果たして目的を達成したと言えるのだろうかと疑う。」「わずかの人間で決めた賞なんて、そうたいした名誉ではない。私のほしいのは大衆の喝采だ。大衆が私の仕事を賞賛してくれたならば、それで十分だ。」「無駄な一日。それは笑いのない日である。」「あなたが本当に笑うためには、あなたの痛みを取って、それで遊べるようにならなければなりません。」「人生は、恐がりさえしなければ素晴らしいものになる。人生に必要なものは、勇気と想像力。それとほんの少しのお金だ。」「アイデアというものは、それを一心に求めてさえいれば必ず生まれてくる。」「行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。」「人生は美しい!生きることは素晴らしい!君はいつも病気のことばかり考えて、暗く、うつむいている。それじゃあ、いけない。人間には『死ぬ』ことと同じくらい、避けられないことがあるんだ。それは『生きる』ことだよ!。」「いつも腰をかがめていては、何も拾いあげられないということを忘れないでください。」「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。」「明日になれば鳥も歌います。勇気を持って、人生に立ち向かうのです!。」「人々には人生を自由で美しくする力がある。あなたはあなたの人生を素晴らしい冒険にする力がある。」「人に大切なのは、自信を持つことだ。私が孤児院にいたとき、腹をすかせて街をうろついて食いものをあさっていたときでも、自分では世界一の大役者ぐらいのつもりでいた。つまり勝ち気だったのだ。こいつをなくしてしまったら、人はうち負かされてしまう。」「悲劇がかえって笑いの精神を刺激してくれるのである…笑いとは、すなわち反抗精神であるということである。私たちは、自然の威力というものの前に立って、自分の無力ぶりを笑うよりほかにない-笑わなければ気が違ってしまうだろう。」「私は悲劇を愛する。悲劇の底にはなにかしら美しいものがあるからこそ、愛するのだ。」「私は雨の中を歩くのが好きなんだ。そうすれば、誰にも泣いているところを見られなくて済む。」「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。」

辻信一(環境問題デザインSDGs)  詳しくは「改革者たち/辻信一」の項を参照、こちらから。  (日本人の価値観が転換し、SDGsへと繋がるキッカケとなる流れを創った、先進的な環境問題デザイナー。「スローライフ」「100万人のキャンドルナイト」「しあわせの経済」「ハチドリのひとしずく」などのムーブメントを牽引。「環境=文化NGO・ナマケモノ倶楽部」「国分寺カフェスロー」設立。)

出口王仁三郎(スピリチュアル陶芸和歌)  詳しくは「覚醒者たち/出口王仁三郎」の項を参照、こちらから。  (桁外れの強烈な個性・魅力・カリスマを持つ宗教家。(開祖)出口ナオと共に宗教法人・大本を創立した、大本の「教主輔」「聖師」。不朽の名作「霊界物語」を著述。書・陶芸・和歌など芸術活動にも取り組み、膨大な作品を創作。植芝盛平(合気道創設者)と親交。代表作「耀盌」。)

寺山 修司(劇団主宰映画監督戯曲脚本短歌作詞)  詳しくは「改革者たち/寺山修司」の項を参照、こちらから。  (詩と想像力と演劇で、意識世界を変革する「精神の革命家」、演劇実験室「天井桟敷」主宰スキャンダラスな作品と話題で時代を挑発し、1960年代〜70年代〜80年代を駆け抜けた異端のマルチクリエーター。代表作「30時間市外劇・ノック」。)

友川カズキ(無頼派アート)  詳しくは「ミュージシャン/友川カズキ」の項を参照、こちらから。  (悟らず狂わず愚かであり続ける覚悟を決め、孤絶と背中あわせの自由の中で、血だらけの魂を剥き出しにして生き抜いてきた男。友川カズキ、詩人・歌手・画家・競輪愛好家・エッセイスト・俳優・酒豪・表現者。真に自立して生きることが忘れられがちな現代にあって、無頼詩人のロマンを奇蹟的に体現するアーティスト。代表作「絵本-青空(文:立松和平,絵:友川カズキ)」)

長岡秀星(レコードジャケットイラストビジョナリーアート幻想絵画)、、データベース、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12 (<長岡秀星」『日本美術年鑑』平成28年版(543頁) から >宇宙やSFをイメージした作品で国際的に活躍したイラストレーターの長岡秀星は6月23日午前1時59分、心筋梗塞のため神奈川県小田原市の病院で死去した。享年78。1936(昭和11)年11月26日、長崎県長崎市に生まれる。本名秀三。45年に父の出身地である長崎県壱岐へ疎開し、以後高校卒業まで同地で過ごす。高校3年の時に原子力飛行機の分解図を描いて小学館発行『中学生の友』の口絵に投稿、採用される。55年武蔵野美術学校(現、武蔵野美術大学)デザイン科に入学。在学中から百科事典の解説図等に才能を発揮、多忙となり一年で中退・独立する。70年大阪万国博覧会で展示用イラストレーションを担当。同年渡米し、カリフォルニアを拠点に活動。73年カーペンターズの「ナウ・アンド・ゼン」LPレコードのジャケット画が評判を呼び、アース・ウインド&ファイアー等のミリオンセラーレコードを担当、東洋の神秘を漂わせた幻想的ファンタジーの画風で一躍有名になる。一方で面相筆とエアブラシを駆使して描き上げる作品の精巧さから、NASAをはじめ自動車、航空会社等よりメカニカル・イラストレーションの依頼も殺到した。76年『ローリングストーン』誌最優秀アルバムカバー賞、77年国際イラストレーション展優秀賞を受賞。日本でもその人気は高まり、81年に新宿伊勢丹で「長岡秀星展」が開催、10万人を動員。84年には絵物語『迷宮のアンドローラ』(集英社)を出版、そのイメージソングをアイドルの小泉今日子がリリースし、話題となる。85年に茨城県筑波で開催された科学万博で、日本政府出展のテーマ館の映像表現を担当。2004(平成16)年に帰国。90年代頃より宇宙をテーマとしたSF絵物語の大作「アナバシス」に着手し、晩年にはほぼ完成させていたという。作品集に『長岡秀星の世界』(日本放送出版協会、1981年)、『長岡秀星の世界・PART2』(日本放送出版協会、1985年)がある。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、1970年からアメリカ・ハリウッドを拠点に活動する世界的イラストレーター長岡秀星(ながおかしゅうせい)。レコードアルバムジャケット文化を生み出した立役者の1人コンピューターグラフィックスなどが無かった時代に、自らのイマジネーションと手描きのテクニックだけで、誰も見たことがない近未来の世界を表現驚異の想像力で描かれたその未来的・宇宙的・神秘的な幻想世界は、明るく楽しくポジティブで強い鮮明なオーラがあり、意識レベルを上げる覚醒のアート。アース・ウインド&ファイアーのリーダー、モーリス・ホワイトが、「秀星、LPジャケットを描いてくれ。我々は秀星のジャケットを見て、そのイメージとのヴァイブレーションの中でサウンドを創りだしていこうと思う。」と依頼。2人の天才の感性と想像力の相乗効果で生まれた傑作により、才能は完全開花。以後、ポピュラー音楽界のトップイラストレーターとして、独自の地位を確立。………<レコードジャケット作品>、、アース・ウィンド・アンド・ファイアー「灼熱の狂宴」「太陽神」「ベスト・オブ・EW & F VOL.1」「黙示録」「天空の女神」「創世記」「ベスト・オブ・EW & F VOL.2」、喜多郎「OASIS」「シルクロード・絲綢之路」「敦煌」「氣」、冨田勲「惑星」、エレクトリック・ライト・オーケストラ「アウト・オブ・ザ・ブルー」、ジョルジオ・モロダー「E=MC²」、ジェファーソン・スターシップ「スピットファイア」、ディープ・パープル「パープル・ロール」、カーペンターズ「ナウ・アンド・ゼン」、ヴァン・ダイク・パークス「ディスカヴァー・アメリカ」、、など。………<画集>「長岡秀星の世界」「長岡秀星の世界 PART2」「宇宙劇場―ベスト・コレクション」「迷宮のアンドローラ」「にっぽんのえ 現代トップアーティスト自選集2(加山又造とカップリング)」など。………<長岡秀星からのメッセージ>「21世紀を生きていく我々の残されたテーマは、やはり宇宙だと思います。映像、コンピューター、IC産業、セラミック、そういうものの需要は個別の需要で、その需要を作るもとのプロジェクトといったら宇宙しかありません。地球はもう分けつくされているし、トラブルの種で一杯です。皆で力を合わせてどこか外へでようよ…と、ほかの星から文句がでるのは将来の問題で、その時はその時で考えましょう、という処です。さしあたりは宇宙へ出かけていくことをテーマに、とにかく人類というものを活性化しないことには生き残れない。ですから、日本の将来においても一番役に立つのは「宇宙開発コーナー」だと手前みそで思っています。」………<モーリス・ホワイトからの追悼>「秀星にアルバムのアートワークを作ってもらえたことを、大変光栄に思います。言葉の壁を越えて、同じビジョンを共有していました。彼の才能と創造力によって、一つ一つの作品が皆の記憶に鮮烈に残ると共に、我々の音楽が持つメッセージを色彩のハーモニーと抽象表現という名の視覚の飛行機に載せて、より遠くまで飛ばしてくれました。どうか安らかに。」

幅允孝(ブック・ディレクトブック・キュレート編集著述)、、ブログ、、FB、、Instagram、、Wikipedia、、選書-1、、選書-2、、選書-3、、選書-4、、選書-5、、選書-6、、選書-7、、寄稿-1、、寄稿-2、、寄稿-3、、寄稿-4、、寄稿-5、、寄稿-6、、寄稿-7、、寄稿-8、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、セレクト動画 (<BACH公式HPから>『丁寧に本を差し出す』  BACHは本にまつわるあらゆることを扱います。本屋さんをつくったり、図書館をつくったり、本自体を編集・制作するのが私たちの仕事です。私たちは本というメディアの力を今でも信じています。それは、小説でも写真集でもマンガでも図鑑でも雑誌でも同じことです。印刷されたすべての言霊や感情を然る場所に届け、あらゆる人たちにその面白さを伝えたい。私たちの活動は、そんな気持ちに支えられています。  創業した2005年から、私たちは「人が本屋に来ないのならば、人がいる場所へ本をもっていこう」と考えてきました。そして、人と本が偶然出くわす「幸福な事故」を誘発させようとしてきました。近年は本にまつわる素敵な場所も少しずつ増えてきましたが、一方で読まれた本が誰かの日々に作用することは減っているとも思います。時間の奪い合いが激しい現在は、没入がたいへんな本と人の距離はひらいてゆく一方なのです。  けれど、そんな時代に私たちがやりたいことは、1冊の本をなるだけ丁寧に伝え、それを読んでもらうという、初期衝動とちっとも変わらないことです。本は著者以外の誰かがひらき読んでこそ、はじめて本たり得ます。そして、よく推敲された本のページを開き、その世界に身を委ねればネット上に浮遊する情報のかけらとは違った感触や誰かの熱(奇妙な怨念ともいえます)をきっと発見できるはずだと強く思っています。  本をよく知り、読み手の声に耳を傾け、丁寧に本を選ぶ。世のアミューズメントが「共有」をベースに動くなか、(読書中は)どうしても孤独にならざるを得ない本だからこそできるコミュニケーション、そして、新しい「本の差し出し方」をこれからも考え続けたいと思っています。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、人と本がもうすこし上手く出会えるよう、未知なる本を手にしてもらう機会をつくるため、自由な新しい発想で提案本屋と異業種を結びつけたり、公共図書館/病院/動物園/学校/ホテル/オフィス/企業ライブラリー/など、様々な場所でライブラリーを制作選書/編集/執筆/企画/ディストリビューション/展覧会のキュレーションなど、本の居場所と共に、本をツールに、幅広い分野で活動。幅允孝(はばよしたか、1976年 – )、有限会社BACH(バッハ)代表、選書家・ブックディレクター・編集者・執筆家、早稲田大学文化構想学部非常勤講師、神奈川県教育委員会顧問。愛知県津島市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。青山ブックセンター六本木店、建築・デザイン書の担当・バイヤーを経て、株式会社ジェイ・アイ入社。石川次郎に編集を学ぶ。その後独立し、2005年10月に選書集団・BACH(バッハ)を設立。社名は自分の名前と音楽家に由来。………<ライブラリー制作>「こども本の森(中之島、遠野、神戸)」「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」「ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ」「JAPAN HOUSE(ロンドン、サンパウロ、ロサンゼルス)」「クラブ ライブラリー(日本出版クラブ)」「豊岡市立図書館リニューアル」「福井銀行WiL」「三島市立公園 楽寿園」「H.I.S. 旅と本と珈琲と」「京都市動物園」「えほんのうみのいえ」「東映アニメーション」「千里リハビリテーション病院」など。………<本の売り場ディレクション>ブックストア松本本箱」「ISETAN The Japan Store Kuala Lumpur(クアラルンプール)」「伊勢丹新宿本店(リビングフロア、ビューティーアポセカリー)」「ブルックリンパーラー(新宿、博多、大阪)」「東急ハンズ東京店」「Tokyo’s Tokyo(東急プラザ表参道原宿、羽田空港第2ターミナル)」「模型ファクトリー(新宿丸井アネックス)」「SHIBUYA PUBLISHING&BOOK SELLERS」「スーベニアフロムトーキョー(国立新美術館ミュージアムショップ)」「BOOK246(旅の専門書店)」「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」など。………<キュレーション>「城崎文芸館リニューアル)」「海外出版の愉しみ(五味太郎プロジェクト)」「六本木ブックフェス(六本木未来会議イベント)」「本・ことば・デザイン展(東京ミッドタウン)」「読書のフェス(朗読イベント)」「本の洞窟(京都造形芸術大学内 伊東豊雄設計)」「本から生まれた靴たち(千阪実木展)」など。………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「本なんて読まなくたっていいのだけれど、」「幅書店の88冊 あとは血となれ、肉となれ。つかう本」「ドラえもん名言集『のび太くん、もう少しだけがんばって』」「本の声を聴け ブックディレクター幅允孝の仕事(著:高瀬毅)」など。)

バンクシー(ストリート・アートパブリック・アート政治活動映画監督、、SDGs)、、Instagram、、youtubeチャンネル、、Art of Banksy、、美術手帳、、アートペディア、、Wikipedia、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、セレクト動画 (<「美術手帖」から>バンクシーはブリストル出身の覆面アーティスト。生年月日や本名は不明。1990年代後半から現在までスプレーを使い、ステンシルでデザインされた社会風刺的な絵を世界各地のストリートに非合法に描くことで、国際的に注目を集めている。2005年にはニューヨーク近代美術館やメトロポリタン美術館などの著名な美術館や博物館に忍び込んで許可を得ずに作品を展示するなどゲリラ的な活動を行う。いっぽう、イスラエル・パレスチナ問題に強い関心を持ち、同地で活動。17年には、「世界一最悪の眺め」の触れ込みで、分離壁を見下ろす立地にアートホテル「ザ・ウォールド・オフ・ホテル」をオープンした。代表作である、ハート型の風船に手を伸ばす少女を描いた《風船と少女》は、イギリス人が好きな芸術作品ランキング1位(2017)にも選ばれている。そのほか、2015年に期間限定でオープンした、アートと風刺のテーマパーク「ディズマランド」には約15万人が来場。また、18年にサザビーズオークションに出品された《風船と少女》が、約1億5000万円で落札された直後にシュレッダーにかけられ大きな話題を呼んだ。バンクシーに関する映画として、本人が監督を務めた『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』(2010)、ニューヨークを舞台にしたドキュメンタリー映画『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』(2014)、バンクシーの作品が及ぼす影響力を描いた『バンクシーを盗んだ男』(2017)などがある。………<サイト「アートペディア」から>バンクシーはイギリスを基盤にして活動している匿名の芸術家、公共物破壊者(ヴァンダリスト)、政治活動家。もともとは、芸術家と音楽家のコラボレーションが活発なイギリス西部の港湾都市ブリストルで活動していたローカルな芸術家だったが、2000年代に入るとイギリスを飛び出し、ニューヨーク、パレスチナなど世界中を舞台にして活動することが多くなった。アート・ワールドにおいてバンクシーは、おもにストリート・アート、パブリック・アート、政治活動家として評価されている。反戦問題、パレスチナ問題、難民問題、人種問題、反資本主義などの政治的メッセージが明確に作品に込められている。バンクシーはだれでも閲覧できる公共空間に作品展示することが多く、ギャラリーや屋内など密室的な空間で展示することは少ない。屋内で作品を発表することもあるが、その場合は、自身のウェブサイトやインスタグラムなどインターネットを通じて発表している。ドローイング、絵画、映画、書籍などさまざまなメディアを利用しているが、特に知られているのはステンシル(型板)を使用したグラフィティ絵画とその絵画に添えられるエピグラム(簡潔でウィットのある主張を伴う短い詩)である。バンクシー自身はアート・ビジネスに対して消極的なため、自身のストリート・アートの複製物や写真作品を直接販売することは少ないが、アート関係者はさまざまな場所に描かれたバンクシーの作品を何とか手に入れて販売しようとしたり、無断でグッズを作成したり、展覧会を開いたりしている。バンクシーは、パレスチナ問題に関わったり、世界中の有名美術館に自身の作品を無断で展示しはじめた2000年代前半から有名になりはじめたが、もっとも世界中を騒がせたのは2018年10月の「シュレッダー事件」である。この事件は、世界中のメディアで大きく紹介され、美術界だけでなく一般的にも話題になった。2019年にイギリスのインターネット・マーケティング会社YouGovが『ホーム&アンティーク』誌で「現代のイギリスで、歴史上もっとも人気のあるアーティストは現在誰か」という調査をおこなったところ、レオナルド・ダ・ヴィンチやヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、クロード・モネなどの歴史上の巨匠を抑えて、バンクシーが一位に選ばれた。日本では、2019年1月、東京都港区の東京臨海新交通臨海線(通称、ゆりかもめ)の日の出駅近くの防潮扉で日本で唯一のバンクシーの絵が見つかり話題になった。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、人呼んでアート・テロリスト「バンクシー」。その正体は、切れ味の鋭い政治活動と同時に、数多くの慈善活動を行う心優しき反逆者。さながらアート界の鼠小僧次郎吉、現代におけるニュータイプのヒーロー………<慈善活動>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、2008年の作品「パンツ」で、難民支援のためのチャリティーキャンペーンに参加。難民たちは生活必需品を買う金がない、とりわけ下着不足は死活問題。そこで、パンツを提供する代わりに、このユニオンジャックのパンツを描くことで、生活物資の不足だけでなく、政治亡命が英国に認められず彼らが紛争地域に強制送還される危険性にも触れたメッセージを発信。 2011年の作品「テスコ・ペトロール・ボム」で、ブリストルに出店するTESCOへの反対運動暴動・逮捕者の保釈金として売り上げを寄付。 2013年の作品「The Banality Of The Banality Of Evil」で、HIV/AIDS とホームレスを支援するリサイクルショップに6000万円を寄付。 2014年、地元イギリス・ブリストルの児童施設が閉鎖の危機に、自身の絵をプレゼント。美術館に展示されたのち約7000万円でコレクターに売却。 2015年の作品「ディズマランド」で使用された大量の木材や設備のすべてを、フランスのカレーで難民キャンプのシェルター建設に利用。 2017年の作品「シビリアンドローンストライク」で、オークション落札額3000万円を武器貿易反対運動に寄付。 2020年の作品「ゲーム・チェンジャー」では、コロナ禍の対応に追われる病院にプレゼントして、オークション落札額25億円を医療現場で働く人々への支援金として寄付「あなた方がしてくれていることに感謝します。白黒ですが、少しでも明るくなればと思います。」とメモ。 2020年のサザビーズ・オークションで本人によって出品された3点組油彩画の落札金3億円を、パレスチナ・ベツレヘムの病院へ寄付。 2020年、自作の売却益で元フランス海軍の巨大ボートを購入し、地中海の難民を救出する活動をサポート。 2021年の作品「クリエイト・エスケイプ」は、英国レディング旧刑務所の外壁に描かれ、LGBTQ+の象徴として歴史ある同施設の保護活動へ賛同を表明。ここを「芸術の避難所」に改装するため、バリエーション作品の販売で15億円を調達して購入。 2021年、奴隷商人エドワード・コルストンの銅像が引きずり下ろされブリストル湾に投げ入れられた反人種差別デモ(ブラック・ライブス・マター)での逮捕者4人の裁判費用を捻出するため、チャリティTシャツを製作・販売。………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、紹介記事-51、、紹介記事-52、、紹介記事-53、、紹介記事-54、、紹介記事-55、、2002年「風船と少女」…バンクシーが長年描き続けるモチーフの一つ。愛や希望の象徴を表現。ロンドンのサウス・バンクにあるウォータールー橋へのぼる階段に描かれた後、このシリーズは世界中で描かれ、その土地の問題に即してアレンジ。2014年にはシリアの反戦キャンペーンのために、シリアの少女をイメージして新たに書き直した作品を発表。 2003年「花束を投げる男」…パレスチナのベツレヘムにある建物の壁に描かれた作品。覆面姿で今まさに、武器を投げつけようとしている少年の手には、火炎瓶の代わりに花束。暴力やテロに対するアンチテーゼ、平和への祈りのメッセージ。 2003年「シンク・タンク」…イギリスの人気バンド「Blur」の7枚目のアルバム『Think Tank』のアルバムジャケットとして描いた、バンクシーの非常に珍しい商業作品。「(バンクシー声明)私は手形を支払うため、Blurのアルバムを作成する必要があった。素晴らしいレコードでかなりの報酬金が入った。区別を付けることは非常に重要なことだと思う。実際に信じているものであるなら、商業主義という理由だけで仕事をやめてしまうという必要はない。しかし、それ以外の場合は、資本主義を完全に拒否する社会主義になる必要がある」。 2004年「ナパーム」…1972年に撮影されピューリッツァー賞を受賞した「ベトナム戦争でアメリカの空爆から逃げる子供達の写真」から抜き出された裸の少女が、アメリカの資本主義を象徴するミッキーマウスとロナルド・マクドナルドに手を引かれている様子を描いたプリント作品。「アメリカ化」「グローバル企業による児童労働や搾取」「戦争」などに対する、皮肉や反対メッセージ。 2004年「何を見ているんだ?」…「What are you looking at?」という文字に向けられる監視カメラ、ロンドンのとある壁に描かれた作品。イギリス国内の過剰な監視カメラの使用に対する批判。 2007年「狙われた鳩」…平和の象徴である鳩が防弾チョッキを着ていて、銃口で狙われている皮肉。パレスチナ自治区・ベツレヘムの壁に描かれた作品。 2007年「兵士と少女」…銃を置き両手をあげる兵士と身体検査をする少女。兵士と少女の役割が逆転。イスラエルの抑圧への皮肉や批判、パレスチナ開放を願うメッセージ。パレスチナ自治区の土産物店内部に描かれた作品。 2007年「ロバと兵士」…パレスチナとイスラエルの分離壁(高さ8メートル)に描かれ、ドキュメンタリー映画「バンクシーを盗んだ男」の題材にもなった作品。イスラエルの兵士が、ロバの身分証をチェックしているという風刺。ロバはパレスチナ人を表すが、ロバはパレスチナの地では愚か者の代名詞であったため誤解を招き、怒った地元住民が壁面を切り取ってオークションへとかけてしまうといったハプニングに発展。 2010年「パーキング」…ロサンゼルスの地上駐車場の横の壁に、ブランコに乗る少女を描いた作品。「PARKING」から“KING”を消して「PARK」になっていて、子供たちの遊び場であった公園が駐車場へと姿を変え彼らの遊び場が失われている、というメッセージ。 2011年「落ちるまで買い物をする」…ショッピングカートとともに落下しているにもかかわらず、その手を放さずぎゅっとカートを握りしめる女性を、ロンドン高級ショッピング街ビルに描いた作品。消費社会・格差社会への風刺。 2012年「奴隷労働」…ロンドンのウッドグリーン地区にある100円ショップの壁に、エリザベス女王即位60周年を祝う祝賀式典の旗を作り、低賃金で働かされる少年を描いた作品。ロンドンオリンピックへの抗議。 2013年「羊たちのサイレン」…2013年10月に1ヶ月間ニューヨークに滞在し、作品をゲリラ的に発表し続けた「Better Out Than In」シリーズの中の1作。軍用貨物トラックの荷台に詰められた家畜のぬいぐるみがキーキーという叫び声を発しながら、2週間ニューヨークの街中を巡回するパフォーマンス。食肉産業と動物虐待への批判。 2013年「マクドナルドと靴磨き」…人を見下すかのように冷ややかな表情を浮かべたロナルド・マクドナルドが貧困層の男性に自身の巨大なブーツを磨かせるインスタレーション。「巨大企業の洗練されたイメージを保つために必要な重労働」を批判。「Better Out Than In」シリーズの中の1作。 2015年「ディズマランド」…「夢と消費」のテーマパーク「ディズニーランド」をダークパロディ化した「悪夢のテーマパーク」をプロデュース。5週間の期間限定でイギリスのサマセット州ウェストン=スーパー=メアにて開催。自身の作品10点を展示し、17か国58名のアーティストが参加。世界で一番憂鬱になれるテーマパーク、現代社会への辛辣なアイロニーで満たされたエキシビション。延べ15万人以上が来場。 2015年「シリア移民の息子」…フランスの難民キャンプのあるカレーの街の壁に、シリア移民の父を持つ故スティーブ・ジョブズを難民風に描いた作品。公式声明は、「移民は国のリソースを枯渇させると考えられがちだが、ジョブズ氏はシリア移民の息子だった。アップルは、世界で最も高い利益を上げている企業で、年70億ドル以上の税金を支払っている。アップルが存在するのはひとえに、シリアの都市ホムス出身の若者を受け入れたからだ」。 2016年「レ・ミゼラブル」…ロンドンのフランス大使館前に、『レ・ミゼラブル』の主人公コゼットが催眠ガスで涙を流す姿を描いた作品。フランス北部・カレーの難民キャンプで、警察関係者が催眠ガスなどを使用したことに対する批判。 2017年「ザ・ウォールド・オフ・ホテル」…パレスチナのベツレヘム市を囲む分離壁に面して建つ宿泊施設、別名は「世界一眺めの悪いホテル」。バンクシー・アート・テーマパークの様な造り、イギリスが初めてパレスチナに手をつけた1917年をイメージした「ピアノバー」、パレスチナ問題を深く知るための「ギャラリー」「ミュージアム」「本屋」、ステンシル用品/貸しハシゴ/分離壁にスプレー体験/を提供する「ウォールマート」、が併設。「(バンクシー声明)今回の目的はファンとの対話ではなく、いつもテルアビブのクラブに足を運び、週末を楽しんでいるイスラエルの若者との対話を生み出すことだ」。パレスチナ人の苦境に対する認知度を上げ、巡礼者と観光経済中心で成り立っているベツレヘムに仕事を生み出し、旅行客を呼び戻すことも目標。 2018年「愛はゴミ箱の中に」…代表作「風船と少女」がサザビーズのオークションにて1億5000万円で落札されたと同時にシュレッターで裁断されるというパフォーマンスの末、バンクシー本人によって「愛はごみ箱の中に」と改称。「アートは、一部の富裕層が所有したり、金融商品のように売買したりするものではない」といったメッセージ。2021年の再競売では29億円で落札。 2018年「クリスマスおめでとう」…イギリス・ポートタルボットにある鉄工所労働者のガレージの壁に、ゴミの焼却炉から出た粉塵を雪だと思い食べようとしている少年を描いた作品。製鉄所から噴出される粉塵による大気汚染に対する抗議。 2019年「退化した議会」…英国下院で議論している政治家たちをチンパンジーに置き換えて描いた、バンクシー・キャンバス作品としては最大級サイズの油彩作品。2009年に発表した際には「質問時間」という作品名だったが、EU離脱を巡って混迷を続けるイギリスの政治家たちを10年前に予見していたと話題を呼び、2019年にイギリスのブリストル美術館が再展示。「退化した議会」と改名。 2020年「マスクをせよ、さらば与えられん」…新型コロナウイルス感染拡大の中、ロンドンの地下鉄で制作された作品。マスク着用を促すメッセージ。自身のInstagramで防護服に身を包み清掃員に扮装して制作する姿を動画で投稿。ロンドン交通局がバンクシー作品とは知らず、ビデオ投稿前は「厳格な落書き防止方針」違反により消去したが、ビデオ発表後は高く評価。 2020年「ゲーム・チェンジャー」…(<慈善活動>の項を参照) 2021年「クリエイト・エスケイプ」…(<慈善活動>の項を参照)………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「Wall and Piece(著:バンクシー)」「覆面アーティスト バンクシーの正体(著:毛利嘉孝)」「バンクシー アート・テロリスト (著:毛利嘉孝)」「バンクシー 壊れかけた世界に愛を(著:吉荒夕記)」「BANKSY(著:ジョン・ブランドラー)」「バンクシー 壁に隠れた男の正体 (著:ウィル エルスワース=ジョーンズ)」「Banksy’s Bristol HOME SWEET HOME Fourth Edition(著:Steve Wright)」「バンクシー・ビジュアル・アーカイブ(著:ザビエル・タピエス)」「バンクシー・イン・ニューヨーク(著:Ray Mock)」「BANKSY YOU ARE AN ACCEPTABLE LEVEL OF THREAT【日本語版】「Casa BRUTUS特別編集 バンクシーとは誰か?【完全版】」「BANKSY ~覆面アーティストの謎~[時空旅人別冊]」「バンクシーを読む (TJMOOK)」「ユリイカ2011年8月号 特集=バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム」など。………<名言>「この壁は国際法に違反しており、パレスチナを世界で最大の野外刑務所と変えてしまうものだ。」「人間は私のことを愛するか大嫌いになるか、それとも全く気にしないかだ。」「芸術というのは虐げられている人達を快適にするべきで、快適な生活をしているものを虐げるものなんだ。」「なんでみんな一生懸命にプライベートな情報を知らせたがるのかわからない。『見えない状態になれる』というのがスーパーパワーだってことを忘れてるのさ。」「全ての芸術家たちは、作品のためなら望んで苦しむ。しかし、なぜほんの少しの人間しか描く事を学ぼうとはしないのだろう?」「多くの人は彼らの『主導権』を使おうとはしない。誰も使いなさいと教えてあげなかったからだよ。」「世界で最も大きな犯罪は、法を破る人々によってではなく、法に従う人々によって犯される。こういう人々が、爆撃や虐殺の指令に従うのである。」「朝早く目覚める人間たちが戦争を起こし、人を死なせ、飢餓を起こす。」「どんな変革も平和的な手段で達成されなくてはならない。さもなければもっと大きな暴力を引き起こすことになる。」「落書きっていうのは何も持っていない時に唯一残された少ない方法だよね。そしてたとえ世界の貧困を解決するようなデザインを描けなかったとしても、誰かがしょんべんをしている時に笑顔にすることはできる。」「グラフィティが違法になっていない都市を想像してごらんよ、誰でも好きなものを描く事ができる都市なんだ。街角のどこもかしこもカラフルな色や素敵な言葉で溢れかえっている。バス停でバスを待っている事すら退屈ではないだろう。誰もがパーティに招待されているように感じる都市だ、不動産屋や男爵とか偉そうな奴ばかりじゃなくてさ。そんな都市を想像してごらんよ、そして壁にもたれかかることは止めるんだ、そこは濡れてるんだから。」

東山魁夷(風景画日本画版画)、、東山魁夷せとうち美術館、、長野県立美術館東山魁夷館、、市川市東山魁夷記念館、、中津川市東山魁夷心の旅路館、、Wikipedia、、東文研アーカイブデータベース、、美術手帖、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2、、セレクト動画-3 (<Wikipediaから>東山 魁夷(ひがしやま かいい、1908年(明治41年)7月8日 – 1999年(平成11年)5月6日)は、日本の画家、版画家、著述家。昭和を代表する日本画家の一人で、風景画の分野では国民的画家といわれる。文化勲章受章者。千葉県市川市名誉市民。本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)。………<美術手帖から>東山魁夷は1908年神奈川県生まれ。本名は新吉。31年に東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業して研究科に進み、33年から35年までドイツに留学した。留学後は太平洋戦争で応召し熊本で終戦を迎える。戦後の47年、第3回日展で《残照》が特選に選ばれ、政府買い上げとなった。50年から日展審査員となり、同年にまっすぐ伸びた道を描いた代表作《道》を発表する。第11回日展出品作《光昏(こうこん)》で56年に日本芸術院賞受賞。65年に日本芸術院会員、日展理事となり、69年に文化勲章を受章した。74年に日展理事長。73年からは、唐招提寺御影堂障壁画の制作を開始し、81年に完成。87年には所蔵作を長野県に寄贈し、これをもとに90年に長野県信濃美術館・東山魁夷館が開館した。主な著書に『わが遍歴の山河』『風景との対話』など。99年に老衰で死去。従三位、勲一等瑞宝章が贈られた。2018年には東京で10年ぶり、京都では30年ぶりとなる大回顧展「生誕110年 東山魁夷展」が国立新美術館と京都国立近代美術館で開催。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、東山魁夷。自然への畏敬、生命への感謝、心の祈りを風景画に託すスピリチュアル・アーティスト日本人の中にある心の原風景を描き、昭和を代表する国民的日本画家。東宮御所/皇居宮殿の障壁画/奈良唐招提寺御影堂障壁画/を担当。特徴は、人物を描かず風景のみを描くスタイル、静謐で平明で凛とした空気感、シンプルな構図、「青の画家」「東山ブルー」と呼ばれる神秘的な青と緑の色使い見る人に寄り添うような優しさ、など。天の声に従い、誠実に、謙虚に、素朴に、正直に、画業を全うし、90年の生涯を終えた求道者。………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、「残照(1947)」…喜びと悲しみを経た果て、自身の姿をそのまま映し出しているように見える絶景と出会い、風景画家として立つ決心をさせた作品。  「(1950)」…真っすぐ伸びる1本道に、自分自身と戦後日本国民全員の、未来への希望を託した作品。  「秋翳(1958)」…新たな日本画を目指し、類まれな色彩感覚で自然の神秘を表現しきった意欲作。  「唐招提寺御影堂障壁画(1975~1981)」…奈良・唐招提寺から依頼されて制作した「山雲」「濤声」「揚州薫風」「黄山暁雲」「桂林月宵」の5部からなる全長83メートルの大作。  「緑響く(1982)」…代表的な「白い馬」シリーズの1つ。モーツァルトの曲がインスピレーションとなり、自然の雄大さや馬の生命力、穏やかでかつ張り詰めた空気など、心情が風景に投影された作品。  「夕星(1991)」…最後の作品。  ほか、「光昏(1956)」「青響(1960)」「映像(1962年)」「年暮る(1968)」「花明り(1968)」「白馬の森(1972)」「白い朝(1980)」「山霊(1987)」、など。………<画集>東山魁夷の世界」「心の風景を巡る旅」「美しい日本への旅」「森と湖の国への旅」「復刻普及版 北欧紀行 古き町にて」「唐招提寺全障壁画」「森と湖と」「ドイツ・オーストリア」「中国への旅」「 山水悠久」「京洛四季」「白夜の国」「追憶の古都」「白馬幻想」「青の風景」「橙の風景」「白の風景」など。………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「風景との対話」「日本の美を求めて」「泉に聴く」「白夜の旅」「白い馬(著:松本猛)」「うつくしい人 東山魁夷(著:村上通哉)」「もっと知りたい東山魁夷 生涯と作品(著:鶴見香織)」「東山魁夷(別冊太陽 日本のこころ)(監修:菊屋吉生)」など。………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、「私にとって絵を描くということは、誠実に生きたいと願う心の祈りであろう。謙虚であれ。素朴であれ。独善と偏執を棄てよ。と心の泉はいう。」「私は生かされている。野の草と同じである。路傍の小石と同じである。生かされているという宿命の中で、せいいっぱい生きたいと思っている。せいいっぱい生きるなどということは難かしいことだが、生かされているという認識によって、いくらか救われる。」「私は人間的な感動が基底になくて、風景を美しいと見ることはありえないと信じている。風景はいわば人間の心の祈りである。私は清澄な風景を描きたいと思っている。汚染され、荒らされた風景が、人間の心の救いでありえるはずがない。風景は心の鏡である。庭はその家に住む人の心を最も良く表すものであり、山林にも田園にもそこに住む人々の心が映し出されている。河も海も同じである。その国の風景はその国民の心を象徴すると言えよう。」「風景とは何であろうか。私たちが風景を認識するのは、個々の目を通して心に感知することであるから、厳密な意味では、誰にも同じ風景は存在しないとも言える。ただ、人間同士の心は互いに通じ合えるものである以上、私の風景は私たちの風景となる得る。私は画家であり、風景を心に深く感得するのには、どこまでも私自身の風景観を掘り下げるより道はないのである。しかし、画家の特殊な風景観があるのだろうか。私は画家である前に人間である。」「絵になる場所を探すという気持を棄てて、ただ無心に眺めていると、相手の自然の方から、私を描いてくれと囁きかけているように感じる風景に出合う。その、何でもない情景が私の心を捉え、私の足を止めさせ、私のスケッチブックを開かせる。」「人はもっと謙虚に自然を、風景を見つめるべきである。それには旅に出て大自然に接することも必要であり、異なった風土での人々の生活を興味深く眺めるのも良いが、私たちの住んでいる近くに、例えば庭の一本の木、一枚の葉でも心を籠めて眺めれば、根源的な生の意義を感じとる場合があると思われる。」「平凡なものも緻密に見れば、非凡なものが見えてくる。」「『描いてほしい』という植物の声が聞こえる。」「普通の風景も、心が純粋になれば生命にあふれる。」「母なる大地を、私たちはもっと清浄に保たねばならない。なぜなら、それは生命の源泉だからである。自然と調和して生きる素朴な心が必要である。人工の楽園に生命の輝きは宿らない。」「不遇の時代が長いほど自分の中に蓄積されるものは大きい。」「無常と流転。流転とは生きているということ。」「時が過ぎ去って行くのでは無く、私達が過ぎ去っていくのである。」「ようやく絵の道の入口にたどり着いたような気もします。」「帰着点と思えたところが出発点。」

土方巽(舞踏)、、美術手帖、、コトバンク、、アーカイヴ-1、、アーカイヴ-2、、舞踏譜、、鎌鼬美術館、、映画「夏の嵐」、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、セレクト動画-A、、セレクト動画-B、、セレクト動画-C、、セレクト動画-D、、セレクト動画-E、、セレクト動画-F、、セレクト動画-G  (<Wikipediaから>土方 巽(ひじかた たつみ、1928年3月9日 – 1986年1月21日)は、日本の舞踏家、振付家、演出家、俳優。暗黒舞踏の創始者として、大野一雄とともに国際的な知名度の高い舞踏家である。出生名は米山 九日生(よねやま くにお)。1968年に元藤燁子との再婚により元藤 九日生(もとふじ くにお)となる。  ………<主演映画「夏の嵐」公式HPから>日本独自の舞踏の創始者。1928年、秋田に生まれる。’46年、18歳の頃よりダンスを習得。’49年、大野一雄舞踊公演に衝撃を受ける。’58年、土方巽の名でヨネヤマママコ、大野一雄と共演。’59年、「禁色」を大野慶人と共に発表、舞踊界に衝撃を与える。三島由紀夫、細江英公、澁澤龍彦らとの交流が始まる。主な舞台に「あんま」(’62)、「バラ色ダンス」(’65)、「肉体の反乱」(’68)、「疱瘡譚」(’72)、「夏の嵐」「静かな家」(’73)などがある。「大駱駝艦・陽物神譚(特別出演)」(’73)を最後に自ら踊ることはなく、’74年にアスベスト館に劇場開設、ここを拠点に構成、演出、後進の指導に当たります。細江英公による写真集「鎌鼬」(’69)、著書に「犬の静脈に嫉妬することから」(’76)、「病める舞姫」(’83)、遺文集「美貌の青空」(’87)、「土方巽全集」(’98)などがある。1986年、享年57歳で逝去。  ………<土方巽記念アスベスト館HPから>1928年3月9日秋田~86年1月21日東京。本名は元藤九日生。世界的なブームを呼んでいる舞踏の創始者で、「暗黒舞踏」という新しい表現形式を確立した。秋田工業学校を卒業後、秋田市内で増村克子(江口隆哉門下)についてドイツ流のノイエ・タンツを習う。24歳で上京、安藤三子舞踊研究帝に入門、モダンダンサーとしてデビューした。そのころ、大野一雄の舞台に出合ったことと、赤貧のなかでジャン・ジュネの作品を耽読した経験は、青年土方巽に強い影響を与えた。1959年に『禁色』を発表、題名を借用したことから三島由紀夫と知り合い、さらに澁澤龍彦、瀧口修造らとの交友が始まった。「あんま」「バラ色ダンス」など、60年代の作品は、男性舞踏手による倒錯的エロティシズムと、挑発的な暴力を感じさせる作風で、既成の舞踊概念にとらわれない新しい肉体表現の生成に努めた。しかし、68年の『肉体の叛乱』の舞台を境に大きく変化し、70年代は厳寒の風土が育む日本人の肉体に舞踏の基盤を見出し『燔犠大踏鑑』と冠した一連の作品を作った。『四季のための二十七晩』『静かな家』の公演は、特に「東北歌舞伎」とも呼ばれ、重心を低くとりガニまたで踊る独特の様式を完成させた。74年以降は演出・振付に専念し、自らは舞台に立つことはなかった。「舞踏とは命がけで突っ立った死体である」など多くの名言を現し、社会の裏面史や日常の背後に埋もれた身振りや記憶を作舞することに「暗黒」の意味をこめた。これまでの西洋舞踊の多くが、肉体を発展的にとらえ、力のダイナミズムで踊りを構成するのに対して、土方は解体され衰弱に向かう肉体の動きに美しさを見出した。これは画期的な視点というべきもので、文学、美術、哲学、演劇、音楽など、他分野の人々にも衝撃を与えた。晩年は若い人々の育成にも力を注ぎ、倒れる直前まで「東北歌舞伎計画」の構成、演出をした。主著に『犬の静脈に嫉妬することから』(76年)、『病める舞姫』(83年)、写真集には細江英公の『鎌鼬』(69年) がある。72年と76年度の舞踊批評家協会貧を受賞している。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、世界的に認知されたアート、Butoh(舞踏)の創始者にして最高峰の存在。肉体の詩人・シュルレアリスト・思想家・革命家、土方巽。弟子は、田中泯麿赤兒(大駱駝艦)/芦川羊子/三上賀代/石井満隆/小林嵯峨/和栗由紀夫/中嶋夏/ビショップ山田/友惠しづね(白桃房)/玉野黄市/正朔/など。交友は、大野一雄/大野慶人/笠井叡天児牛大(山海塾)/唐十郎寺山修司美輪明宏横尾忠則/赤瀬川原平/中西夏之/池田満寿夫/四谷シモン/三島由紀夫澁澤龍彦細江英公/瀧口修造/種村季弘/オノ・ヨーコ/ジョン・ケージ/など。土方巽の遺伝子を受け継ぐ人達は、笠井叡/天児牛大(山海塾)/伊藤キム/黒田育世/田辺知美/川口隆夫/など。妻の元藤燁子は、アスベスト館館長/土方巽記念資料館館長/舞踏家/振付家/演出家。  「(映像作品「土方巽 – 風の遺言」から)土方巽の最後の舞台となったのは、入院先の病院のベッドでした。医師から、あと数時間の命と宣告された時、土方は親友や弟子達を招き入れ、上半身を抱え起こして貰いながら、最後の舞踏を何度も踊りました。それは、土方の人生を閉じる踊りでありながら、永世の世界へ旅立つ踊りの様に見えました。それは、雲の様にも、鳥の様にも、帝王の踊りの様にも見えたと言われています。」との事。  ………<「田中泯の言葉(サイト「THINK ABOUT」から)」>、、紹介記事、、「僕が私淑していた土方巽は、危篤の知らせを受けて駆けつけた僕ら10数人全員としっかり話し、話し終えた約10分後に亡くなりました。みんな悲しんでいたけれど、病院から帰る途中に全員が『どうして全員と話してから死ぬことができたのだろう』と思ったんです。まるで、ちょうど全員と話し終えた時に自分が死ぬことをわかっていたみたいだ、と。なかなかそういう死に方ができる人はいません。これはまさに、カラダと一緒に死んでいったと言えるのではないかと思うんです。いろいろなものが詰まっているカラダは、僕なんかが追いつかないくらいのものすごい速度で思考して、行動して、コミュニケーションしている。土方の死に方は、カラダが自分のためにしてくれていることを知っていたからこそできたことなのではないかと思えます。僕もできるなら、カラダがしてくれることを感じ取って、カラダを見習いながら生きていきたい。そしてカラダと一緒に死んでいけるような、そんな関係性でありたいと真剣に思っています。」  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、舞踏「禁色」「土方巽DANCE EXPERIENCEの会」「土方巽と日本人—肉体の叛乱」「燔犠大踏鑑 四季のための二十七晩」「疱瘡譚」「静かな家」「ひとがた」「東北歌舞伎計画 一〜四」「夏の嵐 燔犧大踏鑑」など。映画「1000年刻みの日時計 牧野村物語」「土方巽 夏の嵐」など。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、「犬の静脈に嫉妬することから」「病める舞姫」「美貌の青空」「土方巽全集 1~2」「(書籍)慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる(筆録:吉増剛造)」「土方巽とともに(著:元藤燁子)」「器としての身體 土方巽・暗黒舞踏技法へのアプローチ(著:三上賀代)」「舞踏馬鹿(著:正朔)」「土方巽――衰弱体の思想(著:宇野邦一)」「土方巽を読む―母性とカオスの暗黒舞踏(著:清水正)」「写真集-鎌鼬(著:細江英公)」「写真集-鎌鼬:田代の土方巽(編集:鎌鼬美術館)」「写真集 土方巽 肉体の舞踏誌(著:森下隆)」「写真集-土方巽 DANCE EXPERIENCEの会 1・2 復刻版(著:細江英公)」「(LPレコード)慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる(筆録:吉増剛造)」「土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー(CD-ROM)」「1000年刻みの日時計 牧野村物語+京都鬼市場・千年シアター(DVD)」「夏の嵐 土方巽(DVD)」など。  ………<弟子たち>  田中泯、、1974年から独自のダンスを開始、82年から土方巽に師事、同年にオルタナティブ・スペースとしての小劇場「plan-B(プラン・ビー)」立ち上げに参加、85年から農業生活を開始、2002年に俳優としてデビュー、キネマ旬報賞新人男優賞/日本アカデミー賞最優秀助演男優賞・新人俳優賞を受賞、映画とテレビの出演作多数。  麿赤兒、、1962年から土方巽に師事、64年から唐十郎の劇団・状況劇場に参加、72年には独自で舞踏集団・大駱駝艦を主宰、海外でも積極的に活動、映画やテレビドラマにも多数出演。  ………<名言-A>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、「舞踏とは命がけで突っ立った死体である。」「五体が満足でありながら、しかも、不具者でありたい、いっそのこと俺は不具者に生まれついていた方が良かったのだ、という願いを持つようになりますと、ようやく舞踏の第一歩が始まります。びっこになりたいという願望が子供の領域にあるように、舞踏する人の体験の中にもそうした願望が切実なものとしてあります。びっこの犬が人眼を避けて逃げるのを、子供が石や棒で追跡して、壁板のあたりに追いつめて、やたらに叩きのめしているのを見ますと、わたくしはある種の嫉妬を犬に感じます。」「私は誰にでも踊りはできるし、教わるなんて、何しに来たのか、っていうんです。」「舞踏を修得するにあたって大事なことは、同じことが二度おこることに抵抗することでして、でも、こういう作業はね、のさばったような一回性を過大にしちゃいけないということなんです。」「何万年もの歴史の中で、人間ははぐれてしまった。子供というのは、欲望がいっぱいあるし、感情だけをささえに生きているために、できるだけはぐれたものにであおうとする。ところが大きくなるにしたがって、自分のはぐれているものをおろそかにして、他人との約束ごとに自分を順応させる。それではぐれていない、と過信してしまう。飼いならされてしまうわけですね。」「みんな行方不明になりたがっていた。」「暗闇でものを食うとおいしいと思うんですね。いまだに寝床にまんじゅうなど引き入れては暗闇で食うんですよ。形は見えないけれども、味覚は倍加するわけです。あらゆる光線がいかがわしいと思うことがありますね。」「人間、追いつめられれば、からだだけで密談するようになる。」「アンダーグラウンドなどがすべて風化していくのも、外部のせいじゃなく、やってる人間たちの問題なんじゃないかと思うんですね。すぐ自分の外側に砂漠を設定して、水もないなどと言う。そんなことを言う前に、自分の肉体の中の井戸の水を一度飲んでみたらどうだろうか、自分のからだにはしご段をかけておりていったらどうだろうか。自分の肉体の闇をむしって食ってみろと思うのです。ところが、みんな外側へ外側へと自分を解消してしまう……。」「舞踏とは沈黙の深さを知った人がやるべきものだ。」「舞踏はもしかしたら夢素の探求かも知れない。」「魔力が足りないものにはかまっていられない。」  ………<名言-B(正朔「テルプシコール通信」から)>、、紹介記事、、「私はね一度火達磨になって焼け死んでから帰って来た人間しか信用しないんです、いくらもっともらしい事を言ったってね、分かるんですよ。」「裸体っていうのは衣装を脱げば裸体じゃないのよ。(涙や汗も一切合切脱ぎ捨てた一文無し)裸者(ハダカモノ)それが本当の裸体なんだよ、で、裸体になったから、衣装を着るんだよ。」「人間はもう駄目だと思った時、凛として咲く野の花(舞踏)に成っている。」「光に追い出され震えている闇を抱いてやりなさい。」「飼い慣らされた動作ばかりで生きてきて、お前は随分ひどい目にあったのじゃないのか、その原因はお前の肉体概念がはぐれているためだ。」「あなたは死ぬまで執行猶予の人生をおくるんですか、それで本当にいいんですか。」「見る様に聞くんですよ、臭いを嗅ぐように見る、盲の様に走るんですよ。」「消える物が存在するんでね、見える物は虚像なんですよ。」「見るという事は見る物と溶け合い、向こうから見られているような気がして、目が潰れた時見えて来る。」「長く見ると目が腐るんですよ、見る事によって目は敗北している。目を失う事によって物が見える場合も有る(プレダンの様に)。見れば見るほど見失っていく、姿を現さない物を見るチャンスを失う。目に見えない物が半分有るから見える物があるんですよ。」「形や動きを見せるんじゃない、見える物なんてね誰も見てくれないんですよ、見えない物を見せた時あれは何だと初めて見てくれるんですよ。」「私はあなたがたの為に稽古をしているわけじゃありません、私はあなたがたが見たいんです、今まで暮らしてきたあなた達の姿が見たいんです、それだけでやってるんです、だからこの稽古場であなたの人生に帯びてきた物をありったけ拡げてこの私に見せなさい。」「体が修得するという事は瞬間、瞬間が舞踏の根源です。段々などでは出来ません。」「徐々にでは無く刻々と世界が変化しなければ時間に喰われてしまう。」「一つ一つが同じ時間になるのはメカニズムを追うからです。関わっている自分が出ると時間が均一になる。」「目的に飼い慣らされると、体の遠い所を忘れてしまう。」「あるメソッドなどを分析していく、その中に少量の観念が入っていると、そういう所には有機的な物は貫通していきません。」「あまり感動するな、だらしなくなる。」「舞踏は具体的であれ、瞑想するな、陶酔するな、抽象的に成りすぎるな。」「意識的な恣意的な破壊はやめた方が良い、権力に利用される。」「黙るという事は考える事の暗黒の母親、その暗黒に降りていくのが舞踏。」「芸術家なんてそこいら中に溢れているじゃありませんか、一億総芸術家ですよ、そんな者であろうなんて思いません。ただこの世の歪みの体現者であり続ければ、それだけで良い。」「舞踏する器は舞踏を招き入れる器でもある。どちらにせよその器は絶えず空っぽの状態を保持していなければならない。」「空に成った時感覚が鋭敏に成る。」「器に物を入れるのでは無く、内容が満たされて溢れ出て表面張力で形が出来る。」「舞踏は空っぽの絶えざる入れ替えである。」「命の探求に向かっているんです、舞踏という道具を使ってね。」

ヒプノシス(レコードジャケット)、、アートペディア、、amass (<Wikipediaから>ヒプノシス(Hipgnosis、1968年 – 1983年)は、イギリスのデザイン・アートグループ。メンバーはストーム・トーガソン、オーブリー・パウエル、ピーター・クリストファーソン。 1970年代を中心に「ピンク・フロイド」「ジェネシス」「レッド・ツェッペリン」ら数々のアーティストのカバーアートを創作。音楽界において、アルバム・ジャケットに芸術性を持たせた草分け的存在であった。………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、ピンク・フロイド「神秘」「モア」「ウマグマ」「原子心母」「Meddle」「雲の影」「狂気」「炎〜あなたがここにいてほしい」「アニマルズ」「時空の舞踏」、シド・バレット「The Madcap Laughs」「Barrett」、デヴィッド・ギルモア「David Gilmour」、リチャード・ライト「Wet Dream」、ニック・メイスン「空想感覚」、イエス「Going for the One」「トーマト」、ジェネシス「眩惑のブロードウェイ」「トリック・オブ・ザ・テイル」「静寂の嵐」「そして3人が残った」、ピーター・ガブリエル「Peter Gabriel (I)」「Peter Gabriel (II)」「Peter Gabriel (III)」、エマーソン・レイク・アンド・パーマー「トリロジー」、ナイス「Elegy」、エレクトリック・ライト・オーケストラ「Electric Light Orchestra」「エルドラド」、アラン・パーソンズ・プロジェクト「アイ・ロボット」「TRY ANYTHING ONCE」、レッド・ツェッペリン「聖なる館」「プレゼンス」「永遠の詩 (狂熱のライヴ)」「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」「最終楽章 (コーダ)」、ウイングス「バンド・オン・ザ・ラン」「ヴィーナス・アンド・マース」「スピード・オブ・サウンド」「ロンドン・タウン」、ポール・マッカートニー「タッグ・オブ・ウォー」、T・レックス「Electric Warrior」、10cc「オリジナル・サウンドトラック」「Deceptive Bends」「ブラディ・ツーリスト」、UFO「現象」「No Heavy Petting」「OBSESSION」、ブラック・サバス「Never Say Die!」「テクニカル・エクスタシー」、XTC「Go 2」、ウィッシュボーン・アッシュ「百眼の巨人アーガス」「There’s the Rub」、フラッシュ「死霊の国」、トゥリーズ「On the Shore」、AC/DC「Dirty Deeds Done Dirt Cheap」、ホリーズ「Romany」、松任谷由実「昨晩お会いしましょう」「VOYAGER」、など。………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、プログレッシブ・ロックを中心に、数多くのレコードジャケット/アートワークを担当音と視覚を融合させた総合芸術といった、全く新しい分野を開拓意味深なストーリー性/矛盾や対比を使った二面性/不穏なムード/ルネ・マグリット的シュールレアリズム/神秘性/強烈なトリップ感覚/を持つ覚醒のアートで、ロック文化における芸術性の向上に大きく貢献。………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「ヒプノシス全作品集(著:オーブリー・パウエル)」「ヒプノシス|アーカイヴズ(著:オーブリー・パウエル)」「アートワーク・オブ・ヒプノシス(編著:ヒプノシス,ジョージ・ハーディ)」など。………<解散後の活動>ストーム・トーガソン…ヒプノシスを受け継ぎ、アートスタジオ「StormStudios」を設立。ピンク・フロイドやドリーム・シアターなど多くのアーティストのカバーアートを担当。2013年死去。2015年には、日本の佐野元春 & THE COYOTE BAND 「BLOOD MOON」を「StormStudios」が担当。  オーブリー・パウエル…アートディレクターも務めながら、主に映像関係の方面で活動。トーガソン亡き後ピンク・フロイドの仕事を引き継ぎ、ラストアルバム『永遠/TOWA』のアートディレクターを担当。  ピーター・クリストファーソン…自身の音楽活動と並行して主にビデオ・ディレクターを務め、イエスやヴァン・ヘイレンなどのミュージック・ビデオをプロデュース。インダストリアル・バンドであるスロッビング・グリッスル、サイキックTV、COILの主要メンバーとして、長年にわたり活動。2010年死去。)

ファルコ・ タラッサコ(スピリチュアルSDGs)  詳しくは「探求者たち・A/ファルコ・ タラッサコ」の項を参照、こちらから。  (真理の探究と実現を目指すスピリチュアル・コミュニティー連合体「光の都市ダマヌール」創設者ブラールタレイ・セルフィックペインティング・プラノテラピー・スピリチュアル物理学など、アトランティスのアート&テクノロジーを復活させ、現代に甦らせたアーティスト。「ダマヌール」設立。)

フィンセント・ファン・ゴッホ(スピリチャルヴィジョナリー・アート)、、Wikipedia、、美術手帖、、アートペディア、、ゴッホについての考察サイト、、よく分かるゴッホ、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2 (<サイト「アートペディア」から>後期印象派の代表かつ近代美術の父。フィンセント・ファン・ゴッホ(1853年3月30日-1890年7月29日)はオランダの画家。後期印象派運動の中心人物、西洋美術史において最も有名で影響力のある芸術家の1人、そして近代美術の代表の一人とみなされており、20世紀初頭に出現した前衛芸術家たちに大きな影響を与えた。わずか10年の創作期間のうちに約2100点以上の作品を制作。そのうち約860点は油彩作品であり、また、作品の大半は37歳で自殺するまでの約2年間に制作された。風景画、静物画、肖像画、自画像などを大胆な色使いと劇的で衝動的、表現主義的な激しい筆致で描くのがゴッホ作品の特徴で、近代美術の基礎に貢献した。ただし、ゴッホは生存中に商業的にはまったく成功しておらず、深刻なうつ病と貧困に苦しみ、37歳で自殺した。  ………<MIYA-JUN解説-1>個人的な話で失礼します。1980年代にLSD体験した時の話です。冬の日で、室内には石油ストーブが点火されていました。変性意識状態の中、ふと気付くと、ストーブの熱の波動が物質化して視覚されているではありませんか。真っ赤にうねりながら脈打ち、こちらへ迫って来ます。手で触れるぐらいのリアルな感覚です。「あっ、ゴッホの絵の世界だ!」との言葉が真っ先に出ました。実感をともなった悟りです。「宇宙は波動で出来ていて、全てはうねり輝いている。」「ゴッホは、これを描いていたのか。」。。こんな感じが、ゴッホに対する私の理解です。  ………<MIYA-JUN解説-2>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、「未来の人々のために、神は私を画家にした。」「永遠が見えるのは僕だけなんだろうか。」「自分だけに見えるその美しさを人々に伝えたい。」。。。見慣れていたはずのひまわりやアイリス、当たり前にそこにある星や月が不思議な魅力を放ち、観る者に“パラレルワールド”に踏み込んだような陶酔感をもたらす画家フィンセント・ファン・ゴッホ常に変性意識状態にいて、荘厳な永遠の美と宇宙の真理の中で生きているヴィジョナリー(幻視者)生前に才能を認められず、孤独と共に生きたドラマティックな37年の生涯。1956年の大ヒット映画「Lust for Life 炎の人ゴッホ」を皮切りに、数多くの伝記映画が制作され、近年では「フィセント・ファン・ゴッホ 新たなる視点(2015年)」/「Van Gogh – Painted with Words ゴッホ 真実の手紙(2015年)」/「ゴッホ 最期の手紙(2017年)」/「永遠の門 ゴッホの見た未来(2018年)」/が公開。  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、「星月夜」「夜のカフェテラス」「ローヌ川の星月夜」「糸杉と星の見える道」「ひまわり」「糸杉」「アイリス」「オリーブの木々」「花咲く桃の木(マウフェの追憶)」「木の根」「花咲くアーモンドの木」「ドービニーの庭」「カラスの群れ飛ぶ麦畑」「種まく人(ミレーを模して)」「アルルの跳ね橋」「黄色い家」「ゴッホの寝室」「ゴッホの椅子」「夜のカフェ」「悲しむ老人(永遠の門)」「刑務所の中庭」「タンギー爺さん」「郵便夫ジョゼフ・ルーラン」「ガッシェ医師の肖像」「パシアンス・エスカリエの肖像」「ウジェーヌ・ボックの肖像」「フェリックス・レイの肖像」「自画像」「パイプをくわえ耳に包帯をした自画像」など。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、「(画集)西洋絵画の巨匠 (2) ゴッホ(著:圀府寺司)」「(画集)ゴッホ作品集(著:冨田章)」「(画集)ゴッホ画集 (世界の名画シリーズ(編:楽しく読む名作出版会)」「(画集)ファン・ゴッホ その生涯と作品(著:マイケル・ハワード)」「もっと知りたいゴッホ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)(著:圀府寺司)」「ゴッホのあしあと(著:原田マハ)」「ファン・ゴッホ 日本の夢に懸けた画家(著:圀府寺司)」「フィンセント・ファン・ゴッホの思い出(著:ヨー ファン・ゴッホ=ボンゲル)」「ファン・ゴッホの生涯 上下(著:スティーヴン ネイフ)」「ゴッホの手紙(著:小林秀雄)」「ゴッホ(「知の再発見」双書3)(:パスカル ボナフー)」「ゴッホと〈聖なるもの〉(著:正田倫顕)」「殺されたゴッホ(著:マリアンヌ ジェグレ)」「ゴッホの耳 ‐ 天才画家 最大の謎 (著:バーナデット・マーフィー)」「リボルバー(著:原田マハ)」「ゴッホ (コミック版世界の伝記)(by 木村泰司)」「小学館版 学習まんが人物館 ゴッホ(著:圀府寺司)」など。  ………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、「このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ。」「自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか。」「私はいつも、まだ自分ができないことをする。そのやり方を学ぶために。」「人々がよいと認めるか否かにはさほど気にも掛けずに、私はより自分自身であろうとしている。」「本質を誇張し、どうでもいいものは捨てるように心掛ける。」「私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う。」「多くの人の目には、私はどう映るだろうか。影の薄い、風変わりな、感じの悪い人間。社会に居場所がなく、これからもないだろう、つまりは、最下層の人間だ。よろしい、それが絶対的な真実だとしても、私はいつの日か、異様な、何者でもない者の心にあるものを、自らの作品によって示したいと思うのだ。」「自分のためだけに働いているのではなく、色彩の、意匠の、そして芸術的人生のための新たな技術の絶対的な必要性を、私は信じているのだ。」「僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやりとげてみせる。」「たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。」「99回倒されても、100回目に立ち上がればよい。」「人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ。そこに一切の真理がひそんでいる。」「私には、好きでもない仕事をしてるあなたのほうが、狂っているように見える。」「何もチャレンジしないのならば人生とは何の意味があるのだ?」「あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな。」「偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。」「進歩するということは、採掘の仕事のようなものだ。本人が望んだり他人が期待するほど早く進みはせず、そんな仕事での基本的な必需品はと言えば、忍耐と誠意なのである。」「人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない。」「確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動せよ。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる。」「美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ。」「自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見いだせるだろう。」「舗装された道はたしかに歩くのは楽だ。しかしそこには花は咲かない。」「自分の魂に火をつけてください。」

藤城清治(オリジナル影絵イラスト人形劇キャラクター創作)、、公式HP、、旧・公式HP、、本人による自己紹介、、藤城清治美術館、、ブログ-1、、ブログ-2、、ブログ-3、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル、、ラ・ビーカフェ 東京、、昇仙峡 影絵の森美術館、、世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館、、コロポックル影絵美術館、、フォーレなかかわね茶茗舘、、藤城清治のメルヘンサロン、、ホリプロオフィシャルサイト、、NHK人物録、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、セレクト動画 (<公式HPから>日本を代表する影絵作家。1924年、東京生まれ 慶応義塾大経済学部卒。慶応普通部に入り、仙波均平氏に絵とエッチングを習う。慶応大学予科(高校)では、猪熊弦一郎・脇田和氏に師事。当時から人形劇などを演じていたが終戦後大学に復学し、絵画と人形劇の制作活動に励む。この頃アジアの影絵芝居に出会い創作活動に大きな影響を及ぼす。卒業後、雑誌「暮しの手帖」編集長花森安治氏に認められ、1948年から「暮しの手帖」誌に影絵を連載。1961年、等身大ぬいぐるみ人形劇を創設し、木馬座で上演。TV番組では「木馬座アワー」が爆発的人気を呼び、国民的アイドルとなったキャラクター“ケロヨン”は、今でも親しまれている。また、影絵劇「銀河鉄道の夜」が国内外で高く評価され、その後も世界各国で影絵劇を上演。その功績が認められ、紫綬褒章、勲四等旭日小授章。絵本では、1983年チェコの国際絵本原画展BIBにて金のリンゴ賞を受賞。「ぶどう酒びんのふしぎな旅」他、著書多数。世界各地にて高い評価を受けている。2004年アメリカのニューヨーク、ワシントンにて個展を開催し、ニューヨークタイムス、ワシントンポストに紹介された。また翌年には韓国での初の展覧会を開催する。以降も全国各地の美術館にて精力的に展覧会を開催している。  ………<「ホリプロオフィシャルサイト」から>略歴…慶應義塾大学経済学部卒業。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章、日本児童文芸家協会児童文化特別功労賞等受賞。 影絵…自ら編み出した方法で、カミソリと数百色のカラーフィルターを操り、こびとや猫などの愛らしいモチーフから聖書や童話の世界、緻密な風景画など幅広いテーマで独特の世界を創り続けている。「暮しの手帖」や朝日新聞などへの連載、絵本や画集など出版物のほか、「影絵名作アルバム」や天気予報、CMなどテレビにも登場数千点に及ぶ作品は、国内の6つの常設美術館のほか、国内外各地での展覧会で多くの人に感動を与え続けている。 影絵劇・人形劇…大学在学中より影絵劇創作活動を開始し、卒業後、人形と影絵の劇場ジュヌ・パントル(後の木馬座)を結成。影絵劇では「銀河鉄道の夜」をはじめとした名作を多数生み出し、日本ユネスコ協会連盟賞、厚生省児童福祉文化奨励賞、文化庁芸術祭優秀賞など多数の賞を受賞、国内外の博覧会でのロングラン公演実績も多い。一方「ヘンゼルとグレーテル」などぬいぐるみ人形劇のノウハウを活かし、テレビ番組「木馬座アワー」で生み出したキャラクター「ケロヨン」は、日本武道館や大阪万博でもショーを開催するほど爆発的人気を博した。  ………<「NHK人物録」から>1924年生まれ、東京都出身。影絵作家。幼少時より画才を認められ、大学卒業後の48年から96年まで、雑誌「暮しの手帖」で影絵の連載を続けた。影絵劇の上演、等身大ぬいぐるみ人形劇の創案、キャラクター「けろよん」の創作など幅広く活躍。59年、NHKカラー実験放送『影絵ファンタジィ「子どものうた」』や、「みんなのうた」の映像を数多く手がけた。NHKの主な出演番組に、『こころの時代』『日曜美術館』『美の壺』など。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、「光と影は人生そのもの…人生の美しさ、自然の美しさ、神秘さ、あたたかさ、優しさを、一枚の影絵の中で表現していきたい」。。。動物/小人/少女などが賑やかに躍動し、生きとし生けるものすべてへの愛が溢れる、光と影が織りなす幻想的なファンタジーや童話の世界を、一瞬の止まった時間の中で、一枚の影絵の中で、静かに深く描き出す光と影の詩人。また、ファンタジー作品以外にも、日本各地を精力的に訪ね歩き、リアリティあふれる作品を制作し、人々に夢や希望を与え続けるアーティスト・藤城清治。  2005年、旅で訪れ心震わされた広島・原爆ドームに使命を感じ、未来へ繋ぐ作品「悲しくも美しい平和への遺産」を制作。2009年には、長崎原爆被災から生き返った大木を描いた作品「長崎山王神社の一本足の鳥居と生き続ける大クス」を発表。2011年、東日本大震災後の被災地にて防護服も使いスケッチした作品「福島原発ススキの里」ほか、「陸前高田の奇跡の一本松」「南三陸防災対策庁舎」など、復興への希望を描いた作品多数を制作。2015年、自身の戦争体験に向き合った作品「九十九里浜旧香取海軍航空基地 掩体壕のおもいで」を発表。「震災の現実を描くことによって、多くの人々が災害を乗り越え、未来への希望を感じるような絵を描いていくことがぼくの使命だと思っている」。  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「生命讃歌」「太陽の賛歌」「地球讃歌」「魔法の森に燃える再生の炎」「ともしび」「本当の雨がやんだら音楽の雨を降らせよう」「生きるよろこび」「2011生きるよろこび」「愛の泉」「月光の響」「森へ入る時は鈴をならそう」「光る海」「光る森」「森のこびと」「こびとの楽園」「こびとのオーケストラ」「風の中の白いピアノ」「花園のシンフォニー」「夏 魚しました」「猫と少女の音楽会」「こたつと猫」「猫相撲」「猫の相撲とり」「猫たちのパーティー」「93匹の猫と共に」「ワンワン共和国」「ねずみのハッピーパーティー」「ケロヨンのドライブ」「ケロヨンのユートピア」「明治神宮 昭憲皇太后」「軍艦島」「博多屋台ネオン村」「日本一大阪人パノラマ」「銀河鉄道の夜」「 風の又三郎」「ゴーシュはセロを弾くことでみんなの病を治す先生になっていた」「ノアの箱舟」「ノアの箱舟Ⅱ」「悲しくも美しい平和への遺産」「広島赤十字病院の曲がった窓枠 」「平和の世界へ」「戦後70年を迎えた原爆ドーム」「長崎山王神社の一本足の鳥居と生き続ける大クス」「陸前高田の奇跡の一本松」「南三陸防災対策庁舎」「福島原発ススキの里」「気仙沼 陸に上がった共徳丸」「復興の兆し 七ヶ浜町被災地を描く」「がれきは宝石」「復興の光 閖上被災地を描く」「フェニックス」「生きかえれフェニックス」「九十九里浜旧香取海軍航空基地 掩体壕のおもいで」「僕の心の勇者たちは世界中のウイルスと戦う」「美しい空と大地のウクライナに愛を」など。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、「藤城清治の旅する影絵 日本」「Moe July 1st 2015 藤城清治 光の贈りもの ―宮沢賢治の世界を描く―」「光の祈り」「藤城清治 光と影の世界」「(エッセイ)光の散歩 影のおしゃべり」「藤城清治 光と影の奇蹟」「(自伝)光は歌い影は躍る―藤城清治の軌跡」「藤城清治 影絵聖書画集」「藤城清治作品集―愛を謳う光と影」「光と影の詩人 藤城清治の世界 (別冊太陽スペシャル)」「銀河鉄道の夜(著:宮沢賢治)」「画本 風の又三郎(著:宮沢賢治)」「セロ弾きのゴーシュ(著:宮沢賢治)」「藤城清治 影絵の絵本 アンデルセン」「藤城清治 影絵の絵本 グリム」「藤城清治影絵聖画集 バイブル・ストーリー(著:野田秀)」藤城清治影絵聖画集 聖書のおはなし(著:野田秀)」「アッシジの聖フランシスコ」「歌が世界を動かした!(著:北村得夫)」「絵本マボロシの鳥(著:太田光)」など。)

藤森照信(建築SDGs)、、美術手帖、、コトバンク、、縄文ふるさと大使、、藤森建築と路上観察、、自然を生かした建築のつくり方、、自然素材を生かした藤森流建築術、、アーキテクチャーフォト、、おにわさん、、TOTO通信、、webちくま、、窓研究所、、ほぼ日刊イトイ新聞、、藤森旅館へつづく道、、10+1、、Ameba、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2、、セレクト動画-3  (<Wikipediaから>藤森 照信(ふじもり てるのぶ、1946年11月21日 – )は、日本の建築史家、建築家(工学博士)。東京大学名誉教授、東北芸術工科大学客員教授。東京都江戸東京博物館館長。専門は、日本近現代建築史、自然建築デザイン。日本建築学会の建築歴史・意匠委員会委員を歴任。  ………<展覧会「藤森建築と路上観察」から>(本人筆)本業は、建築史研究だが、現在は、建築家として作品も作っている。 建築史研究では、日本の明治以後の西洋館をはじめとする近代建築を主なテーマとし、1982年に刊行した『明治の東京計画』(岩波書店刊)では毎日出版文化賞を得ている。 研究の一環として、1974年、仲間と東京建築探偵団を結成し、地図とカメラを持ち、東京の下町の商店街から山の手の住宅地までを歩きまわり、忘れられ埋もれた西洋館の発掘を進め、そうした成果を『建築探偵の冒険 東京篇』(筑摩書房 1986年)として刊行し、サントリー学芸賞を受ける。以後も建築探偵稼業の成果をさまざまなメディアを通して一般に向けて発表しつづけている。 町を歩いて忘れられた建物を発掘するなかで、似たような関心から町のなかの不思議な物件を採集していた赤瀬川原平、南伸坊、林丈二、松田哲夫らと知り合い、1986年、路上観察学会を発足させて今日に至る。 長らく建築史都市史関係の研究と文筆活動を専らとしてきたが、1991年、郷里の長野県茅野市の依頼で、《神長守矢史料館》を作り、44歳にして建築家としてデビューする。 鉄筋コンクリートの構造体を地元の石や土や手割りの板ですっぽり包むというこれまで世界の誰も試みたことのない作り方の建物を世に問い、建築界の大方はケゲンな目で眺めていたが、隈研吾は「見たこともないのに懐かしい」と評価した。以後、少しずつ理解者が現われ、《天竜市立秋野不矩美術館》(1997)、《熊本県立農業大学校寮》(2000)、壁から屋根にタンポポを植えた《タンポポハウス》(1995)、ニラの《ニラハウス》(1997)、細川護煕氏のための茶室《一夜亭》(2003)を作り、最近作としては樹上6mの高さに作った茶室《高過庵》(2004)がある。《ニラハウス》では日本芸術大賞を受け、《熊本県立農業大学校寮》では日本建築学会作品賞を受けている。 1946年、長野県に生まれ、東北大学、東京大学大学院と進んで、現在は東京大学生産技術研究所教授。   ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、縄文の昔からそこにあったのか?宇宙からやって来たのか?、まるでジブリ映画やムーミンの世界を連想させる、自然と調和し共存した独創的な建築は、斬新かつノスタルジックな、建築の通念を超えた新しさ。「藤森建築」または「縄文建築」と称され世界が注目する、どの建築とも違うジャンルのもの。テーマは、「自然の素材や植物をどう現代建築に生かすか」「建築と自然の一体化」「科学技術に自然を着せる(鉄や鉄筋コンクリートで構造体をつくり、それに自然の素材を意匠として仕上げる。)」など。「草屋根」「茶室」に本領を発揮。「建築は皆で作り上げるのが楽しいし、何より自分でもやりたいが為に設計しているようなもの」と、“自ら動いて皆で作る”がモットー。これまで1度も建築事務所に所属していないが故の、型にはまらない自由な発想で、独自な路線を展開路上観察学会や建築探偵としても活躍。  「親はなくても子は育つ。学ばなくても家は建つ。」。。。茅野市ふるさと縄文大使を務める「怪人フジモリ」、遊びゴコロに溢れ、飄々とした、イイ意味でのシロウト建築家。著書多数。2020年・TBS「情熱大陸」/2022年・テレビ東京「新美の巨人たち」・NHK「SWITCHインタビュー達人達」/に出演。  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、紹介記事-51、、紹介記事-52、、紹介記事-53、、紹介記事-54、、紹介記事-55、、紹介記事-56、、紹介記事-57、、紹介記事-58、、紹介記事-59、、紹介記事-60、、紹介記事-61、、紹介記事-62、、紹介記事-63、、紹介記事-64、、紹介記事-65、、紹介記事-66、、紹介記事-67、、紹介記事-68、、紹介記事-69、、紹介記事-70、、紹介記事-71、、紹介記事-72、、紹介記事-73、、紹介記事-74、、紹介記事-75、、紹介記事-76、、紹介記事-77、、  茶室、、、2本の栗の木の上に佇む高さ約6mの「高過庵(たかすぎあん)」地下に埋まった縄文竪穴式ピラミッド「低過庵(ひくすぎあん)」ワイヤーで吊り地上約3.5mに浮かんだ「空飛ぶ泥舟」(以上3点・長野県茅野市)/川面を漂う「忘茶舟」(台湾)/国立競技場を臨むパビリオン「五庵」(東京都渋谷区)/細川護煕-元首相のための「一夜亭(神奈川県湯河原町)」/ほか、「ビートルズハウス(イギリス)」「忘茶舟(台湾)」「入川亭(台湾)」「老懂軒(台湾)」「望北茶亭(台湾)」「Black Teahouse(オーストラリア)」「ウォーキング・カフェ(ドイツ)」「矩庵(京都徳正寺境内)」「茶室徹(山梨県清春芸術村)」「望矩楼(静岡県浜松市秋野不矩美術館外)」など。  商業施設、、、藤森氏の設計した水田と棚田が共存する老舗菓子屋「たねやグループ」の本拠地「ラ コリーナ近江八幡(滋賀県近江八幡市)」芝で覆われた三角屋根が周りの風景と一体化する同施設のメインショップ「草屋根」屋根を突き抜ける巨大なクスノキと楕円形ドームのアンサンブルが美しい「たねやグループ」本社屋「銅屋根」栗の木を100本以上使用した森のように落ち着く店内のカステラショップ「栗百本」/ほか、「ラムネ温泉館(大分県長湯温泉郷)」「ツバキ城(伊豆大島)」「e.(イードット)本店(東京都秋葉原)」「(ゲストハウス)鸛庵・こうのとりあん(オーストリア)」など。  ミュージアム、、、史料保護の為の鉄筋コンクリート構造を包むのは、屋根に諏訪産の鉄平石、外壁にサワラの割板、内部にワラ入りモルタル、手吹きガラス、鍛造による金具など、周囲の景観を損ねない配慮が成された、藤森照信の建築処女作「神長官守矢史料館(長野県茅野市)」ほか、、、「ねむの木こども美術館 どんぐり(静岡県掛川市)」「多治見市モザイクタイルミュージアム(岐阜県多治見市)」「浜松市秋野不矩美術館(静岡県浜松市)」「トタンの家(丘の上APT/兒嶋画廊)(東京都国分寺市)」など。  住居、、、屋根からタンポポが生える藤森照信の自宅「タンポポ・ハウス(東京都国分寺市)」/屋根からニラが生える赤瀬川原平邸「ニラハウス・薪軒(東京都町田市)」/黒い焼杉に黄色いモルタル塗りのファサードがある養老孟司の別荘「養老昆虫館(神奈川県箱根仙石原)」/ほか、「チョコレートハウス(東京都国分寺市)」/「一本松ハウス(福岡県福岡市)」/「熊本県立農業大学校学生寮(熊本県合志市)」/「玄庵(長野県茅野市)」/「焼杉ハウス・松軒(長野県長野市)」/「コールハウス(栃木県宇都宮市)」/「ROOF HOUSE(滋賀県近江八幡市)」/「はま松ハウス(静岡県浜松市)」/など。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、「藤森照信作品集」「藤森照信読本」「藤森照信建築」「ザ・藤森照信 (エクスナレッジムック―X-Knowledge HOME特別編集No.7)」「NA建築家シリーズ04 藤森照信」「10+1 No.44 特集=藤森照信──方法としての歩く、見る、語る。」「【ML BOOKSシリーズ】藤森照信の住居の原点」「藤森照信 グラウンド・ツアー 全5巻」「路上観察学入門(共著:赤瀬川原平,南伸坊,他)」「天下無双の建築学入門」「建築が人にはたらきかけること (のこす言葉)」「茶室学講義 日本の極小空間の謎」「藤森照信のクラシック映画館」「フジモリ式建築入門」「建築とは何か 藤森照信の言葉」「藤森照信、素材の旅」「人類と建築の歴史」「日本の近代建築(上下)」「藤森照信の原・現代住宅再見(全3巻)」「歴史遺産日本の洋館(明治~大正~昭和~全6巻)」「日本建築集中講義(共著:山口晃)」「磯崎新と藤森照信の茶席建築談義」「磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談義」「磯崎新と藤森照信の『にわ』建築談義」「建築探偵東奔西走」「建築探偵雨天決行」「建築探偵神出鬼没」「建築探偵奇想天外」、ほか著書多数。  ………<発言>、、紹介記事、、「あまりに当たり前で日常的なことは記録に残らない。 後から振り返ると、大事なことが当たり前に忘れられてゆく。 わらぶき屋根の頂部を芝棟といい、みんなの屋根に花が咲いている。昔の日本はそんな美しい国だったのである。 屋根に花咲く美しい国、忘れられた美しい国・日本。」「最後に『自分が何を設計していくか』ということは最近はっきりわかってきたんです。なんか“天国”の設計をしたいと思ったの(笑)。こう…この世。人間が行くんだけど、地上とは違うところをつくりたいということはわかった。」「プロの見る人は、相撲を取るように見る。建物を相手に目玉で相撲を取る。相撲だから白星と黒星がある。相手の建物の作りや美しさや社会的背景などなどについて新しい発見をしたり、相手に触発されてデザインの原理やあり方について思いを巡らした時は白星。ただただ漫然と楽しんだり、建物に圧倒されて言葉を喪った時は黒星。その建物の設計者が書いたり語ったりしていることを実物から読みとっただけでは黒星。設計者さえ自覚していないことを読みとると白星。」「どんな思想も文学も、目玉が死んだらおしまいだ。」「懐かしいという心の動きは、 喜怒哀楽の感情とはちがう不思議な感情で、 人間にしかない。 犬は古い犬小屋を振り返ってシミジミ するようなことはしない。 人間が、昔のものが変わらずにあるシーンに 出会った時に、この感情が湧いてくる。 地上げ屋さんは古い建物は壊そうと思っている。 僕は残そうと思っているそこだけの違いですね。 建築の外観は精神に働き、 内部は感情に働くのである。 私たち建築史家はひとつの作品に面したとき、 ここが建築デザイナーと違うところなのだが、 その作品だけを単独に眺めて善し悪しをいうことはしない。必ず流れの中で見る。 歴史的にどういう位置にある建築家が いつつくった作なのか。なぜなら、 どんな傑作も突然生まれたりせず、 ひとつの流れの中でしか出現しないことを知っているから。」「どうせ自分のやることはたかが知れているのだから、やりたいことを心おきなくやればいい。起きて半畳、寝て一畳。」「親はなくても子は育つ。学ばなくても家は建つ。」

星野道夫(スピリチャル写真ネイチャーライティング)  詳しくは「探求者たち・B/星野道夫」の項を参照、こちらから  (アラスカの大自然や動物と人間の生命の真実を写真と文章で伝えた詩人・探検家。代表作「Alaska 極北・生命の地図」。)

ポール・ゴーギャン(スピリチュアル綜合主義アート)、、アートペディア、、コトバンク、、作品一覧、、アート名画館、、私の美術館、、はてなブログ、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、セレクト動画  (<サイト「アートペディア」から>プリミティヴィズムに影響を受けた後期印象派の画家」  ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン(1848年6月7日-1903年5月8日)はフランスの画家。それまでの印象派とははっきりと異なる実験的な色使いで制作していた後期印象派の代表的な作家で、彼はピカソやマティスといったのちの前衛美術家や近代美術に大きな影響を与えた。後期印象派のなかでももっとも鮮明に印象派に対して批判的であり、外界を感覚的にとらえる印象派の自然主義を否定し、眼に見えない内面や神秘の世界、理念や思想の表現を志向するようになる。ゴーギャンは象徴主義運動の重要な画家、彫刻家、版画家、陶芸家、著述家でもある。彼の輪郭線と明確な形態を強調して、平坦な色面を装飾的に構成する美術様式は綜合主義というジャンルを開拓した。ほかに、クロワゾニスム手法の開発やプリミティヴィスム、パストラルへ回帰への影響のもと、絵画における本来の表現を探求した。ゴーギャンの作品は、死後、画商のアンブロワーズ・ヴォラールの評価で価値が上昇した。ヴォラールはゴーギャンの作品をまとめ、パリで重要な展覧会を企画したことで知られる。作品の多くはロシアの著名コレクターであるセルゲイ・シューシキンやほかの重要なコレクターが所有していた。  重要ポイント「ゴッホとともに後期印象派の代表的画家」「タヒチへ渡りプリミティヴな美に影響を受ける」「内面表現を重視し平坦な色面で表現する綜合主義」  ………<サイト「美術館 collection」から>1848年、二月革命の年にパリに生まれた。父は共和系のジャーナリストであった。ポールが生まれてまもなく、一家は革命後の新政府による弾圧を恐れて南米ペルーのリマに亡命した。しかし父はポールが1歳になる前に急死。残された妻子はペルーにて数年を過ごした後、1855年、フランスに帰国した。こうした生い立ちは、後のゴーギャンの人生に少なからぬ影響を与えたものと想像される。フランスに帰国後、ゴーギャンはオルレアンの神学学校に通った後、1865年、17歳の時には航海士となり、南米やインドを訪れている。1868年から1871年までは海軍に在籍し、普仏戦争にも参加した。その後ゴーギャンは株式仲買人(証券会社の社員)となり、デンマーク出身の女性メットと結婚。ごく普通の勤め人として、五人の子供に恵まれ、趣味で絵を描いていた。印象派展には1880年の第5回展から出品しているものの、この頃のゴーギャンはまだ一介の日曜画家にすぎなかった。株式相場が大暴落して仕事に不安を覚えたとき、安定した生活に絶対的な保証はないと気付き、勤めを辞め、画業に専心するのは1883年のことである。1886年以来、ブルターニュ地方のポン=タヴェンを拠点として制作した。この頃ポン=タヴェンで制作していたベルナール、ドニ、ラヴァルらの画家のグループをポン=タヴェン派というが、ゴーギャンはその中心人物と見なされている。ポン=タヴェン派の特徴的な様式はクロワソニズム(フランス語で「区切る」という意味)と呼ばれ、単純な輪郭線で区切られた色面によって画面を構成するのが特色である。1888年には南仏アルルでゴッホと共同生活を試みる。が、2人の強烈な個性は衝突を繰り返し、ゴッホの「耳切り事件」をもって共同生活は完全に破綻した。一般的にゴッホが自ら耳を切ったとされるこの事件だが、近年になり異説が唱えられ、耳を切ったのは実は剣を振りかざしたゴーギャンであったとも言われる(ゴッホ美術館専門家などは反論している)。西洋文明に絶望したゴーギャンが楽園を求め、南太平洋(ポリネシア)にあるフランス領の島・タヒチに渡ったのは1891年4月のことであった。しかし、タヒチさえも彼が夢に見ていた楽園ではすでになかった。タヒチで貧困や病気に悩まされたゴーギャンは帰国を決意し、1893年フランスに戻る。叔父の遺産を受け継いだゴーギャンは、パリにアトリエを構えるが、絵は売れなかった。(この時期は、詩人マラルメのもとに出入りしたこともある) 一度捨てた妻子にふたたび受け入れられるはずもなく、同棲していた女性にも逃げられ、パリに居場所を失ったゴーギャンは、1895年にはふたたびタヒチに渡航した。タヒチに戻っては来たものの、相変わらずの貧困と病苦に加え、妻との文通も途絶えたゴーギャンは希望を失い、死を決意した。こうして1897年、貧困と絶望のなかで、遺書代わりに畢生の大作『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』を仕上げた。しかし自殺は未遂に終わる。最晩年の1901年にはさらに辺鄙なマルキーズ諸島に渡り、地域の政治論争に関わったりもしていたが、1903年に死去した。ポール・セザンヌに「支那の切り絵」と批評されるなど、同時代の画家たちからの受けは悪かったが、没後西洋と西洋絵画に深い問いを投げかけたゴーギャンの孤高の作品群は、次第に名声と尊敬を獲得していった。イギリスの作家サマセット・モームの代表作「月と六ペンス」(初刊は1919年出版)の主人公の画家のモデルであった。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、ポール・ゴーギャンで最も有名な作品のタイトル「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」、この問いを、少年時代から生涯を通して追求ひときわ「野生」を切望し、「何もかもが腐って薄汚く 描くべき顔も風景もない」と、パリでの生活と保守的なフランスの美術界に背を向け、自身の芸術の探求のため家族を捨てて単身タヒチに移住島の奥地の森の中、まさに彼が求めた“野生の美”の輝きを放つ黒髪の”原始のイヴ”、13歳の現地人少女テフラと運命の邂逅そして結婚。奔放/優雅/無邪気/倦怠/相反するものが同居する、美と神秘に満ちた野生の娘たちを一つに凝縮した存在のテフラ。病と貧困に喘ぎながらも、精気を取り戻していくゴーギャン。語らい/歌い/夜をともにし/創作に没頭。“野生のミューズ”テフラからのインスピレーションや現地に伝わる独特の宇宙観をもとに、深い神話的な意味や宗教的メッセージが込められたスピリチュアルな傑作を次々と制作。“熱帯のアトリエ”における芸術家の愛と苦悩、そして別かれ。すべてを犠牲にし、自らも燃え尽きて孤独に死んだ、非道な野蛮人であると同時に並外れた人物野生の神秘主義者として、何かに取り憑かれたようにキャンバスに向かい続けた生涯。2017年、フランス映画「ゴーギャン タヒチ、楽園への旅」が公開。  「(映画でゴーギャン役を演じたヴァンサン・カッセルの言葉)僕がゴーギャンにもっとも心打たれるところ、それは彼の自分を信じる強さだ。生きているうちは評価されなかったにもかかわらず、他人の意見を無視して我が道を行った。それは驚くべきことだ。完璧に自己中心的だけど、恐るべき強さでもある。」  ………<傑作「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」について>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、自身の集大成的なこの作品の中に、少年時代から追求し続けた人生観/死生観/独自の世界観などを総括。自殺を決意して、1897年から1898年にかけて描いた大作。  「私は12月に死ぬつもりだった。で、死ぬ前に、絶えず念頭にあった大作を描こうと思った。まるひと月の間、昼も夜も私はこれまでにない情熱をこめて仕事をした。」「私は、死を前にしての全精力を傾け、ひどい悪条件に苦しみながら、情熱をしぼってこれを描いた。そのうえ訂正の必要がないくらいヴィジョンがはっきりしていたので、早描きのあとは消え、絵に生命が漲ったのだ。これには、モデルだの、技術だの、規則だのと言ったものの匂いはない。 このようなものから、私は、いつも自分を解き放ってきた。ただし、時には不安を覚えながらね。」「これは今まで私が描いてきた絵画を凌ぐものではないかもしれない。だが私にはこれ以上の作品は描くことはできず 、好きな作品と言ってもいい。私は死を前にして全精力と情熱を込めて描いた。」  この作品は、ゴーギャン氏の死後100年以上が経過して、パブリックドメイン化されました(著作権の無い公有財産)。ここスピリチュアルランドHPでは、ポール・ゴーギャン最大の代表作「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」の画像を、頻繁に使用させていただいています。  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」「かぐわしき大地」「ナヴェ・ナヴェ・マハナ(かぐわしき日々)」「マハナ・ノ・アトゥア(神の日)」「タヒチの牧歌」「ウパウパ(ファイアー・ダンス)」「アレアレア(笑い話)」「タヒチの女たち」「二人のタヒチ女」「マンゴーを持つ女」「死霊が見ている(マナオ・トゥパパウ)」「神の子の誕生(テ・タマリ・ノ・アトゥア)」「ネヴァーモア」「イア・オラナ・マリア(マリア礼賛)」「月と大地」「神秘的な水」「悪魔の言葉」「ラヴェ・テ・ヒティ・ラム(偶像)」「アリ・マタモエ(死せる王)」「ヒヴァ・オア島の魔法使い」「説教のあとの幻影(ヤコブと天使の闘い)」「自画像(レ・ミゼラブル)」「アルル、ぶどうの収穫(人間の悲劇)」「アルルの夜のカフェで」「洗濯する女たち」「ひまわりを描くゴッホ」「光輪のある自画像(戯画的自画像)」「黄色いキリスト」「純潔の喪失」「眼鏡をかけた自画像」など。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、「ポール・ゴーギャン画集 タヒチ─楽園の思索」「ゴーギャン画集 (世界の名画シリーズ)」「ゴーギャン絵画集 近代絵画」「アート・ギャラリー現代世界の美術 (4) ゴーギャン (アート・ギャラリー 現代世界の美術)」「ゴーギャン (日経ポケット・ギャラリー)」「ゴーギャン (新潮美術文庫 30)」「ゴーギャン展 公式図録」「ノアノア」「ゴーギャン オヴィリ、一野蛮人の記録」「タヒチ・ノート ゴーギャン手稿」「ゴーギャンの手紙」「ゴーガン 私記 アヴァン・エ・アプレ」「ゴーガン=ゴッホ往復書簡」「もっと知りたいゴーギャン 生涯と作品(著:六人部昭典)」「ゴーギャン 私の中の野性(著:フランソワーズ カシャン)」「タヒチのゴーギャン(著:B・ダニエルソン)」「ゴーギャン 芸術・楽園・イヴ(著:湯原かの子)」「ゴーギャンの世界(著:福永武彦)」「ゴーギャン 岩波世界の巨匠(著:ペギー・ヴァンス)」「月と6ペンス(著:サマセット モーム)」「映画 ゴーギャン タヒチ、楽園への旅 DVD」など。  ………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、「私はタヒチに決めた。…そしてこの野性味のある素朴な国で、私の芸術を磨きたいと望んでいる。」「全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです。」「覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである。」「見るために、私は目を閉じる。」「芸術は自然の象徴である。自然の中で夢を見つつ、そこから抽象を作り出すのだ。」「自然をコピーしてはいけない。芸術は抽象的なものです。むしろ、自然の前で夢を見て、もっと創造的に考えることで、あなたの芸術が発揮されます。」「記憶を頼りに描く方が、自分の作品になりますからね。」「木が青く見えるなら、青くすればいい。」「(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。  彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です。」「私は打ち倒されたが、敗れてはいない。拷問を受けながら微笑んでいるインディアンを負けたといえるだろうか。たしかに野蛮人は、私たち文明人より優れている。あなたは、私が自分を野蛮人だというのを正しくないといったが、あれは間違っている。やっぱり、私が正しいのだ。私は野蛮人だよ。文明人たちはそれに気づいている。私の作品の中には人を驚かせたり、戸惑わせたりするものは何もないはずなのに、そうなってしまうのは、〈私の中の抑えようのない野蛮人〉のために違いない。だから、私の作品は真似できないのだ。ひとりの人間の作品は、その人間を語っているのだ。」「きたないものは美となり得る、きれいなものは美とはならない。」「師匠についていこう!しかし、なぜ彼らに従わなければならないのでしょうか?彼らが師匠である唯一の理由は、彼らが誰にも従わなかったからです。」「創造は難しく、模倣は易しい。」「芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ。」「あなたを取り巻くすべてのものに、魂の静けさと平和を呼吸させてください。」「熱帯の夜の静寂の中で、私は私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます。」「今夜、つい先ほど、死んだ夢を見た。妙なことに、それは私が幸せに暮らした真実の時だった。(・・・)すべてが萌芽のまま、原初の時代の眠りの中でまどろみ、無と化していたけ時のことを思わずには、むしろ夢想せずにはいられない。」「私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない。」「恋する女であれ、そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ、そうすれば幸せになれる。」「人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!」「私はときには善良であった。私はそのことで得意になりはしない。私はしばしば不良であった。私はそれを後悔しない。」「私は野蛮人だし、今後も野蛮人のままでいるつもりだ。」

梵寿綱(建築)、、twitter、、Wikipedia、、ドラードギャラリー、、Google マイマップ、、遁生レコードの世界、、Melt Town、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、セレクト動画  (<Wikipediaから>梵 寿綱(ぼん じゅこう Von Jour Caux、本名:田中 俊郎(たなか としろう)、1934年1月27日 – )は、日本の建築家、芸術家、思想家。東京都浅草出身。早稲田大学理工学部建築学科卒業後、シカゴ美術館附属美術大学で学ぶ。1974年6月より梵寿綱を名乗り「梵寿綱と仲間たち」を結成。以来、近代工業製品化している建築技術、様式に疑問を投げかける。「日本のガウディ」の異名を持つ。  ………<著書「生命の讃歌 建築家 梵寿綱+羽深隆雄」から>建築家。1934年、東京府に生まれる。63年にREMINGTON-RAND LIBRARY BEAUREUX社(アメリカ)勤務、65年アメリカとメキシコ周遊を経て帰国、74年に梵寿綱を名乗り、梵寿綱とその仲間たちを結成、アート・コンプレックス運動を開始。主な作品に、「阿維智」「和世陀」「無量寿舞」「舞都和亜」など。  ………<梵寿綱HP「Architect of Vision」から>***仕事の主題***梵寿綱と仲間たちの活動は、次の三主題に基づいています。 [第一の主題]「寿舞(すまい)」と名付けられた住宅計画で、住宅を成長儀礼の為の劇的な舞台を象徴するものと考えて、永遠の生命を宿す家族の樹を祝福するものです。 [第二の主題]小規模な商業的なビルに、「樹下美人図」と呼ばれている健康と繁栄を表す古代オリエントの図像を彫刻し、芸術的な具象表現の基礎技術を磨くことを目的としています。 [第三の主題]通常の建物を敢えて「美留(びる)」と名付けることで、建築とは純粋な翡翠の美しさが留まる処との思いを象徴しています。 この三つの主題を「無量寿舞」と呼ぶ全体像に統合することを志し、建築(Architecture)とは、「宇宙的生命の原型を文化の織物として綾織なす」空間であると主張してきました。   ***仕事の実践***「梵寿綱とその仲間たち」は二つの実践を通じて協働してます。 [ラーガ・チャクラス活動]建築空間における芸術と工芸及び仕事と展開を実践し、生命の輝きへの想いや幻想性豊かな創造の力を人々に啓蒙する活動です。 [アート・コンプレックス運動]建築における総合芸術の実践と複合された空間を一般に公開することで、建築が「芸術の王道」であった事実を再び人々の意識に思い起こさせる運動です。  ………<MIYA-JUN解説>心に響くことを芯に設計したと言う、過剰な装飾と派手な色彩が施された高い波動を持つパワフルな建築物は、一見するとディズニーランドかラブホテルのようにファンタジックな世界観。長年に渡り愛され続け、取り壊されることなく現存し、色褪せない輝きで、巡礼ツアーが組まれる程の人気。人間世界における芸術性の復興を目指し、「生命の讃歌」を高らかに歌い上げ、強烈なインパクトと祝祭感を放つ異端の建築家  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、「ドラード早稲田-和世陀1983」東京都新宿区/「和泉の木戸(ラポルタ和泉)1989」「舞都和亜(マインド和亜)1992」東京都杉並区/「斐禮祈(ひらき)-賢者の石1979」「ヴェッセル-輝く器1990」東京都豊島区/「カーサ中目黒1974」「Lotus Calyx1997」東京都目黒区/「カーサ相生1973」東京都中央区/「ハプニングタワー曙橋」(リフォーム作品)東京都新宿区/「向台老人ホーム無量寿舞(むりょうすまい)1985」東京都東大和市/など。  ………<書籍>、、紹介記事、、生命の讃歌 建築家 梵寿綱+羽深隆雄(共著:羽深隆雄,鈴木博之,倉方俊輔,細野透)」「The Art Works vol.22 『梵寿綱』」「梵寿綱とその仲間たち-色彩曼陀羅の世界 住宅建築1987年6月号」「梵寿綱の作品6題 住宅建築1981年10月号」など。  ………<発言-A(サイト「スーモジャーナル」から)>「僕は、すまいとは、“住まい”でなく、“寿舞(すまい)”だと言っています。喜びの舞う中に人が生きる、そんな空間であるべきだと。僕は住空間に合理性を求めても意味がないと思う。小さな日常空間に効率を追求しても何も生まれません。人は日々のふるまいの中で、視点を変えながら、壁や天井や窓を見る。それによって気持ちも動く。そのときの心地よさや豊かさこそが大切。僕が志向するのは、そうした生活感情を触発する場、住む人の心を変える建築なのです。」「明確な完成形があり、そこに向かって作るというやりかたはしません。僕は完成予想図を描かない。平面図、立面図は書き、大きな方針は決めますが、曖昧な状態を作っておくんです。そうしないと完成予想図に縛られてしまうからね。そのうちに、知り合った職人さんや芸術家が参加して、『お前、何できるの? そうか、じゃ、これやってよ』みたいな感じで共同作業が始まる。言わば旅芸人の一座があって、その面々が得意技を活かし、お客さんの様子を見ながら、楽しませる舞台を作り上げていく感じです。」「命や生き方に関わる価値は、言葉では表現できません。その価値を基準にモノを選ぶ程度には日本が成熟したということかな。言い換えれば、芸術品を選ぶのと同じ感性で、すまいを選ぶ人が増えてきたということですね。」「マーケティングや合理性だけで建築をしたらみな同じになってしまう。しかも現在はITでそれが加速する時代。今こそ、アートの復権をしなくてはいけないと思います。」  ………<発言-B(サイト「美術手帳」から)>「意欲のある若いアーティストの活躍の場を増やしたいという思いもあるし、本人の持っている可能性を引き出したい。自分のことを表現したいと思っている人はダメ。純粋につくりたいという意欲にあふれているかどうか、その人間を見分けることが、僕の大事な仕事なんだ。」「いまでも時折、取材を受ける。30年以上もずっと話題になる建築って、なかなかないんじゃないかな。」「『寿舞』(すまい)という言葉も住宅によく使うんだけど、『住まう』とすると即物的だけれど、寿が舞うなかに生きていると考えるだけで心配りが違ってくるでしょ。名前の付け方で、建築も関わる人も、大いなる力に向かわせることができる。ビルと書くとただ建ってるものだけど、『美瑠』と書くとアートとして人の心を打つものになる。こうして、僕自身も言葉によって、無意識のうちに建築と結びついていくと思っている。」「『あれは、誰々の建築だ』と言われないと存在が示せない建築も、親が築いた建築事務所の名称をそのまま継いでいる建築家も恥ずかしいと思っている。個人名を介してやってるようじゃ、文化的な建築にならない。心に響かない建築はただの建っている物。それだと建築家じゃなくて、ビルディング・デザイナーだよ。」「なぜ心に響くかというと、個人の持っている潜在意識に触れてほしいと思ってつくっているから。個人的あるいは、地域にある何かに触発される契機となる、それが文化として流れていくことが大切で、そういう要素が散りばめられている。それこそが真の建築で、この感覚はなかなか伝わらないのだけど、外国人のほうが共感してくれることが多い。」「ダンスの先生は、僕よりずっと年下だけども、ピュアな人が多くて友達になる。ビルディング・デザイナーなのに建築家と言ってるやつは大嫌いだから友達にならない(笑)。」「 (梵さんにとって、建築とは?)『生命の讃歌』ですかね(笑)。僕は天にギフトされた、役割を与えられたと思っている。天才を『natural gift』と訳すけど、多くの天才はギフトされていることに気づいていない。自分の力だと思って自惚れている。僕は自分を天才だとは思ってないよ。与えられたこと重荷としてやっているだけ。ジョブじゃなく、タスク(使命)としてやったときに初めてプロフェッショナルになれる。ジョブで金稼いでるやつがプロと呼ばれがちだけど、それは要領がいいだけでプロじゃあない。天意に従って努めている人がプロ。それはどんな仕事にも言えるんじゃないかな。」

真鍋大度(メディアアートプログラミングインタラクションデザイン研究開発)、、Rhizomatiks、、Rhizomatiks Research、、FB、、twitter、、Instagram、、youtubeチャンネル-1、、youtubeチャンネル-2、、INNOVATION WORLD ERA、、Wikipedia、、ICC、、アドタイ、、AXIS、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、紹介記事-51、、紹介記事-52、、紹介記事-53、、紹介記事-54、、紹介記事-55、、紹介記事-56、、紹介記事-57、、紹介記事-58、、紹介記事-59、、紹介記事-60、、紹介記事-61、、紹介記事-62、、紹介記事-63、、紹介記事-64、、紹介記事-65、、紹介記事-66、、紹介記事-67、、紹介記事-68、、紹介記事-69、、紹介記事-70、、紹介記事-71、、紹介記事-72、、セレクト動画-A、、セレクト動画-B、、セレクト動画-C、、セレクト動画-D、、セレクト動画-E、、セレクト動画-F、、セレクト動画-G、、セレクト動画-H  (<Wikipediaから>真鍋 大度(まなべ だいと、1976年7月18日 – )は、日本のメディアアーティスト、プログラマー、デザイナー、映像作家、DJ、VJ。株式会社アブストラクトエンジン取締役、ライゾマティクス代表。慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授。  ………<公式HPから>[Profile – long version]アーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJ。2006年Rhizomatiks 設立。身近な現象や素材を異なる目線で捉え直し、組み合わせることで作品を制作高解像度、高臨場感といったリッチな表現を目指すのでなく、注意深く観察することにより発見できる現象、身体、プログラミング、コンピュータそのものが持つ本質的な面白さや、アナログとデジタル、リアルとバーチャルの関係性、境界線に着目し、様々な領域で活動している。坂本龍一Bjork(ビョーク)、OK Go, Nosaj Thing、Squarepusher、アンドレア・バッティストーニ、野村萬斎Perfume(パフューム)、サカナクションを始めとした様々なアーティストからイギリス、マンチェスターにある天体物理学の国立研究所ジョドレルバンク天文物理学センターやCERN(欧州原子核研究機構)との共同作品制作など幅広いフィールドでコラボレーションを行っている。Ars Electronica Distinction Award, Cannes Lions International Festival of Creativity Titanium Grand Prix, D&AD Black Pencil, メディア芸術祭大賞など国内外で受賞多数。  [ART ACTIVITIES]坂本龍一とのインスタレーション作品『Sensing Streams』、野村萬斎による日本最古の舞『三番叟』、アンドレア・バッティストーニ指揮によるヴェルディのオペラ『オテロ』、イギリス、マンチェスターにある天体物理学の国立研究所ジョドレルバンク天文物理学センターでの滞在と研究者、技術者との対話から得た着想を反映した『Celestial Frequencies』など、様々なアーティストとのコラボレーションでデータ分析とデータ可視化、可聴化, ディレクションを手掛けている。  [MUSIC/DJ ACTIVITIES]Björkとは、2015年に”Mouth Mantra”のミュージックビデオの映像装置の開発、”Quicksand”のAR, VRライブの映像演出を担当。Nosaj Thingとのコラボレーションでは、Barcelona Sónar Festival 2017, Coachella 2016など世界各国の音楽フェスティバルへの出演を果たし、監督を務めたミュージックビデオ、“Cold Stares ft. Chance The Rapper + The O’My’s”はArs Electronica2015年度のComputer Animation/Film/VFX 部門にて優秀賞を受賞した。その他、Squarepusher, FaltyDL, Timo Maasなどのミュージックビデオの監督も務める。DJのキャリアは20年以上。日本ではFlying Lotus、Squarepusher、Underworld、Alva Notoをはじめとした海外アーティストのライブにフロントアクトとして出演し、Hiphop, IDMからJuke, Halftime, Trap, Kwaitoまで幅広く選曲。世界中の音楽フェスティバルからも数多く招聘されている。野田洋次郎のソロプロジェクトillionではパフォーマンス用音源の編曲、システム開発、映像制作、オペレーションを担当し北京、上海で行われたstrawberry festivalに出演した。  [PERFORMING ARTS ACTIVITIES] ELEVENPLAYMIKIKOとのコラボレーションでは、Drone, Robot,Machine Learning, 大量のrayを用いて空中に三次元映像を作り出すVolumetric Projectionなど様々な技術を用いたダンス作品やダンスデータ、機械学習技術を用いたdata drivenなダンス作品まで幅広く制作を行い、Ars Electronica、Sónar(Barcelona)、Scopitone(Nantes)、MUTEK(MexicoCity)等のフェスティバルで作品を発表し、WIREDやDiscovery Channel等、国内外のメディアで賞賛を受ける。  [EDUCATION ACTIVITIES]交流の深い海外アーティストを招聘しトークやワークショップを行う不定期イベント、高校生対象のメディアアートワークショップなど、アートコミュティへの貢献、次世代普及教育プログラムの開発と実施に注力している。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、紹介記事-51、、紹介記事-52、、2010年からスタートしたPerfume(パフューム)とのコラボレーション・ライブにおける、ダンスとリアルタイムにシンクロするプロジェクション・マッピング演出で脚光を浴びた以降も、やり直し出来ない本番一発勝負に賭け、常に“前人未到”の領域を走り続ける革新者・真鍋大度。毎年恒例の紅白歌合戦におけるPerfume(パフューム)の演出や、2016年リオデジャネイロオリンピック閉会引き継ぎ式セレモニーでは、「スーパーマリオに扮する安倍晋三総理」の場面を演出。出演テレビ番組は、2013年・TBS「情熱大陸」/2014年・NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」/2015年・テレビ朝日「夏目と右腕」・BS朝日「Fresh Faces ~アタラシイヒト~」・NHK Eテレ「SWITCHインタビュー達人達」/2016年・NHK「課外授業 ようこそ先輩」・BSフジ「ESPRIT JAPAN」・日本テレビ「SENSORS」/2017年・NHK BSプレミアム「未来へ 伝統×最先端が挑む日本最古の舞 ~狂言師・野村萬斎×メディアアーティスト・真鍋大度の挑戦~」/2018年・NHK BSプレミアム「 Perfume x Technology presents Reframe」/2019年・テレビ朝日「白の美術館」/2021年・NHK「日曜美術館」・BSフジ「タイプライターズ~物書きの世界~」/など。出演ラジオ番組は、2019年7月5日ー2020年3月28日・毎週金曜日・ZIP-FM「LEFT FIELD」/2020年4月5日ー・毎月第1日曜日・J-WAVE「INNOVATION WORLD ERA」/。猪子寿之落合陽一川田十夢齋藤精一/たちと共に、日本のメディアアートを牽引。  ………<書籍>ライゾマティクス_マルティプレック」「Rhizomatiks Art Book, January 2017 Issue」「本木雅弘×真鍋大度 仕事の極意(共著:本木雅弘)」など。  ………<発言>、、紹介記事、、「毎回新たなことにチャレンジしていきたい。」「前例のない道を切り拓くほうが“リスクも少ない”。」「まだ見たことのない景色を見たい。」「泥臭く、がむしゃらに。」「人を感動させたい。」「僕は『便利になる』ツールを作ることには興味がないんですよ。人を感動させたり、新しい価値観を提示することが好きなんです。」「人を感動させるためには、見たことのないものを見せるのが一番なんです。」「泥臭いものづくり、発信ができるか。」「リスクをおそれずにどれだけ挑戦ができるか。」「変に成功してしまうと、本番で失敗したりする。」「偶然の成功よりも、失敗の原因を知りたい。」「まず動け、未来はその先にある。」  ………<NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」での発言>「誰かがやりそうだなと思うことはちょっと避けちゃう節はあるかもしれないですね。1点物で作っていくっていう。そうやって価値をつけていかないといけない。それってすごくコストパフォーマンス悪いのでなかなかやりづらいと思うんですけど。3年後に、もう誰でもできて全く価値がないものになったときに、じゃあ何をやっているかっていうのを考えると言うか。たぶん新しいことをやりつづけるっていうのはそういうところだと思うんですよね。」「いきなり100%設計できるわけではないので、こういう実験を重ねて勘どころを探していくというか。まああとこの段階がいちばんおもしろいですけどね。失敗し放題というか、いちばん楽しい時間。」「結構みんなうまくいかなそうだなとみんな思ってやらないんですよ。僕はそれをちょっと、とりあえずやってみる。100個やったら、1回ぐらいはおもしろいものが出るので。」

マルク・シャガール(ハピネス・アート)、、HP-1、、HP-2、、美術手帖、、西洋絵画美術館、、アートペディア、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、セレクト動画  (<Wikipediaから>マルク・シャガール(Marc Chagall, イディッシュ語: מאַרק שאַגאַל‎‎, 1887年7月7日 – 1985年3月28日)は、20世紀のロシア(現ベラルーシ)出身のフランスの画家。生涯、妻ベラ・ローゼンフェルト(en:Bella Rosenfeld)を一途に敬愛していたこと、ベラへの愛や結婚をテーマとした作品を多く製作していることから別名「愛の画家」と呼ばれる。  ………<サイト「アートペディア」から>マルク・ザロヴィッチ・シャガール(1887年7月6日-1985年3月28日)はロシア出身のユダヤ系フランス人画家。初期前衛芸術運動の代表的な画家であり、また、エコール・ド・パリの中心的な人物である。キュビスム、フォーヴィズム、表現主義、シュルレアリスム、象徴主義などさまざまな前衛芸術スタイルと土着のユダヤ文化を融合した。また絵画、本、イラストレーション、ステンドグラス、舞台デザイン、陶芸、タペストリー、版画など、さまざまなジャンルで活動を行っている。シャガールは、一般的に“モダニズムの開拓者”と“主要なユダヤ人画家”の2つの美術評価がなされている。美術批評家のロバート・ヒューズは、シャガールを“20世紀を代表するユダヤ人画家”と評し、美術史家のミシェル・J・ルイズは、シャガールを“ヨーロッパ初期モダニストの最後の生存者”と評している。数十年間、シャガールは世界有数のユダヤ人芸術家として尊敬されていた。ステンドグラス作品の評価も高く、シャガールの作品は、イスラエルのハダーサ病院、国際連合本部、ノートルダム大聖堂、メス大聖堂のステンドグラスなどで採用されている。第一次世界大戦前、シャガールはサンクトペテルブルグ、パリ、ベルリン間を移動しながら活動をしていた。この時代にシャガールは、東ヨーロッパの土着ユダヤ人文化を基盤として多種多様なアヴァンギャルド様式を融合させていった。第二次世界大戦が始まり、ナチスのユダヤ人迫害が始まると、シャガールはアメリカへ移る。アメリカで絵画の展示を行いつつ、メキシコでも舞台デザインを手がけ、話題を集めた。戦争が終わるとシャガールはパリへ戻る。戦時中に起きたユダヤ人虐殺や妻ベラの死の悲しみを乗り越えつつ、シャガールは自身がパリの雰囲気だけでなく、街や建物や風景そのものが深く結びついていると気づき、あらためてパリに活動拠点を置く。戦後になると絵画制作は少なくなり、彫刻、セラミック、大規模な壁画、ステンドグラス・ウィンドウ、モザイク、タペストリーなどの制作が中心となった。晩年は壮大な19世紀の建築と国の記念碑でもあるパリ・オペラの新しい天井画制作の依頼を受け、話題を集めた。  重要ポイント「ロシア系ユダヤ人の土着文化と前衛芸術を融合した」「エコール・ド・パリの中心的な人物」「戦後はタペストリー、天井画、舞台デザインなど多彩な活動」  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、「愛の画家」「色彩の魔術師」と呼ばれたマルク・シャガール。故郷へのノスタルジー/愛する人への想い/宗教的な信仰に基づく神聖な愛命ある全てのものへの普遍的な愛/など、広い意味での「愛」を表現。純粋な現実ではなく、常に現実の中にファンタジー的な要素を混合させ、油彩/水彩/パステル/などさまざまな画材を巧みに操り、色彩あふれる幻想的世界を創造。繰り返し登場するモチーフは、抱擁する恋人たち/花嫁/花束/ヴァイオリンやフルートを奏でる人々/牛や馬といった動物/故郷の素朴な村を思わせる町並み/など。見ているだけで幸福な気持ちにさせてくれる、全てが浮遊する夢のような独自の作風を確立すべてのものには神の愛が宿るとするユダヤ教の神秘主義的運動「ハシディズム」を信奉」「祈り」「」「幸福」を追求し続けた生涯。  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、「誕生日」「白襟のベラ」「散歩」「街の上で」「私と村」「ヴァイオリン弾き」「青いサーカス」「7本指の自画像」「ロシアとロバとその他のものに」「イカルスの墜落」「ダフニスとクロエ」「天使の墜落」「白い磔刑」「楽園」「楽園を追われるアダムとイブ」「バレエ『火の鳥』舞台カーテン」「バレエ『アレコ』衣装デザイン」「バレエ『アレコ』第4場背景幕」「ノートルダム大聖堂のステンドグラス」「(夢の花束)オペラ座の天井画」「(音楽の勝利)メトロポリタン・オペラハウス大壁画」など。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、「シャガール (ちいさな美術館シリーズ)」「シャガール (新潮美術文庫 47)」「アート・ギャラリー現代世界の美術 (16) シャガール」「シャガール 25周年」「シャガール・リトグラフ全作品集 第1巻」「シャガール・リトグラフ全作品集 第2巻」「シャガール わが回想(著:マルク・シャガール)」「ダフニスとクロエー 」「シャガールの聖書」「もっと知りたいシャガール 生涯と作品(著:木島俊介)」「シャガール:色彩の詩人 「知の再発見」双書(著:ダニエル マルシェッソー)」「シャガール NBS-J(著:インゴ・F・ヴァルター/ライナー・メッツガー)」「シャガール アート・ライブラリー(著:ジル ホロンスキー)」「シャガール―陶器と彫刻(著:瀬木慎一)」「シャガール: 愛と追放(著:ジャッキー ヴォルシュレガー)」「空飛ぶベラ―マルク・シャガールとの出会い(著:ベラ シャガール)」など。  ………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「芸術はとくに魂のあり方なのだと私には思われる。すべての人の魂は神聖なもので、地上どこにでもいるすべての両足動物の魂は神聖だ。」「個人的には、私は科学的な傾向は芸術にとって喜ぶべきものとは考えていない。印象主義も立体主義も私には無縁のものだ。」「心を込めて創り出した時は、たいてい何でもうまく行く。頭を捻ってひねって作り出しても、おおよそ無駄である。」「ただ自分の論理と理性を持つ真摯な心だけが自由なのだ。文学が不条理であろうとも、最も純粋であると人々に言われる段階にまで達したのは、魂それ自身によったのである。」「時間は岸のない川である。」「愛だけが私の興味を引くものだから、愛を取り巻くものとしか私はかかわりを持たない。」「自分自身を完全に打ち込ませなければならない。仮に99パーセントしかのめりこめないのであれば、情熱が足りないか、才能が足りないかのいずれかだ。」「ただ神のみが手をかして、私は自分の絵の前で、真実の涙を流すのだ。私の絵に、私の皺、私の蒼白の顔色が残り、そこに、永遠に流動する私の魂が止まるだろう。」「私を幻想的と呼ばないでほしい。反対に私はレアリストなのだ。私は大地を愛している。」「絵を描きあげたとき、私は最終テストとして、神の制作物、石や、花、小枝、あるいは私の手を絵の上にかざす。もし、絵画が人の作りえぬものに寄り添うならば、その絵画は本物である。もし、衝突するならば、それは失敗作である。」「人生には単一の色がある。芸術のパレットと同じ様に、その色は人生と芸術の意味を与えてくれる。それは愛だ。」

皆川明(ファッション/テキスタイル/インテリア/ライフスタイル/などのデザイン働き方リフォームSDGsナラティブ)、、minä perhonen、、Letter、、Instagram-1、、Instagram-2、、youtubeチャンネル、、キャズエドゥミ、、マルニ木工、、三島家具、、ほぼ日手帳-1、、ほぼ日手帳-2、、匠宿、、JACOBSEN、、WEAR、、NHKラーニング-1、、NHKラーニング-2、、ほぼ日刊イトイ新聞-1、、ほぼ日刊イトイ新聞-2、、ほぼ日刊イトイ新聞-3、、ほぼ日刊イトイ新聞-4、、ほぼ日刊イトイ新聞-5、、ほぼ日刊イトイ新聞-6、、ほぼ日刊イトイ新聞-7、、美術手帖、、ファッションプレス、、LEE、、WWD、、アメーバブログ、、はてなブログ、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2  (<公式プロフィール>デザイナー。1995年にブランドminä perhonen(2003年まではminä)設立手作業で描かれた図案から作るオリジナルファブリックによるファッション、インテリア等で注目を集める。ストーリー性のあるデザインと、産地ごとの作り手の個性を活かした、長く愛用されるものづくりを目指す姿勢はブランド設立時から一貫している。個人の活動として、国内外の様々なブランドとデザインを通じての協業を精力的に続ける他、新聞や書籍への挿画、宿のディレクションなど活動は多岐にわたる。  ………<展覧会>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、「カタワラ」「色景 #02」「色景」「風景の色 景色の風 / feel to see」「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」「(ワークショップ)皆川 明 100日の空想旅行記」「1∞ ミナカケル ―ミナ ペルホネンの今までとこれから」「ミナカケル」「ミナ ペルホネン展覧会『進行中』」「ミナ ペルホネン The future from the past 未来は過去から」「ミナ ペルホネン TODAY’S ARCHIVES展」「粒子 exhibition of minä’s works」など。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、自然をモチーフとした北欧デザイン的な可愛らしさ、シンプルで優しくあたたかいナチュラルなテイスト。コンセプトは、「自分達でテキスタイルを作る」「手作業のものづくりを大事にする」「長く着られるものを作る」「大量生産は行わない」「1回で作るのは少量でも、何十年も継続すれば、 結果的に大量生産になる」など。ポリシーは、「流行やマーケティングは考えない」「すべて国内の職人に任せる」「値下げは一切しない」「人よりも会社が成長してはいけない」など。モットーは、「人生100年時代、服も人も最後まで輝き続けてほしい」「毎日自分の気持ちを高揚させる特別な日常の服」「流行に流されず長年着られる、着る人の人生とともに歩み続ける服」「よい記憶をつくる服」「背景にストーリーを持った図案」「ひとつひとつから物語が立ち上がってくるような空気感と手触り」「地域が持つ物語性を活かす」「不揃いな“ゆらぎ”がある有機的なデザイン」「せめて100年は続くブランドを作りたい、そのバトンタッチまでのことをやろう」「服を縫製する工場との二人三脚のものづくり」「駅伝のようなチームワーク」「つくることにも、使うことにも、喜びをもたらしたい」など。SDGsでナラティブな唯一無二の世界観を持ち、国際的に活躍するデザイナー、皆川明。ブランド「ミナ・ペルホネン」代表/大阪成蹊大学芸術学部客員教授/多摩美術大学教授。1995年に27歳で独立して「ミナ(minä)」ブランドを始めるものの、誰にも相手にされず、軌道に乗るまで築地魚市場で睡眠3時間のアルバイト。2004年パリ・コレクション初参加。2011年の東京スカイツリー、青森県立美術館、金沢21世紀美術館、伊勢丹新宿本店「Beauty Apothecary」フロアスタッフのユニフォームをデザイン。誠実・堅実でソフトな物腰と同時に、どんな逆境でもブレる事のない、強い信念の人。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、「voice of wear」「本日の絵 皆川明挿画集」「おいしい景色(共著:坂田阿希子)」「エル・デコ 2020年12月号 ミナペルホネン 付録つき特別版」「Hello!! Work 僕らの仕事のつくりかた、つづきかた。(共著:川島蓉子)」「Letter」「つづくで起こったこと『ミナ ペルホネン/皆川明 つづく』展 93日間の記録」「生きる はたらく つくる」「ミナ ペルホネン / 皆川明 つづく」「Casa BRUTUS特別編集 ミナ ペルホネンと皆川 明 完全版 (マガジンハウスムック)」「皆川明100日WORKSHOP」「Casa BRUTUS特別編集 ミナ ペルホネンと皆川 明 (マガジンハウスムック)」「ミナ ペルホネンのテキスタイル 1995-2005」「(絵本)はいくないきもの (著:谷川俊太郎,イラスト:皆川明)」「今日のまかない」「ミナ ペルホネンの時のかさなり」「ミナを着て旅に出よう」「ミナ ペルホネン?」「皆川明の旅のかけら」など。  ………<テレビ出演>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、「トップランナー(NHK総合)」「プロフェッショナル 仕事の流儀(NHK総合)」「日曜美術館(NHK教育)」「NHKアカデミア(NHK教育)」「デザインミュージアムジャパン(NHK総合)」など。  ………<発言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、「モノやそのスタイル、それを支える考えかたが長い命を保つためには、ジョブズがつくったものがそうであったように、クオリティが必要なのだ。クオリティがあれば、それを誰かが受け継ぎ、さらに成長させることができる。受け継がれるだけのクオリティは、短命のものには与えられない。クオリティがしっかりとあるものだけが長い命を持つ。そのためにはクオリティを突き詰めること、磨きがあげること。そのクオリティを磨きあげるときに得た経験を積み重ね、その経験を検証し、深めてゆくことが必要だ。」「ぼくたちがさまざまに、お客様に提供しようとしているものとはなにか。それは、『よい記憶』となることではないか。そう思うようになった。最終的には、かたちそのものが目的ではなく、人のなかに残る『よい記憶』をつくるきっかけになるもの。それをつくりたいのだ。」「モノに力がなければ、クオリティがなければ、捨てられたり、半額で売り捌かれたりすることになる。」「ものづくりの素晴らしさは、美しさやクオリティだけにとどまらない。あたらしく生み出されたモノが、これまでとはちがう暮らしや、あたらしい価値を創造することさえある、ということだ。究極のクリエーションは、生き方を変える。それほどの力を持っているものだと思う。」「人々は物を買い、使うことについて“消費”と言い、“消費者”と呼んできました。ですが、これからの日々の暮らしは、すぐに“消えてしまうもの”ではなく、物との関係を 愛いつくしみ、記憶に残るような、まるで友のように長く繋つながることが私たちの暮らしを豊かにし、環境を守ることに繋がります。」「一枚の服が、着られて着られてすっかり体のクセがしみこんで。記憶をたどるクタクタの一着を、僕がこの仕事を終えるとき、どこかで誰かが着ていてくれる。そんな一着をつくることがあったらいいと思っている。」「東京スカイツリーの制服で一番大切にしたかったのは東京スカイツリーの中で時を過ごす全ての人の楽しいという気持ちです。お客様が東京スカイツリーで楽しく過ごす。働く人が楽しく働く。そんな喜びが感じられる制服をつくりたいと思いました。東京という街が人の活気に溢れ、近隣と世界が交差する都市であり続けることを願ってデザインしました。東京スカイツリーを訪れた時の笑顔と共にこの制服が皆様にとって記憶の景色となればと心より願います。」「小さなころ、当時の大人達が着ていたサイケなモチーフやグラフィカルなドットなどの鮮やかな色彩の記憶がルーツにあるような気がしている。そのころの大人達がやけに楽しそうで自由でとてもまぶしい存在だった。そんな総天然色時代へのあこがれが僕のデザインの中に含まれているのだろう。ノスタルジックさとも違う、デザインが人を楽しくさせるという魔法を僕も使いたいという気持ちが強くある。」「北欧家具がずっと世界中の人たちから愛されているという事実は、人の感性や思考は人生を通じて大きくは変わらず、好きなものは好きなままということを示している。それはファッションも同じだと思うのです。」「不器用だからこそ飽きずに一生の仕事にできるかもと思った。」「せめて百年。自分の寿命を超えることがしたいと思った。」「自分だけの時間ではできないから、次にひき継いでくれる人たちのために土壌を作る。」「経験値によって関係性や可能性が帯びてくる。それはリレーしていけばさらに広がる。」「図案には熱をのせている。」「ファッションは人生に喜びを与えるものです。感情が入っていないものからは感情は生まれない。」「自分がやりたいことを自分の方法論でやる。」「人よりも会社が成長してはいけない。」「◯%以上の成長はしないようにしよう。」「『マイナス』も、見方を変えれば『プラス』!」「自分ができないことに出会った時に、できない状態でいるよりは自分にできることを相対的に見つけてみる。社会的にはマイナスに見えることが、自分にとってはプラスになることがあると考えてみる。そういうことを、ずっとしてきた。」「なにかが衰えたり、使えなくなったりしたとき、諦めたり嘆いたりするのではなく、あたらしい可能性を探ること。あらたな可能性をさぐれば、精神はふたたびいきいきと動きだす。」「技術を革新して 手を鍛える 生活を直視して 空想にふける 綿密に企て 偶然を呼び込む 限りを尽くし 社会に委ねる 信念を曲げず 自在に動く そうやって進歩を怠らず 経験を心に蓄え 作っていけば良いのだと思う。」「(プロフェッショナルとは?)使命と夢が、両方携えられていること。で、それは、自分の人生の持ち時間を超えるぐらいのことであるっていうことがとても大事で、それをする時には、もう諦めのスイッチは切ってしまうっていう。なんかそういうふうにしていくって事がプロだなと思ったんです。」

宮崎駿(アニメーション映画監督脚本原作漫画)、、ピクシブ百科事典、、ニコニコ大百科、、コトバンク、、NHK人物録、、スタジオジブリ、、三鷹の森ジブリ美術館、、ジブリパーク、、ファンサイト、、映画ナタリー、、ダ・ヴィンチWeb、、ORICON NEWS、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、セレクト曲-A、、セレクト曲-B、、セレクト曲-C、、セレクト動画-A、、セレクト動画-B、、セレクト動画-C、、セレクト動画-D、、セレクト動画-E、、セレクト動画-F  (<「株式会社平凡社-百科事典マイペディア」から>宮崎駿【みやざきはやお】 アニメーション作家。東京生れ。学習院大卒。1963年東映動画部入社。《狼少年ケン》の動画などを担当する。いくつかの会社を経て1982年よりフリー。この間の代表作にテレビ作品《アルプスの少女ハイジ》《未来少年コナン》,劇場用作品《ルパン三世 カリオストロの城》などがある。1984年自ら連載した漫画をもとに劇場用作品《風の谷のナウシカ》を発表。エコロジー思想を背景とした物語と独特の浮遊感をもった美しい映像が高い評価を得,ヒットとなる。1986年スタジオ・ジブリ設立。《天空の城ラピュタ》《となりのトトロ》《紅の豚》《もののけ姫》など一作ごとに劇場アニメの話題作を発表。2003年,《千と千尋の神隠し》で第75回アカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞。2004年《ハウルの動く城》も記録的な大ヒットとなり,ベネチア国際映画祭オゼッラ賞,ニューヨーク映画批評家協会最優秀アニメーションを受賞,再びアカデミー賞にノミネートされた。続く2008年《崖の上のポニョ》も大ヒットとなった。2013年,零戦の開発者堀越二郎をモデルとし,堀辰雄の小説にも着想を得て,長編《風立ちぬ》を発表,この作品を最後に長編アニメ製作からの引退を表明した。一貫して反戦,平和憲法擁護,ヒューマニズム擁護,ナショナリズム批判の姿勢を貫いてきたことも宮崎作品が欧米のみならずアジアでも高い評価を得てきた要因の一つといえる。宮崎映画の世界を展開した〈三鷹の森ジブリ美術館〉(東京都三鷹市)が2001年にオープンした。文化功労者(2012年)。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、「半端な仕事はやっちゃいけないですね。それは本当に思います。」「自分で、すぐ自分を許せる人間は、大した仕事をやらない。」を有言実行する、妥協なき完璧主義者映画版「風の谷のナウシカ」のハッピー・エンドとは異なるストーリーが展開する漫画版では、賛否両論必至の衝撃的なラスト・シーンを使い、命の根源に迫る鋭い問いを突き付け、「人間、文明、自然」の関係を極限まで描き切り、深淵なスピリチュアル哲学を追究。  ………<漫画版「風の谷のナウシカ」について>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、[概要]「火の7日間」とよばれる戦争による巨大産業文明滅亡後1000年、異形の生態系(=「腐海」)に覆われた終末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を描く超大作新型コロナウイルス騒動で露呈した現代社会の破綻や、人類の未来と運命を深く考えさせる問題作世代を超えて読み継がれる不朽の名作。1982年に徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。12年にわたり描き続け、全7巻を1994年に完結。累計発行部数は1700万部を突破。全世界8ヵ国語で翻訳・出版。1994年、第23回日本漫画家協会賞大賞、1995年、第26回星雲賞コミック部門を受賞。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開。2019年には尾上菊之助の主演で歌舞伎化。 [謎の結末]物語の最後、「人類再生のために密かに準備されていた約束の場所」を発見したにもかかわず、その約束の神殿を破壊して去ってしまうことは、大きな謎として読む人の心に深く突きささる。 [劇中の名セリフ]「腐海が生まれてより千年。いくたびも人は腐海を焼こうと試みて来たが、そのたびに王蟲の群れが怒りに狂い、地を埋めつくす大波となって押し寄せて来た。国を滅ぼし、街をのみ込み、自らの命が飢餓で果てるまで王蟲は走り続けた。やがて王蟲のむくろを苗床にして、胞子が大地に根を張り、広大な土地が腐海に没したのじゃ。腐海に手を出してはならん。」「永い間の疑問でした。世界を清浄と汚濁に分けてしまっては、何も見えないのではないかと…。」「大地を傷つけ、奪いとり、汚し、焼き尽くすだけのもっとも醜い生き物。蟲達の方が私達よりずっと美しい。」「 腐海の木々は、人間が汚したこの世界を綺麗にするために生まれてきたの。大地の毒を体に取り込んで、綺麗な結晶にしてから、死んで砂になっていくんだわ。この地下の空洞は、そうしてできたの。蟲たちは、その森を守っている。」「きれいな水と土では、腐海の木々も毒を出さないと分かったの。汚れているのは土なんです。この谷の土ですら汚れているんです。なぜ、誰が世界をこんなふうにしてしまったのでしょう。」「あなたたちだって井戸の水を飲むでしょ。その水をだれがきれいにしていると思うの?湖も川も人間が毒水にしてしまったのを、腐海の木々がきれいにしてくれてるのよ。その森を焼こうというの?」「世界を敵と味方だけに分けたら、すべてを焼き尽くすことになっちゃうの。」「多すぎる火は何も生みはせん。火は一日で森を灰にするが、水と風は100年かけて森を育てる。」「私達の身体が人工で作り変えられていても、私達の生命は私達のものだ。生命は生命の力で生きている。その朝が来るなら、私達はその朝にむかって生きよう。」「私たちは血を吐きつつ、くり返し、くり返し、その朝をこえてとぶ鳥だ!!」「(絶望の時代に理想と使命感からお前がつくられたことは疑わない。)その人達はなぜ気づかなかったのだろう。清浄と汚濁こそ生命だということに。」「苦しみや悲劇やおろかさは、清浄な世界でもなくなりはしない。それは人間の一部だから……だからこそ苦界にあっても喜びやかがやきもまたあるのに……」「私達の生命は風や音のようなもの。生まれ、ひびきあい、消えていく。」「そなたが光なら光など要らぬ。巨大な墓や下僕などなくとも私達は世界の美しさと残酷さを知ることができる。私達の神は一枚の葉や一匹の蟲にすら宿っているからだ。」「生きることは変わることだ。王蟲も粘菌も草木も人間も変わっていくだろう。腐海も共に生きるだろう。だがお前は変われない。組みこまれた予定があるだけだ。死を否定しているから。」「(お前は危険な闇だ。生命は光だ!!。)ちがう。いのちは闇の中のまたたく光だ!!。すべては闇から生まれ闇に帰る。お前達も闇に帰るが良い!」「私達はみなあまりにも多くのものを失いました。でもすべては終ったのです。いまはすべてを始める時です。」「さぁみんな、出発しましょう。どんなに苦しくとも……生きねば……」  ………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、映画「ルパン三世 カリオストロの城」「未来少年コナン 巨大機ギガントの復活」「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「紅の豚」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」「風立ちぬ」「君たちはどう生きるか(2023年頃予定)」など、、テレビ「ひみつのアッコちゃん(原画手伝い))」「ルパン三世(原画,演出)」「アルプスの少女ハイジ(場面設定,画面構成)」「母をたずねて三千里(場面設定,レイアウト)」「あらいぐまラスカル(原画)」「未来少年コナン(デザイン,場面設定,絵コンテ,演出,監督)」「赤毛のアン(場面設定,画面構成)」など。  ………<書籍、DVD>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、「(漫画)風の谷のナウシカ 全7巻 函入りセット」「シュナの旅 (アニメージュ文庫)」「となりのトトロ(著:中川李枝子,イラスト:宮崎駿)」「もののけ姫(ストーリーボード)」「風の谷のナウシカ―宮崎駿水彩画集」「宮崎駿の雑想ノート」「泥まみれの虎―宮崎駿の妄想ノート」「飛行艇時代―映画『紅の豚』原作」「宮崎駿 イメージボード集」「風立ちぬ」「(画文集)トトロの住む家(写真:和田久士)」「時には昔の話を(共著:加藤登紀子)」「時代の風音(鼎談:司馬遼太郎,堀田善衛)」「何が映画か―『七人の侍』と『まあだだよ』をめぐって(対談:黒澤明)」「巨樹を見に行く―千年の生命との出会い(共著:梅原猛,C.W. ニコル,他)」「出発点 1979〜1996」「教育について(共著:岸田今日子,落合恵子,他)」「虫眼とアニ眼(対談:養老孟司)」「風の帰る場所―ナウシカから千尋までの軌跡(渋谷陽一によるインタビュー集)」「折り返し点―1997~2008」「本へのとびら――岩波少年文庫を語る」「半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義(対談:半藤一利)」「続・風の帰る場所―映画監督・宮崎駿はいかに始まり、いかに幕を引いたのか(渋谷陽一によるインタビュー集)」「トトロの生まれたところ(監修:宮崎駿)」「宮崎駿とジブリ美術館 大型本 」「『もののけ姫』はこうして生まれた。(著:浦谷年良)」「宮崎駿の“世界”(著:切通理作)」「宮崎アニメの暗号(著:青井汎)」「『宮崎アニメ』秘められたメッセージ―『風の谷のナウシカ』から『ハウルの動く城』まで(著:佐々木隆)」「宮崎駿マンガ論―『風の谷のナウシカ』精読(著:小山昌宏)」「謎解き!宮崎・ジブリアニメ――『借りぐらしのアリエッティ』までの成長の軌跡(著:佐々木隆)」「『風立ちぬ』を語る 宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来(著:岡田斗司夫)」「宮崎駿論 神々と子どもたちの物語(著:杉田俊介)」「ジブリアニメで哲学する 世界の見方が変わるヒント(著:小川仁志)」「天才の思考 高畑勲と宮崎駿(著:鈴木敏夫)」「ミヤザキワールド‐宮崎駿の闇と光(著:スーザン ネイピア)」「ナウシカ考 風の谷の黙示録(著:赤坂憲雄)」「ナウシカ解読 増補版(著:稲葉振一郎)」「『もののけ姫』はこうして生まれた。 [DVD]」「NHK ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争~宮崎 駿×宮崎吾朗~ [Blu-ray]」「夢と狂気の王国 [Blu-ray](監督:砂田麻美)」「プロフェッショナル 仕事の流儀 特別編 映画監督 宮崎 駿の仕事 「風立ちぬ」1000日の記録/引退宣言 知られざる物語 [Blu-ray]」「終わらない人 宮﨑駿 [DVD]」、、など。  ………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、「誰かを楽しませなければ、生きている意味がない。」「自分で、すぐ自分を許せる人間は、大した仕事をやらない。」「半端な仕事はやっちゃいけないですね。それは本当に思います。」「理想を失わない現実主義者にならないといけないんです。理想のない現実主義者ならいくらでもいるんですよ。」「必要なのは、理念を語ることではなくて実際になにかをやることです。」「いちどヒットしたものの踏襲をあえてしない。」「結末のわかっているものを作っても、おもしろくないよね。」「当たり前を、当たり前にしておいて、いくら工夫したって、結局は同じ格好をしたものしか作り出せないんです。」「やたらに、優しい癒しの映画を作ってくれるジブリとかね、そういうことを言われ始めると、それを裏切るようなものを作りたくなるんですよね。基本的に、やっぱり裏切り続けるしかない。そういう、支持してくれる人たちの鏡に照らして自分を見たらおしまいだ。」「魂のない絵を描いてもしょうがないよ。」「アニメの世界は、『虚構の』だが、その中心にあるのは『リアリズム』であらねばならないと私は思っている。」「言語で表現しきれない思想のもっと混沌とした奥深いものを、形にする仕事が、映画だとすると、映画の各部分は、映画そのものの重要な一部でなければならないんです。ワンショットといえども、その世界全体を表現するべきものであるべきです。」「人間というのは空間に棲んでいるんだから、人間同士の関係だけでドラマを作っていればいいのではなくて、そこにある季節とか天候とか時間とか、そういうものを含めて、それが世界なんだから。太陽の光もそうだし、風もそうだし、雨もそうだし、そういうものも含めて世界を描かなければいけない。」「世界を全部動かそうと思ってアニメーターになったんだ。キャラクターだけが動いているんじゃない、カーテンだけが動くんじゃなくて、建物だって動いて良いだろう。地面だって波打つっていうね、微妙なゆらぎが、自分たちのアニメーションに生命感を与えるんだ。」「ありとあらゆる出方を考えるんです。それで自分の考えつく出方を、もう全部考えたあげく、これしかないなってとこに、たどり着くしかないですよ。それが映画ができて、後悔しない方法なんですよ。」「いろいろ出発点としてはあるんですけど、いざはじめてみると、結局今まで持っていた文体はダメだなということがわかってきて、何がなんだかわからなくなって、頭がクラクラしたりしますね。」「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ。何が面倒くさいって究極に面倒くさいよね。『面倒くさかったらやめれば?』『うるせえな』って、そういうことになる。世の中の大事なことってたいてい面倒くさいんだよ。面倒くさくないところで生きていると、面倒くさいのはうらやましいなと思うんです。」「始めたら最後までつくります。それはつまり、スタッフに対する責任ですからね。ですから、航海して、海を渡るというようなもので『あっちに行くんだ!』と漕ぎ始めた以上、『あ、間違えた』とは言えませんから。大海原の真ん中に行ってから、引き返したところで、ダメージは2倍ですから。」「こんだけの労働をみんなに強いて、自分もひいひい言いながらやって、気持ちいい映画にしなきゃ、話になんないじゃん。」「今まで演出の人をいろいろ見てきたけど、みんなの言うとおりに枚数減らしたり、現場にシワ寄せをかけまいと作った人は誰ひとりとして尊敬されないです。クソミソです。作っている時に、“鬼め”と言われる人のほうが、終わった時に、みんな自分の仕事に対して納得するんですね。」「自分の目で見て、スケッチをいっぱいすること、それから、きちんと批判してくれる人をもつこと。厳しく。煽ててもらうよりも。そういう人を持つことが大事だと思います。」「地震は来るし、原発は爆発するんですよ。それじゃなかったら『ナウシカ』なんか描いてないですよ。もうとっくの昔に終わってるんですよ、僕は『ナウシカ』を描いて、現代については『もののけ姫』で描いたから。そんなこといってもなんの役にも立たないんですけどね。」「ルパンは二重性をもっています。バカ騒ぎやって笑わせてくれるのは彼の光の部分。むしろ機能と言っていいのですが、その側面しか見ないとしたら、ルパンは誇大妄想の精神病者にすぎません。光を支える陰とも言うべきルパンの真情が垣間見えたとき、ルパンは初めて魅力ある人物として理解できます。」「ルパンの行動の根源はなんでしょう。金とか宝石は見せかけです。多分彼の心の底には、人を窒息させる社会のカラクリへの怒りがうずまいてるのでしょう。けれどルパンはそれらの大義名分からさえ自由なのです。」「僕がチャップリンの映画が一番好きなのは、なんか間口が広いんだけど、入っていくうちにいつの間にか階段を昇っちゃうんですよね。なんかこう妙に清められた気持ちになったりね。なんか厳粛な気持ちになったりね。あれがエンターテインメントの理想じゃないかと思うんです。」「僕はやはり、一途に人を思うとはどういうことかということを自分の願いもこめて描くことに活路を見出してきた人間なんです。」「(アニメーションを作る土台は)なんのために生きていこうとするのかわからないままさまよっている人たちに、元気でやっていけよ、とメッセージを送ること。」「目の前の子供に『生まれてきてくれてよかった』って言いたい気持ちがあるから映画を作ろうって思うんです。」「生きていくのはしんどいよと教える前に、生きていればいいことがあるよってことを子供たちに教えたい。」「ぼくは子どもがにこにこしてくれたら、どんな複雑な解決不能問題をおとなとしていっぱい抱えていても、その瞬間やっぱりよかったなと思えるんですよ。そのくらい貴重なものですよ。小さい子ども向きの映画をつくってうれしい時は、映画を見て子どもが本当に解放された時です。」「隣に保育園をつくっていちばん得をしているのは、じつはぼくなんです。どんなに陰々滅々となっても、子どもたちの顔を見ると『よしッ、気を取り直さなきゃ』と思うんですよ。『君たちの未来は真っ暗だ』なんて言えませんからね。」「面白いものはこの世界にいっぱいある。キレイなものや、まだ出合ってないかもしれないけれど、いいこともいっぱいある。それを子どもたちに伝えたい。ただそれだけですね。映画の中じゃない。映画の向こうにいっぱいあるんです。」

宮田雪(映画監督脚本漫画原作)、、プロフィール、、Land and Life、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、セレクト動画  (<Land and Life 公式HPから>1945年3月大雪の日に秋田県で生まれる。幼年~青年期を東北・北海道で過ごし、早稲田大学文学部に入学。在学中、 安保闘争・ベトナム反戦など学生運動の嵐が吹き荒れる中、「ワセダミステリークラブ」に所属し、映画評論や詩などを書き始める。大学後、熱狂的なファンであった映画監督鈴木清順氏に一時師事し、助監督の仕事を学ぶが、その後脚本家としての道に入る。87年まで漫画・劇画・テレビアニメ・テレビドラマの脚本を多数手がける。70年代初頭に、『チベット死者の書』を翻訳・出版したおおえまさのり氏と共に「オームファンデーション」を開き、精神世界を源流とする自己と社会の変容を実現しようとする運動ーニューエイジーの胎動期に身をおくこととなる。そして、インドに旅し、「非暴力による世界平和」に一生を捧げた仏教僧と出会い、その出会いが彼の人生に深い影響を与えた。「大地と生命を敬い、創造主への信仰のもとに生きてきたネイティブ・ アメリカンの精神文明こそが近代物質文明を変えるだろう。」という高僧の言葉に彼は大きく動かされることになる。78年アメリカで行われたネイティブ・アメリカン自身による権利回復運動としての行進「ロンゲストウォーク」に参加し、そこでホピの予言のメッセンジャーであったトーマス・バンヤッカ氏と出会う。ドキュメンタリー映画『ホピの予言』はその出会いから7年の歳月を要して、1986年に完成。87年から始まった上映活動は、86年4月に起きたチェルノブイリ原発事故を警鐘と捉えた反原発運動のうねりにのり、自主上映として全国に広がった。88年夏にはトーマス・バンヤッカ氏のホピ独立国パスポートでの日本入国に寄与し、広島~北海道幌延のネイティブ・アメリカンの祈りのランニングに呼びかけ人として関わった。その後89年から6年をかけて日本とアメリカを頻繁に行き来し、第2部の製作に打ち込むが、95年3月編集作業に入る直前のカリフォルニアで脳内出血のため倒れる。一命はとりとめたものの、重度の後遺症が残った。  ………<Wikipediaから>宮田 雪(みやた きよし、1945年3月3日 – 2011年2月14日)は日本の脚本家、漫画原作者、社会活動家。秋田県出身。早稲田大学文学部卒業。大学では「ワセダミステリクラブ」に所属。また、曽根忠穂(のち「奇想天外」編集長)や石上三登志(のち、CM作家、評論家)らと、「OFF」という映画・漫画などを論じる同人誌を作った。大学卒業後、映画監督鈴木清順に師事し助監督の道へと進むも、その後大和屋竺の薦めで脚本家に転じる。1987年ごろまで数多くのドラマ、アニメなどの脚本を手がける。一方でブーム前夜にあったニューエイジ・スピリチュアルの世界にも身を置き、1973年のインド旅行をきっかけに、日本山妙法寺の活動に加わるようになる。1978年からアメリカインディアンのホピ族に接触し、ホピ族らの文化に傾倒。8年がかりで1986年に記録映画を完成させるなど、彼らの文化の紹介に務める他、反原発運動などにも関わる。水木しげるとは1970年頃から師弟関係にあり、漫画原作の提供や、水木をホピ族の村に招くなどしている。1995年、カリフォルニアで脳内出血で倒れる。一時は絶望視されるも奇蹟的に一命を取り留め、神戸市にて療養生活を続けていたが、2011年2月死去。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、名作映画「ホピの予言」を監督・制作非営利団体「Land and Life」を発足し、ニュースレター「ホピからのメッセージ」/映画上映/イベント/ワークショップ/など、ネイティブピープルの生き方と精神性を伝える為に尽力その志は妻・辰巳玲子に受け継がれる。  「Land and Life」について詳しくは「情報発信/Land and Life」の項を参照、こちらから。  ………<Land and Life 出版物>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、「(DVDブック)ホピの予言」「テツカ・イカチ ~大地と生命~(著:ホテヴィラ村伝統派長老たち、翻訳:永峰秀司)」「未来へ続く道(著:宮田雪)」「ホピの太陽の下へ  女三人、アリゾナを行く(著:羽倉玖美子、協力:辰巳玲子)」「生命の始まりから浄化の日まで~ホピ物語~(著:ダン・カチョンバ、翻訳:北山耕平)」「(DVD)大地といのちの祈り(出演:デニス・バンクス)」など。  ………<ホピ族とは>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、創造主から「大地を世話する者」として植え付けられたと信じられ、創造主と交わした約束と教えを守り、農耕と、1年を通して執り行われる儀式が暮らしの中心である。目に見えぬ存在と交流し、大地といのち、宇宙との均衡、調和を祈り続けてきた。完全な自然農法で見事に育て上げたトウモロコシを主食としている。他の部族と同様に母系制で、土地、家、財産は女性に属する。(「Land and Life」から)  ………<ホピ族の伝承>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、「ホピの言い伝えによれば偉大なる精霊は、祖先たちに予言の石版を与えるに先立ち、この大地に眠る鉱物資源は、人々が戦争や破壊のためではなく、平和のために使用することを学ぶまで、誰にも決して掘り出させてはならないと警告していた。そして、祖先たちはその警告を忘れないように、予言の石版の一部を村の谷間の岩に刻んだのだ。(映画『ホピの予言』から)」「ここは、アメリカ大陸の背骨でありヒマラヤなどと同様、地球の自然エネルギーの震源で、もしここが破壊されたら全地球的な規模で変動が起きる。この土地には、使い方によっては人類の未来を左右してしまうもの(*ウラン)が埋まっている。人類がこれを争いではなく、平和に利用することが出来るようになる日まで、この場所に留まりこれらのものを守っていくように。また、空から『灰の詰まったひょうたん(*原子爆弾)』が落ちてきて、海が煮えたぎり陸が燃え、 数え切れない人々が死んだなら、これまで秘密にしていたホピの教え、 予言、伝承を広く公表しなくてはならない。」「東に黒い太陽の昇るとき、ホピは雲母の家(*国連ビル)に向かい、世界は滅びに向かう。」 [9つの予言] 1…「白い肌の兄弟がやってくる。次第に彼らはおごり高ぶり、まるで地上の支配者になったように振る舞う。白い兄弟は馬に曳かれる車に乗ってやってきて、ホピ族が幸せに暮らす土地を侵略する。」(ヨーロッパ人の世界支配とアメリカ大陸への進出。) 2…「その後大地は、馬に曳かれない車の車輪の声で満たさるだろう。」(自動車の発明と普及。) 3…「バッファローに似た姿で、大きなツノを生やした獣が多数現れるだろう。」(家畜としてヨーロッパから持ち込まれた牛。) …4「次に、白い肌の人間は「空の道」を作り、陸上にも「鉄のヘビ」が走る無数の線を張りめぐらす。」(飛行機と鉄道。) 5…「我々の土地に、巨大なクモの巣が張り巡らされるだろう。」(電線や電話線、インターネット。) 6…「我々の土地に石の川が流れ、陽を浴びると絵を生み出すだろう。」(高速道路や舗装道路。) 7…「海が黒く変色し、多くの生き物が死ぬだろう。」(石油流出事故や東日本大震災の放射能汚染。) 8…「我々の一族と同じように長髪の若者がたくさん現れ、我々の生き方と知恵を学ぶために部族国家に参加するだろう。」(1960~70年代のヒッピー・ムーブメント) 9…「天上にある天国の居住施設が地球に落下し衝突する。その時には青い星が現れて、その後ホピ族の儀式は幕引きとなる。」(???) [4つのサイクル]私たちが今生きている世界は四つ目の世界で、第一の世界は火(火山噴火)によって、第二の世界は氷(ポールシフトによる氷河期)によって、第三の世界は水(大洪水)によって滅ぼされた。そして、ホピの内部に外からの毒が入ってきた時に、第四世界の終わり(大いなる清め)を迎える。「新しい時代(第五の世界)が来る、新しい時代の始まりとともに世界は平和へ向かう。人類はあなたがたは知らない物質を身に着け、あなた方の知識を超えた方法で旅をする。あなた方は目的地へ至り、学びの黄金時代を歩む。」 [預言の岩]壁画「ロードプラン」で、選択可能な2つの道を表現。プランAは、物質的で私利私欲を優先する破滅の道。描かれた三つの円は、一つ目の◯が第一次世界大戦、二つ目の◯が第二次世界大戦、三つ目の半円が第三次世界大戦。プランBは、母なる大地や全ての命が繋がり、感謝と謙虚さを持って生きる豊壌の道。  ………<ホピの長老の祈り(映画「ホピの予言」から)>「ホピの祈りが世界に届くことを、海をこえて、たとえ自分たちを憎む人々のためにさえ、私たちは祈る。私たちが兄弟姉妹のように生きられる日が、いつの日にか来るように。世界のすべての人々に、私の愛と敬意が運ばれることを。ホピはその日のためにこそ、偉大なる精霊からホピというその名を与えられたのだ。ホピ、それは平和という意味である。」  ………<宮田雪ワークス>、、紹介記事、、監督映画「ホピの予言」「プルトーンの火 – 核燃料サイクルの犠牲者たち」、テレビアニメ・ドラマ脚本「ムーミン」「あしたのジョー」「ルパン三世」「海のトリトン(手塚治虫-原作)」「怪物くん」「パーマン」「探偵物語」「西部警察」「プロハンター」「事件記者チャボ!」「気分は名探偵」、ラジオドラマ脚本「シュナの旅(宮崎駿-原作)」、漫画原作「上村一夫:馬の首黙示録/さろめ」「真崎守:環妖の系譜/ゆきをんな/白い伝説」「水木しげる:ゲゲゲの鬼太郎ー犬神大戦記ー/ノストラダムスの大予言/耳なし芳一/東海道四谷怪談」「かわぐちかいじ:テロルの箱船/けんか葉隠」、など。)

山口小夜子(ファッションモデルファッションデザインパフォーミングアート演技DJ)、、OFFICE MIGHTY、、蒙古斑革命、、NHK人物録、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、セレクト動画-1、、セレクト動画-2、、セレクト動画-3  (<サイト「OFFICE MIGHTY」から>山口小夜子(やまぐち さよこ)は横浜市出身。杉野ドレスメーカー女学院卒業後1972年にファッションモデルとしてパリ、NYコレクションを中心に時代を象徴するデザイナーの数多くのコレクションに出演。1973年資生堂の専属モデルとなり、アメリカ・ニューズウィーク誌より「世界の4人のトップモデル」のひとりに選ばれる。深遠な東洋の神秘を代表するミューズとして脚光を浴び、1977年には「SAYOKOマネキン」が世界中のショーウィンドを飾る。同時に古荘妙子、天児牛大、チ・ソンジャ、勅使川原三郎とのコラボレートを通じてダンスパフォーマンスの世界に進出、ロンドン・オールドヴィック劇場、NY・ヴァム等数々の劇場に立つ。寺山修司、佐藤信等の演劇作品にも出演。1989年NHK音楽ファンタジー「カルメン」(佐藤信演出)は、国際エミー賞を受賞。1998年フランス リヨン国立歌劇場世界初演、オペラ「三人姉妹」(天児牛大演出)で衣裳・ヘアメイクデザインを担当し、フランス批評家協会最優秀作品賞を受賞するなど、オペラや舞台等の衣装デザインも手がける。2001年ロンドンのTHEATRE ROYAL DRURY LANEにて「AMATERASU」主演。日本的な独自の個性の不思議さを、世界基準の美しさに転化させるアーティストとして活躍する。同年、神戸ファッション美術館と東京スパイラルホールにて世界のクリエーター50名による小夜子の個性を服に表現した小夜子マネキン50体を展示する「小夜子展」を開催。その後、鈴木清順監督「ピストルオペラ」、二階健監督「Soundtrack」、木村威夫監督「馬頭琴夜想曲」などの映画に出演するほか、言葉を用いたパフォーマンスの構成・演出・出演を行い、映像作家や音楽家とのコラボレーション作品を次々と制作。またSAYOKOブランドのプロデュース、雑誌の連載を企画するなど、クリエイションの場は多岐に渡った。  自らを「ファッションモデル」ではなく「ウェアリスト(着る人)」と名乗る独特の美意識で、ファッションとダンスパフォーマンスの融合を目指し、特に次世代を担う若いアーティストとのコラボレーションを積極的に行った。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、ファッションにおける西洋的な美の規範を超え、〝日本の美〟を〝世界の憧れ〟へと変革〝黒髪のおかっぱボブ〟と〝切れ長の目〟が放つエキゾチックなオーラで世界中を席巻し、日本人女性に自信を与えた存在。日本人スーパーモデルのパイオニア。生涯を通じ、知性/感性/教養/創造性に裏打ちされた内面からの美と自由を追究2007年、57歳の若さで急逝。2015年、東京都現代美術館にて小夜子の生涯と携わった作品群を回顧する「山口小夜子 未来を着る人」が開催。  ………<出演>、、紹介記事、、映画「杳子(監督:伴睦人)」「原子力戦争(監督:黒木和雄)」「上海異人娼館 チャイナ・ドール(監督:寺山修司)」「利休(監督:勅使河原宏)」「T-CITY(監督:勅使川原三郎)」「ピストルオペラ(監督:鈴木清順)」「Soundtrack(監督:二階健)」「馬頭琴夜想曲(監督:木村威夫)」「氷の花火 山口小夜子(監督:松本貴子)」、テレビ「カルメン(NHK音楽ファンタジー)」「世界・わが心の旅 モロッコ・ベルベルの少女の瞳(NHK-BS)」「課外授業 ようこそ先輩(NHK総合)」「シネマナビゲーション(NHK衛星第2)」、その他「スティーリー・ダン『彩(エイジャ)』のカバー写真」、など。  ………<書籍>エッセイ「小夜子の魅力学」、写真集「小夜子(著:横須賀功光)」「月 : 小夜子/山海塾(著:横須賀功光)」、展覧会カタログ「山口小夜子 未来を着る人」、など。  ………<発言>「私がパリコレに出ていた時代は、すべてのジャンルが革新的な方向に向かっていた時代だと思うんです。中でも当時のファッションは、音楽、アート、舞台など、すべての要素が溶け込んでいて、今よりずっと世の中をリードする力が大きかった。特に当時のパリコレクションの盛り上がりは、本当に大変なものでした。当時はアンディ・ウォーホル、キース・ヘリング、ミック・ジャガー、デヴィッド・ボウイ・・・世界中のアーティストがパリに集まっていた頃。東京やニューヨークも それぞれ面白かったけれど、やはりパリが70年代という時代の一部を作っていた気がします。そしてファッションそのものも、その影響力や〝在り方〟が今とは違って いた。前に向かって進もうというエネルギーの強さは、あの時代独特のものですね。」「モデルという職業柄、私たちはいつでも、どんな場合でも、美しくあることを要求されます。それは美しく動くことであったり、美しく静止していることであったりします。私たちが要求される美しさとは、感じる心、それを表現する力、そのための動きなども含まれているわけです。 美しいしぐさとは、その人をとりまく環境に合った自然な動作であり、その人の個性のにじみ出た動きだと私は考えます。」「どういう風に体を使うかよりも、心が重要なのね。怒った気持ち、嬉しい気持ち、悲しい気持ち、笑ってしまいそうな感じ、幸せ、そういう心のイメージで、体は自然にそのようになる。その気持ちの持ち方で、 服の表情はいくらでも変えられる。」「私の場合、最初にモデルとして服を『着る』ことが大きな仕事だったんですが、仕事を続けていくうちに『着る』というのは服だけではないと思うようになって、心が身体を着ている、身体が服を着ている、そして自分が今いる場所、その空間も着ている。その外側にある建物も着ている ―― ちょっと感覚的な表現かもしれませんが、ある時期から物事すべてを『着る』という観点から眺めたり考えたりするようになったんです。」「『着る』ということを考えるなら、私は地球上にあるものなら何でも着られるとおもう。光でも木でも飛行機でも壁でもビルでもテレビでも電気でも黒板でも着れるという自信がある。私はあらゆるものを着なくてはいけないんだとおもっている。」「着ることは、生きること。」「何か心がけるとか、何か意図的なことを排除する。自分をなくす。そこから入ることが一番、本質に触れることなんじゃないかなと思います。」

山田塊也(サイケデリック・アートヒッピー・カルチャー)  詳しくは「探求者たち・C/山田魂也」の項を参照、こちらから。  (愛称「ポンさん」、記念すべき日本のヒッピー第1号日本のカウンターカルチャー・ヒッピーカルチャーの中心人物ブッ飛んだサイケデリック画のアーティスト、マリファナ伝道師野外フェスティバル・レイヴカルチャー・サウンドデモ・フリーマーケット・オーガニック・エコロジー・ロハスなど新しい文化の原型を数多く創造した仕掛け人。カウンターカルチャー系イベントのポスターやミニコミ誌「名前のない新聞」の表紙画などを制作。代表作「名前のない新聞・表紙画」。)

横尾忠則(冥界アート多次元アートスピリチュアル)、、FB、、twitter、、横尾忠則現代美術館、、豊島横尾館、、西脇市岡之山美術館、、西脇y字路倶楽部、、ボヘミアンズ、、イッセイ・ミヤケ、、Wikipedia、、美術手帖、、アートペディア、、ほぼ日刊イトイ新聞-1、、ほぼ日刊イトイ新聞-2、、ほぼ日刊イトイ新聞-3、、ほぼ日刊イトイ新聞-4、、ほぼ日刊イトイ新聞-5、、ほぼ日刊イトイ新聞-6、、ほぼ日刊イトイ新聞-7、、AERA、、アトリエ会議、、ぴあ、、東洋経済、、神戸っ子、、横尾さん!僕、泳いでますか?、、ファッションプレス、、BARKS、、POPEYE、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、セレクト動画-A、、セレクト動画-B、、セレクト動画-C、、セレクト曲-1、、セレクト曲-2  (<「横尾忠則 – 2015年 第27回 高松宮殿下記念世界文化賞」から>1960年代からグラフィックデザイナーとして日本のポップシーンや前衛シーンを駆け抜け、1980年代以降は「美術家」として絵画を主軸に旺盛な創作活動を展開している。絵が得意で、絵本を夢中で模写する少年だったというから、既存のイメージを自在に操る作風の原点は、幼い日の「模写」にあるのだろう。1960年代後半、一連のポスターで独特のスタイルを確立寺山修司土方巽らアングラの旗手、三島由紀夫、大島渚ら文化人と共作を通して親交を深めた。前衛とポップ、前近代的な土着性を融合させた独自の画境は、“ヨコオ・ワールド”と言うべき世界だ。1972年にニューヨーク近代美術館(MoMA)で個展が開かれるなど、その評価は早くから海を越え、「日本のウォーホル」と称されることも。 絵画も既に1960年代後半から発表していたが、ニューヨークでピカソ展(1980年)を見たことをきっかけに1981年、いわゆる「画家宣言」を出し、幼い頃から夢だった画家(美術家)に転身する。描く対象は森羅万象、夢と現(うつつ)を行き来する。地底・海底世界に冒険したり、ひたすら《滝》に没入したり。特に2000年から始まった《Y字路》シリーズは多様な想像と解釈を許す。絵画の枠に収まらない多才ぶりも発揮、1970年の大阪万博では建築も手掛ける。また、初の小説『ぶるうらんど』(2008年)で泉鏡花文学賞を受賞した。横尾芸術に通底するのは「死」だ。「生きている延長に死があるが、僕は死の側に立って、現実の生を眺める視点に立っている」と強調する。2012年には、絵画や版画、ポスターなど約3000点を収蔵する横尾忠則現代美術館(神戸市)がオープンした。開館式では「生前に美術館ができたのは死者になった気分。巨大なお墓を造っていただいて、どうぞ今後もお参りに来てください」と挨拶。現在は、近年の実験的絵画を集めた『続・Y字路』展が開かれている。そして2013年には、瀬戸内海に浮かぶ豊島(香川県)に「豊島横尾館」がオープン。「(自分の)お葬式場に」という福武總一郎さん(福武財団理事長)の依頼を受けて、横尾流の死のイメージを空間で表現している。あの世に通じる色の「赤」が、足を踏み入れた観客に鮮烈な印象を残す。世界で約120もの美術館が横尾作品を所蔵。昨年にはパリのカルティエ現代美術財団に110点の肖像画を出品、好評を得たほか、今後も国内外で多くの個展が予定されている。作風やモチーフを変えながら、日本の大衆社会を随所に反映させ、79歳の今も質量ともに圧倒的な作品を生み出し続けている。  ………<展覧会>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、紹介記事-39、、紹介記事-40、、紹介記事-41、、紹介記事-42、、紹介記事-43、、紹介記事-44、、紹介記事-45、、紹介記事-46、、紹介記事-47、、紹介記事-48、、紹介記事-49、、紹介記事-50、、紹介記事-51、、紹介記事-52、、紹介記事-53、、紹介記事-54、、紹介記事-55、、紹介記事-56、、紹介記事-57、、紹介記事-58、、紹介記事-59、、紹介記事-60、、紹介記事-61、、紹介記事-62、、紹介記事-63、、紹介記事-64、、紹介記事-65、、紹介記事-66、、紹介記事-67、、紹介記事-68、、紹介記事-69、、紹介記事-70、、紹介記事-71、、紹介記事-72、、紹介記事-73、、紹介記事-74、、紹介記事-75、、紹介記事-76、、紹介記事-77、、紹介記事-78、、紹介記事-79、、紹介記事-80、、紹介記事-81、、紹介記事-82、、紹介記事-83、、紹介記事-84、、紹介記事-85、、紹介記事-86、、紹介記事-87、、紹介記事-88、、紹介記事-89、、紹介記事-90、、紹介記事-91、、紹介記事-92、、紹介記事-93、、紹介記事-94、、紹介記事-95、、紹介記事-96、、紹介記事-97、、紹介記事-98、、紹介記事-99、、「横尾忠則展 満満腹腹満腹」「TADANORI YOKOO THE GALLERY」「にしわき横尾忠則コレクション」「Forward to the Past 横尾忠則 寒山拾得への道」「横尾忠則の恐怖の館」「横尾忠則:The Artists」「GENKYO 横尾忠則:原郷から幻郷へ、そして現況は?」「YOKOO LIFE:横尾忠則の生活」「Curators in Panic 〜横尾忠則展 学芸員危機一髪」「タマ、帰っておいで」「横尾忠則の緊急事態宣言」「兵庫県立横尾救急病院展」「横尾忠則 自我自損展」「人食いザメと金髪美女―笑う横尾忠則展」「横尾忠則 大公開制作劇場 〜本日、美術館で事件を起こす」「横尾忠則 在庫一掃大放出展」「横尾忠則 幻花幻想幻画譚 1974-1975」「横尾忠則 画家の肖像」「横尾忠則の冥土旅行」「横尾忠則 HANGA JUNGLE」「横尾忠則 十和田ロマン展 POP IT ALL」「ヨコオ・ワールド・ツアー」「ようこそ!横尾温泉郷」「ヨコオ・マニアリスム vol.1」「横尾忠則展 わたしのポップと戦争」「横尾忠則 迷画感応術」「横尾忠則 幻花幻想幻画譚」「横尾忠則 続・Y字路」「横尾忠則展 カット&ペースト」「横尾忠則 大涅槃展」「記憶の遠近術 〜篠山紀信、横尾忠則を撮る」「横尾忠則の地底旅行」「横尾忠則展 枠と水平線と・・・ グラフィック・ワークを超えて」「横尾探検隊 LOST IN YOKOO JUNGLE」「横尾忠則の『昭和NIPPON』―反復・連鎖・転移」「横尾忠則 感応する風景」「横尾忠則 肖像図鑑」「横尾忠則どうぶつ図鑑 YOKOO’S YOKOO ZOO」「横尾忠則展『ワード・イン・アート』」「横尾忠則 初のブックデザイン展」「横尾忠則展『反反復復反復』〜二度ある美は、三度ある。」「府中市美術館 公開制作」「横尾忠則 写真展『東京Y字路』」「未完の横尾忠則̶ 君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの」「冒険王・横尾忠則̶」「横尾忠則 温泉主義」「横尾忠則のふたつめの壺」「横尾忠則-in the bath」「『森羅万象』横尾忠則展」など。  ………<MIYA-JUN解説>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、インド/サイケデリックドラッグ/70年代アングラ文化/UFOの呼び出し/宇宙人や天使とのコンタクト/冥土世界/多次元世界/平行宇宙/など、幻境を旅するスピリチュアルの冒険者同じくスピリチュアルに造詣が深い音楽家・細野晴臣と意気投合、1974年に2人でインドを旅行、78年にアルバム「COCHIN MOON(コチンの月)」を共作、同年には細野が横尾に「YMO」への参加を要請するものの、画業は多忙を極め、結成発表記者会見に欠席、「YMO4番目のメンバー」は幻となる。2019年、自身のキュレーションによる個展「自我自損」展を開催。2021年、企画展「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」を開催。2020年2月1日から開催の兵庫県立横尾救急病院展」オープニングでは、参加者全員によるマスクパフォーマンスで、まだ誰も見たことのない光景を演出、後の新型コロナウイルス世界を見事に予見
………<宇宙人とのコンタクト>、、紹介記事-1、、紹介記事-2
(著書「見えるものと観えないもの―横尾忠則対話録」から吉本ばなな・対談)
[吉本] ところで、宇宙人っていうのを、どう思いますか?
[横尾] 実際に、いますよ。ぼくもコンタクトしていたから。われわれが地上のことを知っている以上に、もっと知っていますよ。ぼくが何を考えて、どういう嗜好かっていうこともすべてね。・・・ぼくがコンタクトしていた宇宙人たちは、大きな母船にいるわけです。それでやっぱり小さい頃は幼体っていうの。ぼくの担当しているのは、ケンっていって「ケンさん」って呼んでたんだけれども、そのケンの下でいつも働いている幼体が三人くらいいつもいて、ひとりはクルトっていうんですよね。それで彼らは簡単な言葉くらいしかわからない。ケンさんっていうのは、地上のすべてのこと、べらんめえまで何もかも全部知ってるわけ。それで、「俺は誰だと思う?」って言ってくるわけ。そういう言い方をするのは、ケンさんしかいないからケンさんに決まっているよって言ったら、「ピンポーン」なんて言うわけ。テレビも見ているからよく知っている。「宇宙の丹波哲郎だ」とか言うわけ(笑)。・・・「もう、丹波哲郎、うるさい」って言うと、「今日は丹波哲郎じゃないぞ」って。「何?」って言うと、「宇宙の電通だ」とか出てくるわけ。
[吉本] (笑)詳しいっ。
[横尾] だからエージェントだから、電通なんですよ。間違いないんです。結局彼等はエージェントやっているわけだから。・・・あんまりふたりでバカなことをやりすぎると、その上に天使が出てくる。天使が「これ、これ」って言ってくる。・・・天使っていうのは、意識体ね。もともと肉体はもっていない。ただ、彼らはビジョンとして見せるときにはあんなに美しい形をとる。男のような女のようなきれいな顔をしているけど両性具有だからね。ぼくは一度、夢の中でビジョンを見せられたんだけど、とにかくすごくきれい。あの優しさとか、雰囲気を形にする場合は、そうなっちゃうんですよ。たとえば、観音様なんかもみんな天使だったの。民族とか宗教によって同じ存在が異なった形態をとるわけ。
………<YMO加入未遂事件>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3
(POPEYE Web「50 Questions with Tadanori Yokoo」から)
「あるとき細野晴臣君とインド旅行に行ったんですよ。その道中、僕はジャーマンロックの話ばかりしていてね。そしたら細野君はまだ知らなかったみたいで、面白がってくれて『入ってください』となった。僕は舞台装置やジャケットのデザインをすればいいと思っていたんだけど、いざ記者会見をするってなったら、その当日に変な編集者が『今日中に原稿を渡してくれなきゃ私はクビです』と泣き落としに来たわけ。で、やらなきゃしょうがないと原稿を書いていたら、記者会見が始まってしまって。途中から出席するのもかっこ悪いから、お断りしたんです。誰よりも早くテクノカットにしていたんだけどね(笑)。あの編集者がいなければYMOになって、えらい目に遭っていた(笑)。」

………<代表作>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、絵画/版画「滝」「滝壺」「四季の女神」「暗夜行路N市-Ⅰ」「想い出劇場」「夢千代日記」「怪人二十面相道後に現る」「川端康成」「岡本太郎」「落下するビートルズ」「お堀」「運命」「大入満員」「地球の果てまでつれてって」「懐かしい霊魂の会合」「聖シャンバラ」「Wの惑星」「今夜の酒には骨がある」「同士討ち」「実験報告」「タマ、帰っておいで(シリーズ)」、、レコードジャケット「一柳慧作曲 オペラ横尾忠則を歌う(一柳慧・横尾忠則)」「ロータスの伝説(サンタナ)」「アガルタ(マイルス・デイヴィス)」「アミーゴ(サンタナ)」「ムー一族 オリジナルサウンドトラック盤(ムー一族)」「バミューダ・トライアングル(冨田勲)」「コチンの月(横尾忠則・細野晴臣)」「東京ワッショイ(遠藤賢司)」「不死鳥伝説(山口百恵)」「千年伝説(アース・ウィンド・アンド・ファイアー)」「THE DANCING SUN(松任谷由実)」、、装丁/造本「書を捨てよ、町へ出よう(寺山修司)」「不道徳教育講座(三島由紀夫)」「薔薇刑(細江英公)」「写真集 鎌鼬 かまいたち(細江英公)」「胡蝶の夢 舞踏家・大野一雄(細江英公)」「憂魂、高倉健(編集:横尾忠則)」「ルドルフ・シュタイナー選集」「ジョン・レノン PLAYBOY インタビュー」「オノ・ヨーコ 人と作品(飯村隆彦)」「うろつき夜太(柴田練三郎)」「柴田練三郎自選時代小説全集」「鞍馬天狗(大佛次郎)」「幻花(瀬戸内晴美)」「奇縁まんだら(瀬戸内寂聴)」「美藝公(筒井康隆)」/坂口安吾/司馬遼太郎/山田風太郎/自著/「話の特集」「流行通信」「週間読売」「朝日ジャーナル」「ワンダーランド」「アイデア」「少年マガジン」、、広告画「黒蜥蜴(東京芸術劇場ポスター)」「日本万国博覧会せんい館(ポスター)」「シマヤだしの素(ポスター)」、、その他「TADANORI YOKOO(自主制作)」「青森県のせむし男(天井桟敷・舞台背景原画)」「浅丘ルリ子 裸体姿之図(イラスト)」「日本万国博覧会せんい館(建築)」「JR加古川線ラッピング電車」「NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』題字」「豊島横尾館の庭園」「映画・新宿泥棒日記(監督:大島渚,主演:横尾忠則)」、、など。  ………<書籍>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6、、紹介記事-7、、紹介記事-8、、紹介記事-9、、紹介記事-10、、紹介記事-11、、紹介記事-12、、紹介記事-13、、紹介記事-14、、紹介記事-15、、紹介記事-16、、紹介記事-17、、紹介記事-18、、紹介記事-19、、紹介記事-20、、紹介記事-21、、紹介記事-22、、紹介記事-23、、紹介記事-24、、紹介記事-25、、紹介記事-26、、紹介記事-27、、紹介記事-28、、紹介記事-29、、紹介記事-30、、紹介記事-31、、紹介記事-32、、紹介記事-33、、紹介記事-34、、紹介記事-35、、紹介記事-36、、紹介記事-37、、紹介記事-38、、セレクト書評、、「原郷の森」「寂聴さん最後の手紙 往復書簡『老親友のナイショ文(共著:瀬戸内寂聴)」「YOKOO LIFE 横尾忠則の生活(聞き手:糸井重里)」「GENKYO横尾忠則II Works: 原郷から幻境へ、そして現況は?」「往復書簡 老親友のナイショ文(共著:瀬戸内寂聴)」「GENKYO横尾忠則I A Visual Story: 原郷から幻境へ、そして現況は?」「横尾忠則 創作の秘宝日記」「タマ、帰っておいで」「病気のご利益」「アホになる修行 横尾忠則言葉集」「創造&老年 横尾忠則と9人の生涯現役クリエーターによる対談集」「本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた」「横尾忠則全版画 HANGA JUNGLE」「ヨコオマニアリスム vol.1」「死なないつもり」「横尾忠則千夜一夜日記」「アトリエ会議(鼎談:保坂和志+磯﨑憲一郎)」「幻花幻想幻画譚」「言葉を離れる」「全Y字路」「ぼくなりの遊び方、行き方: 横尾忠則自伝」「絵画の向こう側・ぼくの内側」「ぬりえ横尾探検隊 COLORING LOST IN YOKOO JUNGLE」「別冊太陽 横尾忠則」「えほん・どうぶつ図鑑(詩:穂村弘,画:横尾忠則)」「横尾忠則 全装幀集」「横尾忠則ラッピング電車故郷を走る」「ユリイカ2012年11月号 特集=横尾忠則」「横尾忠則コラージュ: 1972-2012」「坐禅は心の安楽死 ぼくの坐禅修行記」「横尾忠則全ポスター」「猫背の目線」「(写真集)東京Y字路」「未完の横尾忠則―君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの」「宮本亜門のバタアシ人生―居場所を見つけた11人の人生コツ話(著:宮本亜門,横尾忠則,よしもとばなな,サンディー,須藤元気,ほか)」「冒険王・横尾忠則」「ぶるうらんど」「隠居宣言」「温泉主義」「病の神様―横尾忠則の超・病気克服術」「横尾忠則が招待するイッセイミヤケパリコレクション〈1977→1999〉」「横尾忠則 森羅万象」「芸術ウソつかない―横尾忠則対談集(対談:細野晴臣,吉本ばなな,中沢新一,横尾美美,ほか)」「名画裸婦感応術」「死の向こうへ」「波乱へ!!―横尾忠則自伝」「ぼくは閃きを味方に生きてきた」「今、生きる秘訣―横尾忠則対話集(対談:岡本太郎,手塚治虫,ほか)」「私と直観と宇宙人」「名画感応術―神の贈り物を歓ぶ」「天使の愛(文:中森樹庵,画:横尾忠則)」「見えるものと観えないもの―横尾忠則対話録(対談:黒沢明,吉本ばなな,中沢新一,草間弥生,梅原猛,河合隼雄,荒俣宏,ほか)」「夢枕―夢絵日記」「私の夢日記」「なぜぼくはここにいるのか 」「インドへ」「うろつき夜太 柴田錬三郎・原案 絵草紙」など。  ………<名言>、、紹介記事-1、、紹介記事-2、、紹介記事-3、、紹介記事-4、、紹介記事-5、、紹介記事-6  名言A・スピリチュアル「人類が死後の世界の存在を認めた時に人類の意識は飛躍的に進化するだろう。」「知識人は「死んだら無になる」と言う。ぼくは死んで無になりません。むしろ常に自らを死の領域に置いて、この現在を眺めるようにしています。生から死を見ると何も見えないので、無だと言っちゃうんじゃないかな。」「大切なのは、生の側から死を見る以上に、死の側から生を確かめるという視点だ。これが定まらないと、自分の人生も芸術も実り多いものにならない気がする。」「現世から見れば死者の国は幻影のように見えるかも知れないが、ぼくは逆である。むしろ現世が実在すると信じているが、実は仮想の世界で、あちらの世界の方が実相に思えるのである。絵なんて一種の幻影であり、ウソの世界だ。ぼくは芝居を観ていていつも思うのだが、舞台の上ではいくら恋をしても殺人を犯しても、芝居が終わってしまったら結局は仮想の世界での出来事だったことがわかり、役者は日常に戻って、ウソの世界を後にして帰っていく。と同様に、死者の国からこの現世を思えば、われわれが現実と信じていることが全てお芝居に見えるのではないだろうか。するとわれわれは毎日、現実をお芝居の舞台とは知らずに一生懸命お芝居をしているように思えるのだ。だから芸術だって同じで『たかが芸術』ということになる。そんなウソの世界で描いた絵なんかにぼくが責任が持てないのもそういう理由からである。」「死と同時にこの世界が消えると大方の人はそう思っているが、ぼくが死んだ時は、『ああ、長い間ウソの世界を本当の世界と勘違いして生きて来たんだなあ』という妙な感慨だけがポカンと中空に浮かぶのを魂の目が見るに違いないと思うのである。」「僕は輪廻転生や魂の存在を信じることで創造が成立します。この物質的現実から分離されたもうひとつの見えざる現実の存在を否定しては創造は成立しません。見えないものを見えるように描くのが僕の商売です。そのためには僕は常にこの二つの領域に足を掛けながら創作に向かっています。物質的世界に対して非物質的世界のなかに宇宙を体感するのです。ここでもう一度魂について考えます。人はどう思うか知りませんが、創造におけるインスピレーション(霊感)は今生の肉体的、精神的体験のみによって受信されるものではありません。肉体に宿る魂からの発信がなければ、本当の創造はできません。魂それ自体の記憶と経験の助力があって、初めて芸術作品が誕生するのです。言い方を変えれば、過去世からの情報によって、われわれの作品は未来へと進化、発展するのです。そのためには、今生しか存在しない、だから今生が全てという考え方は、間違いではないですがほんの一部にしか過ぎません。だからわれわれ美術家は他次元に於いても多面的でなければなりません。多面的というのは宇宙的でもあります。もっと言えば創造の根源は宇宙であると言えます。宇宙は何でもありの世界です。ねばならないという一元的な世界ではないのです。そして宇宙は人間に成るように成るという自由を与えてくれています。」「自分を、創造行為を通して解き放てば、自然に自らの心と肉体が一致して、魂の協力をあおぐことになると思うよ。我々がなぜここにいるかというと理由をなくしているわけではなく、何らかの理由があるわけだから、その理由をつかさどった何かに身を委ねてみる。・・・それに任せるんだよね。創造って結局、皆そうじゃないの。」「ぼくは最終的に人間が単に三次元的存在ではなく四次元的存在であることを知って宇宙意識に目覚めないと、今の世界は変わらないような気がするんです。」「UFOは若い人たちの宇宙に対する意識の向け方の大きなメリットになってると思いますね。」「シャンバラは一応架空の都市ということになっているが、近年シャンバラ研究が世界でも広がっており、決して空想譚で終わるものではなさそうだ。ぼくのシャンバラへの視座は今も昔も変わらない。ただこの地を訪れることのできる人間は地球上にも限られており、四次元体でしかその訪問は不可能であると思う。シャンバラに意識の焦点を合わせることによって芸術的創造が得られるのではないかと考えるぼくのシャンバラは、結局創造の源泉であると同時に、魂の棲む肉体のある場所だと思うのである。シャンバラは地球内部に存在すると同時に、自らの肉体の『空洞』にも存在しているのである。」「神秘主義の御本尊『シャンバラ』の地球空洞説の四次元的迷宮地下世界の秘教をちらっと盗み見的に目撃できればね。その記録者になれればと、大それたことを望んでいるんですよ。」「ぼくはグルジェフの哲学に出合った。彼は一人の人間の中には小さい複数の『私』が存在していると言う。それでぼくの作品の多義性は、この複数の小さい『私』であることに気づいたのだ。それ以来、ぼくは自らの内なる声に従うようにした。内なる声には特定の主題も様式もなく、何でもありだった。内なる声に従えば、ますます自由に描けるような気がした。」  名言B・創作論「絵は描こうとするものではない。絵は描かされなければならない。」「私は流行の加害者になりたい。そして、被害者にはなりたくない。デザイナーは犯罪者でなければならない。そして常に首に綱がかかったお尋ね者でなければならない。」「絵っていうのはぼくにとっては事件みたいなものだ。自分で事件を起こして、その事件を解明しようと必死になる探偵でもある。逃げるアルセーヌ・ルパン、追うシャーロック・ホームズを一人二役で演じているみたいだ。」「創作は一種の吐き出す行為である。絵を描き切ることで心の中に溜まっているモヤモヤした不透明なものが吐き出されて、そんな絵に関しては特に人を惹きつけるのである。」「過去に帰れないじゃないですか、人間っていうのは。でも絵では過去に帰れるんですよ。」「文章というのは時間を空間化できないんですね。でも絵だったら、1枚のなかに異なる時間を共存させることができる。時間を空間化し、平面化させることができるんです。」「ぼくは自分の作品のなかにいつもさまざまな謎を潜ませますが、ほんとはそれを解説する必要なんてまったくないと思っています。謎は謎のままでいいんですよ。手品に種明かしなんていらない。」「言葉で表せないものを絵にしているだけ。だから見る人がどう受け取ったっていい。」「美術はどこにでもある。そのどこにでもあるものを発見するのが美術だ。」「そう、これは出会いなんですよ。最初からそこにいて、あるときぼくに発見されるのを待っていた主題だったんです。ぼく自身、そこに立った時点では、『Y字路』のことなんて、まるで認識していなかった。」「(作品は)どこがゴールというのがないから、ゴールまで行く必要がないんですよ。或いはゴールを越して走ってもいい。」「創造の快感は感性への道程のプロセスにあるわけだから、完成はどうでもいいんです。」「僕の絵を未完のまま買った人もいた。その状態がその人にとっての美だったんじゃないでしょうか。未完という形の完成。」「変化は創造である。」「自分に限界があると思わなかったことがよかったんでしょう。『己の限界を知れ』という言葉にも一理あるだろうけど、人間は限界を決めてしまうと、それを言い訳にする。」「創造に結びつかない想像なんて、ただの妄想にしか過ぎない。無意識のうちに自分に枠をはめてしまうことがあっても、それを僕はどんどん壊してきた。飽っぽい性格が幸いしたのかもしれない。だから、また変わっていくでしょう。」「常に初心で見て、結果を考えずにそのこと自体を楽しむこと。そして好奇心を持ち続けること。これが創造の必要条件です。」「あえて失敗に挑戦するのが創造の醍醐味。」「見たことのない自分や作品に出会いたい。」「芸術は狂気の発動だからねえ。」「絵は自分のスタイルで完成すると満足するのは当然だが、僕は自分の中の他人が全面的に出てきたとき、満足というより、何か恐ろしいものを感じる。それは僕にとって狂気のようなものかも知れない。」「狂気とは、つまり、自分の内部からとてつもない鬼神のパワーによって突き上げてくる抑えがたい衝動ですね。それがそのまま花開くように発動されてしまう。それが狂気ですね。」「狂気は創造の核みたいなものだけれど、自分であろうとすればするほど、自分から離れて行く。それが創造への入り口で、そのドアをこじ開けなきゃ狂気に出合わない。大抵はドアの前から引き下がってしまうのだ。」「ホントのライバルは自分の中にいる、もう1人の自分ですね。」「答えは全部、自分の中にある。」「絵を描いて疲れて、絵で元気になる。絵は魔力だと思う。」「芸術っていうのは、役に立たないことをやる仕事だよ。世のため、人のためなんてウソだからね。役に立たないからこそ、実は役に立っているってわけ。」  名言C・病気/老齢「ぼくは十年ごとに交通事故に遭ったり、大きな怪我をしてきたが、その都度生活や作品に大きな変化をみてきた。病床にいる時はつらいけれども、その苦痛の期間がなければ成長もなかったと思えば、人間をやっていくためには、苦痛や危険はつきもので、受け入れるしかない。われわれの人生は、常に寸善尺魔であり、悪魔や毒も上手く利用すれば天使にも薬にもなると思った方が生きやすい。いいことが連続するとかえって落とし穴があるとテレビで脅す霊能者達がいるけれども、暗示にかけられてしまうのはよくない。ぼくはいいことも悪いこともひとつだと思っていて、いつの間にか両者が入れかわっていることさえあるので、あんまり気にしないようにしている。」「老齢になるにしたがって安定を求め勝ちだ。そのことで創造的寿命を短命にしてしまう。作品を短命にすると同時に肉体の延命も危なっかしい。」「僕が関心を持っているのは『創造する』といういこと。創造するためには肉体が必要です。僕は、創造年齢が肉体年齢をどのくらい延ばしていくかに挑戦中。創造年齢とは、ものを創り出していく時の年齢のこと。肉体が先にあるんじゃなくて、創造が先なんです。だから、創造力によって寿命を延ばしていく、創造が肉体を作っていくことができるんじゃないかと期待しています。創造は時間を止めるのです。創造には寿命がありません。」「時間を忘れることは健康原理のひとつだと思います。時間に縛られることは自由の放棄ですから、死を考えることに結びつきます。老齢を上手に生きた人は時間を忘れます。」「ものを創る人間は長生きする。そのお理由はたった一つ。そんなこと考えていないってこと。」「長生きするということは、未知の世界、未知のゾーンに入る。今までとは違って感じられる。それが新しい創造につながっていく。」「ハンディがあればあるほど、やったことがない、したことがない方法で変わったものが描けるような気がする。」「芸術家は大体子供っぽい。素朴である、純粋である、無垢である、無心である、そして好奇心に燃えている。でもそれは人間全てに与えられた特権です。」「たくさんの『小さな私』を解放すること、いわば自由にやらせておくことが、自分の悟性を高めることにつながっていくと思っています。キョロキョロ落ち着きなく、興味を持ったら結果を考えずにやってみる。飽きたら放り出す。そういう子ども心をずっと持ち続けていたいんです。」「アートはお遊びだから、遊んでやれば、すべてアートになる。」「芸術家にとって一番必要なものは『勇気』、イコール『遊び』」「生まれたのも、病気するのも、老いるのも、死ぬのも全て遊び。」「完成はしたくない、人間は未完で生まれてきて、未完で生きて、未完で死ぬ。」「完璧をめざすのではなく、あえて未完にする。未完は明日に続くものだから。」  名言D・アホになる修行「願わくば、もっとアホになる必要がある。」「現代は頭のいい人が多過ぎる。だから悩ましい問題に振り回される。アホに問題などない。」「考えるな。アホになれ。肉体を脳化せよ。なんでも楽しめ。」「目は考えないが、見る行為は思考に匹敵する。」「アホになるというのは自分の気分で生きるという自信を持っているということ。世の中はわからないことで動いているが、知ったかぶりをせず、これがいいと思えばやるしかないという生き方を実践する人間のことではないだろうか。」「大義名分より気分が大切である。」「運命の車に乗って、運命の女神に運転を任せていれば、しかるべき場所に連れていってもらえるんです。」「僕は努力って嫌いですね。」「嫌なことはしない。好きなことだけする。頭ではなく体の声に従うだけだ。」「描くのが好きだから。好きが重なって、それを努力と言えば努力かな。」「嫌なことはしない、好きなことだけをするということは自分の意志に忠実であろうとすることである。つまり妥協をしないということである。相手によく見られたいと思う気持ちが妥協を許してしまうことになる。相手にどう見られようとおかまいなく自分の内なる声に従って行動したほうが体にとっても健康なことかも知れない。妥協を重ねているといつの間にか体にくる。そして健康を損なうことになる。健康でいたいと思うなら、妥協はしないことである。他人のために自分が存在しているのではなく自分のために存在しているということに気付き、いい意味での個人主義を貫くことも必要である。」「他人のルールでなく自分のルールに従うのが、長い目で見れば間違いない。」「自分自身から自由を奪ってはいけない。」「自分がしたいことをしていれば評価などは気にならない。評価を気にしている段階ではまだ自分がしたいことが本当にできていない証拠だと思う。」「経済を幸・不幸の基準にしている間は、人間の内面は停止したままだ。」「成功を考えると、その瞬間から保守的になる。」「だから、成功など望まなきゃいいんです。大抵はそんな人が成功しているんだから。でも常に捨て身で変化を持続させている芸術家やスポーツ選手、その他の職業の方で大成している人はいます。成功を望むなら捨て身になるしかないけれど、同時に成功さえも考えから廃除できる人でしか達成できないよ。」「結局捨て身こそが一番遠くに行くことができるんじゃないかな。」「わかっている範囲で生きているから不自由なんだと思う。」「自分にウソをつかないというのは、他人にウソをつかないというよりも難しい。自分にウソをつかないというのは、あやふやな心に対してでなく、魂の声に忠実であるということである。」「旅の結果や成果というところでは、どちらかというと失敗旅行みたいなほうがいろいろな意味で役に立ちますね。計画通りにうまくいった旅は、あまり内面化しない気がします。」「自分は芸術家だと信じたその日から、彼は芸術家になる。ただの人間だと思ったらその人生は一生ただの人間だ。」「常に燃えている状態に自分を置いて置く。」「『あれ嫌い』『これ嫌い』と排除するのではなく、『あれ面白い』『これ面白い』と楽しめばいい。」

ライゾマティクス(メディアアートプログラミングインタラクションデザインクリエイティブディレクト研究開発)  1、詳しくは「アーティスト/真鍋大度」の項を参照、こちらから。  2、詳しくは「アーティスト/齋藤精一」の項を参照、こちらから。  (芸術と技術の両方を使用して大規模な商業および芸術プロジェクトを作成ビジュアルアート、メディアアート、コンピュータープログラミング、建築、エンジニアリングなど、さまざまな分野のメンバーで構成されたチーム。代表作「Perfume(パフューム)ライブステージ演出」。)

ルドルフ・シュタイナー(スピリチュアルSDGs)  詳しくは「覚醒者たち/シュタイナー」の項を参照、こちらから。  (人智学(アントロポゾフィー)に基づく霊学的世界観を通じて、地球人類に数多くの“善き物”を残した功労者。膨大な量を著述。シュタイナーが提唱した哲学・思想・社会論・芸術論は世界中に影響を与え、シュタイナー学校・バイオダイナミック農法・オイリュトミー・音楽・建築・アントロポゾフィー医療・介護・ベーシックインカム経済・西ドイツ「緑の党」創立理念・ヴェレダ(元祖オーガニックコスメのブランド)などで実践。代表作「黒板絵」。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

下からも、よろしくお願いいたします。