スピリチュアル世界を探求するあなたの、お役に立てれば幸いです。
どうぞ素敵な出会いを、お楽しみ下さい。
よい旅を・・・・・。
※※※<解説>※※※
・「青色の文字にアンダーライン」=外部&内部リンク
・「星型のマーク」=5段階採点(「☆★★★★」で4/5点)
AXIS/アックス/アネモネ/岩戸開き/男の隠れ家/カーサ ブルータス/コヨーテ/酒とつまみ/散歩の達人/ザ・フナイ/時空旅人/週刊金曜日/縄文ZINE/SWITCH/スペクテイター/ソトコト/通販生活/東京人/トランジット/名前のない新聞/野宿野郎/ビッグイシュー日本版/美術手帖/秘伝/表現者クライテリオン/ブルータス/別冊太陽/Pen/本の雑誌/ミュージック・マガジン/ユリイカ/歴史人/ルーフトップ/WIRED/ワンダーJAPON
↓↓価値ある出版物(雑誌)
(画像は「axismag.jp」から引用)
◎◎概要◎◎
創刊1981年。社会のあらゆる事象をデザインの視点で捉え直し、新たなデザインの可能性を提示するデザイン誌。
表面的な形のデザインでなく、文化・コミュニケーション・ビジネスなどにおけるデザインの役割を広義にとらえて編集。プロダクト・建築・インテリア・ファッション・グラフィック・マルチメディアなど、あらゆる分野の情報を掲載。大胆な分析と美しいレイアウトで、一般誌とは異なる誌面を展開。和英両記のバイリンガルで、海外の情報を日本へ、日本の情報を海外へと伝える、グローバル・デザイン・ジャーナル。クリエイティブ層・オピニオンリーダーなどが高く支持。
隔月で発行(奇数月の1日発売)、発行部数は公称3万部(国内2万部、海外1万部)。時代を象徴する旬で注目の人物を表紙に起用。
◎◎リンク◎◎
公式サイト・デザイン誌「AXIS」 Webマガジン「AXIS」 Facebook X(旧Twitter) Instagram YouTubeチャンネル Wikipedia
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
・デザイン誌「AXIS」のデジタル版を発行。Zinio/マガストア/Fujisan.co.jp /iTunesストア/Kindleストア/などの主要電子書店で購入が可能。
・ Webマガジン「AXIS」からは、プリント版で読めないオリジナル記事を配信。
***編集長***
林英次→関康子→深川千夏子→石橋勝利→上條昌宏→徳山弘基
***アートディレクター***
伊藤賦樹→宮崎光弘→大田浩司→戸村匡史
***表紙の人物***
安藤忠雄/伊東豊雄/落合陽一/佐藤可士和/杉本博司/隈研吾/田根剛/藤本壮介/真鍋大度/皆川明/三宅一生/ほか。
***連載***
INSIGHT/田川欣哉のBTCトークジャム/クリエイターズナビ/TAKT PROJECTの東北考/本づくし・書評/匠のかたち/オピニオン/ジェームズ・ダイソンの法則/ほか。
***インタビュー***
東浩紀/伊藤穰一/内田樹/大友良英/小倉ヒラク/小山田圭吾/ケヴィン・ケリー/斎藤幸平/齋藤精一/ジェームズ・ダイソン/スプツニ子!/祖父江慎/谷尻誠/津田大介/松岡正剛/松尾豊/養老猛司/ライゾマティクス/ほか。
***特集***
・「デザインとAIが生成する未来」
・「シン・宇宙時代。手が届く宇宙にデザインが託す希望。」
・「京都の文化と創造性。ヒトやコトを引き寄せる京の魅力とデザイン。」
・「環境に働きかける建築。『サステナブル』を超える、建築と環境の新しい関係性。」
・「うみと。海の利活用から考える地球の持続可能性。」
・「再び、オフィスへ。これから行きたいオフィス、通いたいワークプレイス。」
・「XRが生む新たな体験。仮想と現実の世界を融合させる体験デザイン最前線。」
・「『境界』から考える。既存の『境界』をリフォームし、新しい関係性を構築する。」
・「捨てないためのデザイン。溢れかえるゴミに私たちはどう向き合えばいいのか。」
・「ホテル、その新しい潮流。エクストリーム、ヘリテージ、エクスペリエンスな世界のホテル。」
・「変容する都市。世界の都市で起こっている、変革と新たな出来事。」
・「夜と朝。想像的な夜と豊かな朝は、いかにデザインされるのか。」
・「クリエイティブ・ワークスタイル。『働く』をめぐる個と集団のしなやかな関係。」
・「テクノロジーで更新するファッション。布に織り込まれた先端技術が、未来の装いを変えていく。」
・「創造のためのアーカイブ。万物が蓄積、活用される未来。」
・「テクノロジーと創造力が導く新体験。」
………ほか。
◎◎参考記事(13本)◎◎
1、AXIS THE COVER STORIES—Interviews with 115 designers (アクシス・ザ・カバーストーリーズ) | AXIS編集部, 筒井 義昭 ほか |本 | 通販 | Amazon (こちら)
2、デザイン誌「AXIS」から過去20年間の表紙インタビューを1冊に纏めた「AXIS THE COVER STORIES」発刊予定 – デザインのそれ。 (こちら)
3、AXIS THE COVER STORIES-聞く・考える・話す、未来とデザイン – デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN (こちら)
4、山中俊治×寺尾玄が熱く語った「人とテクノロジーの未来」 『AXIS THE COVER STORIES』トークセッション | TD (こちら)
5、AXIS VOL. 213 CHAPTER 1 デザインクロニクル 1981-2021 | NAKANO DESIGN OFFICE (こちら)
6、デザイン誌『AXIS』の表紙はいかにして生まれたか。 | カーサ ブルータス Casa BRUTUS (こちら)
7、デザインはもっと社会の幅広い領域で挑戦できる | ダイキン工業株式会社 (こちら)
8、【Sneak preview】 アクシスと考えるこれからのデザイン | TD (こちら)
9、【連載】アクシスと考えるこれからのデザイン(前編) 編集長が語るデザイン誌『AXIS』のいま | TD (こちら)
10、【連載】アクシスと考えるこれからのデザイン(後編) どこからどこまでが「デザイン」なのか? | TD (こちら)
11、【編集部トーク】「デザイン誌」を考える (前編) 社会の中での役割、時代としての役割 | TD (こちら)
12、【編集部トーク】「デザイン誌」を考える(後編) 「寄り道」としての雑誌のあり方 | TD (こちら)
13、デザインの力で、“無理ゲー”をどう乗り越える? 「Neuron Tokyo」レポート | TD (こちら)
(画像は「axstore.stores.jp」から引用)
◎◎概要◎◎
戦後日本における芸術漫画雑誌の最高峰「ガロ」と出版社「青林堂」は、異端の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風で、「ガロ系」と呼ばれるジャンルを開拓。「アックス」は、そのスピリットを引き継ぐ雑誌。元青林堂編集部員らによって設立された出版社「青林工藝舎」から1998年に創刊、編集長は手塚能理子、隔月偶数月末発売。
原稿料ゼロのマイナー誌にもかかわらず、志ある作家達が参加。「アックスマンガ新人賞」から、数多くの作家を輩出。代表的なメンバーは、安部慎一/安斎肇/蛭子能収/川崎タカオ/川崎ゆきお/菅野修/Q.B.B.(久住昌之+久住卓也)/呉智英/逆柱いみり/しりあがり寿/島田虎之介/末井昭/杉作J太郎/杉山実/高杉弾/東陽片岡/友沢ミミヨ/根本敬/鳩山郁子/花くまゆうさく/花輪和一/ひさうちみちお/幻の名盤解放同盟/みうらじゅん/南伸坊/湯浅学/ユズキカズ/米澤嘉博/など。
◎◎リンク◎◎
公式サイト オンラインストア Facebook X(旧Twitter) Instagram アックス (雑誌) – Wikipedia アックスマンガ新人賞 – Wikipedia 青林工藝舎 – Wikipedia
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
・海外翻訳出版は、フランス、スペイン、イタリア、ポルトガル、韓国、ブラジル、カナダ、など。アメリカで出版された「アックス アンソロジー」が、パブリッシャーズ・ウィークリー2010年度ベストグラフィックノベルの1冊に選出。
***代表的な連載***
花輪和一「刑務所の中」/花くまゆうさく「東京ゾンビ」/根本敬「黒寿司十八番」/Q.B.B.(久住昌之+久住卓也)「新・中学生日記」/みうらじゅん「アイデン&ティティ」/逆柱いみり「赤タイツ男」/しりあがり寿「コイソモレ先生」/東陽片岡「哀愁劇場」/ユズキカズ「水街」/ほか。
***詳しくは、こちらから。***
・拙著「シンクロニシティなリンク集」<「コンセプトが明確な出版社」<「青林工藝舎」 (こちら)
・拙著「シンクロニシティなリンク集」<「往年の名作雑誌」<「ガロ」 (こちら)
***参考動画***
・「AX Magazines」(youtubeチャンネル「Famicon Collects」から) (こちら)
・「The Manga Show! (Ep14) Iijima, Ax Mag, Nagai Go, Unboxing, & Ukio-e vs. Bloody Ukio-e」(youtubeチャンネル「Japan Book Hunter」から) (こちら)
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑
(画像は「biomagazine.jp」から引用)
◎◎概要◎◎
心・からだ・魂を輝かせるスピリチュアルマガジン「アネモネ」は、意識の向上や精神性を高めることに関心を持ち、人生を前向きに歩みたいと願う人たち向けの雑誌。出版社「ビオマガジン」から1993年に創刊、発行5万部、編集長は中田真理亜、毎月9日発売。
主な執筆者は、ヨグマタ相川圭子/愛知ソニア/秋山眞人/飛鳥昭雄/穴口恵子/アラン・コーエン/アーント・マサコ/エハン・デラヴィ/大谷ゆみこ/岡野弘幹/グレゴリー・サリバン/光一/コリーヌ・セロー/サアラ/サイマー・ラクシュミ・デヴィ/佐藤洋行/白鳥哲/SUGIZO/杉本錬堂/関野あやこ/高江洲薫/滝沢泰平/ダリル・アンカ/ディーパック・チョプラ/テリー・サイモン/中今悠天(白峰)/中西研二/中山康直/並木良和/ニール・ドナルド・ウォルシュ/バシャール/はせくらみゆき/半田広宣/姫乃宮亜美/保江邦夫/増川いづみ/松久正(ドクタードルフィン)/松村潔/丸山修寛/矢作直樹/山川紘矢・亜希子/ヤンタラ・ジロー/吉野信子/吉濱ツトム/よしもとばなな/リチャード・ラビン/レディ・マグダレン/など。
◎◎リンク◎◎
公式サイト ビオマガジン・トップページ アネモネ・オンラインストア アネモネ・Instagram アネモネ・YouTubeチャンネル アネモネ・編集長ブログ アネモネ・ワークショップ ワークショップ体験談 アネモネライン Fujisan
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
***詳しくは、こちらから。***
・拙著「シンクロニシティなリンク集」<「コンセプトが明確な出版社」<「ビオマガジン」 (こちら)
***編集長・中田真理亜(なかだまりあ)プロフィール***
大学の卒業論文のテーマは日本文学科にして「もう一人の自分と宇宙存在について」。23歳で強烈なスピリチュアルの目覚めがあり、ピラミッドパワーの増幅再現装置を研究開発する宇宙エネルギー研究所員となる。後、宇宙の導きにより『アネモネ』編集部に入部。その間、チャクラ開発に勤しむ。その後、真理を求める魂の声にしたがい、1972年に霊的太陽の最奥部から光が降りた神山の登山行に専念するため、スピ界をいったん離れ、この世の仮の姿として美術品・宝飾品のコピーライターに転身。再び魂のうずきを感じて広告畑から出版畑へと戻り、書籍の執筆編集や『セラピスト』誌、『スターピープル』誌の編集部を経て、2017年に『アネモネ』に編集長として帰還。現在に至る。シンギング・リンプラクティショナー。レムリアン・ヒーリング®プラクティショナー。
◎◎これまでの特集◎◎
・「-星を出る準備- 地球脱出(エクソダス)という選択肢」
・「大和民族の目醒め ~知られざる裏天皇家と古代日本の秘密~」
・「宇宙人ディスクロージャー(情報開示)と銀河周波数の使い方」
・「多次元宇宙の旅 アストラルトリップの時代がやって来た!」
・「科学とスピリチュアルに、激震が走る‼ IQ185の覚醒者・令和のガリレオが説く、新次元の宇宙法則『ネオ量子論』」
・「細胞が光合成する! 外銀河の叡智で “宇宙人ボディ”に大シフト! ~2025がどんなに揺れても大丈夫な意識と器づくり~」
・「脳内の配線を変え、稼働領域を爆上げ! 地球人を宇宙人化する量子脳・アセンション脳の作り方」
・「オープンコンタクトの準備 天の川銀河外の知的生命体たち」
・「ホツマでひも解く縄文宇宙 地上で生きていた “縄文の神々”との統合」
・「多次元とつながる力 内なる叡智とテレパシー交信」
・「~霊界のしくみ・魂の行方・体外離脱・臨死体験・悟りの世界~ 死んだらどうなる?」
・「~神と悪魔・光と闇の戦いはあるのか~ ルシファーの真実」
・「人は誰もがチャネリング・アーティスト! 宇宙次元アート」
・「埋もれた日本の歴史と高天原の復興 宮下文書が語る レムリア縄文・富士王朝」
・「日本人の魂を開く、天然の覚醒システム 世界最古のピラミッド 富士山の靈力」
・「アセンションのフィナーレ 地底人との出逢いと統合」
・「テロス・アガルタ・シャンバラ… 地底世界と地底人 〜宇宙は地球内部にある!インナーアースとホログラムの秘密を大公開!〜」
・「カミ遺伝子が発動する! ~宇宙のスーパー神システム~ 覚醒カタカムナ」
・「シャーマニズムと舞 ~存在の原点~ 天地をつなぎ、神の柱となるシャーマンへの道」
・「宇宙人と友達になる 開星・オープンコンタクトの準備 テレパシー交信/チャネリング/意識コンタクト/物理コンタクト」
・「多次元の交差点 『夢』の活用術 異世界探訪 意識のトレーニング 魂・DNA・脳のアップグレード」
・「変容の錬金術(アルケミー) クンダリーニの覚醒 ~肉体を持ったマスターへの道~」
・「ETセルフ(宇宙人自己)との統合で次元上昇を加速 あなたこそ宇宙人! 彼方の星に存在する“宇宙人である自分”と遭遇し、『地球開星』の準備を」
・「光の宇宙手術で5次元ボディへ大シフト! 新次元チャクラ開きとインプラント除去&活用術」
・「マザーアースの声を聴く 新生〈神聖〉地球の鼓動とともに光の波に乗る生き方」
・「【自動書記/透視/チャネリング/全脳活性】潜在サイキック能力 いま掘り起こしたい覚醒パワーが全開に!」
・「【スピリチュアル×サイエンス・テクノロジー】悟りが日常化する時代 ~脳科学からのアプローチ~」
・「地球開星に向けての準備と宇宙人とのコンタクト 明晰夢/パラレルワールド/多次元自己/アブダクション/ハイブリッド/体外離脱」
・「500万年前の原始縄文と近未来のネオ縄文ムー 〜時空を超えて円環でつながる宇宙縄文文明〜」
・「人が神へと至るアトランティスの錬金術『エメラルドタブレット』開かずの扉が開かれる!」
・「コロナ下のいま、めざめよ大和の魂力! 皇室の知られざる秘力とアマテラス縄文パワー」
・「愛か怖れか。選択次第で光にも闇にもなる宇宙からの使者 コロナウィルスの正体 ~いま人類に問われているのは、闘わずに共生できるだけの波動アップと意識革命~」
・「ワンネス5次元世界が開けるテレバシックな交信 アニマルコミュニケーションで魂が覚醒する」
・「光の列車に乗る覚醒への最短ルート ハートを開く、神聖幾何学」
・「惑星アセンションに大直結! シリウス、アトランティスから継承した魂の錬金術 蘇る古代エジプトの叡智と次元上昇の秘法」
・「望む未来を引き寄せる『宇宙検索システム』の使い方 アカシックレコードを読み解いて願いをかなえる」
・「脳内のパワースポット『松果体』を覚醒させる! 第三の目を開いて宇宙とつながる」
・「高次存在と直につながる回路を開通し、魂の使命と幸せを実感する あなたにも、チャネリングができる!」
・「喜びに満ちた人生への羅針盤・無限なる自己との対話! インナーセルフの声を聞く」
・「レムリア&アトランティス文明のギフトと新しい暮らし方!-近未来を見据えたコミュニティ」
・「今、降ろされた神示-神々や自然と一体化する古神道的生き方のススメ」
・「長老たちのスピリチュアル・セレモニー-マヤの叡智が込められた長期暦の終わりと聖なる杖、ワイタハ族が伝える水の時代を生きる知恵」
・「ちょいスピリチュアルなロハスで豊かに生きる!」
………ほか。
◎◎参考記事(6本+1)◎◎
1、[ビオ・マガジン.]anemone(アネモネ)の紹介:雑誌・定期購読紹介サイト「マグリスト情報局」 (こちら)
2、anemone「龍」と岩戸開き「天狗」の特集を読む | ゆるっとラウンジ (こちら)
3、本「アネモネ9月号」: 今日もいい日だなぁ (こちら)
4、New✨アネモネ雑誌掲載していただきました!✨絶賛!予約販売中✨ | 癒しの体感アート・ハナイ・チエ Creativeメソッド・ (こちら)
5、スピリチュアル雑誌のAnemone(アネモネ)6月号に掲載されました♥ | わくわくAngel (こちら)
6、スピ系雑誌『anemoneアネモネ』掲載オファーを頂きました〜(((o(♡´▽`♡)o))) | 意識の目醒めを開拓❣️ 『煌めく自分に氣づき、Happyラッキー感謝な日々を生きる』.。.:*☆魂の煌めき開花サポーターAKO .。.:*☆ (こちら)
***参考動画***
・「中田真理亜さん 登場‼️ #アネモネ #編集長 #出版社 #雑誌」(youtubeチャンネル「スピリットメイト TV 【貴子&スグル】」から) (こちら)
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑
(画像は「starpeople.jp」から引用)
◎◎概要◎◎
キャッチコピーは、<<宇宙とつながり、身魂を磨く! 本物志向、本格志向、本質志向 地球の「大峠」を乗り越えてゆくための「身魂磨き」と「覚醒」の情報を提供>>。「意識の目覚め」「ライトボディの活性化」「多次元世界の解明」を探求する、スピリチュアル専門の出版社「ナチュラルスピリット」が、隔月刊で発行するスピリチュアル&科学の雑誌。創刊2022年、編集長は今井博樹、隔月偶数月末発売。また、Webサイト「岩戸開きオンライン」から、オリジナル記事を配信、人々の幸せとスピリチュアルな成長に貢献。
主な執筆者は、秋山眞人/足立育朗/足立幸子/アラン・コーエン/飯塚弘明/岩砂晶子/江本勝/大宮司朗/香咲弥須子/Kan./光一/坂本政道/島田秀平/白鳥哲/辛酸なめ子/髙木悠鼓/高島康司/滝沢泰平/武田双雲/武田崇元/デヴィッド・R・ホーキンズ/トム・ケニオン/ドルフィニスト 篤・綾子夫妻/中矢伸一/並木良和/羽賀ヒカル/はせくらみゆき/半田広宣/不二龍彦/ボブ・フィックス/マスター・ゲート/松久正(ドクタードルフィン)/松村潔/三上丈晴/山川紘矢・亜希子/山田征/ほか。
◎◎リンク◎◎
Amazon 岩戸開きオンライン YouTubeチャンネル Fujisan
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
・Webサイト「岩戸開きオンライン」には、Mr.都市伝説 – 関暁夫もナビゲーターとして参加。
・物販サイト「ナチュラルスピリット・ショップ」から、スピリチュアル系のCD・DVD/グッズ/足立育朗関連商品/アロマ/波動調整用品/などを販売。
***詳しくは、こちらから。***
・拙著「シンクロニシティなリンク集」<「情報発信サイト」<「岩戸開きオンライン」 (こちら)
・拙著「シンクロニシティなリンク集」<「コンセプトが明確な出版社」<「ナチュラルスピリット」 (こちら)
***これまでの特集***
・創刊号「大峠と岩戸開き
・第2号「身魂磨き」
・第3号「大峠はいつ、どのように」
・第4号「感謝とは?」
・第5号「波動の高さとは?」
・第6号「エネルギー危機を乗り越える!」
・第7号「日本の女性覚者」
・第8号「五感を研ぎ澄ます」
・第9号「天狗の真実、あるいは天狗の復権」
・第10号「真我(I AM)を認識する!」
・第11号「病気の意味、本質、病気が伝えるメッセージとは?」
・第12号「霊術・シャーマニズムで、危機を乗り越え、神に至る!」
・第13号「琉球海溝(石垣島の東方沖付近)の海底に大噴火の異変が!? 大津波に備えよ」
・第14号「危機の時代の食と農」
・第15号「トランスヒューマンとエクソコンシャスヒューマン AIがもたらす人類の近未来世界」
・第16号「2025年大予測? どうなる日本?そして世界は?」
・第17号「危機の時代において、怖れではなく愛で生きる!」
・第18号「水とは何なのか 水の本質と諸問題を探る」
・第19号「ワンネスとは」
・第20号「お米の本質と令和のコメ騒動」
………ほか。
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑
(画像は「shop.san-ei-corp.co.jp」から引用)
◎◎概要◎◎
「大人の知的好奇心をくすぐる、趣味人たちのためのライフスタイル誌」「いくつになっても、男は心に隠れ家を持っている」がキャッチフレーズの雑誌「男の隠れ家」は、働き盛りの中高年男性向けに、アフター5やウイークエンドの貴重な時間を、いかに魅力的で豊かな時間にするか、さまざまな角度から豊富な情報を網羅した月刊誌。創刊1997年、編集長は栗原紀行→新井寿彦→末松敏樹。多彩な趣味に特化したワンテーマに絞ったムック的な編集で、秘密基地(書斎・趣味部屋)/ひとり旅/キャンプ/車中泊/温泉/カフェ/BAR/日本酒/観光/散歩/昭和レトロ/クラシックカー/など、様々なテーマを特集。
また、 「デジタル編集部」による「男の隠れ家デジタル」から、誌面で人気を博した記事とオリジナルコンテンツを組み合わせ、4つのカテゴリー「逸品」「知的探究」「アウトドア」「秘密基地」に特化した内容で情報を提供。
◎◎リンク◎◎
男の隠れ家デジタル オンラインストア AD PORTAL 男の隠れ家デジタル – Facebook 男の隠れ家 – Instagram #編集部の偏愛日記 – Instagram #知的好奇心を求める大人たちへ – Instagram #昭和レトロ喫茶探訪 – Instagram #大人が観たい美術展 – Instagram 男の隠れ家デジタル – YouTube 男の隠れ家 – Wikipedia 三栄 – Wikipedia Fujisan
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
***連載***
Person of the month/ほろ酔い編集・田村巴のちょっと一杯やらないか?/バイきんぐ西村のオレのキャンプ道/久住昌之の床屋に聞け/知花くらら 日々是好日/泉麻人 あの名車がいた昭和風景/柳家三三 前略、高座から──/夢枕獏 いつか出会った郷土の味/今泉真也 四季彩枠/男の書斎/それぞれの隠れ家/ミサワホーム×男の隠れ家/編集部だより 男の逸品/「男の隠れ家」セレクトショップ/地球のタビビト/ピックアップ・アート/男の隠れ家カレー部/スマートチョイス/隠れ家通信/編集部だより/ほか。
***Person of the month***
青柳翔/浅野忠信/阿部サダヲ/阿部寛/アリス=紗良・オット/生駒里奈/生田斗真/池井戸潤/池松壮亮/泉谷しげる/磯村勇斗/伊藤英明/岩井俊二/岩城滉一/内野聖陽/大沢たかお/大友啓史/大西順子/岡田将生/岡本健一/沖田修一/小澤征悦/オダギリ ジョー/風間俊介/笠松将/桂文珍/加藤シゲアキ/金子昇/貫地谷しほり/岸谷五朗/木梨憲武/國村隼/久保田利伸/黒木華/小林薫/佐々木蔵之介/佐藤浩市/佐藤二朗/佐野史郎/塩野瑛久/菅田将暉/鈴木雅之/諏訪内晶子/染谷将太/高橋克彦/田口トモロヲ/武田真治/武田双雲/舘ひろし/谷原章介/田原総一朗/堤真一/寺島しのぶ/寺脇康文/中川大志/長野博/中村勘九郎/中村雅俊/二階堂ふみ/西島秀俊/西田敏行/西村まさ彦/野村萬斎/橋本さとし/林遣都/尾藤イサオ/一青窈/火野正平/藤竜也/古谷一行/細田守/眞島秀和/松岡充/松坂桃李/松重豊/松たか子/松本まりか/松山ケンイチ/間宮祥太朗/森山未來/三谷幸喜/ムロツヨシ/安田顕/山崎貴/山本耕史/芳根京子/吉田羊/李相日/ほか。
◎◎特集◎◎
・「遊びを極めた究極の実例20 最高の趣味部屋を作りたい!」・・・ギター/バイク/模型/スニーカー/植物/ホームバー/など。
・「あなたが知らない謎の世界へ 地下迷宮ワンダーランド」・・・首都圏外郭放水路/ 池島炭鉱跡/大谷石地下採掘場跡/など。
・「よろこびの創造者 やなせたかしに愛を込めて」・・・やなせたかし記念館/アンパンマンミュージアム/詩とメルヘン絵本館/など。
・「いつもと違う酒で、ちょっとイイ夜を 大人のための一度は飲んでみたいステキなお酒」・・・BARで過ごす夜/シャンパーニュ/グラッパ/ラム/ワイン・ブッハ/黄酒と白酒/テキーラ・ラスカル/など。
・「秘密基地のような小さな書斎」・・・極狭/幅78cm/洗面所奥/階段上/“推し”入れ/WIC内/ブックカフェ空間/など。
・「キャンプの極意 外遊びの達人になる。」・・・達人たち・極意を披露/ナイフ/ベース/焚き火/野遊び/など。
・「日本の中の外国を旅する 異国街」・・・/池袋 チャイナタウン/高田馬場 リトル・ヤンゴン/西葛西 リトル・インディア/東十条 リトル・ダッカ/日本最大のモスク 東京ジャーミイ/竹ノ塚 リトル・マニラ/三河島 オールドコリアタウン/DEEP案内 新大久保/など。
・「石ノ森章太郎と時代」・・・サイボーグ009/佐武と市捕物控/ジュン/仮面ライダー/HOTEL/など。
・「誰もがワクワクできる場所 ようこそ、“バックヤード”へ──」・・・国立科学博物館 筑波研究施設/大井競馬場/市原ぞうの国/東京メトロ 上野検車区/劇団四季/など。
・「温かい音、懐かしい音、アナログの音に浸かる。音楽喫茶」・・・渋谷・名曲喫茶ライオン/神保町・ミロンガ-ヌオーバ/高円寺・ネルケン/阿佐ヶ谷・ヴィオロン/など。
・「遊びを極める! 最高の趣味部屋。」・・・ピーター・バラカンのミュージックルーム探訪/カフェバーのようなガレージ/ジャズ喫茶部屋/エアガン作業部屋兼保管庫/ゲーム部屋/珈琲実験室/など。
・「自宅で楽しむ本物志向の工作が熱い!大人の工作。」・・・飛行機模型/ 城郭模型/鉄道ジオラマ/ 都市景観ジオラマ/デコトラ模型/ドールハウス/生き物粘土細工/など。
・「たまにはいいよね? 昼呑みのススメ。」・・・なぎら健壱/新宿・岐阜屋/赤羽・まるよし/池袋・ふくろ/浅草・正ちゃん/吉祥寺・いせや総本店 /など。
・「懐かしい“あの時代”にタイムスリップ 『昭和』をめぐるひとり旅。」・・・自販機メシ食べ尽くし/大衆食堂 昭和飯/漁師町のスナック・酒場/名古屋喫茶/津軽海峡・冬景色/レトロ遊園地/昼からぶらり はしご酒/秘宝館/湯治/ぬぐだまる銭湯旅/など。
・「昭和ノスタルジー」・・・中央線沿い昭和酒場/団地/映画館/熱海・伊豆の昭和旅館/最古のビヤホール/ドライブイン昭和メシ/ロードサイドの食事とゲーム/給食が食べられる店/昭和のオモチャ/闇市跡/カセットテープ/など。
・「お気に入りの一冊に出会える 本のある空間。」・・・荻窪・ Title/千駄木・ 往来堂書店/恵比寿・POST/銀座・森岡書店/赤坂・ 双子のライオン堂/初台・ fuzkue/高円寺・アール座読書館/駒沢・SNOW SHOVELING/BOOK AND BED TOKYO/など。
・「人気落語家が語る! 落語の未来」・・・立川志の輔/春風亭昇太/柳家喬太郎/三遊亭円楽/桂歌丸/など。
・「文豪の描いた世界へ 名作の舞台を往く」・・・太宰治『津軽』/川端康成『伊豆の踊子』/島崎藤村『夜明け前(岐阜県・馬籠宿)』/永井荷風の浅草/壺井栄『二十四の瞳(香川県・小豆島)』/司馬遼太郎『坂の上の雲(愛媛県・松山市)』/など。
・「粋な大人の『夜』遊び」・・・正統派 ル・キャバレー/お座敷遊び/深夜の釣り堀/都市夜景をカヤックから/室内サバゲー/舟遊び/など。
………ほか。
◎◎参考記事(6本)◎◎
1、メディアインタビュー 男の隠れ家・編集長・新井寿彦|プレスリリース配信サービス【アットプレス】 (こちら)
2、「男の隠れ家」NOW! 編集長・新井寿彦インタビュー(前編) [男の夜遊び] All About (こちら)
3、『男の隠れ家』編集長 ・栗原紀行さんの「行って最高!&いつかは行きたい! 」キャンプ場 – ガルビィプラス (こちら)
4、先輩キャンパーが教えてくれた「このアイテム最高なんです!」BEST5【編集者・栗原紀行さん編】 | CAMP HACK[キャンプハック] (こちら)
5、雑誌メディア「男の隠れ家」 の公式オンラインショップ『男の隠れ家 PREMIUM』が登場 | 株式会社 三栄のプレスリリース (こちら)
6、男の隠れ家とは|広告メニュー・媒体資料まとめ≪ 媒体資料のメディアレーダー (こちら)
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑
(画像は「casabrutus.com」から引用)
◎◎概要◎◎
建築/住宅/インテリア/を中心に、デザイン/アート/食/ファッション/まで最先端に網羅した、暮らしにまつわる「デザイン」情報を届ける「Life Design Magazine」。特徴は、初心者でも楽しめる美しいグラフィック/旬の話題をいち早く掲載/マニアックな独自性/ときに専門誌を超えるハイクオリティな内容/観光・商店・飲食店など「建築周辺」の情報が豊富/「目利き」役として杉本博司・皆川明・伊藤直樹・ロマーン・アロンソほか一流人を起用/など。
特集は、ル・コルビュジエ/フランク・ロイド・ライト/アントニ・ガウディ/丹下健三/安藤忠雄/伊東豊雄/アンディ・ウォーホル/バンクシー/草間彌生/杉本博司/奈良美智/村上隆/イサム・ノグチ/柳宗理/チャールズ・イームズ/浦沢直樹/藤子・F・不二雄/さらに「猫」まで深掘り。生活に必要な「衣・食・住」のうち、日本人に足りなかった「住」の要素を充実させる目的で、出版社・マガジンハウスから1998年に季刊誌として創刊、2000年に月刊化(毎月9日発売)。2014年スタートの「casabrutus.com」からは毎日、速報/レポート記事/独占記事/などを発信。
◎◎リンク◎◎
公式サイト(casabrutus.com) バックナンバー Facebook X(旧Twitter) Instagram TikTok YouTubeチャンネル Casa BRUTUS – Wikipedia マガジンハウス – Wikipedia Fujisan
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
・通常号のほか、建築・旅・食のガイドなどムック本も多数発売。
・編集長は、斉藤和弘→吉家千絵子→亀井誠一→松原亨→西尾洋一。
・カーサ主催イベントは、『村上隆とトレカの世界』村上隆サイン会/藤森照信が案内!国内初の宿泊施設〈小泊Fuji〉見学ツアー/『ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで』八木保×NIGO®×片山正通・トークイベント/(建築家)田根剛と巡る語る〈弘前れんが倉庫美術館〉/ホンマタカシ・音楽イベント/(デザイナー)柳宗理・アトリエ訪問/(建築家)槇文彦とのセッション/冷水希三子・料理教室/など。無料会員プログラム「Casa iD」に登録で参加可能。
***連載***
・ホンマタカシ「TOKYO NEW SCAPES」「before and after TANGE Architecture」
・長山智美「デザイン狩人」
・櫻井翔(嵐)「ケンチクを学ぶ旅」
・ほしよりこ「カーサの猫村さん(1コマ漫画)」
・かしゆか(Perfume)「古今東西 かしゆか商店」
・彬子女王「モダン建築めぐり」
・祐真朋樹「Miracle Closet」
・小寺慶子「レストラン予報」
・ソニア パーク「守りたいもの、伝えたいもの」
・蒼井優「春夏秋冬」
・杉本博司「空間感」
・A Wall Newspaper/News! on Your Fridge/Window on the World/In & Out Doors/Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。/ニッポンの老舗デザイン/Driven by Design最新デザインに乗って建築巡礼/ほか。
***「目利き」役ナビゲーター・執筆者・ゲスト***
あいみょん/蒼井優/芦田愛菜/新しい学校のリーダーズ/あのちゃん/安藤忠雄/石黒浩/石田ゆり子/糸井重里/伊東豊雄/井上雄彦/岩合光昭/宇多田ヒカル/内沼晋太郎/岡田准一/奥山由之/落合陽一/オノ・ヨーコ/甲斐みのり/加賀まりこ/かしゆか(Perfume)/片岡義男/角田光代/桐島かれん/草間彌生/隈研吾/ケンタロウ/小林武史/小山薫堂/齋藤精一/坂茂/坂本龍一/櫻井翔(嵐)/佐藤オオキ/佐藤可士和/篠山紀信/渋谷慶一郎/島田陽/杉本博司/鈴木京香/鈴木敏夫/妹島和世/祖父江慎/タナカカツキ/谷尻誠/田根剛/中谷美紀/長濱ねる/奈良美智/野村友里/幅允孝/原田知世/福岡伸一/藤本壮介/藤森照信/ほしよりこ/又吉直樹/松浦弥太郎/マツコ・デラック/松田公太/水川あさみ/皆川明/三宅一生/宮崎あおい/宮崎吾朗/宮田裕章/村上隆/森泉/山口一郎/山下裕二/横尾忠則/ほか。
◎◎これまでの特集◎◎
・「EXPO2025 万博最終案内 大阪・関西万博BESTパビリオン案内!」
・「日本のBEST美術館 今、体験したい最新の美術館&アート!」
・「和風モダンを学ぶ。 今こそ知りたい和風モダンの基礎知識!」
・「万博と建築 大阪・関西万博の建築○○完全ガイド!」
・「安藤忠雄×青春 『安藤忠雄展|青春』大阪で開催! 闘う建築家からの最新メッセージ。」
・「一生に一度は見ておくべき 名作住宅100 【創刊300号記念】美しい住まいの教科書。」
・「美しい本の森へ 本に囲まれた空間に惹かれる理由とは。 新しい時代の図書館と書店を特集!」
・「究極の『癒やし』がデザインされた新温泉100。 デザインのいい温泉宿100軒!」
・「インドアグリーンの新しい教科書 植物と快適に暮らすインテリア。」
・「皆川明と北欧 ミナ ペルホネン 皆川明が北欧デザインの世界を案内。」
・「仕事場とインテリア。 あの人の仕事場に学ぶインテリア術!」
・「新しい東京! ハイエンドな東京とローカルな東京の最新!」
・「スタジオジブリの建築・アート ジブリパークに新エリアがオープン!建築・アートで知るスタジオジブリ。」
・「村上隆と京都 京都とアートの奥深い世界にご案内!」
・「奈良美智と家 好きなモノと暮らすインテリア、そこから生み出される作品とは。」
・「フランク・ロイド・ライトと日本 祝、帝国ホテル・ライト館100周年! 今こそ知っておきたいF・L・ライト。」
・「大人も“深”読みしたい こどもの本100 児童書と絵本の名作“新”100選!」
・「【新】日本の絶景宿 海、山、森、島、渓流、棚田…、豊かな自然を満喫できるホテル。」
・「デスティネーション・ストア わざわざ行く価値のある、理想の暮らしが買える店。」
・「ディズニーとアニメーション。 初期の名作から近年の人気作品まで、ディズニーのキャラクターが大集合!」
・「草間彌生、最新案内。 草間彌生の基礎知識と巡礼案内、東京、松本、日本全国、NY、香港!!」
・「聖なる建築100 日本の美しい教会100選!」
・「Summer House 山の家、海の家 移住、別荘、二拠点生活!新時代の夢のライフスタイル。」
・「LIFE & CAT 猫と暮らす家。 猫と快適に暮らすためのアイデア185!」
・「Design for Children こどもとデザイン100 こどものためのデザイン。大人も楽しめる名作100選!」
・「The Best of FUJIKO・F・FUJIO 大人も読みたい藤子・F・不二雄100 ドラえもん、オバケのQ太郎、パーマン、キテレツ大百科、チンプイ、SF短編!」
・「Chill Out in Nature 自然と過ごすスタイルブック 山の家で過ごすライフスタイルとデザインのいいキャンプ道具100。」
・「LOOKING FOR NEW JAPANESE CONTEMPORARY ART 日本の現代アートまとめ。 今、知りたい現代アートの教養。日本の現代美術作家スター名鑑!」
・「BANKSY バンクシーとは誰か? あの事件の真相から作品解説まで、バンクシーのことがよくわかる本。」
・「Discover Sacred Place Tour 日本の聖地100 伊勢・出雲・熊野の三大聖地を始め令和に訪れたい神社を大特集!」
・「ZOO & AQUARIUM 最新! 動物園と水族館。 会いに行ける人気者がいっぱい!日本全国の動物園&水族館50。」
・「SETOUCHI CITY GUIDE 瀬戸内シティガイド ぼくらの香川・岡山・愛媛・広島、案内!」
・「LIFE DESIGN BOOKS 生き方を変える本 生き方を変える読書案内150冊!」
・「Made in USA catalog メイド・インUSAカタログ2015 新しいライフスタイルはいつだってアメリカからやってくる! 保存版・暮らしを変えるUSAブランド425大辞典」
・「世界遺産に登録したい! ニッポンが誇る名作モダニズム建築全リスト 世界が絶賛する『お宝』建築を守れ!」
・「井上雄彦とガウディ巡礼。 井上雄彦さん、なぜガウディを描くんですか?」
・「VIVA BRAZIL 2014 みんなのブラジル! 建築、ボサノヴァ、サッカー…etc. ブラジルが気になるすべての人へ!」
・「美しい列車の旅図鑑2014 世界の名作鉄道 一度は乗ってみたい、名作列車123本の旅カタログ」
・「アンディ・ウォーホルは何を遺したのか!? 【完全保存版】アンディ・ウォーホル大特集」
・「Appleは何をデザインしたのか!? なぜアップルを使いたくなるのか?その秘密を探ってみた 新しい暮らしをデザインしたスティーブ・ジョブズに捧ぐ、アップル大特集!」
・「祝・生誕100年! あなたの知らない 岡本太郎100 嵐・櫻井翔が太陽の塔に会いに行く。岡本太郎・生誕100年バクハツ特集!」
・「心地よい生活、美しい休日。 最強のハワイ案内。 心に響く、最新ハワイアン8曲入りCD付き!」
・「祝! 生誕120年。『コルビュジエ』はこの夏の宿題です。世界の建築・デザイン界に最大の影響を与えた、 ル・コルビュジエの教科書。」
・「W杯建築からバウハウスまで、建築・デザインのストライカー。 今一番気になる国、ドイツ入門。」
・「世界が今、注目するスター建築家! 伊東豊雄」
・「ニッポン最大の巨匠が21世紀に遺したものは? 丹下健三 DNA。 建築界の巨星、丹下健三を知りたい!」
・「そろそろインドに呼ばれてませんか? 誰も知らない新しいインド、驚愕スペシャル!」
・「生誕100周年記念!アート&デザイン界に今なお輝く イサム・ノグチ伝説。」
・「総力結集スペシャル 今、中国で一体 何が起こっているの!?」
………ほか。
◎◎参考記事(13本)◎◎
1、CasaBRUTUS(カーサ・ブルータス)の広告掲載料金・評判を調査 – 集客・広告戦略メディア「キャククル」 (こちら)
2、#1日1サイトレビュー 087 カーサ ブルータス Casa BRUTUS|izawa ryosuke (こちら)
3、建築系雑誌読み比べ!01:建築知識、Casa BRUTUS、日経アーキ─それぞれの社会性を投影 | BUNGA NET (こちら)
4、内容,ターゲット違い比較:BRUTUS、CasaBRUTUS | 名言,電子書籍,雑誌情報「読書の力」 名言,雑誌,電子書籍情報 (こちら)
5、Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2025年 3月号 [美しい本の森へ]|村田理恵子/40代からの『好き』を応援する発信サポーター (こちら)
6、建築学生は「カーサ」を読むな – 建築・アート・デザインをめぐる小さな冒険 (こちら)
7、亀井誠一 CasaBRUTUS(カーサブルータス)の編集長インタビュー | 雑誌/電子書籍/定期購読の予約はFujisan (こちら)
8、その1 編集長という仕事。 – ほしいものはたくさんある。 – weeksdays (こちら)
9、LIXIL ビジネス情報 | 『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの ──専門誌はどこへ向かう? | まちづくり | 建築・設計関連コラム (こちら)
10、#02 CasaBRUTUS編集部 大塚萌|マガジンハウス採用担当(note) (こちら)
11、Casa BRUTUS特別編集 TOKYO NEW SCAPES ホンマタカシ — マガジンハウスの本 (こちら)
12、かしゆか商店 | カーサ ブルータス Casa BRUTUS (こちら)
13、猫村.jp – 『きょうの猫村さん』 – 毎日連載、更新中! (こちら)
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑
(画像は「switch-store.net」から引用)
◎◎概要◎◎
「人、旅をする」をテーマに、深みのある写真と文章を元に、様々な切り口で旅の魅力を伝える、「旅に暮らし、暮らしを旅する」、豊かな心を育むメデイア。雑誌「SWITCH」「MONKEY」を発刊する株式会社スイッチ・パブリッシングから2004年に創刊、編集長は新井敏記。年3回(3月・7月・11月)15日に発売。
星野道夫/沢木耕太郎/植村直己/谷川俊太郎/ジェリー・ロペスといった賢人達と共に旅したり、クリエイター達に海外を中心の旅をしてもらい、独自の感性によるアイデアや見聞を伝えたり等、鮮やかで独創的な写真使いと、毎号ごとにテーマが違うのが特徴。
◎◎リンク◎◎
公式サイト アーカイブ Facebook Instagram YouTubeチャンネル スイッチ・パブリッシング – Wikipedia 新井敏記 – Wikipedia Fujisan
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
・スイッチ・パブリッシングでは、直営の“カフェ+本屋”「Rainy Day Bookstore & Cafe」を運営し、トークショー・音楽ライブなどイベントを開催。
***旅人・写真家・執筆者・登場人物・出演者***
アーサー・ビナード/アーネスト・ヘミングウェイ/新井敏記/荒木経惟/嵐山光三郎/安西水丸/池澤夏樹/石川直樹/石川真生/石牟礼道子/イッセー尾形/糸井重里/戌井昭人/井上雄彦/植村直己/浦沢直樹/枝元なほみ/大竹伸朗/荻田泰永/鹿島茂/カズオ・イシグロ/片岡義男/角田光代/角幡唯介/串田孫一/黒田征太郎/ゲルダ・タロー/古謝美佐子/坂口恭平/坂田明/沢木耕太郎/ジェリー・ロペス/ジム・ジャームッシュ/東海林さだお/ジョン・カサヴェテス/スズキコージ/鈴木雄大/瀬戸内寂聴/祖父江慎/高砂淳二/田中小実昌/谷岡ヤスジ/谷川俊太郎/ダライ・ラマ14世/都築響一/中上健次/名嘉睦稔/二階堂ふみ/蜷川実花/野坂昭如/原田マハ/ピーター・バラカン/平松洋子/福岡伸一/藤代冥砂/藤原新也/藤森照信/古川日出男/ブレイディみかこ/星野直子/星野道夫/ホンマタカシ/マーク・カニングハム/三浦雄一郎/皆川明/宮沢和史/宮沢賢治/村上春樹/村田沙耶香/森山大道/矢口高雄/山口智子/山崎努/山本容子/養老孟司/吉本隆明/吉本ばなな /リリー・フランキー/ロバート・キャパ/和田誠/ほか。
◎◎特集◎◎
・「安西水丸の教え」
・「ヌーベルバーグ・アラーキー」
・「高砂淳二 THE WATER IS WIDE」
・「ジェリー・ロペス ふたつの道」
・「山行 宮沢賢治の旅」
・「星野道夫 最後の狩猟」
・「Go Go Picnic! in Newfoundland 島で暮らすための大切なことがら」
・「 はじまりの島 ポリネシア、創世の旅をする」
・「北に遊び 小屋に暮らす」
・「串田孫一のABC」
・「アフリカの南」
・「星野道夫の遥かなる旅」
・「安西水丸 おもしろ美術1年生」
・「平松洋子 本の丸かじり」
・「ヨセミテ for ビギナーズ」
・「旅する二人 キャパとゲルダ 沢木耕太郎ー追走」
・「ニュー・ビート・ジェネレーション 週末ニューヨークへ」
・「アラスカ 星野道夫の暮らし」
・「ノースショアに暮らす」
・「今、野坂昭如」
・「メキシコが変えた二人の男 ガルシア=マルケス、古川日出男」
・「谷川俊太郎、アラスカを行く」
・「いざ、南極へ 植村直己が向った旅の先」
・「星野道夫 たったひとりのアラスカ」
・「サンフランシスコ・クロニクル」
・「インド ジプシーの旅立ち」
・「トーテムポールを立てる 見えないものに価値を置く世界」
・「池澤夏樹 帰りそびれた旅行者」
・「森と湖、小屋の島。フィンランドのみじかい夏」
・「書籍商・松浦弥太郎、ロサンゼルスに立つ。」
・「旅行者の記憶 吉本隆明」
・「沢木耕太郎『深夜特急ノート』旅がはじまる時」
・「チベット、ヒマラヤへと続く道」
・「星野道夫 僕はこのような本を読んで旅にでかけた。」
・「森山大道 その路地を右へ」
………ほか。
◎◎雑誌Coyote、参考記事(15本)◎◎
1、旅好きはみんな読んでいるおすすめ旅行雑誌 | Yu-tablog (こちら)
2、【読書】雑誌『Coyote』のアーサー・ランサム特集|Sampo(山帆) (こちら)
3、coyote(コヨーテ)No.8 特集・沢木耕太郎「深夜特急ノート」旅がはじまる時 | 新井敏記, 新井敏記 |本 | 通販 | Amazon (こちら)
4、『coyote(コヨーテ)No.8 特集・沢木耕太郎「深夜特急ノート」旅がはじまる時』|感想・レビュー – 読書メーター (こちら)
5、Coyote コヨーテ 沢木耕太郎 「深夜特急」ノート | イケてる、モノ・コト (こちら)
6、【旅】『深夜特急」の世界をさらに知るために最適の特集!「深夜特急」ノート (Coyote No8)を読んでさらに旅に出たくなった | Master of Life Blog Remaster (こちら)
7、新井敏記写真展「コヨーテ、森を行く」│オーダー家具と無垢天板 東京 WOODWORK (こちら)
8、「コヨーテ、森を行く」をふりかえって│オーダー家具と無垢天板 東京 WOODWORK (こちら)
9、祝!旅の雑誌『Coyote』復刊 – 朝時間.jp (こちら)
10、Coyote(コヨーテ) No.47 2年間の“眠り”を経て、復刊「理由なんてないけど好きなんだ」|コレ読んで!|リビング京都 (こちら)
11、CAP CLUB Q2: 6/16(土)~翌朝 『コヨーテ』復刊記念 新井敏記 編集講座「ONE DAY」 (こちら)
12、新井敏記・集中講義『鏡の荒野 EDITOR at WORK』 SWITCH PUBLISHING(スイッチ・パブリッシング) (こちら)
13、Coyote 10TH ANNIVERSARY 100 PEOPLE MESSAGE 若木信吾:coyoteclub.net (こちら)
14、Coyote 10TH ANNIVERSARY 100 PEOPLE MESSAGE 谷川俊太郎:coyoteclub.net (こちら)
15、Coyote 10TH ANNIVERSARY 100 PEOPLE MESSAGE 星野直子:coyoteclub.net (こちら)
◎◎星野道夫の特集5回分、参考記事(15本)◎◎
1、coyote(コヨーテ)No.2 特集・星野道夫「僕はこのような本を読んで旅に出かけた」 | 新井敏記, 新井敏記 |本 | 通販 | Amazon (こちら)
2、『coyote(コヨーテ)No.2 特集・星野道夫「僕はこのような本を読んで旅に出かけた」』|感想・レビュー – 読書メーター (こちら)
3、ぼくはこのような本を読んで旅に出かけた。 : Nearest Faraway Place (こちら)
4、星野道夫の本棚(その1)― わが家の星野道夫関係の本棚とフェアバンクスの星野道夫の本棚 : Nearest Faraway Place (こちら)
5、アーサー・ランサムの名前が登場する本|Sampo(山帆) (こちら)
6、Coyote No.34 特集:星野道夫 たったひとりのアラスカ | 新井敏記, 新井敏記 |本 | 通販 | Amazon (こちら)
7、Coyote No.53 ◆ 星野道夫のアラスカの暮らし |本 | 通販 | Amazon (こちら)
8、『Coyote No.53 ◆ 星野道夫のアラスカの暮らし』|感想・レビュー – 読書メーター (こちら)
9、Coyote No.53 for Readers『私の生きるここ』 出版社スイッチ・パブリッシング オンラインストア (こちら)
10、Coyote No.59 星野道夫の遥かなる旅 | 星野 道夫 |本 | 通販 | Amazon (こちら)
11、『Coyote No.59 星野道夫の遥かなる旅』|感想・レビュー – 読書メーター (こちら)
12、【11月15日発売】「Coyote No.72 星野道夫 最後の狩猟」の見本ページと見どころをご紹介 – SWITCH ONLINE (こちら)
13、2021年、没後25年を迎える写真家・星野道夫を大特集『Coyote No.72』 | NEWS | IMA ONLINE (こちら)
14、『Coyote No.72 特集 星野道夫 最後の狩猟』|感想・レビュー – 読書メーター (こちら)
15、【読書】『Coyote No. 72 星野道夫 最後の狩猟』|Sampo(山帆) (こちら)
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

◎◎概要◎◎
TV「タモリ倶楽部」でも紹介された、不定期刊のミニコミ雑誌。出版社「酒とつまみ社 」から2002年に創刊。編集長は、初代・大竹聡、現在は2代目・渡邉和彦。人気連載「酔客万来」には、ミニコミとしては破格の豪華なゲスト達が参加。これまでの「酔客ゲスト」は、中島らも/井崎脩五郎/蝶野正洋/みうらじゅん/高田渡/重松清/なぎら健壱/井筒和幸/松尾貴史/玉袋筋太郎/安部譲二/小西克哉/高野秀行/東陽片岡。
公式サイトは、募集いろいろ・BBS・酒バカBBS・リンクなど、笑える馬鹿馬鹿しさ。「通常号・酒とつまみ」のほか、「号外!! 酒とつまみCDスペシャル『酒とつまみ編集部選・酒飲みソングちゃんぽん・天国までの百リットル』(ポリスター・ソングス)」「酔客万来―集団的押し掛けインタビュー (ちくま文庫)」「中央線で行く東京横断ホッピーマラソン (ちくま文庫)」を刊行。
◎◎リンク◎◎
公式サイト Facebook note 酒とつまみと独占酒記 メルマガ 電子版 Fujisan
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
・TV、タモリ倶楽部「潜入!雑誌『酒とつまみ』編集部」、2005年09月23日オンエア。
・TV、タモリ倶楽部「『酒とつまみ』持ち込み企画 今夜決定! 焼酎お湯割りに一番合う梅干し in 梅屋敷」、2009年02月28日オンエア。
・「発行1万部ごえ達成」・・・タモリ倶楽部オンエアが大反響となり、グングン売上UP。ついに、第10号で発行1万部ごえ達成。
創刊号500部→→→第2号2000部→→→第3号4000部→→→第4号~5000部→→→第8~9号8000部→→→第10号10000部ごえ。
・初代編集長の大竹聡(自称、酔っ払いエッセイスト)は、酒場の蘊蓄オヤジ・太田和彦/酒場の放浪詩人・吉田類/とならぶ居酒屋界の書き手トップ3師範の1人。雑誌やWebで多くの連載を担当。著書は、「中央線で行く東京横断ホッピ-マラソン」「もう一杯!!: 『酒つま』編集長大竹聡のチャランポラン酒場歩き」「大竹聡の酔人伝 そんなに飲んでど~すんの!?」「下町酒場ぶらりぶらり」「酒呑まれ」「ぜんぜん酔ってません 酒呑みおじさんは今日も行く」「ギャンブル酒放浪記」「ぶらり昼酒・散歩酒」「五〇年酒場へ行こう」「多摩川飲み下り」「新幹線各駅停車 こだま酒場紀行」「最高の日本酒 関東厳選ちどりあし酒蔵めぐり」「酔っぱらいに贈る言葉」「ずぶ六の四季」「酒場とコロナ: あのとき酒場に何が起きたのか」/など。
・<Fujisan.co.jpから>「飲兵衛だっていいじゃないか!! 問答無用の酒飲み人生謳歌マガジン。基本コンセプトは、その名の通り『酒とつまみ』に関することなら何でもアリ。とはいえ、オシャレなバーの紹介や酒のウンチク話など、タメになる情報はまったくナシ。とにかく世の飲兵衛が「しょうがねえなあ」とか『何でそんなことするの?』とか呆れつつも、どこか共感してしまう酒バカ話のオンパレード。毎号、『酔客万来』と称して飲兵衛の著名人も登場。丸ごと一冊アルコール度数100%の酒飲み雑誌です。飲兵衛バンザイ!!。」
・<公式サイトから>「『酒とつまみ』とは──その名の通り、酒とつまみの雑誌です。とはいえ、えらそうなことを言うつもりはありません。ただ、飲むのが好きなだけです。そんな仲間が集まって、 あれはうまい、これもうまいと言い合い、 日々酩酊しながらドタバタしていたら、こんな雑誌になりました。料理も旅もケンカもみんな、つまみです。そして、この一冊そのものもまた、おいしい一杯のためのつまみ。そんな気分で作りました。どうぞゆっくりとツマんでください。」
***連載***
「中央線で行く東京横断ホッピーマラソン(大竹聡)」「山手線一周ガード下酩酊マラソン(大竹聡)」「料理研究家・瀬尾幸子のつまみ塾」「酒場盗み聞き、古本屋発・居酒屋行き」「酒飲み川柳、(モツ系4コマ漫画)カンゾーくん」「フィリピンパブの歩き方」、ほか。
***記事タイトル***
「輝け!酒バカ大賞」「金欠『酒つま』最後の一手!」「ボラレ自慢座談会」「7時間耐久立ち飲みマラソン」「記憶にございません!!~酔っぱらいの記憶なき失態・16人の告白~」「あの正月・何ゆえに私は顔面血まみれで帰宅したのか!?」「柿の種はメーカーによってどう違うのか!?」「魚肉ソーセージの相違点を明らかにしてみた!?」「夜のよかにせどん(二木啓孝)」「飲兵衛ザ・ワイド(有田芳生)」、など。
◎◎酒とつまみ、参考記事(10本)◎◎
1、asahi.com:幻の雑誌?「酒とつまみ」、もうすぐ創刊10号 – コミミ口コミ (こちら)
2、ヨッパライのバカ話を集めた雑誌【第1回】 | 本がすき。 (こちら)
3、「酒とつまみ」・大竹聡編集長(当時)インタビュー サイゾー2003年9月号「マガ人」掲載 (こちら)
4、潜入! 雑誌「酒とつまみ」編集部 | 「タモリ倶楽部」 放送リスト (こちら)
5、05年9月23日「潜入! 雑誌『酒とつまみ』編集部」:タモリ倶楽部のへや (こちら)
6、『酒とつまみ』三昧(仮):酒とつまみとタモリ倶楽部ふたたび (こちら)
7、酒とつまみと営業の日々/第36話-第40話:酒とつまみホームページ<記事もろもろ (こちら)
8、「酒とつまみ」持ち込み企画 今夜決定! 焼酎お湯割りに一番合う梅干し in 梅屋敷 – タモリ倶楽部放送リスト・出演者リスト(レビュー掲載分) (こちら)
9、09年2月13日「『酒とつまみ』持ち込み企画 今夜決定! 焼酎お湯割りに一番合う梅干し in 梅屋敷」:タモリ倶楽部のへや (こちら)
10、タモリ倶楽部(新潟テレビ21:本放送から10日遅れ) – 敷守ほむらのけもけも日記 (こちら)
◎◎大竹聡、リンク◎◎
Instagram 連載 – 1(マネーポストWEB) 連載 – 2(dancyu) 連載 – 3(湘南モノレール株式会社) 連載 – 4(食楽web) 連載 – 5(現代ビジネス) 連載 – 6(赤星探偵団)
◎◎大竹聡、参考記事-A(8本+1)◎◎
1、【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺 – 酒噺│もっとお酒が楽しくなる情報サイト (page 4) (こちら)
2、大竹聡 INTERVIEW 前編「たんたんと今日もどこかの街で」 – SWITCH ONLINE (こちら)
3、【大竹聡の昼酒御免!】あの頃はみんな若かった 銀座のビルの7階で「ハイボールと缶詰と雑誌」が誘う青春と郷愁のハーモニー | マネーポストWEB – Part 3 (こちら)
4、お酒と楽しむ読書 “飲める本”の噺 – 酒噺│もっとお酒が楽しくなる情報サイト (こちら)
5、大竹聡さん、百十郎~女当主が独学で生んだ銘酒~を味わう 岐阜県各務原市・蔵元 林本店 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (こちら)
6、酒場歩きの達人を虜にした「タコの島」の魅力とは? 日間賀島――名古屋発、島飲み紀行 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (こちら)
7、能登の記憶は美味と大酒 vol.72/ 大竹 聡 | ノジュール|50歳からの旅と暮らしを応援する定期購読雑誌 (こちら)
8、大竹聡さん降臨!の古典酒場部講座。 | 古典酒場編集長酔いどれブログ (こちら)
***参考動画***
・「第06回 ~オトナの酒場 スナック菓房~ 【ゲスト:大竹聡 さん】」(youtubeチャンネル「日本橋菓房」から) (こちら)
◎◎大竹聡、参考記事-B(32本)◎◎
1、大竹聡『酒場とコロナ』試し読み|本の雑誌社 (こちら)
2、【終了しました】『酒場とコロナ』&『2024年の本部町営市場』刊行記念「市場と酒場──お店という人生に耳を傾ける」 – Readin’ Writin’ BOOKSTORE (こちら)
3、【満員御礼_2025/5/23(金)】森まゆみ×大竹 聡トーク『ずっと記憶にとどめたい いい町、いい店、忘れえぬ人。」 – 往来堂書店 (こちら)
4、大竹聡さん『酒場とコロナ あのとき酒場に何が起きたのか』インタビュー「やっぱり、たいした人たちなんですよ、酒場を長くやってきた人って」|NEWSポストセブン (こちら)
5、大竹聡『酒場とコロナ あのとき酒場に何がおきたのか』: 呆け天残日録 (こちら)
6、五臓六腑に沁みわたる酒場エッセイの至宝! 大竹聡『ずぶ六の四季』(本の雑誌社)試し読み!!|本の雑誌社 (こちら)
7、大竹聡『ずぶ六の四季』: 呆け天残日録 (こちら)
8、大竹聡『ずぶ六の四季』を読んだ|橋本倫史 (こちら)
9、多摩川飲み下り / 大竹 聡【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (こちら)
10、多摩川飲み下り (ちくま文庫 お 62-3) | 大竹 聡 |本 | 通販 | Amazon (こちら)
11、大竹聡×高野秀行「川を下って酒場の中へ」『多摩川飲み下り』(ちくま文庫)刊行記念 – 本屋 B&B (こちら)
12、【酒飲み必読】『多摩川飲み下り』を読んでみた! – 多摩川を愛でる会通信 (こちら)
13、【読書便り】多摩川飲み下り(エッセー) – 酒と肴とモノノフと。 (こちら)
14、ぽっぽ焼きに感動。飲み下りっていい響きですねぇ。【多摩川飲み下り】 – Nagamel Books (こちら)
15、『多摩川飲み下り』|感想・レビュー・試し読み – 読書メーター (こちら)
16、『五〇年酒場へ行こう』 大竹聡 | 新潮社 (こちら)
17、「五〇年酒場へ行こう」大竹聡氏|日刊ゲンダイDIGITAL (こちら)
18、平松洋子×大竹聡「酩酊さんと泥酔くん、老舗酒場を語る」 大竹聡『五〇年酒場へ行こう』刊行記念 | イベント | Book Bang -ブックバン- (こちら)
19、【書評】『五〇年酒場へ行こう』大竹聡 – 横丁カフェ|WEB本の雑誌 (こちら)
20、『五〇年酒場へ行こう』読了 – Stantsiya_Iriya (こちら)
21、『五〇年酒場へ行こう』|感想・レビュー・試し読み – 読書メーター (こちら)
22、ぜんぜん酔ってません / 大竹 聡【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (こちら)
23、Amazon.co.jp: ぜんぜん酔ってません 酒呑みおじさんは今日も行く (双葉文庫) : 大竹 聡: 本 (こちら)
24、『ぜんぜん酔ってません 酒呑みおじさんは今日も行く』 – HONZ (こちら)
25、Amazon.co.jp: まだまだ酔ってません 酒呑みおじさんは今日も行く (双葉文庫) : 大竹 聡: 本 (こちら)
26、『まだまだ酔ってません』 酒呑みおじさんは今日も行く! – HONZ (こちら)
27、大竹聰『まだまだ酔ってません』 : 呆け天残日録 (こちら)
28、中央線で行く東京横断ホッピ-マラソン / 大竹 聡【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (こちら)
29、Amazon.co.jp: 中央線で行く東京横断ホッピ-マラソン (ちくま文庫 お 62-1) : 大竹 聡: 本 (こちら)
30、単行本『中央線で行く東京横断ホッピーマラソン』の紹介です。|酒とつまみ社 (こちら)
31、ひたすら呑みます ただ ただ 呑み続けます『中央線で行く東京横断 ホッピーマラソン』大竹聡/ちくま文庫/2009 | コラム | 鉄道チャンネル (こちら)
32、『中央線で行く東京横断ホッピ-マラソン』|感想・レビュー・試し読み – 読書メーター (こちら)
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑
(画像は「switch-store.net」から引用)
◎◎概要◎◎
サブタイトルは「大人のための首都圏散策マガジン」。グルメ/ショッピング/散策スポット/カルチャースポット/など、多岐にわたる情報を提供。巻頭特集では、首都圏内の特定地域に焦点を当て、多面的で詳細な情報を集中的に紹介。クオリティーの高い写真を掲載し、表面的な情報だけでなく、その街ならではの歴史や文化、人々の営みにまで焦点を当てた、奥深い街の世界をディープに「深掘り」。エリア別では中央線沿線の特集が多いという傾向。また、酒場の放浪詩人・吉田類を、たびたびナビゲーターに起用。日常にちょっとした冒険を加えたい人にとって、非常に役立つ情報源となる雑誌。
1996年に創刊された、街歩きマガジンのパイオニア的存在。現在の編集長は、平岩美香。月刊誌のほか、酒場/カフェ/特定のエリア/などに特化した、テーマ別のムックシリーズも数多く発行。
◎◎リンク◎◎
公式サイト さんたつ by 散歩の達人 Facebook X(旧Twitter) Instagram さんたつ – YouTubeチャンネル 全力編集長 – YouTubeチャンネル Fujisan Wikipedia サードペディア百科事典
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
***来歴***
1996年、弘済出版社からB5判サイズ・部分的カラー印刷・2色刷りで創刊、編集長は中村宏覚。「混沌こそが東京的である」と高らかに謳い、往年のアングラ漫画雑誌「ガロ」や在刊の異空間探訪マガジン「ワンダーJAPON」にも共通する、専門的かつマニアックな内容。特集は、浅草・魔境探索/怪異奇談の生まれる処/東京の赤線/グランドキャバレー/男芸者/刺青の世界/尾崎豊が愛した店/など。
97年、武田憲人へ編集長が交代。サイズをA4変型判に大型化・オールカラー化、内容もマニアックながらもソフトな路線にシフト。
2001年、交通新聞社に社名変更。
19年、Webマガジン「さんたつ by 散歩の達人」が配信開始。
22年、新編集長に久保拓英が就任。
25年、新編集長に平岩美香が就任。
***前編集長・久保拓英***
街歩きイベントでのナビゲーターやライター講座の講師としても登壇、YouTubeチャンネル「全力編集長」を運用。街歩きのコツやディープな街の魅力などを発信。
***散歩ナビゲーター***
秋元才加/ASIAN KUNG-FU GENERATION/アツシ(ニューロティカ)/井浦新/泉麻人/糸井重里/江口寿史/大槻ケンヂ/小国貴司/小沢仁志/風間トオル/角田光代/久住昌之/甲本ヒロト/小島よしお/小林薫/サエキけんぞう/さとう珠緒/三遊亭円丈/四方田犬彦/東海林のり子/鈴木慶一/曽我部恵一/園子温/高田純次/高田文夫/塚本晋也/つげ忠男/都築響一/爪切男/寺島進/東陽片岡/能町みね子/のん/林家木久扇/東出昌大/ピエール瀧/ピーター・バラカン/ヒロシ/増子直純(怒髪天)/町田忍/松重豊/三宅裕司/森山未來/柳家喬太郎/山本一力/ユザーン/U字工事/養老孟司/吉田類/ロバート キャンベル/ほか。
***連載***
散達ネタ帖/祭り&イベントinformation/今月のサンポマスター本/ピエール瀧が行くフリーでファンタスティックなファンキー!公園/ほじくりストリートビュー 能町みね子/トーキョーアジアめし/東京レトロゲームさんぽ/全力編集長/失われた東京を求めて/ニッポン面影散歩/首都圏お笑い劇場案内/能町みね子の東京リアルストリートビュー/東京商店夫婦/町中華探険隊がゆく!/センベロの神様/ゲストハウスに泊まろう/NEO日本酒論/ぶらぶらミュージアム/ハコをめぐるROCKの冒険 大槻ケンヂ/ザ・東京ジプシー/今月の本トピ/散歩本を散歩する/町田忍の街かど森羅万象/TOKYO世界さんぽ/ほか。
***「トーキョーアジアめし」で紹介された街***
ネパール×新大久保/山西省(中国)×新大久保/マレーシア×新大久保/モン族×高田馬場/インド×西葛西/内モンゴル×上野/バングラディシュ×東十条/フィリピン×竹ノ塚/モンゴル×竹ノ塚/ブータン×市ケ谷/ベトナム×小岩/インドネシア×小岩/フィリピン×蒲田/タイ×湯島/パキスタン×八潮/インド×八潮/スリランカ×柏/ネパール×三河島/済州島×三河島/ミャンマー×駒込/ラオス×海老名/マレーシア×渋谷/ウズベキスタン×綾瀬/スリランカ×綾瀬/タイ×錦糸町/ベトナム×川越/バングラデシュ×大塚/イラン×佐倉/イスラエル×江古田/ラカイン州(ミャンマー)×鶯谷/インドネシア×八王子/エジプト×秋津/インド×船堀/クルディスタン×川口/ラオス×小田原/ウイグル×初台/パキスタン×野田/貴州(中国)×御徒町/カンボジア×座間/モンゴル×田端/ウズベキスタン×新井薬師前/ほか。
***「今月の本トピ」で紹介された書店***
Title(荻窪)/ROUTE BOOKS(上野)/双子のライオン堂(赤坂)/古書ドリス(森下)/B&B(下北沢)/青山ブックセンター本店(表参道)/信愛書店en=gawa(西荻窪)/山陽堂書店(表参道)/紀伊國屋書店新宿本店/往来堂書店(千駄木)/古書サンカクヤマ(高円寺)/ほか。
***「ハコをめぐるROCKの冒険」で紹介された施設***
ネイキッドロフト/新宿LOFT/新宿ロフトプラスワン/晴れたら空に豆まいて/月見ル君想フ/渋谷LA・MAMA/STUDIO COAST/新木場1st RING/渋谷クアトロ/吉祥寺STAR PINE’S CAFE/恵比寿LIQUIDROOM/ほか。
***「ぶらぶらミュージアム」で紹介された施設***
国立科学博物館/江戸東京博物館/三鷹天命反転住宅/相田みつを美術館/国立国会図書館/昭和のくらし博物館/江戸東京たてもの園/国立科学博物館 日本館/日本科学未来館/ほか。
***「散達ネタ帖」で紹介されたネタ***
夜のパン屋さん/下北沢・BONUS TRACK/東京国際映画祭/江戸東京たてもの園/ほか。
***「ゲストハウスに泊まろう」で紹介された施設***
マヌケゲストハウス(高円寺)/ほか。
***「失われた東京を求めて」のタイトル***
「最も過小評価されている詩人、泉谷しげるは吠え続ける」「ブルーハーツは永遠に封印されるのか?」「2023年は、井上陽水『氷の世界』50周年」「1993年のブランキー・ジェット・シティ」「さよなら日比谷野外音楽堂」「アントニオ猪木逝去から100日」「雑誌『BRUTUS』がおすすめする店は本当に美味いのか。7年かけて100店以上食べて検証してみました。」「『山下達郎のことなんてどうでもいい』と思っていた僕が、『世界最高のアーティストは山下達郎』と考えを改めるまで。」「UWFは僕たちの学生運動だった」「あの頃、エレファントカシマシは。」「渡辺美里、佐野元春、レッド・ウォリアーズ、LOOK……80年代ライブ評Part2」「1986年、名盤『J.BOY』誕生 浜田省吾はどうしてあんなに怒っていたのか」「中島みゆきに謝罪します」「尾崎豊が死んだ日」「佐野元春がどれだけ神だったか知ってますか」………ほか。
***ムックシリーズの特集***
・「古地図であるく 大江戸散歩地図」
・「日帰り山さんぽ 魅惑の低山34コース」
・「東京名酒場 とっておきの首都圏138軒」
・「京都散歩地図」
・「唎酒師×散歩の達人 日本酒こだわり基礎講座」
・「東京カフェ時間 ~首都圏128軒~」
・「ベストオブ町中華」
・「台湾さんぽ」
・「信州」
・「鎌倉・江の島」
………ほか。
◎◎1997年〜記事タイトル集◎◎
・「最注目の“ガチ中華”タウン 高田馬場 街を行き交う中国人留学生に人気の店とは!?」
・「三鷹天命反転住宅に暮らす人々」
・「人と猫が、互いの運命を切り開く Cat’s Meow Books」
・「猫と本のただならぬ関係 ひるねこBOOKS/にゃんこ堂/」
・「物語のある本屋さんへ 店主が紡ぐ、唯一無二の空間 nostos books/BOOKSHOP TRAVELLER/SAKANA BOOKS」
・「『8つの浦和駅』は何がどう違うのか」
・「ちょうどいい酒場。 オキナワタウン酒場 BECCHI(代田橋)」
・「吉田類が愛するカウンター酒場」
・「来る者拒まず、去る者おらず。西荻窪は、道という道すべてに魅力的な飲食店が立ち並ぶグルメな街だ。さらに、本に雑貨にアンティークと、大人の趣味欲もとことん満たしてくれ、実に底が知れない。」
・「シン・駄菓子屋~人と場。そこにあるつながり~」
・「秋津~新秋津 へべれけロードをゆけ」
・「心潤う、秘境喫茶」
・「北関東 移民グルメ最前線 都心から約2時間で行ける異国の旅 筑西市×タイ 常総周辺×スリランカ 小山市×パキスタン 館林市×ロヒンギャ 大泉町×ブラジル・ペルー」
・「〝変態建築家″の愛称で人気の建築家・進藤強さん。狭い空間にギミックを凝縮。童心くすぐられる奇天烈なデザイン。その建築に込められた想いとは?」
・「阿佐ケ谷さんぽ 新生『ネオ書房』は大人のワンダーランドなのだ」
・「さよなら、僕らの岩波ホール」
・「東京地下さんぽ 魅惑のダンジョンを攻略せよ」
・「地元のお客さんを優しく見つめながら、それぞれの地道な企業努力でがんばる首都圏各地のローカルスーパー。」
・「日本の“酒都”、ここにあり。『TOKYO日本酒マップ2022』」
・「飯田橋 ギンレイホールにともるキネマの灯」
・「神保町 三省堂書店、街と歩んだ140年」
・「吉田類と東京の大衆酒場」
・「ロバート キャンベル、静岡の日本酒に魅せられて」
・「格差や世界を知り、自分の視野を広げる サンキュータツオ×牟田都子×小国貴司(『BOOKS青いカバ』店主)」
・「限られた時間、体力の衰え、親、散歩、すべては往来! 荻原魚雷×ヤマダトモコ×笈入建志(『往来堂書店』店主)」
・「町田忍と選ぶ!ベストオブご当地銭湯」
・「荻窪 西郊ロッヂングに泊まりたい!」
・「ジャンル別 東京0円スポット一覧」
・「寄席のある街の歩き方 上野 新宿 浅草 池袋」
・「レトロミュージアムで昭和建築大解剖 昭和のくらし博物館 江戸東京たてもの園」
・「マニアック工場見学レポート」
・「中野さんぽ ブロードウェイは中野の宝箱だ」
・「中野さんぽ あなたの知らない「まんだらけ」の世界」
・「高円寺さんぽ なにやら気になる、高円寺アパートメント」
・「能町みね子、昭和の団地を内見する」
・「魂揺さぶるボヘミアンな夜を……東京ロック&ブルーズ酒場」
・「東京には、たくさんの居場所がある。純TOKYO喫茶」
・「『ラピュタ阿佐ヶ谷』20周年」
・「漫画家・つげ忠男が語る1950年代の立石」
・「水木しげるが歩いた調布」
・「調布さんぽ つげ義春マンガさんぽ」
・「国立さんぽ DEEP版!キヨシロー聖地巡礼さんぽ」
・「路線バスの達人・泉麻人さん監修 東京コミュニティバスさんぽ」
・「奥秩父 日帰り秘境路線バスの旅」
・「出汁とお酒で攻めてる8店 東京おでん最前線」
・「普通の旅に飽きたなら……旅の愉しみはゲストハウスにきけ!」
・「狭山・入間さんぽ ジョンソンタウンの歩き方」
・「ハロー、小さな書店たち。 本の挑戦者たち1 竹田信弥」
・「一箱古本市はなぜこんなに増殖してるのですか?」
・「神田・神保町 米沢嘉博記念図書館が最近ますますおもしろい」
・「散歩的東京百景 [超・建築] 中銀カプセルタワービル 軍艦マンション ほか」
・「西荻窪・荻窪 西荻には偏愛的な店が似合うのだ 怒髪天・増子直純が語るニシオギの〝ムダ″」
・「中野にあった『クラシック』という名の聖地」
・「町田忍と選ぶ 23区の温泉銭湯七選」
・「散歩本を散歩する_つげ義春『新版 貧困旅行記』」
・「商店街で旅行気分 1アメ横で異国ツアー 2鶴見で沖縄旅行 3福生でアメリカ旅行」
・「東陽片岡の『昭和おスナック劇場』」
・「奥多摩・秩父・長瀞 奥多摩仙人に会ってきた」
・「三浦半島さんぽ大観光 横須賀トンネル観光」
・「千住・町屋 山谷の今 『あしたのジョー』を探して」
………ほか。
◎◎参考記事(11本)◎◎
1、【2023年】散歩の達人編集長のクボが、全力でいろんなことに挑戦する『全力編集長』【YouTube連動企画】|さんたつ by 散歩の達人 (こちら)
2、10月24日最新回更新! 散歩の達人編集長のクボが、全力でいろんなことに挑戦する『全力編集長』【YouTube連動企画】|さんたつ by 散歩の達人 (こちら)
3、『散歩の達人』編集長・久保拓英さんとお散歩! 話題のアートトイレを巡る旅【渋谷】|旅色LIKES (こちら)
4、【ライター講座】『散歩の達人』編集長・久保拓英さんに学んだインタビュー記事のコツ|旅色LIKES (こちら)
5、「散歩の達人」のムック編集長に聞く、本当は教えたくない千代田区の隠れ名所|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda (こちら)
6、「月刊・散歩の達人」統括編集長おススメの『大人がひとりで散歩しても楽しめる公園』とは?? | TBSラジオ (こちら)
7、「本を贈る日」にさんたつ編集部がおすすめする散歩本15選【編集部座談会】|さんたつ by 散歩の達人 (こちら)
8、散歩の達人の媒体掲載料金|雑誌広告ドットコム (こちら)
9、散歩の達人・媒体資料:株式会社交通新聞社 (こちら)
10、Amazon.co.jp: 散歩の達人 1996年 04月号 創刊号 : 本 (こちら)
11、散歩の達人 創刊準備号&創刊号~創刊14号 創刊初期15冊フルセット 超レア – メルカリ (こちら)
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

(画像は「business-sha.co.jp」から引用)
◎◎概要◎◎
「【マス・メディアには載らない本当の情報】。選りすぐりの豪華執筆陣による、新聞・テレビなどが報道しない世界の裏の動き・情報を、毎月お届けしています。経営コンサルタントであった故・舩井幸雄が、日本と世界の将来を見据えて2007年に創刊した雑誌。舩井幸雄が自らの多様な人脈の中から選りすぐった豪華執筆者からの情報をはじめとして、まだ広く知られていない諸分野の情報、先がけた情報を、偏った一方的な見解ではなく様々な視点を用いて、毎月お届けしています。(公式メッセージ)」との事。
来るべきエヴァ(互恵)の時代へ向けた社会派の記事に加え、沢山のスピリチュアルな記事を掲載。イベントも開催。編集主幹は舩井勝仁(舩井幸雄の息子)、「ビジネス社」から発行、毎月1日に発売。メイン連載執筆者の、舩井勝仁/副島隆彦/古歩道ベンジャミン/船瀬俊介/飛鳥昭雄/安西正鷹/大村大次郎/渋澤健/ほか、執筆参加者は、赤星栄志/岩砂晶子/片桐勇治/Kan./金原博昭/小泉純一郎/五井野正/佐野浩一/白鳥哲/辛酸なめ子/鈴木邦夫/髙島康司/滝沢泰平/武田邦彦/苫米地英人/中矢伸一/長吉秀夫/羽賀ヒカル/はせくらみゆき/半田広宣/藤井聡/本田健/丸山修寛/矢作直樹/湯川れい子/横尾忠則/吉濱ツトム/など。
◎◎リンク◎◎
ザ・フナイ(株式会社ビジネス社) ザ・フナイ(EVAVISION ストア) 船井本社 – Facebook 試し読み ビジネス社 – Wikipedia 船井幸雄 – Wikipedia
◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
◎◎MIYA-JUN解説◎◎
***参考記事***
・『ザ・フナイ』通巻200号記念大特集 / 舩井幸雄の心を受け継ぎ、百年企業を育てる|ビジネス社|note (こちら)
・舩井幸雄.com(船井幸雄.com)|舩井(船井)幸雄のいま知らせたいこと、トップが語る、「いま、伝えたいこと」 (こちら)
***特集***
・「ケガレを祓うイヤシロチ 波動を整え魂を祝福する」
・「宇宙は数字でできている⁉ “数霊”が導く波動の世界」
・「あの世とこの世は紙一重 見えない世界のメッセージ」
・「水と波動の秘密 水からの伝言2024」
・「日本の救世主となる! “大麻”のほんとうのこと」
・「竹内文書に隠された多元宇宙(マルチバース)誕生の秘密」
・「ハイヤーセルフ 最高の自分へスイッチを入れる」
・「リーディングが明かす未来からの伝言 ホ・オポノポノで地球をヒーリング!」
・「宇宙の真理を伝える日月神示の活用法」
・「陰謀論にダマされるな!思考停止が世界を悪くする」
・「今こそスピリチュアル! アフターコロナの世界は生まれ変われるか」
・「現代日本がかけられている洗脳を解く!」
………ほか。
◎◎記事タイトル◎◎
<舩井勝仁(編集主幹/船井本社-代表取締役)>
*「主幹メッセージ」*
*「巻頭対談」*
・「科学的思考で読み解く 環境問題の大ウソ 武田邦彦&舩井勝仁」
・「古代の智慧『竹内文書』が宇宙の真理を解き明かす 牧野聖修&竹内康裕&飛鳥昭雄&舩井勝仁」
・「イマジンで世界は変わる ジョン・レノン 魂のメッセージ 湯川れい子&舩井勝仁」
・「アフターコロナをコンサルティング! 神道の力で甦る世界 道幸龍現&舩井勝仁」
・「リミッターを外して真実を知る方法 苫米地 英人 × 舩井 勝仁」
<副島隆彦(評論家/副島国家戦略研究所<SNSI>主宰)、連載テーマ=誰も書かない世の中の裏側>
・「『大草原の小さな家』からリバータリアニズム思想を説明する」
・「上野千鶴子著『在宅ひとり死のススメ』を評論する」
・「バイデン“空虚な”政権。トランプは負けていない」
・「ノートルダム寺院の大火災はやらせ(捏造)であり『ショック・ドクトリン』である」
・「欧米で滅び始めた『人権・平等・人種思想』誰も言わない移民拒否の真実」
<古歩道ベンジャミン(フリージャーナリスト)、連載テーマ=新しい時代への突入>
・「五大宗教を巻き込み「世紀末的騒動」に発展したコロナ・パンデミック」
・「米大統領という“操り人形”を動かす勢力」
・「新型コロナウイルスによる『人工世紀末劇』から新世界体制の構築へ」
・「『新型コロナウイルスの恐怖』を煽る旧体制権力の目的とは」
<船瀬俊介(地球環境評論家)、連載テーマ=マスコミのタブー200連発>
・「ロボット、AI、FSD(完全自動運転)近未来社会を決定する3ファクター ―“情報ガラパゴス”日本だけ落ちこぼれ。超激変を見よ―」
・「月『人口天体』説は100%確実だ……」
・「内部告発の声を聞け!彼らは命を賭けている」
・「ワクチンの正体は“殺人兵器”、目的は「人口削減」「巨利強奪」だ ――ホロコーストを凌ぐ大量殺戮」
・「ロボットとAIがやって来る! ――1万年に一度、近未来SF文明が始まる」
・「地球の100倍!超巨大UFO これが宇宙の真実だ…… ――人類文明は“かれら”に比べればアリ以下だ――」
・「巨大犯罪〝コロナ詐欺〟 裏で蠢く悪いやつら」
・「完全菜食の超人アスリートたち――栄養常識は完全に覆った」
・「マスメディアが報じないコロナウイルスの真相」
<飛鳥昭雄(サイエンスエンターテイナー)、連載テーマ=情報最前線――未来への指針>
・「『新型コロナウイルス』による世界規模の株価大暴落と中国経済」
<安西正鷹(『みち』論説委員)、連載テーマ=お金の謎に迫る>
・「『持続可能性』を推進する本当の狙いは何か」
<大村大次郎(元国税局調査官)、連載テーマ=元官僚が見た!闇の支配者の正体/西郷隆盛の秘密資金>
・「9.11とリーマン・ショックにまつわるユダヤ」
・「コロナワクチンという史上最悪の薬害」
・「医療、公共機関にはびこる日本の病巣」
<渋澤健(コモンズ投信株式会社会長)、連載テーマ=変化を捉える価値視点>
<その他の執筆参加者>
・上部一馬・
・「緊急提言 3.11と米トランプ大統領の世界平和革命の神髄 前編 トランプ大統領がDS、CIA、USIDを全面解体する!」
・「緊急提言 3.11と米トランプ大統領の世界平和革命の神髄 前編 ディープ・ステートの犯罪に迫る」
・「永久不滅小生命体ソマチッドは永遠に生きる」
・長吉秀夫・
・「大麻元年~日本の大麻の未来を見つめる~」
・赤星栄志・
・「大麻取締法改正が日本復活の切り札となる」
・金原博昭・
・「チベットの5つの霊的進化の手法」
・半田広宣・
・「コロナ時代の先に見えるもの」
・木原秀成・
・「縄文ブーム到来! ここに日本の未来がある」
・米山伸郎・
・「イスラエルに学ぶ多様性とイノベーション力」
・岩砂晶子・
・「アナスタシアが示す新しい地上世界」
………ほか。
***岩砂晶子「アナスタシアが示す新しい地上世界」について詳しくは、こちらから。***
1、 (こちら)
2、 (こちら)
↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑


↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑

↓↓価値ある出版物(雑誌)↑↑