シンクロニシティなリンク集 – 002

シンクロニシティなリンク集 – 002

 

スピリチュアル世界を探求するあなたの、お役に立てれば幸いです。

どうぞ素敵な出会いを、お楽しみ下さい。

よい旅を・・・・・。

 


※※※<説明>※※※
・「青の文字にアンダーライン」=外部リンク
・「水色の文字にアンダーライン」=内部リンク
・「星型のマーク」=5段階採点(「☆★★★★」で4/5点)

 

 

マニアックな古本屋(50音順)39店
(駒込)青いカバ(オールジャンル)☆☆★★★


(画像は「BOOKS 青いカバ – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
幅広い年齢層の来客が途切れない人気店「青いカバ」の描かれた青いテント看板が目印

どんな人にも入って来やすい雰囲気の店内は、外に並ぶ100円均一棚、入口付近の「話題作・新刊本」とカラフルな「児童書・絵本」のコーナー、奥へ入るにつれてマニアック度が増して行く品揃え。親子連れも学芸員も楽しめる、入門書から専門書まで、古本と新刊が同居

取り扱いジャンルは、話題の新刊本/児童書・絵本/暮らし/料理/音楽/美術/映画/サブカルチャー/コミック/文学/社会科学/自然科学/哲学宗教/歴史/ZINE/アーティスト・グッズ/映画パンフレット/など。

店主は小国貴司(おくに たかし)。大型書店「リブロ」で店長や本店での仕入れ・イベント企画などを経験。10年後も本棚に入れておきたい「ずっと GOOD BOOKS」をテーマに選書。著者によるトークイベントや「半日店長」などを開催。

目印となるキュートな「青いカバ」のイラストは、玄関マット/チラシ/ドアガラス/オリジナル・トートバッグ/ブックカバ/など、あちこちからコンニチハ

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト-A  公式サイト-B  X(旧Twitter)  Instagram

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事(17本+2)◎◎


1、ブックス 青いカバ:東京ガイド – Time Out Tokyo(タイムアウト東京) (こちら

2、「駒込・青いカバ」オススメの一冊『てつぞうはね』【子どものための古書探し】 | SXプレス (こちら

3、【書店めぐり連載#04】古書好きが駒込に集う理由。不忍通り沿いの『BOOKS青いカバ』:東京新発見メディア Alku Tokyo.Web(アルクトーキョーウェブ) (こちら

4、本と人と街をつなぐ 明日へ続く本屋のカタチ【4】BOOKS青いカバ(東京・駒込) |春陽堂書店|明治11年創業の出版社| (こちら

5、BOOKS 青いカバ 店主 小国貴司さん(はたらくステテコ その2) | steteco.com (こちら

6、12月13日(水)BOOKS青いカバのイベントに出演します | 本屋 Title (こちら

7、本屋対談「本屋は街のインフラか?」BOOKS青いカバ×早春書店~散歩の達人納涼古本市プレイベント | Peatix (こちら

8、駒込「青いカバ」書店 ・猫に助けられた「にゃんこ堂」書店・書肆吾輩堂 追記 – ベルギーの密かな愉しみ (こちら

9、BOOKS 青いカバ : 森山 恵 詩のページ Megumi Moriyama poesia poesia (こちら

10、めくるめく本の世界を堪能する[気ままに駒込 02] | metropolitana.tokyo [メトロポリターナトーキョー] (こちら

11、(19) パイ インターナショナル – #今月の本屋さん 「BOOKS青いカバ」(東京・本駒込)… | Facebook (こちら

12、「《全国ダーツの旅☆東京都》BOOKS 青いカバ、念願の画集を手にした女性客」 :: リユース経済新聞 (こちら

13、駒込古書日和|ろくでなしのK (こちら

14、1/9東京・駒込 BOOKS青いカバ: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

15、こまごめ通信vol.20(2020年11月号)ができました – こまごめ通信 (こちら

16、小国貴司のエッセイ : ギャラリー  ときの忘れもの (こちら

17、小国貴司 本だけ売ってメシが食えるか | [Edit-us] (こちら

 

***参考動画***

・「(5) BOOKSHOP MOVIE BOOKS青いカバ 2018年8月9日撮影」(youtubeチャンネル「BOOKSHOP LOVER和氣正幸(わきてん)」から) (こちら

・「コショなひと BOOKS 青いカバ」(youtubeチャンネル「東京古書組合」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(神保町)@ワンダーJG(オールジャンル・漫画アニメ同人誌、大型古書店)☆☆★★★


(画像は「神保町の古書店 @ワンダー – X(旧Twitter)」と「@ワンダー 鈴木宏 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎
「アットワンダーJG」は、「20世紀記憶装置」をキャッチフレーズに、神保町で「ネオ書房 @ワンダー店」を運営する「@ワンダー・グループ」の2号店。店主は鈴木宏、2023年にオープン。パチンコ屋「人生劇場」閉店後の跡地を利用した、多彩なジャンルを一堂に取り扱う広さ120坪約5万冊大型古書店

品揃えは、日本文学/海外文学/文庫/新書/サブカル/TV/芸能/アイドル/音楽・歴史・民族・文化史・現代思想・宗教・哲学・政治経済・岩波人文系文庫・みすす書房・全集・絵本・ファッション・美術・デザイン・趣味・アート写真集・紀行・エッセイ・食・辞書・江戸・歌舞伎・伝統芸能・演劇・ダンス・アメコミ・特撮・ゲーム・映画・雑誌創刊号・漫画アニメ同人誌/ほか、書籍百般。棚分けは、戦前/昭和20~40年代/オリンピック/昭和40年代以降/80年代/など。

店名「JG」の由来は、元々あった店舗「人生劇場」へのリスペクトと、「神保町を元気に」のメッセージ。

  ◎◎リンク◎◎
店舗情報  神保町の古書店 @ワンダーのブログ  神保町の古書店 @ワンダー – X(旧Twitter)  @ワンダー 鈴木宏 – X(旧Twitter)  Instagram

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事(8本+2)◎◎


1、@ワンダーJG(神保町)本も雑誌もボリュームたっぷりの昭和文化の一大エリア|日刊ゲンダイDIGITAL (こちら

2、【神保町・御茶ノ水】洋楽好きが行く第63回神田古本まつり!おすすめの店も紹介|つるミュージックブログ (こちら

3、神保町や吉祥寺など、ファッション雑誌が買える古本屋13選:FASHIONSNAP [ファッションスナップ] (こちら

4、6/20東京・神保町 @ワンダーJG: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

5、JGとくれば… | DVD放浪記 (こちら

6、2/20(月)神田古本屋散策 – 神戸市の古本買取・出張買取なら買取センターふらり堂~買取ったり、売ったり、読んだりぃの。~ (こちら

7、写真展『造船記』 2023年7月7〜17日(月・祝)古書店 アットワンダーJG 店(神保町)にて開催 | Masaya NODA (こちら

8、「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.15 @ワンダー – おさんぽ神保町 (こちら

 

***参考動画***

・「神保町サブカル・映画系古書店『アットワンダーJG/@ワンダー』」(youtubeチャンネル「暇人の記録 himajinsanpo」から) (こちら

・「【神保町エリア】ナビゲーターmiu FAR EAST CULTURE CLUB ~極東文化倶楽部~ [ブンケン・ロック・サイド / マグニフ / @ワンダー]」(youtubeチャンネル「McGuffin」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(神楽坂)アルスクモノイ(アート・ファッション・写真集・デザイン、紙もの・レトロ雑貨、カフェ)☆☆★★★


(画像は「(arskumonoi.net)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
カウンターでコーヒー/ソフトドリンク/ワイン/ビールが飲める古書店

「古いもののなかに新鮮さを感じるもの」「刺激や驚き、発見があること」がテーマの品揃えは、アート/ファッション/写真集/デザイン/海外文学/詩/哲学/サブカル/絵本/ほか、遥か昔に経木で作られた古いマッチ箱/缶詰ラベル/菓子の包装/ポスター/版画/など紙物や、陶器などの可愛い雑貨類を、ジャンルで区切らず柔らかく展開。マニアが喜ぶ「インゼル文庫」「タラブックス」など希少品も販売。

レトロなインテリアは、アンティークミシン/石油ストーブ/アンティークハンガーラック/トルソー/など、木と紙の匂いが漂う温かく美しい空間

店主は上原麻紀。渋谷の古書店・FlyingBooksで勤務10年の後2019年に独立。不思議な店名はラテン語の「アルス(技術・芸術)」と、日本の古語「くものい(蜘蛛の網)」を合わせた造語。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  X(旧Twitter)  Instagram  Threads

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事(12本+1)◎◎


1、新しい刺激や発見、驚きがいっぱい。カウンターのある古書店/神楽坂「アルスクモノイ」 | ことりっぷ (こちら

2、アルスクモノイ(神楽坂)木と紙の匂いが漂う店内に美しく並ぶ「デザイン、アート、古いモノ」|日刊ゲンダイDIGITAL (こちら

3、神楽坂で立ち寄りたい!素敵なショップ3選:レッツエンジョイ東京 | 東京のイベントとおでかけ情報 (こちら

4、バラエティ豊かな本が並ぶ神楽坂の店4選。本と巡り合う贅沢空間を楽しもう!|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

5、本屋散歩「生活と芸術のまちで」@神楽坂|Nuts Book Stand (こちら

6、アルスクモノイという古書店について|いくらのよしは (こちら

7、アルスクモノイ | アンティークショップ ジェオグラフィカ |E-SHOP GEOGRAPHICA (こちら

8、9/20東京・神楽坂 アルスクモノイ: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

9、(1) XユーザーのYoko Yamada|書籍編集者さん: 「神楽坂の古書店アルスクモノイさん。 壁面に本棚が配置され、カウンター席でドリンクが飲める。アートやデザイン等、飾りたくなるような美しい装丁の本が多い。空間にゆとりがあってお店と自分との距離感がちょうど良く、とても心地いい。 マッチ箱やノートなど紙ものも多いので文具好きさんもぜひ。 https://t.co/cUFylD4puN」 / X (こちら

10、詩人・小林大吾のこと(あるいはアルスクモノイについての蛇足じみた補足)|いくらのよしは (こちら

11、ムール貝博士言行録: ミス・スパンコールと「アルスクモノイ」の愉快な濫觴 (こちら

12、アルスクモノイ | 無相創 (こちら

 

***参考動画***

・「店名:アルスクモノイ 住所: 〒162-0812 東京都新宿区西五軒町10−1 撮影日:2024.4.23 #アルスクモノイ #江戸川橋本屋 #神楽坂本屋 #bookshopmovie #」(動画 | Facebook「BOOKSHOP LOVER」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(吉祥寺)一日(アート・写真集・zine・歴史的価値資料、ギャラリー)☆☆★★★


(画像は「古本屋 一日 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
吉祥寺・百年」から徒歩1分の姉妹店。窓際の黄色い飾り鉄格子、緑の蔓草、一見して何かの事務所風な造り。ギャラリーを兼ねた古書店

アートと写真集を中心に、幻想文学/オカルト/海外文学/現代文学/映画/ミステリー/建築/アート/「洋酒天国」/「銀座百点」/串田孫一/荒木経惟/図録類/洋書/絵本/zine/歴史的価値資料/など。

「百年」を更にディープにした品揃え定期的に入れ替わる特集の本棚がウリ。よりローカルに根ざした、より自由な運営を目指し、展示会やイベントを積極的に開催。隣にあるガレージの均一本スペースも人気

  ◎◎リンク◎◎
X(旧Twitter)  LIBRIS  Instagram  ギャラリー利用方法  展示予定

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事(10本+2)◎◎


1、(13) 百年 – 吉祥寺の「古本屋 一日」です📚 2017年に「古本屋 百年」の姉妹店としてオープン。アートブックを中心に取り扱っています。… | Facebook (こちら

2、吉祥寺でアートブック、写真集を買うならこの古本屋!4選まとめ!古書店巡りデートにもおすすめ。 | とくしまコトモノ (こちら

3、吉祥寺ギャラリー巡り『百年と一日』:yuriko minaminosono illustration (こちら

4、吉祥寺の新古書店!「百年」と「一日」を本好きがレポート | 本棚百景 (こちら

5、むさしのスタイル 渋谷花織「40 個性的な古書店に行こう!」:武蔵野市公式ホームページ (こちら

6、6/1「一日」に押っ取り刀で駆け付ける。: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

7、本と人と街をつなぐ 明日へ続く本屋のカタチ【16】一日(東京・吉祥寺)|春陽堂書店|明治11年創業の出版社| (こちら

8、百年/一日インタビュー|そういう世界になったとき、きっとうちにまたいい本が入ってくる | 本の読める店 fuzkue (こちら

9、古本屋 一日(@1ichinichi1) さんのマンガ一覧 : 古い順 | ツイコミ(仮) – ツイッターの漫画を集めました (こちら

10、(2) Xユーザーのべーたさん: 「吉祥寺では古本屋「百年」と「一日」へ立ち寄った。この二店舗は姉妹店でどちらもアートやカルチャー系の古本が豊富に取り揃えられている。百年の方では大橋裕之の『ゾッキA』を、一日の方では鈴木翁二の『マッチ一本の話』を購入した。これで鈴木翁二作品がまた一冊増えてしまった…読むのが楽しみだ https://t.co/ep2i93UfrV」 / X (こちら

 

***参考動画***

・「『百年』と『一日』 ~吉祥寺編 古本の町を代表する店~」(youtubeチャンネル「吉テレ -吉祥寺テレビジョン-」から) (こちら

・「『百年』と『一日』 ~ 幽霊編  店名の由来と古本の正体・・・~」(youtubeチャンネル「吉テレ -吉祥寺テレビジョン-」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(雑司が谷)往来座(文芸・映画・美術・その他オールジャンル、ZINE、フリーペーパー/雑貨・古道具・服)☆☆★★★


(画像は「古書 往来座 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
手入れが行き届き、センス良くセレクトされた本が並ぶ、クラシックな古書店でありながらも、気負いのない清潔で明るく開放的な雰囲気の店

文芸・映画・美術を中心に、人文・思想哲学・芸能・絵本・生活系・コミックほか、池袋モンパルナス関連の本/新聞連載の切り抜きを束にして綴じた本/ZINE/フリーペーパー/など、オールジャンルの書籍。また、雑貨・古道具・服も販売、顔はめパネル付き本棚の遊び心など、ワクワク感が満載

一期一会の出会いを大切にする店主は瀬戸雄史。話好きな名物店員(のむみち)による、俳優・監督・脚本家などの誕生日・命日などが一目でわかる「名画座手帳」、名画座スケジュールを紹介する手書きのフリーペーパー「名画座かんぺ」も人気。

  ◎◎リンク◎◎
ブログ  編集室  名画座手帳  古書 往来座 – X(旧Twitter)  のむみち – X(旧Twitter)  名画座手帳 – X(旧Twitter)  YouTubeチャンネル  よんどく

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事 – A(15本+1)◎◎


1、ユニークな品揃えが楽しい!一期一会の出会いが待つ古書店・雑司が谷「古書 往来座」 | ことりっぷ (こちら

2、雑司が谷『古書往来座』は、いつも何かが過剰……。愛と笑いの不思議な古書店|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

3、古本にとどまらない池袋のワンダーランド – レトロイズム (こちら

4、「雑司ヶ谷・古書往来座」オススメの本『星座』『くさばな』【子どものための古書探し】 | SXプレス (こちら

5、本屋探訪記vol.62:池袋にある「古書 往来座」は古本屋でもなれた街の本屋さんである – BOOKSHOP LOVER (こちら

6、古書 往来座が選ぶ東京に深く根付く日本の文化を感じる2冊 – TOKION (こちら

7、古書往来座 1/2 – 東京の古本屋 筆者が数日間、各店に密着し、古本屋の仕事を記録する古本屋の仕事日記。有名どころから街場の店まで、1カ月に1軒、1年間をかけて東京の古本屋12軒の風景をたどります。 (こちら

8、1/9池袋 古書 往来座: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

9、12月29日 金曜日 古書往来座でピヨピヨ(南池袋) | みやび雅也の出直し日記 (こちら

10、本棚に顔をはめる時代。(東京・雑司が谷「古書 往来座」)|長吉優介 (こちら

11、豊島区南池袋 古書往来座 | お稲荷さん一個 (こちら

12、雑司が谷 – R-STORE TOWN NAVI (こちら

13、古書店外市に行く : 気ままにホッホー便 (こちら

14、雑司が谷 路地裏縁側日記: ■外市は2周年 (こちら

15、行かなくっちゃっ、外市。「外、行く?」 | 書肆アクセス半畳日録 – 楽天ブログ (こちら

 

***参考動画***

・「コショなひと 古書往来座」(youtubeチャンネル「東京古書組合」から) (こちら

 

  ◎◎参考記事 – B(11本)◎◎


1、名画座手帳2024 <往来座編集室 刊>|PressWalker (こちら

2、B4にびっしり手書き! 無料映画ガイド「名画座かんぺ」のクオリティが凄い | AERA dot. (アエラドット) (こちら

3、水先案内人のむみちがセレクト いま、最高の一本 名画座かんぺ10周年ご褒美企画 のむみちpresents 没後50年 飯田蝶子 “婆優”一代 | ぴあエンタメ情報 (こちら

4、〈名画座かんぺ〉のむみち×太田和彦×山内マリコの、映画愛にあふれた名画座談義 | ブルータス| BRUTUS.jp (こちら

5、名画座手帳 – ていちんとうりょう、ていちんとう (こちら

6、ご存知ですか?名画座かんぺ。|山野楽器 (こちら

7、「名画座かんぺ」について : フリーペーパー「ミニシアターかんぺ」 2012年8月~現在のPDFをダウンロードできます (こちら

8、編集部も驚愕!『名画座かんぺ』 のむみちさんに会いに(特集「ようこそ名画座へ」) | セカンドリーグ公式サイト (こちら

9、古書店員「のむみち」さんが名画座への愛を極小の文字でつづる理由 : 読売新聞 (こちら

10、名画座人生、初めての特集〜哀悼・京マチ子/のむみち|シネマガジン【インタビュー・コラム】|Fシネマップ (こちら

11、のむみちさんと白い花!の巻 | 本日もピーカンなり (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(西荻窪)音羽館(オールジャンル)☆☆★★★


(画像は「古書音羽館 くま吉店長 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
2000年オープン以来「古書店・新世代の先駆け」として、品揃えの良さ/独自の棚/入り易い造り/で人気

毎日入れ替えるレベルの高い100均棚はじめ、とにかく良い本が安く買える店

幅広いジャンルを取り扱う「街の古本屋」。サブカルチャー/アート/映画/音楽/人文関係は特に充実。ほか、新刊本も並ぶセレクトコーナー/女性向けの本/CD販売コーナー/文庫本/漫画/など。

格式を上げ過ぎないバランスの取れた選書と、イイ感じのBGMや居心地の良さで、常に人の往来が途絶えない風通しいい空間

  ◎◎リンク◎◎
X(旧Twitter)  Instagram  よんどく  西荻案内所

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


店主は広瀬洋一。学生時代から横浜・有隣堂でアルバイト、その後町田・高原書店に10年間勤務、2000年に音羽館を設立、書店一筋の人生。

買取は個人や近場が中心ゆえ、西荻窪の独自な文化レベルならではの、充実した品揃えを実現。モットーは、「志は高く、敷居は低く」。

著書は「西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事」。本のイベント「西荻ブックマーク」の中心メンバーとしても活動。

また、(阿佐ヶ谷)コンコ堂/(三鷹)水中書店/(経堂)ゆうらん古書店/熊本・古書 汽水社/など、この店の出身者が数多く独立開業

 

***店主・広瀬洋一の発言***

「うちはセレクトショップみたいにお店の人が選んだ商品がイチオシというわけはありません。」

「お店という空間を自分の主張で埋めるよりも、たまたま来た編集者や出版社の人、作家さんが雑談や仕事の話を始めるくらいの雰囲気がいい。本屋は交差点です。人の往来が途絶えない、風通しのいい空間でいいんじゃないかなあ。」

「格式が高い店がいいんじゃなくて、とことん自分のやりたいようにやる店がおもしろい。そういう古本屋で共通していることは、本の品揃えが充実していて、しかも安いこと。社会のメカニズムからは少しだけ外れてしまったからこそ、一軒として同じような店がないところが、古本屋の魅力ですね。」

 

  ◎◎参考記事 – A(12本)◎◎


1、古書音羽館|すぎなみ学倶楽部 (こちら

2、本屋探訪記vol.141:西荻窪にもある街の古本屋「古書音羽館」 – BOOKSHOP LOVER (こちら

3、散歩の達人おすすめの使える古書店10選。本好きなら通い詰めて損なし!|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

4、西荻窪【杉並区】ディスカバーにっぽん! 古き良きモノを探して、ディープなサブカルタウンを歩く 〜ぐるり東京 街さんぽ〜:東京新聞デジタル (こちら

5、【西荻窪】15年愛される古本屋「古書音羽館」がセレクトする本の秘密とは|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア (こちら

6、『西荻窪の古本屋、地域について思うこと』 #古書音羽館 店員 #広瀬由佳子 さんインタビュー(2022.6.8)|本と投票。 (こちら

7、中央線支部長の書店巡り | 東京の古本屋 | 東京古書組合 (こちら

8、西荻窪の古本屋さん – 続・サワキの読書日記 (こちら

9、西荻窪の古書音羽館を知る – 旅する47都道府県! (こちら

10、4/3雨の「音羽館」で色々買う。: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

11、10/7西荻窪で音羽館とよみた屋の前に座る!: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

12、(2) Xユーザーのpugyurataさん: 「最後は西荻窪の『音羽館』さんへ!! 広瀬さんと奥様、そして、くま吉店長! 良き古本にも沢山出会えましたが、何よりも、お2人の笑顔を見れたことが、くま吉店長を抱っこできたのが、とっておきのお土産になりました。 来世は西荻窪に生まれたいです。 ありがとうございました…!!! (こちら

 

  ◎◎参考記事 – B(21本)◎◎


1、西荻窪の古本屋さん / 広瀬 洋一【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (こちら

2、西荻窪の古本屋さん – 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌 (こちら

3、日本の古本屋 / 自著を語る106 「なぜか? 出た 音羽館の本」 (こちら

4、大竹昭子のカタリココ|西荻・音羽館の本が出ました! (こちら

5、『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』 | ま、今日も気ままにいきましょ。 (こちら

6、広瀬洋一著 西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事 | テクノクラフト代表 山崎のコラム (こちら

7、[通勤電車の立ち読み書斎6] by 団地の書斎から 広瀬洋一『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』(本の雑誌社,2013) (こちら

8、広瀬洋一 | 西荻ブックマーク – Part 2 (こちら

9、本好きによる本好きのためのイベント【西荻ブックマーク】 : トーキョーワッショイ − 東京人が一番みたい東京ネタ (こちら

10、第10回 西荻ブックマーク 【西荻のメディアと場】 | 西荻案内所 (こちら

11、連続講座「古本屋的!!」 第一回「しくじらない為の古本屋入門」 ゲスト:広瀬洋一 – イベント&フェア情報|WEB本の雑誌 (こちら

12、(2) Xユーザーの東京古書組合広報部さん: 「古本屋に「なる」講座 古本屋の始めかた、続けかた 第一部: 講演 ゆうらん古書店 今村 亮太氏 古書 音羽館 広瀬 洋一氏 第2部 交換会・入札体験 ■参加料 無料 ■定員 50名 ■申込方法 下記WEBサイトより ※お申込者が多数の場合は抽選となります。 https://t.co/aCAnmzLSWM」 / X (こちら

13、15 古本で育った 「古本屋に『なる』講座」|ほんまシュンジ (こちら

14、1/29「音羽館」の楽しくもハードな長い一日: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

15、新しい古書店の胎動 | 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。 (こちら

16、日本の古本屋メールマガジン・現代古本屋の研究 (こちら

17、古書コンコ堂|すぎなみ学倶楽部 (こちら

18、経堂駅北口の「ゆうらん古書店」が創業3カ月に 地元のつながりに支えられ – 経堂経済新聞 (こちら

19、東京・経堂に古本屋を復活させた「小さな店での小さなつながり」 (4ページ目):ひとまち結び (こちら

20、高原書店はすごい古本屋です – 四谷書房日録 (こちら

21、高原書店 – Wikipedia (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(中目黒)COW BOOKS カウブックス(「暮らしの手帖」元編集長・松浦弥太郎がセレクトした本、カフェ)☆☆★★★


(画像は「往来堂書店 – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
オーナーは「暮らしの手帖」元編集長で文筆家の松浦弥太郎(まつうら やたろう)、店長は吉田茂、2002年オープン。中目黒クオリティ・松浦弥太郎クオリティの、オシャレな空間と良質なセレクト

店外には、目印となる牛オブジェ・本棚・ベンチの3点セット。100均本はないが、手を抜かない品揃え。店内には、「自由」を合言葉に、新刊・古本の区別なく、世界中から集めた古今東西の厳選された蔵書が約2000冊。いわゆる専門書店と違うノンジャンル・ノンルールで、刺激や感動を与えてくれる本が、新しい感覚や出合いを提供

ジャンルは、ビジュアルよりテキスト主体に、文学/サブカル/コミック/アート/料理/紀行/児童書/松浦弥太郎の著書/暮しの手帖/雑誌/ヴィンテージもの/ほか、センス抜群なオリジナルグッズの、Tシャツ/バッグ/ブックスタンド/メモトレイ/ウッドボックス/クッション/など。

電光掲示板に英字メッセージが回り、BGMは小さい音でクラシック、アロマの良い匂いがする、シルバーを基調とした近未来的な空間。自由に読書が出来るよう、店内中央の大型のテーブルを囲むようにスツールが配置され、コーヒーを提供。各地を巡る移動書店「TRAVELING COWBOOKS」を不定期開催。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  X(旧Twitter)  Instagram

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事-A(23本+2)◎◎


1、散歩途中に立ち寄りたい 中目黒の隠れ家「COWBOOKS」|書店応援団 powered by ブックサプライ (こちら

2、本屋探訪記vol.58:東京中目黒には名編集長が経営する「カウブックス中目黒」がある – BOOKSHOP LOVER (こちら

3、『カウブックス』 中目黒の松浦弥太郎氏セレクトの書店 – Corkun (こちら

4、SHIFT 日本語版 | PLACE | カウブックス (こちら

5、#1 本にわくわくした⻘春時代、時を経て今思うこと。 | ホントのコイズミさん | SPOTIFY オリジナル (こちら

6、#2 海外への憧れ、そして原宿ホコ天……あの頃の自分と本と | ホントのコイズミさん | SPOTIFY オリジナル (こちら

7、ポストカードをDIGる/@中目黒 COW BOOKS | SHINTERIOR.TOKYO (シンテリア ドット トーキョー) (こちら

8、【イケてるショップのイケてる植物③】COW BOOKS@中目黒 | SHINTERIOR.TOKYO (シンテリア ドット トーキョー) (こちら

9、選書にオーナーのセンス感じる*眺めるだけでも楽しい「オンラインブックストア」 | キナリノ (こちら

10、オシャレにとことこお散歩スポット めぐろう散歩 – 1 (こちら

11、COW BOOKS代表の松浦弥太郎氏|同氏の著書から日々の意識や考え方を学ぼう! | 社長の指南書 (こちら

12、『COW BOOKS』松浦弥太郎さんセレクトの古書が並ぶ本屋さんへ。【中目黒】 – オクユイカ。 (こちら

13、最高の本屋『COW BOOKS』 | Quiet Life (こちら

14、中目黒(cow books /&stripe /mother) | daydream* (こちら

15、中目黒の『COW BOOKS』に行ってみた – feel the wind (こちら

16、東京・中目黒  古書店 「COWBOOKS」 | アトリエ・イリヤ・スロージャーナル (こちら

17、Horse Blanket 集 ~中目黒 COW BOOKS~ : YUKKESCRAP (こちら

18、うしずのCOW BOOKSという古書店に出会うの巻 | 文化の海をのろのろと進む (こちら

19、8/24東京・中目黒 COW BOOKS: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

20、COW BOOKS – Johnbull Private labo のオフィシャルサイト (こちら

21、COW BOOKS。:セレクトショップ | 滋賀県大津市 | OUTDOOR⇄LIFE TOOL SHOP -CONNECT- (こちら

22、【東京のご当地アイテム見つけました】COW BOOKSのブックベンダースウェット(ゲットナビ) (こちら

23、Traveling COWBOOKS in 立川 「GREEN SPRINGS」 | GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス) (こちら

 

***参考動画***

・「『ホントのコイズミさん』COW BOOKS編(予告動画)SPOTIFYオリジナル」(youtubeチャンネル「303BOOKS」から) (こちら

・「本屋巡りVLOG♯5 | 文学好きの休日 | 中目黒のおしゃれな本屋さんを巡って文学好きがレポートします」(youtubeチャンネル「文学系YouTuberランボ」から) (こちら

 

  ◎◎参考記事-B(20本)◎◎


1、このロゴに見覚えあり? 東京カルチャー案内 vol.12 カウブックス | Numero TOKYO (こちら

2、[ OUR NEIGHBORHOOD ] COW BOOKS – HIKE (こちら

3、<COWBOOKS/カウブックス>|本を通じて本物の刺激と感動を与えてくれる書店(1/2) | RECOMMEND | 伊勢丹新宿店メンズ館 公式メディア – ISETAN MEN’S net (こちら

4、COFFEE PEOPLE ~vol.26 奥村知花×吉田茂~|COLUMN|TORIBA COFFEE (こちら

5、中目黒にある“変わらない場所”。ユニークな古書店「カウブックス」 (こちら

6、松浦弥太郎 – Wikipedia (こちら

7、「暮しの手帖」新編集長に中目黒・古書店オーナー、イベントも – シブヤ経済新聞 (こちら

8、【10周年記念】松浦弥太郎さんが語る「新・しごとのきほん」〜チャレンジし続けた自分だからこそ気がついた、仕事をする上で“もっとも大切なこと”~ | SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS) (こちら

9、【&style】_松浦弥太郎さん – &STYLE (こちら

10、暮らしをテーマに、一番のメディアを 松浦弥太郎さん | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] (こちら

11、エッセイスト・松浦弥太郎「過去の経験にしがみつくのではなく、『ちょっと役立てる』程度の感覚で活かす」50歳からの暮らしを楽しむためのヒント 50歳からはこんなふうに|人間関係|婦人公論.jp (こちら

12、「心地よく暮らすための知恵」松浦 弥太郎 | Compact Life | 無印良品 (こちら

13、書店主として。旅人として。編集長として | GQ JAPAN (こちら

14、松浦弥太郎(まつうら・やたろう):25ans(ヴァンサンカン) (こちら

15、シンプルライフの原点 ~松浦弥太郎さんのこと~|『スタッフブログ』|贅沢な、シンプル あきゅらいず (こちら

16、松浦弥太郎 – 検索結果:Amazon.co.jp (こちら

17、松浦弥太郎 おすすめランキング (317作品) – ブクログ (こちら

18、松浦弥太郎の本おすすめランキング一覧|作品別の感想・レビュー – 読書メーター (こちら

19、暮らしを豊かにしてくれる。松浦弥太郎さんの言葉に浸るエッセイ特集 | キナリノ (こちら

20、今日もていねいに。 松浦弥太郎|毎日本を読む(ブックカフェの日常) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(下北沢)気流舎(カウンターカルチャー・スピリチュアル、カフェ、イベントスペース)(2024年末で閉店)☆★★★★


(上左中右の画像は「気流舎 – Facebook」から引用)
(下の画像は「kiryuusha.com」から引用)

  ◎◎概要◎◎
約4坪の古本カフェ・バー秘密基地は、カウンター・カルチャーの拠点

ラインナップは、ヒッピー思想・ビート・コミューン・バックパッキング・アクティビズム・反グローバリゼーション・アナキズム・シャーマニズム・レイヴカルチャー・カルチュラルスタディーズ・ニューサイエンス・パーマカルチャー・エコロジー・からだ・瞑想・変性意識・宇宙・神話・東洋思想・民俗学・文化人類学・カスタネダ・真木悠介(見田宗介)ほか、古本・新刊・若干の非売本・ZINE・フリープレス・フライヤーなど。

スピリチュアル系書籍も、まずまず充実

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  note  tokyoなんとか  食べログ   紹介文(拙著)

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


路地に佇む約4坪のカウンター・カルチャー拠点、小さな小さな古本カフェ・バー秘密基地

シュタイナーの建築スタイルで有名な村山雄一が設計し、オーナーの加藤賢一が自ら1年をかけてセルフビルド。無垢の木や自然素材を、曲線の多いデザインにした、温かいレトロな空間
オーナー転勤後からは、有志メンバーで日替わり店番をしての共同運営

目印となる丸窓扉を開けると、中央に低めのテーブル席、壁際のベンチ、ロフト、片隅1面にトイレと簡潔なキッチン、そして3面に壁いっぱいの天井そばまである本棚。

ラインナップは、ヒッピー思想・ビート・コミューン・バックパッキング・アクティビズム・反グローバリゼーション・アナキズム・シャーマニズム・レイヴカルチャー・カルチュラルスタディーズ・ニューサイエンス・パーマカルチャー・エコロジー・からだ・瞑想・変性意識・宇宙・神話・東洋思想・民俗学・文化人類学・カスタネダ・真木悠介(見田宗介)ほか、古本・新刊・若干の非売本・ZINE・フリープレス・フライヤーなど。

スピリチュアル系書籍も、まずまずの量。

ちなみに、「気流舎」の名前の由来となった本「気流の鳴る音(真木悠介)」は、文化人類学者カルロス・カスタネダの著書に描かれた異世界の論理に人間本来の生き方を探る、60年代ヒッピー世代の思想的なバイブル本との事。

お茶・酒・イベントが楽しめる、かなり自由でラブ&ピースな店。本の物色に専念するも良し、本を読むも良し、ロフトに登って寛いだりも。アーティスト・バックパッカー・外国人など、個性的な人たちが集まり、あらゆるジャンルの会話が気軽に出来る場所。静かに1人で過ごしたい人には向いてませんが、話好きで、未知なる世界への好奇心に溢れる人なら、面白い話がたっぷり訊けます

 

  ◎◎参考記事-A(21本)◎◎


1、下北沢に古本カフェ・バー、カウンターカルチャー発信拠点目指す – 下北沢経済新聞 (こちら

2、カウンターカルチャーの発信基地「気流舎」で、秋の夜長を楽しみましょう | ことりっぷ (こちら

3、古本とカフェ・バー?楽しく過ごせるところ【気流舎】|書店応援団 powered by ブックサプライ (こちら

4、4坪の本に囲まれたカフェバーで一息いれる贅沢「気流舎」(東京都・下北沢)|サブカルの聖地でカウンターカルチャーに浸る | 男の隠れ家デジタル (こちら

5、下北沢のディープスペース-気流舎〈The deep space in Shimokitazawa〉 | 東京散歩コース (こちら

6、扉-Another gate café Vol.8 - 第8回 気流舎/下北沢:ADDmagazine (こちら

7、下北沢 気流舎へ – SAILIN’ SHOES (こちら

8、気流舎 : シモキタな日々 (こちら

9、magari Owner’s blog: 気流舎 in 下北沢 (こちら

10、行ってみたいお店 【本屋・気流舎】 | D.I.Y. BABY BLOG (こちら

11、気流舎@下北沢 – 食と酒と本と街と (こちら

12、下北沢のスープカレー屋「ポニピリカ」と古本カフェ・バー「気流舎」 – 外国で一時的個人的無目的に暮らすということは (こちら

13、〈12〉カウンターカルチャー守る“秘密基地” 「気流舎」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] (こちら

14、下北沢の古本屋 気流舎 | Culture | The company co.,ltd – ザ・カンパニー (こちら

15、 家ココチ[Vol.6] 父のココチ 「本の収納をどうにかしたい」 古本カフェ気流舎店主の加藤賢一さん:不動産の売買ならノムコムby野村不動産ソリューションズ (こちら

16、気流舎 – ちいさなロフト、 こくのある珈琲、 人生を変えるほどの本。気流舎は、東京下北沢にある 四坪の古本カフェ・バーです。[B!]新着記事・評価 – はてなブックマーク (こちら

17、【閉店のお知らせ】|気流舎コレクティブ (こちら

18、本年いっぱいで下北沢の #気流舎 が閉店。一時代の終わりを感じます。ラストZINEに文章寄稿させて頂きました。 30日は #サイバーヒッピー の刊行イベント。 集合から離散へ。 シーンは深く潜り続いてゆく。 ありがとう気流舎! (こちら

19、フェスのなかでの異空間。本と向き合うことで生まれるチルアウト。【PARADISE BOOKS / 気流舎(ジロケン)】 | フリーペーパー DEAL(ディール) (こちら

20、PARADISE BOOKS|楽園のような場所に立ち現れては消えていく不思議な図書館 (こちら

21、【私の転機】汽水空港モリテツヤさん 前編:自分のなかにある「馴染めなさ」に気づいた、本との出会い – 北欧、暮らしの道具店 (こちら

 

  ◎◎参考記事-B(13本+1)◎◎


1、気流舎 – NO LIMIT 東京自治区 (こちら

2、【トークイベント②】7/12 下北沢気流舎にて、旅人カルチャーとしての民泊トークイベント開催 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (こちら

3、トークイベント「文化の交流地点下北沢で、世界中のゲストが集まる地元滞在型民泊を始めたい」 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (こちら

4、下北沢の古本カフェ・バーで「サブカル」テーマのトークイベント – 下北沢経済新聞 (こちら

5、【2017年2月19日】宮田美岳 Live at 気流舎 – 気流舎 (こちら

6、Yuuuco.dubwise🫧🫧🫧 [dj 湯RUCAT♨︎] | Today’s EVENT 本日は下北沢気流舎にて トークライブに出演します。 数多くのアートや本の世界の発進基地となっていた “気流舎”。 私はここからZINEの存在を知るきっかけに。 昔から写真やテキストデザインが好きで 幼い頃から図書館で重たいデザインの洋書ばかり… | Instagram (こちら

7、2/28ライブ「オト・コト・カタリ」(下北沢・気流舎) | かとさとか~音遊人的生活 (こちら

8、公開編集会議プレ企画:トークセッション《本・棚・都市》@下北沢・気流舎 : URGT-B(ウラゲツブログ) (こちら

9、初めての気流舎での朗読会 – 現代朗読協会 (こちら

10、af_blog: インフォショップの作り方@気流舎 (こちら

11、マリファナ・マーチ Marijuana March in Japan : 5/21(月)下北沢「気流舎」テレンス・マッケナ『神々の糧』読書会 (マリファナマーチ連動企画#3) – livedoor Blog(ブログ) (こちら

12、プリミ恥部さんの宇宙マッサージ@ 気流舎 – 下北沢ブロイラー (こちら

13、[レポート] ラム・ダスとは?–『ビー・ヒア・ナウ』と60年代対抗文化・ニューエイジ運動への足跡‐‐ | FestivalTrip (こちら

 

***参考動画***

・「いのちの祭り 公開アフターミーティング @気流舎」(Dr.Seven/とろん/アマナ/も参加)(youtubeチャンネル「いのちの祭り」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(インターネット書店)【奇魂文庫】くしみたまぶんこ(神秘学、スピリチュアル)★★★★★


(画像は「奇魂文庫・公式サイト」から引用)

  ◎◎概要◎◎
掘り出し物が見つかる、オカルトとスピリチュアルのインターネット古本屋「ESOTERIC BOOK SHOP【奇魂文庫】」

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)


***品揃え***

グルジェフ・シュタイナー・おおもと・クリシュナムルティ・ネイティブアメリカンのコーナーあり

ジャンルは、オカルティズム・エソテリズム・シャーマニズム・チャネリング・ナチズム・近代霊学・神道霊学・天皇霊学・陰陽道・神仙道・天台密教・真言密教・修験道・民族学・民俗学・神智学・人智学・北米古代宗教・南米古代宗教・神託・予言・お筆先・縄文文明論・新興宗教・偽史論・エジプト学・アトランティス学・霊的進化論・霊的考古学・創造論・霊的地質学・霊的理論物理学・数秘学・言霊学・音霊学・霊的宇宙理論・霊的地政学・霊的生物学・霊的植物学・霊的鉱物学・霊的医学・霊的運動理論・秘教図像学・秘教言語学・秘教暗号学・UFOなど。

 

***<店主メッセージ>***

「当文庫は、隠された知識の探求の途上にある一群の人々に書物との邂逅の場を提供する神秘学専門古書店です。」

「すなわち我々の来歴自体が謎ですから、本質的な探求はすべて神秘としか言えないものに遭遇してしまいます。そして果てしない認識作業の彼方で未知の境界を超えるべきなのです。生あるうちに為すべき事はそれだけです。神秘主義アレルギーの方は、即刻このサイトからお立ち去りください。楽な道ではありませんし、私どもには説教・折伏・布教などするつもりはいっさいございませんので。」

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(下北沢)クラリスブックス(哲学思想・文学・アート・ファッション・写真・サブカルチャー)☆☆★★★


(画像は「clarisbooks.com」から引用)

  ◎◎概要◎◎
ギャラリーの壁に本棚を置いた様な雰囲気のオシャレな店内には、哲学/思想/文学/アート/写真集/ファッション/映画/SF/サブカルチャー/ほか、幅広い品揃え

神田神保町の古書店で10年以上修行した高松徳雄が、2013年にオープン。読み継がれる本の架け橋に」をモットーとして、創業メンバーによる3人体制で運営

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  高松徳雄 – Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  ブログ  高松 徳雄 – アパートメント  I LOVE下北沢  よんどく

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事(19本+1)◎◎


1、古書店『クラリスブックス』 東京・下北沢にオープン ― 哲学・思想から美術・ファッション・サブカルまで網羅 ―|クラリスブックスのプレスリリース(配信日時:2013年12月18日 09時30分) (こちら

2、下北沢に古書店「クラリスブックス」-神田で10年修業の店主が開く – 下北沢経済新聞 (こちら

3、東京都・下北沢に、哲学からサブカルまで全10ジャンルを取り扱う古書店誕生 | マイナビニュース (こちら

4、まさに下北沢ならではの古書店「クラリスブックス」:CREA | クレア ウェブ 好奇心旺盛な女性たちへ (こちら

5、本屋探訪記vol.98:下北沢「クラリスブックス」は本を売って生きていく – BOOKSHOP LOVER (こちら

6、読み継がれる本の架け橋に。『CLARIS BOOKS(下北沢・東京)』 | goodroom journal (こちら

7、見るだけで参考になる!? デザイン系古書店 7選|LINEヤフーDesign 公式note (こちら

8、散歩の達人おすすめの使える古書店10選。本好きなら通い詰めて損なし!|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

9、下北沢の古本ロードを行こう!予算2000円、古書店の4店主が隣の店でお買い物|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

10、クラリスブックス(クラリスブックス創業メンバー3人で雑談)|暮らし百景 (こちら

11、#37 様々なカルチャーが交差する街、下北沢で紡がれていく古本の文化! | ホントのコイズミさん | SPOTIFY オリジナル (こちら

12、【本屋好きの読む本屋本】リトルプレス『投光 vol.1 特集:映画と映画館』発行:クラリスブックス) – BOOKSHOP LOVER (こちら

13、世田谷文学館で下北沢の古書店が「ミニ古本市」 「筒井康隆展」関連企画で – 下北沢経済新聞 (こちら

14、2014年2月2日 プラトン『饗宴』 – 東京 下北沢 クラリスブックス 古本の買取・販売|哲学思想・文学・アート・ファッション・写真・サブカルチャー (こちら

15、イベントレポート0611哲学カフェ – 東京 下北沢 クラリスブックス 古本の買取・販売|哲学思想・文学・アート・ファッション・写真・サブカルチャー (こちら

16、イベント「哲学と読書 カント『純粋理性批判』入門の入門」 – 東京 下北沢 クラリスブックス 古本の買取・販売|哲学思想・文学・アート・ファッション・写真・サブカルチャー (こちら

17、1月10日、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』読書会のご報告 | クラリスブックスのブログ (こちら

18、2016年11月6日 柳田国男『遠野物語』 | クラリスブックスの読書会 (こちら

19、2017年2月 アーサー・C・クラーク『幼年期の終り』 | クラリスブックスの読書会 (こちら

 

***参考動画***

・「『ホントのコイズミさん』#37 高松徳雄さん 編」(youtubeチャンネル「303BOOKS」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(江戸川橋)コ本や honkbooks( アートの書籍、オープン・スペース)☆☆★★★


(画像は「コ本や honkbooks – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
芸術家達が営む「遊び場」。映像/書籍/制作/展覧会/イベント/などを企画するメディアプロダクションが活動拠点とするブックショップ兼オープン・スペース

ブックショップの品揃えは、古本と新刊、アート/建築/デザイン/文学/詩/思想哲学/自然科学/民俗学/ほか、アーティストから直接仕入れる本/ZINE/グッズ/など。オープン・スペースは、発表の場が少ない形態の作品、映像やパフォーマンスなどに触れられる場

2016年に王子でオープン後、2019年に池袋、2023年に江戸川橋へ移転。主宰の青柳菜摘(詩人・アーティスト)、中心メンバーの中島百合絵(企画制作ディレクター)と和田信太郎(メディアディレクター)ほか、企画ごとに流動的な数多くのメンバーと活動するプラクティショナー・コレクティヴ(実践者集団)

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  X(旧Twitter)

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事-A(12本)◎◎


1、コ本や クラウドファンディング 「コ本や神楽坂移転、店舗改装費、看板設置費等へのご支援」 (こちら

2、江戸川橋に古書店「コ本や honkbooks」 芸術に触れられる場所にも – 市ケ谷経済新聞 (こちら

3、芸術家が営む書店兼ギャラリー 神楽坂「コ本や honkbooks」 | 【GINZA】東京発信の最新ファッション&カルチャー情報 (こちら

4、アートの拠点となる古書店「コ本や」が新天地でグランドオープン。「新しい空洞 theca 2023ss」展も開催|美術手帖 (こちら

5、本屋散歩「生活と芸術のまちで」@神楽坂|Nuts Book Stand (こちら

6、高校60回青柳さんが中原中也賞を受賞しました! – 三輪田学園松操会 (こちら

7、コ本や と 夢中飛行|好音 (こちら

8、目利きにセンスあり!いま行くべき個性派書店とブックホテル|Pen Online (こちら

9、もはや「読む」だけでは追いつかない。進化する本×池袋カルチャー。|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

10、入り口はどこ?曜日や時間で入店方法が変わる古本屋 青柳菜摘さんに聞く“本とアートのあいだ” | SXプレス (こちら

11、戸石あき / lemnaによる、東京・池袋の店舗「コ本や honkbooks」 | architecturephoto.net (こちら

12、池袋の超個性派書店が選んだ「富士山」の本|【連載】革新する人のためのブックレビュー|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜 (こちら

 

  ◎◎参考記事-B(11本)◎◎


1、アートディレクター・グラフィックデザイナーの黒岩美桜がtheca(コ本や honkbooks)にてグループ展『SSPP 【Small Scale Playing Press】』を開催 | チカビ(株式会社Chicabi)- デザインファーム (こちら

2、本屋の片隅で行われる、踊りと音楽のパフォーマンス『Circo de NEMO シルコ・デ・ニーモ』12/14・15日 (こちら

3、[EVENT]Game Night Series小光とあそばnight! vol.17 〜持ち寄り大会!〜 2024/3/30(土) – コ本や honkbooks (こちら

4、[EVENT]鶴家一仁ソロ公演《The Speech Condition》2024/6/28(金)-30(日) – コ本や honkbooks (こちら

5、アートの実践の場としての古本屋。「コ本や」主宰・青柳菜摘インタビュー|美術手帖 (こちら

6、「ニュートラル」な制作と「ニュートラル」な運営──「コ本や」青柳菜摘氏と考える、“定義付けられない”活動とそのための態度 | by 秋吉成紀 | NEW INDEPENDENTS | Medium (こちら

7、オルタナティヴ・スペースが拡げる「活動の空間」:フォーカス|美術館・アート情報 artscape (こちら

8、From YOUth #06|コ本や honkbooks 和田信太郎 青柳菜摘 清水玄 | M.E.A.R.L.M.E.A.R.L. (こちら

9、アートにおいて自律する仕組みをつくる意味とは? 北区王子「コ本や honkbooks」インタビュー – KYO-SHITSU (こちら

10、ICC | 青柳菜摘 (こちら

11、青柳菜摘が選んだ「言葉を鑑賞できる詩集」6選。意味から剥がれていく言葉を読む|美術手帖 (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(阿佐ヶ谷)コンコ堂(オールジャンル)☆☆★★★


(画像は「konkodo.com」と「古書 コンコ堂 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
映画のロケ地に使用されるほど雰囲気が良い、オシャレで清潔な古本屋陽光たっぷりで明るく入りやすい店は、おだやかなジャズが流れ木の温もりを感じる17坪の空間

店名の「コンコ」の由来は「玉石混交」から。その名の通り、音楽/文学/詩/漫画/アート/写真/デザイン/絵本/サブカル/暮らし/文庫/旅/オカルト/セレクト本/新刊/均一本/ZINE/CD・DVD/など、幅広いジャンルをリーズナブルな価格で販売。不定期でアーティストの個展を開催。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  X(旧Twitter)  Instagram  よんどく

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


店主は天野智行。レコード店/図書館に勤務の後、西荻窪「古書音羽館」で修業、2011年に独立して「コンコ堂」を開業。

内装はDIY、木製の温かみや重厚感にこだわった本棚とカウンターは専門業者に外注。入りやすい空間と誰でも気軽に楽しめる工夫を施して、音羽館テイストの進化形を実現。

買取り中心にレベルの高い品揃えを維持できる理由は、「阿佐ヶ谷という場所のおかげですね。古くから文化人が多く住んでいた地域で、いわゆる中央線文化も根付いているので、老若男女幅広い世代のお客様が本を持ち込んでくださいます。本の地産地消といいますか、良質な本が街の中で世代を超えて循環している感じなんです。」「阿佐ヶ谷に住んでいる皆さんの脳内が反映されていると言って差し支えないんじゃないかな。」との事。

 

  ◎◎参考記事(20本)◎◎


1、古書コンコ堂|すぎなみ学倶楽部 (こちら

2、15:30 街の人から愛され続ける古本屋へ|食事に芸術、街歩きの魅力に溢れる街「阿佐ヶ谷」|ココジカ (こちら

3、めぐる本、出会う本。古書コンコ堂 | 細田工務店 (こちら

4、阿佐ヶ谷、「古書コンコ堂」へまっしぐら – SUUMOタウン (こちら

5、ラーメン、カレーに古書! 荻窪・西荻窪・高円寺・阿佐ケ谷を再発見する一日|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

6、古本を扱う個性的な店がなみじゃない!:なみじゃない、杉並! -中央線あるあるPROJECT- (こちら

7、阿佐ヶ谷駅で古本屋めぐり|点滅社 (こちら

8、【2024年最新】吉祥寺に高円寺も!中央線エリアの沿線のオシャレな古書店といえばここ!東京編【5選】 | FUK PRESS – 福岡プレス – (こちら

9、中央線支部長の書店巡り vol.4 古書コンコ堂 | 東京の古本屋 | 東京古書組合 (こちら

10、6/29「コンコ堂」は8周年!: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

11、空犬通信 阿佐ヶ谷の新しい古本屋さん、古書コンコ堂を訪ねてきましたよ (こちら

12、阿佐ヶ谷旧中杉通り 古書 コンコ堂~ROLE【ろーる】美容室 阿佐ヶ谷散歩 | 阿佐ヶ谷美容室ROLEのブログ (こちら

13、あさがや探訪記 File1 古書コンコ堂|ぶんみ (こちら

14、阿佐ヶ谷、高円寺、西荻窪を渡り歩いた日のこと – 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜 (こちら

15、【出店者紹介】バサラブックスとコンコ堂(東京都) | 第3回東京蚤の市 (こちら

16、nanamica / つくる人のそばに。 第三回 古書コンコ堂・天野さんとゴアテックス ステンカラーコート。 (こちら

17、「やっぱり古本屋には”出会い”がありますよ」 Riverside Reading Clubとサヌキナオヤ・「古書コンコ堂」店主が読書の秋にオススメする本|好書好日 (こちら

18、「“確固たるアメリカ”は911で壊れちゃった」Riverside Reading Clubとサヌキナオヤ・「古書コンコ堂」店主が語らうアメリカ現代文学とマンガ|好書好日 (こちら

19、阿佐ヶ谷 古書 コンコ堂 | 松岡工房のブログ (こちら

10、古書コンコ堂 旧・公式ホームページ (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(高円寺)サンカクヤマ(オールジャンルの古本+CD・レコード・玩具・雑貨)☆☆★★★


(画像は「古書サンカクヤマ – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
愛想の良い女性店主が居るカジュアルで明るいムードの店、気軽に立ち寄れるアットホームな古本屋

品揃えは、漫画/サブカル/音楽/映画/アート/写真/ファッション/文芸/オカルト/CD/レコード/カセット/雑貨/玩具/など。

レジには、こけし/仏像/ぬいぐるみ/などの雑貨が山みたいに並び、80〜90年代アイドルのレコードも有り、年代を問わず楽しめる、高円寺らしいカオスな空間

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  よんどく

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


店主は粟生田由布子(あわうだゆうこ)。CDショップを退職後、吉祥寺の古本屋「よみた屋」で約5年修業、2015年に開業。

店名の「サンカクヤマ」は、ミュージシャン・マネージャーの旦那さんが開催する「LIVE@サンカクヤマ」と、その背景にある山岳信仰が由来。

雑貨を置くようになったのは、開店当初に売る本が少なく、自宅にあった雑貨を店の空いた棚に並べたのがきっかけ。

地元住民を中心に、古本・CD・レコードの他、雑貨・玩具も買取。買取りの基準は、自分の好みに合うかどうかとの事。

 

***店主・粟生田由布子の発言***

「何かお店をやりたかった。」

「お客さんのニーズに応えるうちにこうなりました。」

「会話をする中で、お店に並べたい商品をお客さんが持ってきてくれる。」

「レコードは店のオープン当初からあって、今でも基本はミュージシャンのマネージャーをしている夫のセレクト。最初は、古本屋にあるレコードって期待されていないような気がして、定番のものと合わせて、レアだったりマニアックなものを安く揃えるようにしました。本に関しては店を開く前から私が好きだった文学や民俗学に関連して、太宰治や三島由紀夫、水木しげるのような人たちの作品を中心にカルチャーに関するものを置いていたんです。それが店にお客さんが来るようになって、次第にCDやレコードだけ見に来てくださる音楽好きの方や、レコードや音楽に関係する本を売りに来てくれる方が増えて今のラインナップになりました。」

「街と生活に根付く”場”としての古本屋を目指しています。」

「散歩や通勤、帰宅の途中に気軽に利用していただきたい。」

「お売りいただくものへの思いや思い出も一緒にお引き受けし、新しい出会いと発見のある古書店にしていきたい。」

「サンカクヤマは、古本屋にこだわらず、さまざまな人たちが気軽に立ち寄れる商店街の居場所として、これからもどんなかたちであれ続けていきたい。」

 

  ◎◎参考記事(11本)◎◎


1、高円寺にCD・レコード・玩具も扱う古書店-新たな出会いと発見を – 高円寺経済新聞 (こちら

2、音楽に、魔術、妖怪などサブカル系ザクザク 古書サンカクヤマ – 中央線が好きだ。web 【公式】 (こちら

3、古本が取り持つ素敵なえにし 古書 サンカクヤマ(東京・高円寺) – レトロイズム (こちら

4、ARTICLE 【BACKPACK TOKYO】高円寺の商店街にたたずむ古本屋さん「古書サンカクヤマ」 | GRAND MARQUEE | J-WAVE 81.3 FM (こちら

5、古書サンカクヤマ|すぎなみ学倶楽部 (こちら

6、【2024年最新】吉祥寺に高円寺も!中央線エリアの沿線のオシャレな古書店といえばここ!東京編【5選】 | FUK PRESS – 福岡プレス – (こちら

7、2/2東京・高円寺 古書サンカクヤマ: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

8、🗼東京本屋巡り🗼 古書サンカクヤマ 高円寺にある古書 昔のものから最近の書籍まであります。 宝探しをするような気持ちで本を探す古書店の面白さを初めて知ったお店になりました🙌 このあと、古書も本屋巡りのリストに入れてまわりました✨ 読書好きな人と繋がりたい (こちら

9、第43回『古書サンカクヤマ』粟生田由布子さん | ブログ | マガジンワールド (こちら

10、「《全国ダーツの旅☆東京都》サンカクヤマ 毎日来店してくれたマスター」 :: リユース経済新聞 (こちら

11、古書サンカクヤマ開店に寄せて(古本屋オープンします/古本,レコード,CD買います)|satoru.awauda (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(渋谷)渋谷◯◯書店(オールジャンルの書籍、シェア型書店)☆☆★★★


(上の画像は「hikarie8.com」から引用)
(下の画像は「渋谷○○書店|渋谷駅上のシェア型書店 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
みんなで本を持ち寄り、みんなで運営する、小さな本屋の集合体、新たなコミュニティのかたち/新しい書店の業態「シェア型本屋」、その進化形

自分自身の“偏愛”を世の中に対しておもいっきり表現できる空間と時間を提供既存の書店やネット書店にはないキュレーション力と、未知世界の本との出合いがあるのが最大の魅力

白壁を活かした30坪弱の店内、大きな金属フレームに約130の本棚を配置、鉄のフレームと温かみのある木箱のコントラスト、その日の店番が自由にキュレーションできる企画棚、店側がテーマに合わせて各棚から選書した本を並べるコーナー、どこでも出張可能な屋台自転車とリヤカーを使った企画棚、著名人などを招いたゲスト棚、本棚の裏側には「楽/園」と名付けられた隠れ家かアジトのような読書ブース、など、遊び心たっぷり

随時、偏愛ファーストなスモールコミュニティが醸成されるようなイベントを実施

  ◎◎リンク◎◎
X(旧Twitter)  クリエイティブスペース「8/」  note

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


中西功が吉祥寺「ブックマンション」で始めた、新たなコミュニティのかたち/新しい書店の業態としての「シェア型本屋」。それを更に進化させたのが、渋谷ヒカリエ8Fスペースで2021年10月にオープンした「渋谷◯◯書店(シブヤ マルマルショテン)」。クラウドファンディングで74人・114万円の支援を受けての開業

管理人は、横石崇(働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」代表/&Co代表取締役)。共同運営による本屋さんの解放とも言えるムーブメント「日本列島、本屋さん増大計画」を提唱。中西功もアドバイザリーとして参画

みんなで本を持ち寄り、みんなで運営する、小さな本屋の集合体。およそ30cm四方のボックスを個人に貸し出して、共同で書店を運営。目標は、「“偏愛”に満ちた世界」をつくること。(“偏愛”とは、スニーカー愛/サウナ愛/K-POP愛/アニメ愛/写真愛/サボテン愛/マヨネーズ愛/etc…)。自分自身の“偏愛”を世の中に対しておもいっきり表現できる空間と時間を提供。

白壁を活かした30坪弱の店内、大きな金属フレームに約130の本棚を配置、鉄のフレームと温かみのある木箱のコントラスト、その日の店番が自由にキュレーションできる企画棚、店側がテーマに合わせて各棚から選書した本を並べるコーナー、どこでも出張可能な屋台自転車とリヤカーを使った企画棚、著名人などを招いたゲスト棚、本棚の裏側には「楽/園」と名付けられた隠れ家かアジトのような読書ブース、など、遊び心たっぷり

テーマやジャンルも多彩な130の棚主の“偏愛”で満たされた空間は、既存の書店やネット書店にはないキュレーション力と、未知世界の本との出合いがあるのが最大の魅力。1棚あたり月5000円の賃料、3ヶ月に一度の店番制。随時、偏愛ファーストなスモールコミュニティが醸成されるようなイベントを開催。

また、2023年2月から2024年3月まで西武渋谷店A館4Fで、「ポップアップ好きが繋がる場」をコンセプトとした会員制のコミュニティラウンジ「POPAP LOUNGE(ポパップラウンジ)」を実施。ポップアップスペース/作業スペース/スタジオ/を完備。「渋谷〇〇書店 分室 by POPAP」も併設。こちらは、アートブックとZINEに特化、アート作品/ステッカー/ハンドメイド雑貨/なども販売。共に渋谷から、新しい文化を発信。

 

[コンセプト]

1、偏見ではなく『偏愛に満ちた世界』をつくる。 

2、本が好きな仲間たちとの出会いを広げていく。 

3、『本を買う』歓びに加えて『本を売る』歓びも伝える。

 

[メッセージ]

「◯◯というのは、だれでも本屋さんになることができて、どんな偏愛のテーマでも、ジャンルでも対応できるような余白があり、可変的でありたいという想いからです。あなたの偏愛を店名にいれることもできれば、あなたの名前だっていれることができます。」

「 偏愛は地球を救う。」

 

  ◎◎参考記事-A(12本+1)◎◎


1、【渋谷駅直結】みんなで「新しいかたちの本屋さん」をつくりませんか?  – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (こちら

2、渋谷ヒカリエ8階にシェア型書店「渋谷〇〇書店(シブヤ・マルマル・ショテン)」本日オープン! | 東急株式会社のプレスリリース (こちら

3、新たなコミュニティのかたち、シェア型書店「渋谷〇〇書店」が登場:FASHIONSNAP [ファッションスナップ] (こちら

4、渋谷ヒカリエにシェア型書店オープン! 大型書店が姿を消す渋谷で、新たなブックカルチャーの動き|渋谷文化プロジェクト (こちら

5、本屋さんが集まった書店?【渋谷〇〇書店(しぶや まるまるしょてん)】|書店応援団 powered by ブックサプライ (こちら

6、#59 読んで・買って・繋がる!目一杯の偏愛が詰まったシェア型書店!! | ホントのコイズミさん | SPOTIFY オリジナル (こちら

7、ロフトワークメンバーおすすめ本が並ぶ「渋谷人柄書店」が、 渋谷〇〇書店に誕生! | News&Column | 株式会社ロフトワーク (こちら

8、Okapi閱讀生活誌 寄稿「台湾人、香港人棚主も出店 “本屋になる夢”を小さく叶える「格子書店(ひと棚書店)」が、本と人と街を繋ぐ!(前編) : 太台本屋 tai-tai books (こちら

9、シェア型書店とは|渋谷〇〇書店 分室 by POPAP — POPAP(ポパップ)ポップアップ情報メディア (こちら

10、【早わかり】棚の利用方法について|渋谷◯◯書店 (こちら

11、シェア本屋 :《シェアで書店主》Q&Aで理解 シェア型本屋の棚主になる | 週刊エコノミスト Online (こちら

12、林昂平 / Studio 「 」による、東京・渋谷の店舗「渋谷〇〇書店」。個人に棚を貸し運営にも携わって貰う“シェア型書店”として計画、公平性を考慮した箱型本棚やアイキャッチになり出張可能な屋台自転車を設計、この形式の書店の認知向上も目指す | architecturephoto.net (こちら

 

***参考動画***

・「「ホントのコイズミさん」#59 横石崇さん」(youtubeチャンネル「303BOOKS」から) (こちら

 

  ◎◎参考記事-B(13本+1)◎◎


1、渋谷ヒカリエにあるシェア型書店・渋谷〇〇書店に行ってみた! – やーはちのブログ (こちら

2、渋谷◯◯書店(シブヤ・マルマル・ショテン)へ行ってきた – イノイチブックス (こちら

3、渋谷ヒカリエ8Fで営業中の渋谷〇〇書店が最高に楽しいの巻 : 一丸東京(ICHIGUNTOKYO)のblog (こちら

4、渋谷〇〇書店に行ってみたら、思っていたこととちょっと違った話【感想】|Musset (こちら

5、【お知らせ】渋谷〇〇書店の棚主になりました|金沢青雨 (こちら

6、ヒカリエ8F「渋谷〇〇書店」でも棚主に! | meglish@笑う英語レッスン (こちら

7、渋谷〇〇書店にて、店長デビュー!:THE MUSIC PLANT Blog (こちら

8、渋谷〇〇書店で店長やったらあの大物作家がやってきた!:MONWORLD – 全ての想いを解き放て (こちら

9、インスピレーションが湧き上がる場所ークリエイターにおすすめの書店 130人の偏愛を集めたシェア型書店/渋谷〇〇書店:AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議 (こちら

10、偏愛とつながりの場。「#木曜日は本曜日」アーカイブ展開催中の「渋谷〇〇書店」管理人 横石崇さん – 渋谷新聞 (こちら

11、「書店は街に必要?」赤坂・文教堂が閉店 書店減少のなか“偏愛”テーマの“新たな書店”の形も | TBS NEWS DIG (2ページ) (こちら

12、渋谷〇〇書店 分室 by POPAP — POPAP(ポパップ)ポップアップ情報メディア (こちら

13、POPAP LOUNGE(ポパップラウンジ) — POPAP(ポパップ)ポップアップ情報メディア (こちら

 

***参考動画***

・「『書店は街に必要?』赤坂・文教堂が閉店 書店減少のなか“偏愛”テーマの“新たな書店”の形も|TBS NEWS DIG」(youtubeチャンネル「TBS NEWS DIG Powered by JNN」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(駒沢大学)SNOW SHOVELING( 古書・新本・洋書、文学・アート・ZINEほかジャンレレス、カフェ)☆★★★★


(画像は「snow-shoveling.jp」と「Snow Shoveling – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
元デザイナー店主・中村秀一の自称「出会い系本屋」。

“「ヒト・モノ・コト」との出会いを楽しめる場所”というコンセプトのブックストア&ギャラリー。コーヒー(サーバーからセルフフリー&寄付金制)、ビール(有料)、ソファ、Wi-Fi。お喋り歓迎、飲食の持ち込み自由、仕事に勤しんでもいいし、楽器を持ち込んで演奏してもOK、フリー・スタイル

書籍は、小説・アートブック・写真集など約7000冊、古書・新本・洋書・ZINEとジャンレレスに販売。自ら出向き買い付ける、海外の本が充実。また、書籍以外にも、雑貨・アパレル・什器・ディスプレイなど、様々なアイテムを取り扱い。会話に花が咲くイベント多数開催

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  オンラインストア  Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  note  よんどく

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


元デザイナー店主・中村秀一の自称「出会い系本屋」。2012年にオープン。

“「ヒト・モノ・コト」との出会いを楽しめる場所”というコンセプトのブックストア&ギャラリー。コーヒー(サーバーからセルフフリー&寄付金制)、ビール(有料)、ソファ、Wi-Fi。お喋り歓迎、飲食の持ち込み自由、仕事に勤しんでもいいし、楽器を持ち込んで演奏してもOK、自由なスタイルで楽しめる。

書籍は、小説・アートブック・写真集など約7000冊、古書・新本・洋書・ZINEとジャンレレスに販売。自ら出向き買い付ける、海外の本が充実。また、書籍以外にも、雑貨・アパレル・什器・ディスプレイなど、様々なアイテムを取り扱い。会話に花が咲くイベント多数開催。

「いつか役に立つ、良い本」、定期的に変更されるテーマ毎に区切られた提案型の書棚。買ってからのお楽しみ茶封筒「Blind Date with a Book」880円、カラフルな格言カード5枚300円も。

店名の「SNOW SHOVELING」とは、村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』から取られた「文化的雪かき」の意味。

駒沢大学・桜新町・等々力・各駅から徒歩約20分。危うく素通りしてしまいそうなビルの2階、碧色の窓枠から“向こう側の世界”が覗く。階段の先、ロックバンド・ドアーズのポスターが貼られ、ボードに「Don’t be afraid. Because it’s safe here.(怖くないよ、ここは安全な場所だよ)」と書かれた重い鉄の扉。その向こうは、勇気ある者だけに許される嬉しい場所。ほの暗くロマンチックで異国風な空気とインテリアの隠れ家

人が絶えず出入りするシチュエーションと、ちょっぴり“おせっかい”な店主。その人に合った本を見つけてあげたり、ソファを向き合うレイアウトにしたり、知らない客同士を繋げたり、客に声を掛けてクリスマスパーティーを開いたり、偶然を誘発するオモチャを仕掛けたり。店主の“オープンマインド”な精神、懐の広さと親しみやすい人柄で演出する、「ヒト・モノ・コト」が自然と出会ってしまうシンクロニシティ空間

2020年コロナ禍を受け開始した、本のデリバリーサービス「Umber Read(アンバーリード)」では、店主・本人が自転車に乗り配達。また、オンライン世間話+カウセリング選書サービス「レコメン堂」を実施。2023年には、「移動本屋」も開始

 

***<店主・中村秀一プロフィール>***

1976年生まれ、鹿児島育ち。

世界中を旅した後、グラフィックデザイナーを経て、ブックディレクター・幅充孝の講義を受講、2012年に世田谷区駒沢でブックストア兼ギャラリー「SNOW SHOVELING BOOKS&GALLERY」をオープン。自称「出会い系本屋」として読書会/イベント/移動本屋なども開催。

あちこちから、取材/インタビュー/連載/寄稿/選書/コラボ/出展/出演/などの依頼を受け、数多くのメディアに登場。

「ニューヨーク三部作」を執筆・編集・発行、2015年「NEW YORK COFFEE SHOP JOURNAL」、2016年「NEW YORK BOOKSTORE NOTE -マンハッタン編-」、2017年「NEW YORK BOOKSTORE NOTE -ブルックリン編-」。

現在、店舗があるマンション内の自宅と神奈川県・清川村の山小屋との二拠点生活中。

 

***<店主・中村秀一の発言>***

「(海外の書店の様に)他人同士が話しちゃいけないんでしょうか?。僕は話すきっかけを作ってるし、下心だってあっていいんです!。僕はこの店で誰かの『他人と話してもいい』という成功体験を作れたらいいなと思っています。」

「驚くことに、毎年必ず誰かと誰かが結婚してるんですよ!。」

 

   ◎◎参考記事-A(18本+1)◎◎


1、ふらりと訪れたい。隠れ家的本屋『snow shoveling』はボヘミアン空間だった。|IKITOKI (こちら

2、“出会い系本屋”って知ってる?豊かな時間が流れる「snow shoveling」が本好きの中で話題に | rootus(ルータス) (こちら

3、セレクト系本屋で教えてもらった 本棚で作るオシャレ空間 | at home VOX(アットホームボックス) (こちら

4、秋の課題図書は見つかった?文学女子必訪の文化的な書店「SNOW SHOVELING」へ|るるぶ&more. (こちら

5、本の中身がわからないまま、キャッチコピーで選ぶ駒沢の本屋さんがユニーク。読書の秋、寄り道してみない? – isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。- (こちら

6、本屋探訪記vol.65:駒沢大学近くにある「スノーショベリング」は本を中心にしたコミュニティをつくりたい – BOOKSHOP LOVER (こちら

7、#23 本を読んで、語り合い、そして本の世界を旅する | ホントのコイズミさん | SPOTIFY オリジナル (こちら

8、本好きにはたまらない! 今、東京で行くべき5つの個性派書店 – Tokyo – HereNow (こちら

9、この秋、話題の本屋さんへ! 隠れ家風、ギャラリー空間、入場料制。個性あふれる3つの書店に注目【週末はあの本屋さんへ】|@BAILA (こちら

10、本棚に書店 書店編 その2 書肆 海と夕焼 | 本屋しゃんの本屋さん SNOW SHOVELING | Books+Paperwork タバネル | 葉ね文庫 | 本屋さん、あつまる。〜春〜 | ほぼ日刊イトイ新聞 (こちら

11、本と人と街をつなぐ 明日へ続く本屋のカタチ【10】 SNOW SHOVELING BOOKS & GALLERY(駒沢) (こちら

12、無印良品の軽量ダウンとニットが寄り添う、4人のライフスタイル。 | feature | HOUYHNHNM(フイナム) (こちら

13、〈37〉毎年カップルが生まれる“出会い系書店” 「SNOW SHOVELING BOOKS & GALLERY」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] (こちら

14、書店であなたを待つ「文化的雪かき本」を探しに:「スノウショベリング」編:FASHIONSNAP [ファッションスナップ] (こちら

15、本屋店主やフォトグラファーがおすすめする本とは? | i bought (こちら

16、連載『寄り道したい本屋たち』第一回 東京(駒沢) SNOW SHOVELING|ダ・ヴィンチ編集部 (こちら

17、とにかくすべてが最高の本屋/@スノウショベリング 駒沢 | SHINTERIOR.TOKYO (シンテリア ドット トーキョー) (こちら

18、ロマン溢れる灯台のオブジェ/@SNOW SHOVELING 駒沢 | SHINTERIOR.TOKYO (シンテリア ドット トーキョー) (こちら

 

***参考動画***

・「『ホントのコイズミさん』#23 中村秀一 さん編」(youtubeチャンネル「303BOOKS」から) (こちら

 

   ◎◎参考記事-B(25本)◎◎


1、移動本屋はじめます ”隠れ家みたい”な本屋が”サーカスのように”あなたの街へ!! – クラウドファンディングのMotionGallery (こちら

2、駒沢の書店〈SNOW SHOVELING〉が、旅するブックストアに変身した | ブルータス| BRUTUS.jp (こちら

3、Pairs well with ブックイベントを開催いたします。 – BLUE BOTTLE COFFEE (こちら

4、SLOW SHOVELING ON THE ROAD in YAMAKIU MINAMI SOKO / YAMAKIU MINAMI SOKO | ヤマキウ南倉庫 <公式ウェブサイト> (こちら

5、Discover Kamenocho vol.38「それでも本屋をやる理由」 / YAMAKIU MINAMI SOKO | ヤマキウ南倉庫 <公式ウェブサイト> (こちら

6、世田谷・目黒限定! スノウショベリングが新たに始めた、本のデリバリーサービスとは? | ガールフイナム (こちら

7、「だったら届けますよ、本」、宅配サービスUmber Readが開始:東京ガイド – Time Out Tokyo(タイムアウト東京) (こちら

8、「Uber Eats」じゃなくて「Uber Read」って読みそうになるけど、「Umber Read」 | 高山かおり(Magazine isn’t dead. 主宰/ライター)のブログ | HOUYHNHNM(フイナム) (こちら

9、【カウセリング選書サービス】レコメン堂 ONLINE | SNOW SHOVELING (こちら

10、自分にオススメの本が送られてくる。レコメン堂から届いた本。「BE YOURSELF NO MATTER WHAT THEY SAY!」|暮らしとインテリア SUMURO(スムロ) (こちら

11、本はおまけ。“出会い系本屋”「SNOW SHOVELING」が描くポストコロナの本屋像 | SNOW SHOVELING | Harumari TOKYO (こちら

12、“シュプートニク1号”が打ちあげられる|Noma (こちら

13、地球を爆破せよ!?|Noma (こちら

14、Umberピープル時代の幕明け|Noma (こちら

15、大切なのは自分が幸せであること。個人のハピネスを追求するフリートークイベント「HR」 — POPAP (ポパップ)ポップアップ情報メディア (こちら

16、2020/3/9(Mon)〜3/22(Sun) snow shoveling caravan開催! | Marunouchi Happ. Stand & Gallery (こちら

17、本の魅力を伝えるべく、スノウ ショベリングの一団が盛岡へ。 | news | HOUYHNHNM(フイナム) (こちら

18、『女たちの時間ー大人のスリープ・オーバー』&『She is BOOK TALK vol.14 モテってなんだ?』 – She is [シーイズ] (こちら

19、きくちゆみこ、エミリー、垂水萌選。パートナーとの関係を見直す本 – She is [シーイズ] (こちら

20、POP-UP STORE|BOOKMARK by SNOW SHOVELING | イベント | 栞日 sioribi (こちら

21、8/28(金)駒沢【THE BOOK TENDER〜SNOW SHOVELING X BRF〜】 |:せたがやンソン|SETAGAYANSSON (こちら

22、Zine Sonic 2014 ~SNOW SHOVELING 本屋が旅するNYC~ in BRICK & MORTAR | amabro (こちら

23、伝説のペルノアブサン楽しむイベント、駒沢のブック&ギャラリーで開催 | LIFE | FASHION HEADLINE (こちら

24、駒沢の書店で「村上春樹合コン」-ハルキストのための文学イベント – 自由が丘経済新聞 (こちら

25、愛するパートナーの日常を切り取った写真展-駒沢の書店で – 自由が丘経済新聞 (こちら

 

   ◎◎中村秀一・参考記事-A(19本)◎◎


1、中村秀一さん / 「SNOW SHOVELING」店主 – 6人の新しい生き方「ニュータイプの声を聴け」 – カルチャー特集 | SPUR (こちら

2、本との出会いは人生のスパイス!村上春樹の本で世界への扉を開かれた東京・駒沢の「体験する書店」を訪ねて | FASHION | FASHION HEADLINE (こちら

3、SNOW SHOVELING中村秀一が語る「出会い系本屋」と村上春樹からの影響 | NiEW(ニュー) – 音楽・映画・アート・演劇・ファッションなどのカルチャーメディア (こちら

4、【商いのコト】駒沢の本屋に学ぶ、自分の“価値観”を貫く働き方:ビジネスリソースセンター | Square(スクエア)ブログ (こちら

5、書店「スノウショベリング」中村秀一の、アートに学んだ自己決定の哲学 | ARTICLES | ARToVILLA (こちら

6、【映画のある部屋】「SNOW SHOVELING」中村秀一の創造の原点 | PINTSCOPE(ピントスコープ) (こちら

7、中村秀一さん×林和泉さん|【第1回】どう出会う?「ずっと自分に寄り添い続ける本」の見つけ方 | アマノフーズ公式ブランドサイト (こちら

8、中村秀一さん×林和泉さん|【第2回】本屋さんが語り合う「今、読むべき一冊」と「本の力」! | アマノフーズ公式ブランドサイト (こちら

9、デジタルブック OHDAI 対談:本との出会いを考える(中村秀一×尾形和華)「本とあなたを繋ぐ素敵な空間」 (こちら

10、IRORI TALK vol.0レポート『文化を楽しむ未来を創るには?』 | KAMADO Our Art in Our Time (こちら

11、カルチャーのある暮らし:Person 2 中村秀一 SNOW SHOVELING BOOKS & DIALOGUE | Live in TAMAGAWA リブインタマガワ (こちら

12、愛着のあるものに囲まれて感性の生き返る部屋 | HOUSTO おウチの収納.com (こちら

13、「自分が心地いいこと」を重視した、本屋さんのDIY術(世田谷区深沢)|みんなの部屋 | ROOMIE(ルーミー) (こちら

14、都会と自然をいいとこ取り。 休日だけ山の二拠点生活。【おしゃれアウトドア的 マイホームSTYLE拝見】 | GO OUT WEB (こちら

15、街と山の行き来もDIYも、ほどよくゆるく続く二拠点生活。 | OUTDOOR | LIFE LABEL Magazine(ライフレーベルマガジン) (こちら

16、千人千家 1000人いれば家も暮らしも1000通り vol.1 | アプリでつくってみた | Dolive(ドライブ) (こちら

17、山小屋で読む「村上春樹」とSNOW SHOVELING・中村秀一が実践するヒップな山暮らし | ROOMIE(ルーミー) (こちら

18、「禁欲がエクスタシーになりつつある。ヤバイかな。ヤバイよね」|コロナ自粛中、「SNOW SHOVELING店主・中村秀一の欲」 | NEUT Magazine (こちら

19、SHIPS any, anyone. 誰にでも似合う、SHIPS anyの服 anyone vol.25 中村秀一さんの場合 | 株式会社シップス SHIPS 公式サイト (こちら

 

   ◎◎中村秀一・参考記事-B(18本)◎◎


1、NEW YORK COFFEE SHOP JOURNAL | SNOW SHOVELING (こちら

2、【書評】NEWYORK COFFEE SHOP JOURNAL – BOOKSHOP LOVER (こちら

3、NYのコーヒーショップを集約『NEW YORK COFFEE SHOP JOURNAL』刊行記念&トークイベントレポート | NEWYORKER MAGAZINE | ニューヨーカーマガジン (こちら

4、NEW YORK BOOKSTORE NOTE -マンハッタン編- | SNOW SHOVELING (こちら

5、【刊行案内】「NEW YORK BOOKSTORE NOTE」発売のお知らせ ブックストアを巡る私的ニューヨーク案内。マンハッタンにある本屋のいろいろを手記のように綴る。 (こちら

6、中村秀一×ナカムラクニオ「本屋について語るときに 僕たちの語ること  〜アメリカの本屋、世界の本屋」 in東京 – パスマーケット (こちら

7、NEW YORK BOOKSTORE NOTE -ブルックリン編- | SNOW SHOVELING (こちら

8、中村秀一×内沼晋太郎 「私的本屋案内、ニューヨークの15の本屋とあれこれ」 『NEW YORK BOOKSTORE NOTE Brooklyn』刊行記念 – 本屋 B&B (こちら

9、snowshoveling, ミーティア(MEETIA) 投稿者 (こちら

10、(中村秀一・寄稿文)Day1 Komazawa「SKOOL」 | KAMADO Our Art in Our Time (こちら

11、(中村秀一・寄稿文)2020年5月4日 書店「スノウショベリング」店主・中村秀一の映画日記 | PINTSCOPE(ピントスコープ) (こちら

12、(中村秀一・寄稿文)推薦書籍『恋する少年十字軍』 | 私のBunkamuraドゥマゴ文学賞 | Bunkamura (こちら

13、毎日をちょっとだけ楽にする“想像力”。「SNOW SHOVELING」店主に聞く、珠玉の「冬ごもり」本9冊 | ROOMIE(ルーミー) (こちら

14、読書好きなあの人に贈る本を探しに駒沢『SNOW SHOVELLING』へ | PARIS mag パリマグ (こちら

15、自分の作品づくりの参考に!書店員がおすすめするアートブック | モアリジョブ (こちら

16、本屋の店主が選ぶ。「旅のおともにぴったりの本」 – OnTrip JAL (こちら

17、「Read the Sea」 vol.37「SNOW SHOVELING」中村秀一 | みなとラボ(3710Lab)|海洋教育の次世代プラットフォーム (こちら

18、BOOKS for Traveller|FEATURE|PEEK-A-NOREN(ピークアノレン) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(下北沢)ダーウィンルーム DARWIN ROOM( 自然科学を中心とした書籍・標本・研究と実験の道具、カフェ) (2021年に閉店、2025年3月の時点で移転準備中)☆★★★★


(画像は「好奇心の森 ダーウィンルーム DARWIN ROOM – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
正式名「好奇心の森 ダーウィンルーム DARWIN ROOM」は、2010年オープンのショップ&ラボラトリー。チャールズ・ダーウィンが暮らした英国の田舎屋をイメージしたと言う、蔦の絡まる木造の可愛らしい建物

1Fでは、教養の再生を理念に、選りすぐりの古書と、剥製/化石/鉱石/植物/種/貝/昆虫/などの標本や、研究生活に便利な道具の販売10席のカフェスペースを併設2Fのラボでは、さまざまな分野の研究者を招き、トークイベント「リベラルアーツカフェ」を開催

「教養 = リベラルアーツ = 自由で柔軟な精神/束縛から自分自身を解放していくチカラ/自ら考え決定する生き方」「教養にはゴールがありません。学ぶこと自体が目的」と語るオーナー・清水隆夫のこだわりと理念が息づく店内(研究室)。書籍は自然科学を中心に、生物(特に植物・昆虫・図鑑)/地学/宇宙/哲学/幾何学/人文/アート/建築/デザイン/など。

2014年、BS日テレ『久米書店(久米宏&壇蜜)』の収録場所として協力。2020年、イベントをオンライン開催へ移行。2021年、ビル取り壊しのため閉店。2025年3月の時点で移転準備中。

  ◎◎リンク◎◎
Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  Peatix  こくちーずプロ  ブログ  YouTubeチャンネル  食べログ

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎オーナー・清水隆夫のメッセージ◎◎


【教 養 の 再 生】

現在の日本社会では、科学的な知識や技術・教育の専門化が進めば進むほど、その専門の境界を越えて動くことのできる、自由で柔軟な精神としての「教養」が必要だと考えます

「教養」とは英語で「リベラル・アーツ = liberal arts」といいます。学ぶことが、ある実用的な目的とか、それを勉強すると有利になるとかではなく、自分自身がもっと知りたい、もっと深く考えたいという欲求に忠実に学び、その学ぶという行為を通じて自分自身を自由にしていく力、知らずに成り行き的に決められる状況から自分自身を解放していく力、それがリベラル・アーツです。

評論家の故加藤周一氏が、自動車をつくる技術とか、操縦する技術とかと、それでどこへ行くかとはまったく違うことであり、自分がどこへ行くかを自分自身が決めるためには教養が必要であり、さらには、なぜ生きるのかということを決めるのは、政治家や教師や親とか会社ではなく、私たち一人ひとりだと説かれました。私たちの挑戦は、21世紀の日本社会で、いわゆる平均的な人間が、性別を問わず、いかに自らを自由人として育成できるのかということです。

ショップ名は、自らがビーグル号に乗って探検旅行に出かけ、そこから持ち帰った大量の標本や知見をもとに、その時代の常識にとらわれず自由に理論的考察を展開したチャールズ・ダーウィンの研究スタイルをイメージの象徴として 「Darwin Room 」としました。

私たちは、何のためにどこへ行くのか、そのことにどんな意味があるのか、それを自分で考えられる人間になるための活動 を「教養の再生 = liberal arts lab」と位置づけて、これからDarwin Room号に乗って長い航海に出発したいと思います。どうぞご一緒に行きませんか?

 

   ◎◎イベント開催歴◎◎


・2014年3月16日「(えびはらよしえLIVE)種まきびと」

・2014年6月6日「実近修平ムビラLIVE〜ジンバブエの渇きと日本の潤い〜」

・2015年7月7日〜「彦いちラボ 」(落語家・林家彦いちによる実験的落語寄席)

・2015年6月6日〜8日「(安田菜津紀・写真展)君が生きるならーHIVと、子供たちとー」(出演:安田菜津紀・石井綾華/Live 下岡晃)

・2015年8月7日「(インディアンフルート・伝統歌・神話の語り)星の響き」(出演:HIRO 中村光宏)

・2015年11月15日「(ワークショップ)トリの目、虫の目 ほかの生き物の目になってみよう!」(講師:陣内利博)

・2015年11月20日「環世界展 朝まで生トーク」(動物行動学の研究者を中心にしたパネリスト+一般参加者)

・2016年4月20日〜「立川吉笑とダーウィンルームの落語ラボ」(若手落語家が挑戦するダーウィンルームの実験的落語寄席)

・2016年6月29日「対談:人工知能学者 × 現場を歩いたエッセイスト〜 笑って生きのびるためのサイエンスを語る 〜」(講師:松田雄馬、聞き手:森優子)

・2017年1月30日〜2月1日「森優子さん(旅のエッセイスト・イラストレーター)の【行ってみたシリーズ】三連夜!」(行ってみた、あれからのヨーロッパ/行ってみた、アウシュビッツ/行ってみた、イスラエルとパレスチナ)

・2017年4月16日「緊急トークイベント【共謀罪とは何か?】ジャーナリズム編」(トーク:竹田昌弘+保坂展人+前田真里)

・2017年6月3日「女ひとり、イスラムの地に魅せられて〜ともに暮らして知る、ベールの下の女の世界」(トーク:常見藤代+江藤孝治)

・2017年6月17日「人工知能と人間 ~すでに全人類の生活はAIに覆われている。この支配の下でいかに生きていくのか。~」(トーク:陣内利博+松田雄馬+清水隆夫)

・2017年6月21日「読書会『サピエンス全史―文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ著」(キュレーター:住田朋久)

・2017年12月20日〜「定例イベント 環世界研究室」(キュレーター:釜屋憲彦)

・2018年1月10日「読書会 ヒース&ポター著『反逆の神話』 〜カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか〜」(キュレーター:飯島和樹)

・2018年1月21日〜「舘野スケッチラボーTATENO SKETCH LABー」(画家・絵本作家の舘野鴻さんによるスケッチ教室)

・2018年5月27日「宮澤賢治・愛のうた 〜 百年の謎解き 〜」(出演:澤口たまみ、演奏:石澤由男+コスマスカピッツァ+岸ちえか、ゲスト:舘野鴻)

・2018年6月6日「読書会『宇宙船地球号操縦マニュアル』バックミンスター・フラー著」(キュレーター:住田朋久)

・2018年6月28日/7月5日「世界から見た〜スゴクない日本〜 2回シリーズ」(宮台真司スペシャルトーク)

・2018年7月7日〜「秋山知伸の世界野生動物紀行」

・2018年7月23日「(宮台真司の緊急スペシャルトーク)オウム真理教の教訓」

・2018年7月28日「南方熊楠の夢思考 ~開かれる全体性~」(講師:唐澤太輔)

・2018年10月3日「読書会『悲しき熱帯』レヴィ=ストロース著」(キュレーター:住田朋久)

・2019年1月9日「読書会『ホモ・デウス—テクノロジーとサピエンスの未来』ユヴァル・ハラリ著」(キュレーター:田中慎太郎)

・2019年1月13日「シリーズ宇宙夜会 ー 第1回 宇宙人に遭う」(キュレーター:エコノート篠原正典、ゲスト:木村大治)

・2019年1月17日〜2月23日「(全3回)LGBT スタディーズ」(LGBTって何?/多様な性の在り方/社会と向き合うLGBT)(キュレーター:東海林 毅、出演:マーガレット・石田仁・牧村朝子・ノーマルスクリーン)

・2019年3月30日〜「宮台真司の映画批評ラボ」

・2019年7月24日「宮崎駿風の谷のナウシカ』漫画deダーウィンルーム読書会」(キュレーター:綱脇健祐)

・2019年8月7日「こうの史代『この世界の片隅に』漫画deダーウィンルーム読書会」(キュレーター:綱脇健祐)

・2019年8月24日〜「シリーズ 料理の人類学入門」(キュレーター:松本 雄大+鶴田想人+住田朋久)

・2019年10月16日「読書会『神話と意味』レヴィ=ストロース著」(キュレーター:鶴田想人)

・2019年11月12日「読書会『月の裏側 日本文化への視角』レヴィ=ストロース著」(キュレーター:鶴田想人)

・2019年12月10日〜「シリーズ (立川吉笑の)はなしの食堂」

・2020年1月8日「読書会『21 Lessons』ユヴァル・ノア・ハラリ著」(キュレーター:田中慎太郎)

・2020年1月29日〜「植物に学ぶシリーズ『植物の惑星』私たちを生かす循環世界」(キュレーター:関橋知己、メンバー:池田威秀+鶴田想人+清水隆夫)

・2020年4月15日「読書会『ソラリス』スタニスワフ・レム著」(キュレーター:住田朋久)

・2020年5月6日「(緊急特集=感染/パンデミック―新型コロナウイルスから考える)『現代思想』2020年5月号」(キュレーター:住田朋久)

・2020年11月4日「読書会『人新世の「資本論」』著:斎藤幸平」(キュレーター:松本雄大)

・2021年12月22日「(移転するダーウィンルーム閉店記念イベント)剥製を集めることから始めた 〜ダーウィンルームとは何だったのか?〜」(出演:清水隆夫・池田威秀・釜屋憲彦・住田朋久・関橋知己・綱脇健佑・鶴田想人・松田雄馬・松本雄大)

・2023年2月12日/13日「DARWIN DAY 2023『ダーウィンルーム 新たな航海』DARWIN ROOM (2)」(「総合知を果たしたダーウィン」「ガラパゴスに恋して」)(出演:渡辺政隆+DRキュレーターズ/バットフィッシャーアキコ+渡辺政隆)

・2024年4月16日「(DarwinRoom x 地球永住計画 特別企画)南米アマゾン 先住民ウィトト族女性からの智慧と言葉」(キュレーター:池田威秀、ゲスト:先住民リーダー – 政治家- ヴァンダ・ウィトト/関野吉晴)

・2025年2月11日「Darwin Day 2025 生かし生かされの自然史 — 生物の共生が導く新たな視点 チャールズ・ダーウィンとレイチェル・カーソン」(出演:渡辺政隆+DRキュレーターズ)

 

   ◎◎参考記事-A(17本)◎◎


1、下北沢に「ダーウィンルーム」-ザ・スタディールーム創業者が開く – 下北沢経済新聞 (こちら

2、「好奇心の森 DARWIN ROOM(ダーウィン・ルーム)」店内の様子。商品に囲まれているのは、オーナーの清水隆夫さん – 下北沢経済新聞 (こちら

3、カフェに特化した「DARWIN ROOM CAFE」隣にオープン | 下北沢に住みたい人のためのWEBサイト (こちら

4、DARWIN ROOM ー 営業時間・場所・地図等の情報 | まっぷるウェブ (こちら

5、好奇心の森「 ダーウィンルーム DARWIN ROOM」 – 下北沢ブロイラー (こちら

6、【都内】好奇心が満たされる。ユニークすぎる隠れ家的本屋さん5選 | TABIZINE~人生に旅心を~ (こちら

7、<都内>こだわりと夢が詰まった空間♪個性豊かな「コンセプトカフェ」6選 | キナリノ (こちら

8、《アート・カルチャー・自然》が集まる特別空間。心ときめく「コンセプトカフェ」の世界 | キナリノ (こちら

9、ダーウィンルーム@下北沢 | 自然を旅する、ネイチャーガイド日記 (こちら

10、【閉店・移転】下北沢南口にある知的空間、好奇心の森「ダーウィンルーム」 – 下北沢に住んでます (こちら

11、好奇心の森 DARWIN ROOM(ダーウィンルーム)★時間を忘れてしまう空間なの(*´∇`) | 生クリームとお肉とボールペンと★ (こちら

12、行ってみたいお店 【本屋・DARWIN ROOM(ダーウィンルーム)】 | D.I.Y. BABY BLOG (こちら

13、下北沢のダーウィンルーム | Macrowavecat現像室 (こちら

14、わたしからあなたへ~学校司書のよろず日記~:「久米書店」の収録場所 好奇心の森「ダーウィンルーム DARWIN ROOM」 (こちら

15、(5) ▶︎ 閉 店・移 転 の お 知 ら せ|DARWIN ROOM… – 好奇心の森「ダーウィンルーム DARWIN ROOM 」 | Facebook (こちら

16、[オンライン]DARWIN DAY 2023『ダーウィンルーム 新たな航海』|ダーウィンルーム|DARWIN ROOM (2) | Peatix (こちら

17、(5) ▶︎ お知らせ|Darwin Day 2025 の開催… – 好奇心の森「ダーウィンルーム DARWIN ROOM 」 | Facebook (こちら

 

   ◎◎参考記事-B(11本)◎◎


1、下北沢にある好奇心の森「Dawin Room(ダーウィンルーム)」で 展示&トークセッションを行います! – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (こちら

2、《対談》ダーウィンvs熊楠──渡辺政隆 × 松居竜五[『図書』2024年9月号より] | web岩波 (こちら

3、【イベントレポ】好奇心の森『ダーウィンルーム DARWIN ROOM』第21回環世界研究室| 「ありふれたくじら」を探して 〜イメージのクジラ、ほんとうのクジラ〜|おらんうーたんになりたい。 (こちら

4、[オンライン講座]好奇心の森 ダーウィンルーム DARWIN ROOM「湯本貴和ゼミ 植物が育む豊かな共生の世界 〜熱帯雨林から人新世まで〜」全5回シリーズ 第1回 6月19日(金)20時〜22時、他 ニュース&トピックス|私の森.jp 〜森と暮らしと心をつなぐ〜 (こちら

5、United in Anger — Normal Screen (こちら

6、第4回 Darwin Room + SYNAPSE 読書会 亀田達也著『モラルの起源』 | 学術と社会を繋ぐ SYNAPSE Project (こちら

7、アマゾンマナティーのカフェトーク、東京下北沢で8月5日に開催 | ダイビングならDiver Online (こちら

8、「僕らのカヌーができるまで」上映会 & 関野吉晴座談会 in <下北沢>好奇心の森「ダーウィンルーム」。2013年5月17日(金)・18日(土)・19日(日) | Yoshiharu Sekino official site (こちら

9、【日記】下北沢・ダーウィンルームに行ってきました – ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス (WEcafe) (こちら

10、ナウシカを読む その1-物語という鏡-|たなかなおこ (こちら

11、学術と社会を繋ぐ SYNAPSE Project (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(中野)Chillaxin’ Book Shop( 1990年代カルチャー本・ほか、カフェ) ☆☆★★★


(画像は「Chillaxin’ Book Shop チラクシンブックショップ – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
2022年オープンの、ビール・コーヒーが飲めるオシャレな古本屋とても入り易いカフェかレストランを思わせるアメリカン・ポップで可愛い内装、テレビからはアメリカの番組、店内BGMはアメリカン90’s R&BとHIP HOP

レジカウンターから「いらっしゃいませ!」と明るく声掛けするフレンドリーな店主は、大阪の出身で1990年代アメリカン・カルチャーから影響を受けた中村仁。7席ほどのカウンター席で、豆から挽くハンドドリップコーヒー/大阪の箕面(みのお)ビール/ジュース/スナック/クッキーを提供。「アメリカ映画のワンシーンに出てくる、町の散髪屋さんやタバコ屋さんに人が集まって会話を楽しむような、そういう風景に憧れていたんです。」との事。店名は、英語のchill(くつろぐ)とrelax(リラックスする)が混ざった造語「chillax(まったりとくつろぐ)」が由来。

書籍の取り扱いジャンルは、カルチャー/コミック/広告・デザイン/スポーツ/絵本/小説/エッセイ/CD/など。不定期で新進アーティストの展示会も開催。

  ◎◎リンク◎◎
Facebook  Threads  X(旧Twitter)  オンラインストア  note  Instagram  食べログ

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎参考記事(7本+1)◎◎


1、コーヒーやビールが飲める中野の古本屋『チラクシンブックショップ』で本との思わぬ出合いを楽しむ|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

2、【まるっと中野】「なんか良いな」が見つかる本屋、チラクシン ブックショップ | 中野区 (こちら

3、【中野】サブカル好きの心を掴む古本屋「チラクシンブックショップ」 – 散歩ライターみやのブログ (こちら

4、【中野区】どんな本に出会える?コーヒーやビールも楽しめる「Chillaxin’ Book Shop(チラクシンブックショップ)」が8月8日に新しくオープンされたそうです! | 号外NET 中野区 (こちら

5、11/6東京・中野 Chillaxin’ Book Shop: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

6、新井に『Chillaxin’ Book Shop(チラクシンブックショップ)』なるビールとコーヒーが飲める古本屋さんがオープンしてる。 : なかのく通信 – 東京都中野区の地域情報サイト - (こちら

7、コーヒーとビールと’90sで、話したくなる古書店。 | Dig-it [ディグ・イット] (こちら

 

***参考動画***

・「【東京散歩】サブカルの街、中野でこだわりの古本屋へ | Chillaxin’ Book Shop | LOU【vlog】」(youtubeチャンネル「カヤト Kayato Takeuchi」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(広尾)Daily Practice Books(会員制)(ブックコミュニティー、アート・文芸・フェミニズム・今みんなで考えたいトピック・などの書籍)☆☆★★★


(画像は「Daily Practice Books – Instagram」から引用)

  ◎◎概要◎◎
自宅兼書店」として2023年オープン、マンションの1室で毎週日曜日だけ開かれるブック・コミュニティ。住所は非公開、初めて訪れるときにのみ、インスタグラムのDMまたはメールで住所を教えてもらうシステム。店主・住人である堅田真衣の蔵書4000冊を販売・貸出・交換、値段は交渉制

ジャンルは、アート/デザイン/写真集/文芸/生活/SDGs/フェミニズム/韓国文学/zine/など。「今みんなで考えたいトピック」については、新刊本を取り揃え。読書会/ビデオ鑑賞/編み物の会/展示/オープンミーティング/お食事会/などのイベントを開催。

営利目的ではない交流の場として、大量の蔵書が並ぶ本棚・リビング・キッチン・明るいベランダがあり、猫がいる、生活の場を解放。お茶をしたり、お喋りをしたり、店のような、家のような、オープンでクローズな、シンクロニシティが生まれる空間

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Instagram

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


店主・住人は堅田真衣(かただ まい)。1990年の生まれ、石川県金沢市出身。2013年に金沢美術工芸大学を卒業。普段はアートディレクター・グラフィックデザイナーとして広告代理店で週5日勤務。10数年間で収集した古本の本棚をそのまま商品棚として開放すべく、2023年に「Daily Practice Books」をオープン。

写真家が所有していた部屋をリフォーム、中央にある1室(NGゾーン)の周囲を本棚が囲む設計。洗面台の上やキッチン横にも本を配置。

新規客は、インターフォンを鳴らして入店常連になれば自由に出入りが可能

営利目的ではないので、販売書籍の値段は交渉制、イベント売り上げは次の会の開催費に活用。

店主の考え方に共鳴する人達によるコミュニティー安全安心・調和・愛と感謝・ナチュラルさに満ちたスピリチュアルな空間

 

***店主・堅田真衣の発言***

・「書店とは定義しておらず、強いて言うなら『ブックコミュニティー』。経営している感覚はなく、実験と言う方がしっくりきます。」

・「自宅で古本と新刊を扱っています。本棚は商品棚でありプライベートな書棚なので、本は売り物でありながら蔵書でもあります。そういった空間があると、「所有』『家』『公私』といった日々当たり前に捉えている概念にいろんな考えや疑問が生まれる。自宅の本棚の公私を混同させる実験をして、考える場所を作っています。」

・「住居スペースと本屋スペースを分けるのではなく、家と本屋が混ざり合っているような場所にしたかったんです。」

・「ずっと読みたい本もあるし、これまで集めてきた本を手放してしまっていいのかという思いもあったんですけど、『本は“巡っていくもの”でいいのではないか』とある日思えたんです。お店でもなく、家でもない『あわいみたいな場所』があったら面白い。日常の延長にある『非日常な体験』ができるんじゃないかと、家で本屋をやることを決意しました。」

・「営利目的ではないのと、受け手が見えるかたちで運営をしたかったのでオンラインで売るというスタイルは選びませんでした。人が会うだけじゃなくて、本やイベントを介してコミュニケーションを図れる場所にしたかった。」

・「きっかけも増えるし、これ以上ないくらい開かれていたほうが、お客さんとの関係性を築きやすい。性善説を前提にしてしまうのですが、開かれているからこそお互いにセーフティーであろうという意識を持てるんじゃないかなって。」

・「販売するだけではなく、貸出、交換といった本の扱いについて実験的に運営していきたい。」

 

   ◎◎参考記事(7本+2)◎◎


1、友だちの家みたいな「自宅兼書店」、値段は交渉制。週5勤務の会社員がおうちで本屋を始めた理由 | Business Insider Japan (こちら

2、ARCHIVE | PEOPLE’S ROASTERY | J-WAVE 81.3 FM (こちら

3、【㊙ブック(カフェ)】Daily Practice Books@広尾 | 本道を行く! (こちら

4、【読書会行ってみた】東京の読書会を体験取材! 読書カルチャーの新しいカタチはこれ | yoi(ヨイ) – 心・体・性のウェルネスメディア (こちら

5、March Open Meeting Vol. 5 【坂口恭平さん著書『生きのびるための事務』読書ワークショップ at Daily Practice Booksのおしらせ📖】 | Tsugumi (こちら

6、ちいさな展覧会 in 東京 Bookshelf Art Safari 12月9日(土)〜10日(日) – SHIFT 80(シフトエイティ)公式オンラインストア (こちら

7、〈茶酔〉の中国茶会に潜入。若い世代はなぜ茶を中心に集まるのか | ブルータス| BRUTUS.jp (こちら

 

***参考動画***

・「【㊙ブック(カフェ)】Daily Practice Books@広尾 #shorts #vlog」 (youtubeチャンネル「本とカフェと道くさと」から) (こちら

・「ちいさな展覧会 Bookshelf Art Safari | Daily Practice Books」(youtubeチャンネル「SHIFT 80」から) (こちら

 

 

   ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(鶯谷)ドリス(幻想系の文学とアート・サブカル)☆☆★★★


(画像は「古書ドリス – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
明るく清潔で入りやすい雰囲気ながら、幻想的で耽美な異端の書物を専門に取り扱う、自称「幻想系古本屋」

品揃えは、絵画/写真/文学/シュルレアリスム/ゴシック/魔術/オカルト/怪談/エロティシズム/球体関節人形の本/サブカル/映画/音楽/漫画/映画DVD/アバンギャルド音楽CD/など。中でも球体関節人形の本が充実するなど、超マニアック・セレクトな商品を、安心の良心的価格で提供

店主は喜多義治。2006年に地元・徳島県でネット古書店を開業、12年に東京・森下へ移転、17年に鶯谷へ移転。銅版画/人形/写真/など、展示販売イベントも定期的に開催。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  ブログ  Facebook  幻想系古本屋 古書ドリス – X(旧Twitter)  金野@古書Doris – X(旧Twitter)  城戸@古書ドリス – X(旧Twitter)  Instagram  よんどく  日本の古本屋

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎参考記事(10本+3)◎◎


1、本屋探訪記vol.110:敷居の低い幻想文学古本屋「古書ドリス」 – BOOKSHOP LOVER (こちら

2、書店であなたを待つ「妖しい本」を探しに:「幻想系古本屋 古書ドリス」編 — FASHIONSNAP [ファッションスナップ] (こちら

3、SLOW&STEADY > INTERVIEWS > #05 古書ドリス「どれだけ店が変わっていっても、自分がそこに居なきゃいけない」 (こちら

4、12/18東京・鶯谷 古書ドリス: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

5、根岸の古本屋Doris(ドリス)に行く – 小寄道 (こちら

6、まさに店内は宝の山『鶯谷Doris』|城北商事不動産部 鶯谷や入谷の賃貸・売買 (こちら

7、BOOKOFF探訪記:古書ドリス (こちら

8、幻想系古本屋 DORIS (古書ドリス) | 球体関節人形作家の草分け的存在の吉田良(初期の名義は吉田良一)に関する本が多く再入荷しています。 吉田良自身が撮影した少女人形の作品集「星体遊戯」(1987年発行)。… | Instagram (こちら

9、イラスト展示「虹を探して」in 古書Doris(2018.10.11-10.14)|nanakusabue (こちら

10、「長澤 均+パピエ・コレ 著作ブックフェア」in 古書ドリス (こちら

 

***参考動画***

・「【自由すぎ】内田理央 鶯谷降臨!危ない趣味に欲望爆発」(youtubeチャンネル「だーりおCHANNEL/内田理央」から) (こちら

・「本屋巡りVLOG♯18 | 文学的な休日 | 上野・鶯谷で30代本好き会社員がほろ酔いで文学散歩しました(購入本紹介あり)」(youtubeチャンネル「文学系YouTuberランボ」から) (こちら

・「コショなひと 古書ドリス」(youtubeチャンネル「東京古書組合」から) (こちら

 

 

   ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(洗足)日月堂( 歴史的資料エフェメラ=ポスター・チラシ・パンフレット・紙袋・直筆手紙・などの専門店、店舗なし事務所のみ、訪問は予約制)) ☆☆★★★


(画像は「古書 日月堂 – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
女性店主・佐藤真砂が収集した、エフェメラと称される古い紙ものを扱う古本屋。店舗は無く、事務所のみなので、訪問はDMによる予約制。(歴史的資料エフェメラとは、ポスター/チラシ/パンフレット/紙袋/直筆手紙・などの事。)

取り扱い商品は、1910~30年代を中心として、19世紀末~1960年代頃までに発行・制作された書籍から紙モノまでを主力に、書籍・雑誌・新聞・スクラップブック・歴史的有名人自費出版本・カタログ・地図・パンフレット・時刻表・ポスター・図面・写真・手紙・絵葉書・名刺・包装紙・京唐紙・ハンコ・型染めの型・ノベルティ・人形・布・フランス革命以前のローマ建築図面・当時の活版技術資料・ソ連時代のポスター・江戸時代末期~明治初めの寺社設計図面・杉浦非水によるモダンガールのイラスト・そうそうたるメンバー並ぶ展覧会の記名帳・マッチやタバコのパッケージ・酒瓶のキャップシールのコレクション、ほか。

1996年に実店舗として大岡山で開業、2002年に表参道へ移転、22年に閉店・事務所という形態へ移行、23年に洗足へ移転。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  日本の古本屋  FRAGILE BOOKS

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎表参道・実店舗の時代について、MIYA-JUN解説◎◎


<twitterから>

「南青山・根津美術館の前にある古いマンションの一室で、週に3日だけ、ひっそりとお客さまをお迎えしている、古本と古い印刷物の専門店です。」

 

<公式サイトから>

「扱い中心分野は芸術・美術・デザイン 並びにモダニズム・ 都市文化関係、日欧文化交流に関する歴史・相互影響関係(とくに日仏関係)、 表象文化研究など。1910~30年代を中心として 19世紀末~1960年代頃までに発行・制作された書籍から紙モノまでを主力として扱っております。店頭並びに当サイトでご紹介している商品の多くは、偶然の入荷を待つのではなく、 集書の意図をもって毎週古書専門の市場より仕入れているものです。売れ筋を何度も、というより、できるだけ珍しいもの・一回性の高い商品の収集に努めております。」

 

<MIYA-JUN解説>

お洒落でありながら、ヤワな客には一切媚びない品揃え、古書店の王道を行く頑固で硬派な古書店

「ウチに来ないと買えないものをそろえないとダメだ」「儲からなくてもやめないのは、楽しいから。好きなことを仕事にするのは、いいことじゃない?」とは、女性古書店主・佐藤真砂の言葉。店の切り盛りから買い付けまでと1人で運営

パレス青山ビルを、階段で2階に上がると赤いドア、グレーとレッドのコントラストが鮮やかな店内。BGMのない静けさの中、モダンでスタイリッシュな空間に、美術館・博物館レベルの貴重な品々

「(古本屋は)書かれたもの・時代が刻印されているものを、次の世代まで生き延びさせるための延命装置」と語り、ある時代を生きた、先人たちの “痕跡“を 次の時代に残す事が基本的な方針。

19世紀末~和モノ洋モノ、書籍・雑誌・新聞・スクラップブック・歴史的有名人自費出版本・カタログ・地図・パンフレット・時刻表・ポスター・図面・写真・手紙・絵葉書・名刺・包装紙・京唐紙・ハンコ・型染めの型・ノベルティ・人形・布・フランス革命以前のローマ建築図面・当時の活版技術資料・ソ連時代のポスター・江戸時代末期~明治初めの寺社設計図面・杉浦非水によるモダンガールのイラスト・そうそうたるメンバー並ぶ展覧会の記名帳・マッチやタバコのパッケージ・酒瓶のキャップシールのコレクション、ほか。

これらのポテンシャルを最大限に味わうには相当の知識が必要となる所。それでも、価値が分かり難い場合には、学芸員顔負けの知識を持つ店主による、親切丁寧な解説付き

凄まじい情報量の自家目録も含めて、同業者が高く評価する古書店。

 

   ◎◎参考記事(12本+1)◎◎


1、本屋探訪記vol.64:南青山にある「古書 日月堂」は古書店の何たるかを教えてくれた – BOOKSHOP LOVER (こちら

2、古書日月堂 / 朱赤とダークグレーのタイムカプセル 古書日月堂|表参道&原宿のメディア – OMOHARAREAL (こちら

3、フラジャイル博覧会|日本残欠伝 – FRAGILE BOOKS (こちら

4、古写真やアルバムなどの「記録写真」が面白い 古書店「日月堂」のコレクションを誌上公開! | 街・住まい | 東洋経済オンライン (こちら

5、6/10東京・南青山 古書 日月堂: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

6、1930年代モダンの粋 : 私たちは20世紀に生まれた (こちら

7、古書日月堂 佐藤真砂さんのこと : Web読書手帖 (こちら

8、晩秋の東京行脚 最終編 2006.11.06:カフェのある古本屋 火星の庭 (こちら

9、芸術学舎 講義「いつか自分だけの本屋を持つのもいい」第五回講義レポート 佐藤真砂「女性古書店主の愉快な日々」 – BOOKSHOP LOVER (こちら

10、(寄稿文)日本の古本屋 / 日本古書通信掲載記事 ブームの光景 (こちら

11、レポート:トークイベント「古書目(こしょもく)作りの最先端」  ちよぴたブログ|千代田図書館 (こちら

12、古書目作りの最先端 (千代田図書館企画展示「気になる古書目案内」関連イベント) (こちら

 

***参考動画***

・「コショなひと 古書 日月堂」(youtubeチャンネル「東京古書組合」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(阿佐ヶ谷)ネオ書房 阿佐ヶ谷店(映画・特撮・漫画、駄菓子・おもちゃ)☆☆★★★


(画像は「ネオ書房 阿佐ヶ谷店・アットワンダー神保町店 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
評論家・著述家の切通理作(きりどおし りさく)が店主を務める、昭和レトロな古書店兼駄菓子屋

品揃えは、映画/特撮/漫画本を中心に、駄菓子/レコード/ビデオ/怪獣フィギュア/プラモデル/駄玩具/くじ引き/ドリンク/自著/ミニコミ/同人誌/などを販売。店前には、昭和の10円ゲーム機を設置。2階スペースでは、映画上映会/講座/トークショー/など不定期に開催。

閉店した貸本屋を、店名・内外装・電話番号もそのまま引き継ぎ、2019年にオープン。 水道橋博士や町山智浩も来店。

  ◎◎リンク◎◎
ネオ書房 – X(旧Twitter)  ネオ書房 – 阿佐谷百貨店  ネオ書房 – 阿佐谷商和会

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎店主・切通理作のプロフィール◎◎


切通理作(きりどおし・りさく)  

批評家。東京都出身。新聞各種に書評・時評、コラムを寄稿。映像関連雑誌や文芸誌に取材記事や映像作品に関する批評などを執筆している。

代表作に『怪獣使いと少年 ウルトラマンの作家たち』など多数。「ネオ書房@ワンダー店」「阿佐ヶ谷ネオ書房」の店主も務める。

(「モノ・マガジンweb」から引用)

 

   ◎◎参考記事(15本+1)◎◎


1、ネオ書房|すぎなみ学倶楽部 (こちら

2、阿佐ヶ谷〈ネオ書房〉映画評論家が受け継いだ、子供も遊べる古本屋 | ブルータス| BRUTUS.jp (こちら

3、いながきの駄菓子屋探訪53東京都杉並区「ネオ書房」作家が手がける芸術のような店 | TABIZINE~人生に旅心を~ (こちら

4、阿佐ケ谷の古書店・新生『ネオ書房』は大人のワンダーランドなのだ|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

5、阿佐ヶ谷、ネオ書房 ”新”店長・切通理作インタビュー|寺岡裕治 (こちら

6、阿佐谷 古本屋 ネオ書房 – レトロ絵日記 de 街さんぽ (こちら

7、空犬通信 阿佐ヶ谷のネオ書房が新装開店 (こちら

8、8/11東京・阿佐ヶ谷 ネオ書房: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

9、阿佐ヶ谷 ネオ書房へ | ギャラリービブリオ店番日記 ~蕃茄庵日録~ (こちら

10、ネオ書房にいってきたん|点滅社 (こちら

11、ネオ書房 阿佐ヶ谷 – 裏道歩荷 (こちら

12、丸田祥三(写真家)・切通理作トークショー 阿佐ヶ谷「ネオ書房」 – SAILIN’ SHOES (こちら

13、阿佐ヶ谷ネオ書房・読書会の夜 – いしうらまさゆき の 愛すべき音楽よ。 (こちら

14、【はかせ日記】22/5/21 日刊スポーツの朝刊に驚く。阿佐ヶ谷『ネオ書房』で切通理作さんと対談。マッサージ。原田専門家とブラ散歩遊説。伊津野亮さんと「ハッキリ!」最終回。|水道橋博士 (こちら

15、切通理作 – Wikipedia (こちら

 

***参考動画***

・「阿佐ヶ谷ネオ書房 8月30日イベント告知 with 早稲田大学特撮評議会」(youtubeチャンネル「アル」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(神保町)ネオ書房@ワンダー店(サブカル、シェア型書店、カフェ)☆☆★★★


(画像は「ブックカフェ二十世紀 – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
サブカル中心の古本によるシェア型書店「ネオ書房 @ワンダー店」+「ブックカフェ20世紀」=ギャラリー&イベント・スペース+カフェ。ビルの2階に広がるディープな異空間

品揃えは、サブカル/映画/特撮/文学/漫画/ ZINE/ミニコミ/同人誌/ほか、フィギュア/CD&DVD/雑貨/アート/映画ポスター&パンフレット/など。

カフェでは、コーヒー/紅茶/ソフトドリンク/アルコール/ほか、ネオ子ちゃん弁当/ネオダマ/日替わりカレー/など、充実したメニューを提供。展示/トークショー/演芸/音楽ライブ/映画上映/などのイベントを開催。

ネオ書房 阿佐ヶ谷店」を運営する評論家・著述家の切通理作(きりどおし りさく)をプロデューサー&店主に迎え、「ブックカフェ二十世紀」を2023年にリニューアルオープンさせた「ネオ書房 アットワンダー店」は、「20世紀記憶装置」をキャッチフレーズに、神保町で2店舗を運営する「@ワンダー・グループ」の第1号・本店。2号店は「@ワンダーJG」。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  お知らせ  ブログ  Facebook  神保町の古書店 @ワンダー – X(旧Twitter)  ネオ書房 企画/ブックカフェ20世紀 神保町 – X(旧Twitter)  ネオ書房 – X(旧Twitter)  @ワンダーのアメコミコーナー 【更新終了/今後は@atwonderをチェック】(@atwonder_comic) – X(旧Twitter)

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎イベント開催歴◎◎


2023年

・4月2日〜23日「怪獣絵師・開田裕治氏によるオリジナル怪獣のイラスト展示会」

・4月21日「トークショー 開田裕治+氷川竜介」

・4月22日〜「ゴー宣オープンマイク」(ゴー宣 & よしりん作品への感想、思い、持ちネタを自由な形で表現し、語らう会)

・5月7日「実相寺昭雄監督を振り返るトークショー Part-1(ゲスト:寺田農)」

・5月14日「実相寺昭雄監督を振り返るトークショー Part-2(ゲスト:桜井浩子)」

・6月21日〜7月2日「旧共産遺産シリーズ『ソ連の乗り物(著:星野藍)』出版記念写真展」(旧ソビエト連邦の国々で廃れゆく“乗り物”満載!!)

・9月14日〜10月1日「PANTA 回顧展」

・9月17日「PANTA追悼『ドキュメンタリー頭脳警察』三部作一挙上映」

・10月1日「昭和レコードとソノシートの世界~水落隆行コレクション 【出演】アーカイヴァー:鈴木啓之、ゲスト:橋本一郎(元・朝日ソノラマ編集者)+河崎実(映画監督)」

・11月3日「秋の大文化祭」(上映「これから(監督:切通理作)」、トークショー「ゴジラ±ゼロ( 佐藤利明×切通理)」、ほか )

・11月10日「被災地域の酒を飲む会」

・11月18日「陰翳の魔術師・実相寺昭雄」上映とトークの午後 Part-1 上映『波の盆(主演:笠智衆)』

・11月19日「陰翳の魔術師・実相寺昭雄」上映とトークの午後 Part-2 上映『春への憧れ』『東京幻夢』ほか

・11月20日〜「シナリオ講座(全13回)」講師:友松直之

・11月24日・12月22日「てるてるソング」 小野塚 テル♪ 東京凱旋! 神保町ブックカフェ二十世紀 DE 「流し」

・11月26 日「初公開 実相寺組演出部が今だから語れる 実相寺昭雄秘話」特別ゲスト:高樹澪

 

2024年

・2月10日~16日「神保町古書店街写真プロジェクト・写真展」

・2月18日~3月3日「飯沢耕太郎・トラヴェローグ展」(飯沢耕太郎『旅と夢 トラヴェローグ2000年4月~10月』発売記念イベント)

・5月18日「中沢健先生直伝の『第1期・作家のなり方講座』で学んだ生徒たちと作り上げた短編集『ササレ!』の発売イベント+トークショー+パーティー」(出演:中沢健=作家・脚本家・キャラクターデザイナー・UMA研究家)

・2024年6月1日〜14日「をんな造形展〜妖〜」(異端の作家14名が参加)

・8月10「桜井浩子トークイベント 語り残したこと、残しておきたいこと」、桜井浩子・最新刊「『ウルトラQ』『ウルトラマン』全67作撮影秘話ヒロインの記憶」販売&サイン会

・9月25日「ぜんじろうライブ BOOK!STAND-UP COMEDY」(本にまつまるスタンダップコメディの世界)

・10月19日〜「第2期・中沢健の作家のなり方講座〜オタク趣味を仕事にする方法〜(全6回)」(中沢健=作家・脚本家・キャラクターデザイナー・UMA研究家)

・11月16日ソフビ販売イベント「規格外玩具集会」(ソフビブームの本流・カワイイから、ちょっと離れた作家陣8名が参戦)

 

2025年

・2月16日「映画上映『東陽片岡のルサンチマン』(出演:東陽片岡、杉作J太郎、ほか)」

・3月2日「映画上映『6059』(出演:杉作J太郎、東陽片岡、ほか)」

 

   ◎◎店主・切通理作のプロフィール◎◎


切通理作(きりどおし・りさく)  

批評家。東京都出身。新聞各種に書評・時評、コラムを寄稿。映像関連雑誌や文芸誌に取材記事や映像作品に関する批評などを執筆している。

代表作に『怪獣使いと少年 ウルトラマンの作家たち』など多数。「ネオ書房@ワンダー店」「阿佐ヶ谷ネオ書房」の店主も務める。

(「モノ・マガジンweb」から引用)

 

   ◎◎参考記事-A(10本+2)◎◎


1、(1) Xユーザーのネオ書房 阿佐ヶ谷店・アットワンダー神保町店さん: 「神保町@ワンダー様のブックカフェ二十世紀を私たちがプロデュースできる嬉しい機会をいただきました もともととても落ち着ける本の読めるカフェで新たにシェア本棚を設置してその気持ちを受け継ぎました 本日ネオ書房の2号店「ネオ書房@ワンダー店」オープンしてます♪ (阿佐ヶ谷店はお休みです) https://t.co/rEj5mbapj9」 / X (こちら

2、特撮、アニメ、映画の評論家が神保町に新たなシェア型書店 フィギュアにサブカル、個性的すぎる本棚に|よろず〜ニュース (こちら

3、特撮、アニメ、映画の評論家が神保町に新たなシェア型書店 フィギュアにサブカル、個性的すぎる本棚に(画像28)|よろず〜ニュース (こちら

4、特撮ばんざい!第19回:批評家・切通理作のこだわり空間「ネオ書房@ワンダー店」 – モノ・マガジンweb (こちら

5、神保町にネオ書房がやってくる ネオ書房@ワンダー店 切通理作店長インタビュー (こちら

6、ネオ書房@ワンダー店 – 腹巻猫ブログ (こちら

7、(5) 超久しぶりに神保町の「ネオ書房@ワンダー店」の我家の棚に納品に行きました。… – 近藤ゆたか Yutaka Kondo (画芸百般) | Facebook (こちら

8、切通理作 – Wikipedia (こちら

9、特撮ばんざい!第41回:総勢40名の証言から現在のウルトラマンが戦う意味を検証!!『ウルトラマン ニュージェネの証』著者・切通理作さんインタビュー(前編) – モノ・マガジンweb (こちら

10、特撮ばんざい!第42回:総勢40名の証言から現在のウルトラマンが戦う意味を検証!!『ウルトラマン ニュージェネの証』著者・切通理作さんインタビュー(後編) – モノ・マガジンweb (こちら

 

***参考動画***

・「ネオ書房@ワンダー店に行ってみた!! 『ボンさんのボン散歩』#2」(ニコニコ動画「ゴー宣ネット道場」から) (こちら

・「コショなひと @ワンダー」(youtubeチャンネル「東京古書組合」から) (こちら

 

   ◎◎参考記事-B(20本)◎◎


1、怪獣絵師・開田裕治が語る「この世在らざるもの」怪獣の尽きない魅力 | アニメージュプラス – アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信! (こちら

2、神保町アットワンダーで『をんな造形展~妖~』! : 芦川淳一雑記帳 (こちら

3、「をんな造形展」 – 内藤典彦のコラム&ダイアリー (こちら

4、『をんな造形展』ネオ書房アットワンダー神保町店 | 坂井里会 ★ЯiEのdokuRock★ (こちら

5、をんな造形展☆ | 範田紗々|はんだささ(女優) official ブログ by ダイヤモンドブログ (こちら

6、神保町ネオ書房にて桜井浩子さんトークショー。|秋山大輔 (こちら

7、『ウルトラQ』『ウルトラマン』全67作撮影秘話 – アルテスパブリッシング (こちら

8、順いづみ⭐️音楽指導歴40年。ライブ&書籍出版 時々通販番組出演 | 中沢先生の講座、2期開催が決定したようです。 書くことに興味がある方、おすすめいたします! 今度の土曜日、一期生で、中沢先生、切通先生を迎えて、 イベントをいたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 #ササレ! #ブックカフェ21世紀 #ネオ書房アットワンダー店… | Instagram (こちら

9、小説家講座に行ってきた、酸素ボンベ引きずって | ぼっち主婦とチワワの闘病日記【間質性肺炎】 (こちら

10、(1) Xユーザーのネオ書房 阿佐ヶ谷店・アットワンダー神保町店さん: 「中沢健さんと受講生さんたちが同人誌を作ったの📚✨ その発売記念イベントを次の土曜日5/18(土)に神保町ネオ書房アットワンダーで開催するよ‼️ 出演は中沢健さんと受講生の皆さん、それにネオ書房の切通理作も登壇‼️ 予約はコチラへ → hotrats0822@gmail.com(担当:沼田さん) 詳細はチラシ見てね🥰 https://t.co/su0mnaMuvk」 / X (こちら

11、【特報】PANTA追悼 9月17日ネオ書房神保町アットワンダーにて『ドキュメンタリー頭脳警察』三部作一挙上映|PANTA(頭腦警察) (こちら

12、『ソ連の乗り物』出版記念写真展 @ ネオ書房アットワンダー神保町店|東京キララ社 (こちら

13、飯沢耕太郎『旅と夢 トラヴェローグ2000年4月~10月』発売を記念し、ネオ書房@ワンダー店にて「トラヴェローグ展」開催:Photo & Culture, Tokyo (こちら

14、映画監督 河崎実 有限会社リバートップ – トークイベント『昭和レコードとソノシートの世界~水落隆行コレクション』にゲスト出演 (こちら

15、ゴー宣オープンマイク Vol.3 開催決定!!:ゴー宣オープンマイク (こちら

16、ぜんじろうライブ BOOK! STAND-UP COMEDY #2 のチケット購入・予約は TIGET から:TIGET | ライブイベントのチケット販売・購入・予約 (こちら

17、(1) Xユーザーのネオ書房 企画/ブックカフェ20世紀 神保町さん: 「11月16日(土) ヒカリトイズさん企画 「規格外玩具集会-Jimbocho Alternative-」 現在のソフビブームのメインストリームとは明らかに異にする、一癖も二癖もある作家を集めた、まさにオルタナ感溢れる企画! 開場14時00分/閉場18時00分 入場無料 ※但し、1ドリンク500円を頂きます。 https://t.co/QnicD70GT4」 / X (こちら

18、「合笑組」 神保町 ネオ書房@ワンダー | ギャラリービブリオ店番日記 ~蕃茄庵日録~ (こちら

19、MUSIC〜ブックカフェ de 「流し」 2025年1月(神保町) – 「てるてるソング」 小野塚テルの一日一冊一感動『感動の仕入れ!』日記 (こちら

20、神保町古書店街写真プロジェクト『写真展』開催 :: 千代田キャンパスコンソーシアム (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(成城学園前)nostos books(デザイン/アート/写真集/イラスト/カルチャー/雑貨)☆☆★★★


(画像は「nostos.jp」から引用)

  ◎◎概要◎◎
インスピレーションを刺激するインテリアは、アーチ型の窓と書架/採光/古道具をリメイクした照明/雰囲気のある雑貨類/大型本を広げられるテーブル/ほのかに香るインセンス(お香)/など、まるで美術館の様にスタイリッシュで静謐な落ち着いた空間ハイセンスでマニアックな希少本に出会える書店

取り扱いジャンルは、デザイン/アート/工芸/カルチャー/写真集/イラスト/洋書/一部新刊本/雑貨/など。雑貨商品は、「本の中に出てくるようなもの」をイメージした、革製ブックカバー・財布/ガラス食器/陶器/オリジナルインセンス(お香)/和ろうそく/「移動できる本棚」としてのマガジンバッグ/など。不定期で、アーティストの個展/ポップアップ/展示会/ワークショップ/音楽ライブ/などイベントを開催。

2012年にオンライン書店としてスタート、13年に松陰神社前で実店舗をオープン、21年に祖師ヶ谷大蔵へ移転、内装はカフェ「STUDY」オーナーでインテリアデザイナーの鈴木一史が担当。店主の中野貴志と選書担当の石井利佳は共にグラフィックデザイナー、店長は山田なつき。公式サイト内の「ブックレビュー」コーナーが、文章の質・見識の高さにおいて秀逸。ちなみに、ギリシャ語「nostos」は「ノスタルジア」の語源。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  お知らせ  ブログ  ブックレビュー  Facebook  X(旧Twitter)  Instagram

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎参考記事、祖師ヶ谷大蔵へ移転後(8本)◎◎


1、nostos books(祖師ヶ谷大蔵 / 本屋)|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

2、魅力的な書籍がたくさんある書店「nostos books(ノストスブックス)」|書店応援団 powered by ブックサプライ (こちら

3、HONEYEE.COM | 今週のデスティネーション・ストア|File 005:nostos books (東京都・世田谷区砧) (こちら

4、タクシーで気軽に!”駅遠”スポットvol.1ジャンルレスな選書とこだわりの雑貨が楽しめる書店「nostos books」 | みちのわ応援団 (こちら

5、【成城学園前・祖師ヶ谷大蔵】書斎のような本屋さん | 小田急のくらし | 小田急不動産株式会社 (こちら

6、東京都内のおすすめ独立書店6店。店主が紡いできた物語の先で作られる、唯一無二の空間へ|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

7、10/30東京・祖師ヶ谷大蔵 nostos books: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

8、見るだけで楽しい!世界の“おいしい本”5冊 古書店『nostos books』の買い付け担当がデザイナー目線で厳選 | グルメ情報誌「おとなの週末Web」 (こちら

 

   ◎◎参考記事、イベント開催歴(20本)◎◎


1、「直感とテレパシー展」を開催します | nostos books ノストスブックス (こちら

2、テラダヒデジ個展「縁(えん)」 | nostos books ノストスブックス (こちら

3、nostos booksさんへ | 神代文字アーティスト メッセンジャーMaYu のブログ (こちら

4、『Book & Sound』 Kankyō Records Pop UPを開催します | nostos books ノストスブックス (こちら

5、ブージタ・デ・ヴォス個展〈石の物語 / Stone Stories〉 | nostos books ノストスブックス (こちら

6、植田佳奈個展 〈Metaphysical landscape / 形而上学的風景〉 | nostos books ノストスブックス (こちら

7、2023.5.27~ 個展 @nostos books – shiori mukai textile (こちら

8、企画展『ZとIとNとE』 | nostos books ノストスブックス (こちら

9、展示会 @nostos books – shiori mukai textile (こちら

10、革製品を手がけるブランド「REEL」のポップアップストアを開催します | nostos books ノストスブックス (こちら

11、まどゑ Vol.4 須山奈津希さん | nostos books ノストスブックス (こちら

12、【5月のイベント】香りの原形を辿る。東京香堂の香木聞き比べ体験 | nostos books ノストスブックス (こちら

13、上村一夫原画展「血とエレジー」:阿久悠作・上村一夫画、幻の漫画作品『人喰い』発売記念 | nostos books ノストスブックス (こちら

14、nostos booksで展示します | 上村一夫公式サイト (こちら

15、おかげさまで4周年。アチコ&井上陽介による一日限りのスペシャルライブを開催します | nostos books ノストスブックス (こちら

16、「ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展」特設フェア開催!ライター初の日本語作品集も好評発売中 | nostos books ノストスブックス (こちら

17、nostos books 3周年記念にMERCI BAKEづくしなイベントを開催! | nostos books ノストスブックス (こちら

18、主役は観客。ロモグラフィー写真で振り返るグラストンベリー写真展「i feel awesome」開催 | nostos books ノストスブックス (こちら

19、日々、花の表情の移ろいを楽しむ。ふたつの月のスワッグ展開催 | nostos books ノストスブックス (こちら

20、Taio Konishi Exhibition “Narrative” | nostos books ノストスブックス (こちら

 

   ◎◎参考記事、松陰神社前の時代(21本+2)◎◎


1、nostos books 東京・松陰神社前 よんどく (こちら

2、松陰神社通り商店街の古書店「nostos books」、街の本屋さん目指し1周年 – 三軒茶屋経済新聞 (こちら

3、【出店者紹介】nostos books(東京都/17日) | 第5回東京蚤の市 (こちら

4、[松陰神社前] 「nostos books」というオシャレな古本屋がオープンしていた | 世田谷生活研究所 (こちら

5、本屋探訪記vol.75:松陰神社前の「nostos books」は商店街的コミュニティーに根付くことを目指す – BOOKSHOP LOVER (こちら

6、本好きにはたまらない! 今、東京で行くべき5つの個性派書店 – Tokyo – HereNow (こちら

7、【イケてるショップのイケてる植物④】ノストスブックス@松陰神社前 | SHINTERIOR.TOKYO (シンテリア ドット トーキョー) (こちら

8、東京の注目ローカル古書店“nostos books”がセレクトするJeep®に似合う10冊の本。 | RealStyle by Jeep®(リアル・スタイル by ジープ) (こちら

9、カラダを動かしたくなる本 vol.1 中野貴志(nostos books店主) | ASICS Japan (こちら

10、(山田なつき・寄稿文) 連載:本と旅する、この途方もなく広い世界 Vol.1 読めば読むほど、インドが遠い  旅とテキスタイル (こちら

11、raregem × nostos books “Magazine Bag” | NECKTIE design office – Works (こちら

12、海外書店のトートバッグを集めました。ウェブストアにて好評販売中 | nostos books ノストスブックス (こちら

13、Incense Package Design | NECKTIE design office – Works (こちら

14、Facebook 移転のお知らせ (こちら

15、Instagram 祖師谷大蔵店、ただいま絶賛内装工事中 (こちら

16、松陰神社前|nostos books|石井利佳さん|せたがやンソン|SETAGAYANSSON (こちら

17、松陰神社前の本屋、nostos books店長宅のインテリアとは – 北欧、暮らしの道具店 (こちら

18、【松陰神社前】nostos books(ノストスブックス)を作りたい─4年前、旗を立てたら助けてくれる人たちがいた(1/3)|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア (こちら

19、松陰神社前|STUDY|鈴木一史さん|せたがやンソン|SETAGAYANSSON (こちら

20、【いい店の人と考える、これから先のいい店って? vol.2】 鈴木一史さん(インテリアデザイナー)|下北沢、線路と街 (こちら

21、とうきょうさんぽ「松陰神社前(世田谷区)」 | リノベのことならnuリノベーション (こちら

 

***参考動画***

・「AirREGI nostos books」(youtubeチャンネル「Air ビジネスツールズ」から) (こちら

・「raregem × nostos books Magazine Bag」(youtubeチャンネル「nostos books」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(神保町)PASSAGE by ALL REVIEWS(オールジャンル、シェア型書店)☆☆★★★


(画像は「passage.allreviews.jp」と「Passage by All Reviews – Facebook」と「PASSAGE bis! BOOKS & CAFE(12-19時カフェ営業中) – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
世界一の本の街・神保町・メインストリートの「すずらん通り」、駅から徒歩1分の好立地に居を構える2022年オープンのシェア型書店仏文学者・鹿島茂がプロデュース、店長は由井緑郎、書評アーカイブWEBサイト「ALL REVIEWS」が運営

パリのパサージュみたいにシャンデリアが設置された気品のある空間に、著名な棚主が数多く参加。鹿島茂/豊崎由美/内田樹/島田雅彦/井上ひさし/四方田犬彦/泉麻人/和氣正幸(BOOKSHOP TRAVELLER)/安野モヨコと百葉子/俵万智/柳下毅一郎/荒俣宏/中江有里/猪瀬直樹/冒険堂書店双子のライオン堂/ゲンロン(東浩紀)/白水社/国書刊行会/草思社/青土社/AdvancedTime/集英社/など。

23年には、2号店〈bis! BOOKS & CAFE〉がPASSAGE3階に、24年には、3号店〈SOLIDA〉が神保町交差点に、4号店〈RIVE GAUCHE〉が東京日仏学院(飯田橋・神楽坂)内にオープン、4店舗合計の棚数は1000超トークショーや読書会などのイベントを開催

同じビル3階の2号店〈bis! BOOKS & CAFE〉は、アート色の強い棚、パリの隠れ家的アンティーク・インテリア。Free Wi-Fi/電源完備/フリードリンク/フリースナック。お菓子/珈琲/紅茶/クラフトビール/ワイン/などを提供。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  Passage bis BOOKS & Cafe – Facebook  Passage bis BOOKS & Cafe – X(旧Twitter)  Passage bis BOOKS & Cafe – Instagram  PASSAGE by ALL REVIEWS – ロケグー  Passage bis BOOKS & Cafe – 食べログ

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


フランス文学者・評論家の鹿島茂が開設した書評アーカイブWEBサイト「ALL REVIEWS」が運営するハイブランド版シェア型書店「PASSAGE(パサージュ)」。
「神保町を共通言語に、出会いや発見が生まれるコミュニティを築きたい!」との思いで、学生有志が中心となり、クラウドファンディングから夢を実現

作家/書評家/出版社/本好きの個人/などが棚主になった日本最大362の書棚現金は取り扱わず電子決済、1冊1冊に独自のバーコードが付き、リアルとネットの同時販売も可能、本が売れるとメールで通知という最新のシステム

パリのパサージュみたいにシャンデリアが設置された気品のある空間に、著名な棚主が数多く参加。鹿島茂/内田樹/島田雅彦/井上ひさし/四方田犬彦/和氣正幸(BOOKSHOP TRAVELLER)/安野モヨコと百葉子/俵万智/柳下毅一郎/中江有里/猪瀬直樹/冒険堂書店/双子のライオン堂/ゲンロン(東浩紀)/白水社/国書刊行会/草思社/青土社/AdvancedTime/集英社/など。

棚主からのメッセージが挟まれたり棚主が読んだときに貼った付箋がそのまま付いていたりする本には、メルカリやamazonで買う本とはまったく違った唯一無二の付加価値が発生
神保町という立地/ブランド力/棚主の知名度/独自の付加価値/革新的システム/などによる、空き棚の競争率40倍の人気店。著名な作家でも、「PASSAGEで自分の棚から1冊売れることが飛び上がるほどうれしい」との事。

棚主さん同士で共同フェアを開催したり、本の見せ方をアドバイスしあったり、適度な距離のゆるやかなコミュニティ。交流会もたまに実施。店長は鹿島茂の息子の由井緑郎。

 

   ◎◎参考記事、PASSAGE by ALL REVIEWS(10本+4)◎◎


1、#今月の本屋さん PASSAGE by ALL REVIEWS(東京・神保町) | PIE International (こちら

2、PASSAGE by ALL REVIEWS(神保町)「鹿島茂さんという“資源”を最大限に生かそうと始めました」|日刊ゲンダイDIGITAL (こちら

3、棚一つに「推し」を詰め込んで 全国各地に広がるシェア型書店とは | ニュース 2025年 2月 | 事業構想オンライン (こちら

4、Okapi閱讀生活誌 寄稿「台湾人、香港人棚主も出店 “本屋になる夢”を小さく叶える「格子書店(ひと棚書店)」が、本と人と街を繋ぐ!(後編) : 太台本屋 tai-tai books (こちら

5、神保町のシェア型書店・PASSAGE by ALL REVIEWSに行ってみた – やーはちのブログ (こちら

6、翻訳家さんと海外文学の本棚「PASSAGE by ALL REVIEWS」/神保町シェア型書店、棚主さんのメモ | 乙女の海外文学案内 (こちら

7、神保町 PASSAGE by ALL REVIEWSの 猫町倶楽部の本棚のご紹介 | 猫町倶楽部 (こちら

8、神保町を共通言語に、出会いや発見が生まれるコミュニティを築きたい!(PASSAGE by ALL REVIEWS 2022/01/21 公開) – クラウドファンディング READYFOR (こちら

9、【活躍する明大生を紹介!】神保町の新書店「PASSAGE(パサージュ)」開店で、クラウドファンディングプロジェクトへの挑戦!中野健太郎さん | Meiji NOW (こちら

10、シェア本屋 :《シェアで書店主》Q&Aで理解 シェア型本屋の棚主になる | 週刊エコノミスト Online (こちら

 

***参考動画***

・「PASSAGE by ALL REVIEWSを探訪!話題沸騰中の店内の様子からお店の魅力まで徹底解剖!【書店探訪】【スケザネ図書館」(youtubeチャンネル「文学系チャンネル【スケザネ図書館】」から) (こちら

・「【読書vlog】世界一の「本の街」神保町で本屋巡り」(youtubeチャンネル「読書ライダー」から) (こちら

・「本屋巡りVLOG♯17 | 文学的な休日in神保町 | BOOKHOTEL?シェア型本屋?新しいブックカルチャーを紹介(購入本紹介有り)」(youtubeチャンネル「文学系YouTuberランボ」から) (こちら

・「鹿島 茂「PASSAGE活用術」講座|著作のオンライン展示即売会も!」(youtubeチャンネル「ALL REVIEWS公式チャンネル」から) (こちら

 

  ◎◎参考記事、PASSAGE bis! BOOKS & CAFE(6本)◎◎


1、【PASSAGE bis! BOOKS & CAFE~共同書店 & パリの隠れ家風カフェ~】のご案内 | お知らせ | PASSAGE by ALL REVIEWS (こちら

2、東京・神保町。本屋+カフェの相性は抜群『PASSAGE bis! by ALL REVIEWS』 | Trip.com 東京 (こちら

3、神保町に、パリの隠れ家サロンのようなシェアラウンジがオープン。 | くらし | クロワッサン オンライン (こちら

4、三毛猫ランチ2 : パサージュ ビス(神田神保町) (こちら

5、神保町PASSAGE by ALL REVIEWSと「PASSAGE bis!」 – 図書館とカフェと小鳥と (こちら

6、神保町で、本屋さんを始めます! – ここみち読書録 (こちら

 

   ◎◎参考記事、PASSAGE SOLIDA(7本)◎◎


1、神保町交差点の近くに共同書店PASSAGE SOLIDAがグランドオープン!(ほんのひととき編集部)|ほんのひととき (こちら

2、本好きの交差点を作る、神保町のシェア型書店「パサージュ・ソリダ」が挑戦する古本の価値再生|Pen Online (こちら

3、PASSAGE SOLIDA 神保町:みちばたカフェ | 自然とテクノロジーを楽しもう (こちら

4、【神保町のシェア型書店】PASSAGE SOLIDAに行ってみた – やーはちのブログ (こちら

5、【レポ】本好きが選出した推し本が並ぶシェア型書店PASSAGE SOLIDA(パサージュ ソリダ)に行ってみた【神保町】 – ummi.blog (こちら

6、2月3日より神保町passage solidaでひと棚本屋始めました! – 夢見るように、考えたい (こちら

7、ちいさなとしょしつ (神保町 PASSAGE SOLIDA) – Passage|佐久間とおる (ポール) / CTI認定コーチ|note (こちら

 

   ◎◎参考記事、PASSAGE RIVE GAUCHE(4本)◎◎


1、シェア型書店〈PASSAGE〉の新たな挑戦〈RIVE GAUCHE〉、東京・神楽坂に10月1日グランドオープン | ALL REVIEWS株式会社のプレスリリース (こちら

2、パリと東京の文化が交差する場所。シェア型書店「PASSAGE」の新店が神楽坂にオープン – STRAIGHT PRESS[ストレートプレス] (こちら

3、クリスマスシーズンに訪れたい、パリを感じる飯田橋のシェア型書店。|Editor’s Blog|Blog|madame FIGARO.jp(フィガロジャポン) (こちら

4、パリの香り漂う書店が飯田橋に |  MCs Art Diary (こちら

 

   ◎◎参考記事、鹿島茂-A(14本)◎◎


1、鹿島茂 – Wikipedia (こちら

2、鹿島 茂の本棚 | PASSAGE by ALL REVIEWS (こちら

3、鹿島茂SOLIDA書店 | PASSAGE by ALL REVIEWS (こちら

4、鹿島茂RIVE GAUCHE書店 | PASSAGE by ALL REVIEWS (こちら

5、シェア本屋 :《シェアで書店主》シェア型本屋をプロデュース 仏文学者・鹿島茂さん 「棚は自己表現の手段。選んで価値を創造できる」 | 週刊エコノミスト Online (こちら

6、本好きを極めたら書店が生まれた – Executive Foresight Online:日立 (こちら

7、共同型(シェア型)書店〈PASSAGE by ALL REVIEWS〉の誕生と成長(明治大学名誉教授、共同書店PASSAGE by ALL REVIEWS プロデューサー 鹿島茂) | ニュース | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS (こちら

8、注目のブックビジネス【前編】鹿島茂が手がける「PASSAGE」&「ALL REVIEWS」の革新性|Real Sound|リアルサウンド ブック (こちら

9、注目のブックビジネス【後編】「好きなもので共鳴し、本のコミュニティを生み出す」ALL REVIEWS社長・由井緑郎の思い|Real Sound|リアルサウンド ブック (こちら

10、作家として多数の連載を抱え、4つのシェア型書店をプロデュースし、横綱審議委員に就任…超多忙の仏文学者・鹿島茂さんが次にたくらむ「出版業界との『連帯』」とは何なのか(鹿島 茂) | 現代新書 | 講談社 (こちら

11、対談 楠木建×鹿島茂 読書と思考―その1 共同書店という発想。 – Executive Foresight Online:日立 (こちら

12、【インタビュー】鹿島 茂(フランス文学者・73歳)「古書コレクターは世界中にライバルがいる。勝つには長生きするほかない」 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト (こちら

13、パリのアーケード商店街に着想を得た、共同書店「PASSAGE」とは?…「最も新しいもの」は「最も時代遅れになったもの」の中に隠されている|WEBアステイオン (こちら

14、「好きな書評家、読ませる書評。」 書評アーカイブWEBサイト・ALL REVIEWSがオープン。 | 株式会社ノエマのプレスリリース (こちら

 

   ◎◎参考記事、鹿島茂-B(15本)◎◎


1、パリのパサ-ジュ / 鹿島 茂【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (こちら

2、『パリのパサージュ-過ぎ去った夢の痕跡』(中央公論新社) – 著者:鹿島 茂 – 鹿島 茂による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS (こちら

3、【鹿島茂 『パリのパサージュ』】vol.1 ここはヴェルサイユ宮殿「鏡の間」? ギャルリ・ヴェロ=ドダ | marie claire [マリ・クレール] (こちら

4、【鹿島茂 『パリのパサージュ』】vol.2 モードの法則? ジャン・ポール・ゴルチエがこの場所を選んだ理由 ギャルリ・ヴィヴィエンヌ | marie claire [マリ・クレール] (こちら

5、【鹿島茂 『パリのパサージュ』】vol.3 地霊のしわざ?人の波が途絶えたギャルリ・コルベール | marie claire [マリ・クレール] (こちら

6、【鹿島茂 パリのパサージュvol.4】素っ気ないのに人が集まるパサージュ・ショワズール | marie claire [マリ・クレール] (こちら

7、【鹿島茂・パリのパサージュ・5】宮廷御用達 老舗印刷店「ステルヌ」で招待状を作りたい! | marie claire [マリ・クレール] (こちら

8、【鹿島茂・パリのパサージュ・6】パサージュ・ジュフロワでぜひ訪れたい8店 | marie claire [マリ・クレール] (こちら

9、【鹿島茂・パリのパサージュ・7】筋金入りのオタクの殿堂、パサージュ・ヴェルドー | marie claire [マリ・クレール] (こちら

10、【鹿島茂・パリのパサージュ・8】ゾラの小説のモデルが造ったパサージュ・デ・プランス | marie claire [マリ・クレール] (こちら

11、【鹿島茂 『パリのパサージュ』】vol.9 時間に忘れられたギャルリ・ド・ラ・マドレーヌ | marie claire [マリ・クレール] (こちら

12、【鹿島茂 『パリのパサージュ』】vol.10 パリで最後の、そして最高のパサージュ アルカード・デ・シャン=ゼリゼ | marie claire [マリ・クレール] (こちら

13、パリのパサージュ 過ぎ去った夢の痕跡/鹿島茂|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi (こちら

14、鹿島茂先生の「パリのパサージュ」が文庫化 |  MCs Art Diary (こちら

15、神田村通信 – ここみち読書録 (こちら

 

   ◎◎参考記事、由井緑郎(14本)◎◎


1、〔ZOOM in 九段下〕作家の推し本も並ぶ古本屋の新しい形「共同書店」とは?|ZOOM LIFE (こちら

2、「本を愛する方なら、どなたでも」一棚店主の共同型書店 18,700円~(月額/入会金込み) | ストーリー | あおぞら銀行 (こちら

3、”推し本”を置く神保町の「共同書店」が話題、どんな場所なのか:一棚一棚に店主がいる(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン (こちら

4、PASSAGE 人気沸騰のシェア書店。空き棚の競争率は40倍に | 日経BOOKプラス (こちら

5、362人の“推しの力”が集まるシェア型書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」<前編>~古本の書き込みや付箋、選書の世界観が付加価値に~ | 恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト (こちら

6、由井緑郎:〈推し/好き〉が集結し、発生した磁場──共同書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」|特集|三田評論ONLINE (こちら

7、(由井緑郎・寄稿文)世界一の本の街・神保町で共同書店はじめました:NewsPicks | 経済を、もっとおもしろく。 (こちら

8、「鹿島茂の息子として文化のために何ができるか考えたい」……書評サイトALL REVIEWSからシェア型書店へ、次男の思い : 読売新聞 (こちら

9、とにかくAmazon・メルカリから「距離」を置く。棚貸し書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」が切り拓く新しい戦い方とは? 清水亮【IT】×由井緑郎【本屋】対談 第二回【街に本屋の灯を残すには】その1|連載|婦人公論.jp (こちら

10、ネットに情報が溢れる中、どうやって「この本屋で買いたい」と思わせる?「PASSAGE by ALL REVIEWS」が切り拓く書店の戦い方 清水亮【IT】×由井緑郎【本屋】対談 第二回【街に本屋の灯を残すには】その2|連載|婦人公論.jp (こちら

11、編集者と出版社の意味が問われる時代にどう「本」を売る?「PASSAGE by ALL REVIEWS」が切り拓く書店の戦い方 清水亮【IT】×由井緑郎【本屋】対談 第二回【街に本屋の灯を残すには】その3|連載|婦人公論.jp (こちら

12、神保町の棚貸し書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」が見出した本屋のさらなる可能性とは?「ビジネス」「街に残す」で選ぶアプローチも多様化 清水亮【IT】×由井緑郎【本屋】対談 第二回【街に本屋の灯を残すには】その4|教養|婦人公論.jp (こちら

13、「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.25 PASSAGE by ALL REVIEWS – おさんぽ神保町 (こちら

14、子供より古書が大事と思いたい|由井緑郎(ALL REVIEWS株式会社 代表取締役社長)|ほんのひととき (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(吉祥寺)バサラブックス(サブカル・幻想文学・ほか)☆☆★★★


(画像は「本屋探訪記vol.43:東京吉祥寺にあるサブカル好きには堪らない古本屋「バサラブックス」 – BOOKSHOP LOVER https://bookshop-lover.com/blog/post-1962/」から引用)

  ◎◎概要◎◎
JR中央線吉祥寺駅から徒歩3分、狭く量も少ないながら充実の品揃えで、サブカル・ファンを魅了する店

「LOVE&BOOK」をコンセプトに、「面白い本を、安く、手軽に」をモットーとして、2006年にオープン。

厳選した本のジャンルは、サブカル/幻想文学/ガロ系マンガ/アート/音楽/映画/zine/など。

  ◎◎リンク◎◎
ブログ  X(旧Twitter)  Instagram  エキテン

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎参考記事(15本+2)◎◎


1、本屋探訪記vol.43:東京吉祥寺にあるサブカル好きには堪らない古本屋「バサラブックス」 – BOOKSHOP LOVER (こちら

2、【本屋のグッズを記録する9】バサラブックスのショップカード – BOOKSHOP LOVER (こちら

3、【出店者紹介】バサラブックスとコンコ堂(東京都) | 第3回東京蚤の市 (こちら

4、人形作家・四谷シモンさんが講演会-吉祥寺の書店が初企画 – 吉祥寺経済新聞 (こちら

5、BASARA BOOKS(バサラブックス)吉祥寺:限りなくアメリカに近い福生 (こちら

6、ぶらり古本屋#7⇒「バサラブックス」 – 飾釦 (こちら

7、9/26プチ・新書サイズ本祭り!: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

8、4/27「バサラブックス」で良い出会い!: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

9、3/28東京・吉祥寺 バサラブックス: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

10、バサラブックスにて──近藤恵介・古川日出男. 吉祥寺の古本屋、バサラブックスの本棚に「ダンダンダン。タンタンタン。… | by nu | Medium (こちら

11、吉祥寺のバサラブックスはホラー・サブカル・アート・幻想の品揃えが抜群。店舗は小さめながら並ぶ本は全て買いでしょう。隅々まで行き届いたセレクトです。今回の収穫は写真の通り。そしてどれも安かった。また行きます。 (こちら

12、吉祥寺バサラブックス麻原彰晃グッズプレミア販売。|金ウルフ (こちら

13、バサラブックス|zu-hause (こちら

14、BASARA BOOKS ブログ:無益な文章 (こちら

15、BASARA BOOKS ブログ:バサラブックスの改装工事と店長の交代について (こちら

 

***参考動画***

・「本屋巡りVLOG♯22 | 文学的な休日in吉祥寺後編 | 読書好きが本を買い漁る(購入本紹介あり)」(youtubeチャンネル「文学系YouTuberランボ」から) (こちら

・「吉祥寺の古本屋を巡って20冊以上買った日。【VLOG】」(youtubeチャンネル「DOKUGOchーちゃす」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(下北沢)ビビビ(オールジャンル)☆☆★★★


(画像は「-本と本屋さんに出会える場所- 読読 よんどく? yondoku.jp」から引用)

  ◎◎概要◎◎
約15坪と広い店舗に約13000冊の珍品・奇品、「ビビビッ!」とくる一冊に出会える、自称「孤高のハイブリッド古書店。2004年にオンライン古書店として営業を開始、05年から実店舗として下北沢・劇場「ザ・スズナリ」の下階でオープン、09年に3店舗隣へ移転。

取り扱いは、サブカル/漫画/映画/音楽/芸能/演劇/建築/アート/文学/実用書/小出版社の本/ZINE/など幅広いジャンル。VHSビデオの映画も買い取り、再生を確認した上で販売。買取だけで構成される棚は、何かのジャンルが抜きん出ているわけではなく日々流動的ながら、ありふれた本は置かず、まさに下北沢ならではのマニアックな宇宙を構築

店主の馬場幸治は、かつては古書店を1日10軒以上回って掘り出し物を探していた元古本ハンター。調布にあるマンガの古本屋でのバイト店長を経て独立。古書販売と同時に、マイナーなマンガ本の再出版/小規模出版社の新刊販売/イベント開催/メディア発信/などでも積極的に活動。執筆者として夏葉社・刊「ブックオフ大学ぶらぶら学部」に参加。ちなみに、芥川賞作家でお笑いタレントの又吉直樹と小規模出版社・夏葉社を繋いだ不思議なエピソードも。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  X(旧Twitter)  よんどく  LIBRIS  旧・公式サイト  ブログ  古書ビビビびんびん物語 ブログ以上ブログ未満

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎参考記事-A(10本+1)◎◎


1、下北沢の「古書ビビビ」が拡張移転-店舗面積3倍以上に – 下北沢経済新聞 (こちら

2、ビビビッ!とくる一冊に出会える古書店📚 本の世界に迷い込む楽しさを味わえる、下北沢の古書店、古書ビビビ。 店内には約13,000冊もの珍品・奇品がずらりと並び、絶版マンガやマニアックな学術書、新刊やZINEまで幅広く揃っています💖 本好きなら思わず“ビビビッ!”と痺れるような一冊に出会える、まさに宝探しのような空間です! @aotoki.shimokita あおときは東京下北沢にある“人らしい” グラフィックデザインオフィス。 ⁡ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日々下北沢ならではのおすすめ情報を発信中📣 ぜひフォローして最新情報をチェックしてみてください! お気軽にメッセージお待ちしております♪ #古書ビビビ #下北沢 #下北沢古着屋 #古書 (こちら

3、本屋探訪記vol.97:下北沢的古本屋「古書ビビビ」はメディアを目指す – BOOKSHOP LOVER (こちら

4、作家・滝口悠生が下北沢の本屋をパトロール。カルチャーが生まれる街でふらり寄りたい場所がある | ブルータス| BRUTUS.jp (こちら

5、下北沢の古本ロードを行こう!予算2000円、古書店の4店主が隣の店でお買い物|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

6、散歩の達人おすすめの使える古書店10選。本好きなら通い詰めて損なし!|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

7、古書ビビビ × 『sketch』 – BLOG | Table Talk 小池高弘+小川奈緒 (こちら

8、10/15東京・下北沢 古書ビビビ: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

9、1/6ビビビ店頭で血沸き肉躍る。: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

10、東京で読書と散歩三昧、時々ウェブ編集 : 【本屋さん巡り】ちょっと刺激的なラインナップも、「古書ビビビ」 (こちら

 

***参考動画***

・「【全9店舗】下北沢の個性的な書店巡り #Vlog」(youtubeチャンネル「紙七の本棚」から) (こちら

 

   ◎◎参考記事-B(15本)◎◎


1、【シモキタ歴25年の読書芸人ピストジャムおすすめの書店10選】File.1~古書ビビビ – 下北沢経済新聞 (こちら

2、街のスポットレビュー|下北沢で暮らした一年。徒歩3分で行ける「古書ビビビ」はわたしの“お守り”だった。 (こちら

3、「邂逅 close to you」2019.1 #7 本好きにも普通の若者にも、面白い本の“電撃”を 古書ビビビ店主・馬場幸治さん|邂逅 -close to you- (こちら

4、このサブカル世界の先にあるのは……天国or地獄!? 「インディーズ系マンガ」ベスト3 「古書ビビビ」店主・馬場幸治さん【目ききに聞く】  |  このマンガがすごい!WEB (こちら

5、古書ビビビ 1/1 – 東京の古本屋(古本屋の仕事日記):WEB本の雑誌 (こちら

6、古書ビビビ 1/2 – 東京の古本屋(古本屋の仕事日記):WEB本の雑誌 (こちら

7、(1) Xユーザーの徳川龍之介さん: 「又吉さんがビビビで買われた本はカラフルな値札を見れば分かります。下の友部正人さんの現代詩手帖もそうです。 http://t.co/UMqlQohNgC」 / X (こちら

8、ピースの又吉さんから賞状をいただきました。 – 夏葉社 (こちら

9、下北沢・古書ビビビにて《『胞子文学名作選』松田水緒 原画展》開催中! – 港の人日記 (こちら

10、僕は自分の女々しさも肯定したいんです【世田谷ピンポンズインタビュー】 – 【TV Bros. WEB】 (こちら

11、下北沢古書ビビビ店主より記念コメントを戴きました。|品品(ピンポン) (こちら

12、ブックオフ大学ぶらぶら学部 / 武田 砂鉄/大石 トロンボ/山下 賢二/小国 貴司/Z/佐藤 晋/馬場 幸治/島田 潤一郎【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (こちら

13、Amazon.co.jp: ブックオフ大学ぶらぶら学部 : 本 (こちら

14、1日に15店も回る!? 異常にブックオフが好きな男たちのオススメ店舗は? – ブックオフをたちよみ! (こちら

15、【驚愕】ブックオフ通による、ブックオフ通のための、ブックオフの楽しみ方 – ブックオフをたちよみ! (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(吉祥寺)百年(アート・デザイン・文学・思想・zine・ほか)☆☆★★★


(画像は「百年 – Facebook」と「古本屋 百年 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
開け放たれた窓から涼しい風が吹くオシャレで明るい空間、レトロモダンなショップ&ギャラリー、清潔感ありジャンル分けなしの本棚。「OLD/NEW SELECTBOOKSHOP 百年」は、エクストリームユーザーから絶大の支持を集める古書店、芥川賞作家でお笑いタレントの又吉直樹もたびたび来店

品揃えは、状態の良いキレイな古本が9割、残りの1割が新刊。アートブック/デザイン書/思想関連/国内外文学/zine/リトルプレス/雑貨/額モノ/レコード/ポラロイド写真/など。

2006年オープン、店主は樽本樹廣(たるもと みきひろ)。「コミュニケーションする本屋」をコンセプトに展示やトークイベントも開催。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  LIBRIS  バフェット・コード

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


***公式HPから***

「『百年』は、東京・吉祥寺にある古本をメインに扱っている本屋です。コミュニケーションする本屋をコンセプトに展示やトークイベントも行います。蔵書はアートブック、デザイン書、思想関連、国内外文学など。新刊・zine・リトルプレスもあります。歩いて1分のところに『一日』という古本とギャラリーのお店もあります。1000年前から明日の本まで買い取ります。」

 

***MIYA-JUN解説***

全ては個性。平均的なユーザーからかけ離れた特徴や行動特性を持つ消費者「エクストリームユーザー」、ニッチな商品をピンポイントで購入する“こだわり”を持った彼等から、絶大の支持を集めるオシャレな古書店。

「読む本」はもちろん、「視る本」のセレクトが秀逸

わかりやすいシンプルな看板が目印となる、2階の店舗へ入れば、店主から「いらっしゃいませ」の声。開け放たれた窓から涼しい風が吹いて来る店内は、アート&モダンでありながら、のんびりとした静かな雰囲気。「探し回ってイイ本と出会ってほしい」と、あえてジャンル分けしない本棚に、オールジャンルの本を雑多かつ整然と配置した、清潔感あるディスプレイ

「本が売れない時代に売る!」、東京の先端でしのぎを削る魅力的なセレクトの宝箱。状態の良いキレイな古本が9割、残りの1割が新刊、雑貨・額モノ・レコード・ポラロイド写真なども取り扱い。

アーティストの展示・作家によるトークイベントなど、時代を形造り今を彩るカルチャーを発信し、「本を通して人と人がやりとりをする場」を提供。

店主・樽本樹廣(たるもと みきひろ)は、新刊書店・啓文堂書店でアート・音楽・思想のジャンルを5年間担当した後に独立。2006年に「百年」を設立、東京古書組合加盟、古書組合理事も経験。

 

***店主の言葉***

「いい仕事というのは、嘘をつかないこと。関わる人たちに対して、誠実に働くこと。」

「接客のよくない店に、いい本は集まらない。」

「本は誰かの手から手に渡っていく。それを紡いでいくのが本屋の仕事。」

「本屋を通して社会をより良くしたい。」

「良書がある所に良書が来る。それは、本を大切に扱い、誠実な値付けをし、必要としている人のところへ本を届けることを愚直に続けたからこその成果。」

 

   ◎◎参考記事-A(16本+5)◎◎


1、わざわざ行きたい「発見のある本屋」さん〈吉祥寺・百年〉 | mina official ミーナ オフィシャルサイト (こちら

2、 吉祥寺でアートブック、写真集を買うならこの古本屋!4選まとめ!古書店巡りデートにもおすすめ。 | とくしまコトモノ (こちら

3、【2024年最新】吉祥寺に高円寺も!中央線エリアの沿線のオシャレな古書店といえばここ!東京編【5選】 | FUK PRESS – 福岡プレス – (こちら

4、散歩の達人おすすめの使える古書店10選。本好きなら通い詰めて損なし!|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

5、#42 古本はまるで幽霊みたいなもの?漂う物語が再び生き返る場所。 | ホントのコイズミさん | SPOTIFY オリジナル (こちら

6、吉祥寺の新古書店!「百年」と「一日」を本好きがレポート | 本棚百景 (こちら

7、吉祥寺のART&CULTURE vol.2 街の文化を支え、街とともに育ってきたカルチャースポットめぐり – 吉祥寺経済新聞 (こちら

8、ANOTHER TOKYO 東京で読む~三鷹・吉祥寺〜 – CANARY (こちら

9、吉祥寺の本屋さん編(後編) – 中央線と暮らす〇〇(まるまる) (こちら

10、【街歩き】東京・吉祥寺にある古書店「百年」でのんびりと本を選んでみる – 気分はポレポレ よろず情報ブログ (こちら

11、吉祥寺に行ったら必ず立ち寄る古本屋『百年』 | Quiet Life (こちら

12、吉祥寺ギャラリー巡り『百年と一日』 (こちら

13、吉祥寺のオススメ古本屋4選 – おといのレビュー (こちら

14、むさしのスタイル 渋谷花織「40 個性的な古書店に行こう!」:武蔵野市公式ホームページ (こちら

15、選書にオーナーのセンス感じる*眺めるだけでも楽しい「オンラインブックストア」 | キナリノ (こちら

16、又吉直樹が念願の本屋さんに住む!BS朝日「本屋さんに住みたい。」放送決定! | 株式会社BS朝日のプレスリリース (こちら

 

***参考動画***

・「『ホントのコイズミさん』#42 樽本樹廣さん 編」(youtubeチャンネル「303BOOKS」から) (こちら

・「『百年』と『一日』 ~吉祥寺編 古本の町を代表する店~」(youtubeチャンネル「吉テレ -吉祥寺テレビジョン-」から) (こちら

・「『百年』と『一日』 ~ 幽霊編  店名の由来と古本の正体・・・~ 」(youtubeチャンネル「吉テレ -吉祥寺テレビジョン-」から) (こちら

・「本屋巡りVLOG♯22 | 文学的な休日in吉祥寺後編 | 読書好きが本を買い漁る(購入本紹介あり)」(youtubeチャンネル「文学系YouTuberランボ」から) (こちら

・「ブックストア巡り #01 百年」(youtubeチャンネル「Bookstore AID」から) (こちら

 

   ◎◎参考記事-B(23本)◎◎


1、百年(吉祥寺) − 「トレイルズ『道』と歩くことの哲学」ロバート・ムーア|タビガタリ (こちら

2、書店であなたを待つ「幽霊本」を探しに:「古本屋 百年」編  FASHIONSNAP [ファッションスナップ] (こちら

3、吉祥寺で信頼される古書店「蔵書を見れば、紡いできた時間が見える」/百年:AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議 (こちら

4、静かなるコミュニケーションが心を動かす。本好きに愛される古書店『百年』へ | PARIS mag パリマグ (こちら

5、書店が減少するいま、個性を武器にファンを増やす―東京・吉祥寺「百年」 – MonJa〈もんじゃ〉お金と暮らしの情報サイト (こちら

6、【本が売れない時代に売る!】本のセレクトショップ「百年」店長・樽本さんが実践する接客術とは…? – まいにちdoda – はたらくヒントをお届け (こちら

7、意外と知らない商売の仕組み:愛される古書店の作り方 – MONEY PLUS (こちら

8、意外と知らない商売の仕組み:隠れ家的古書店の12年 – MONEY PLUS (こちら

9、樽本樹廣氏インタビュー 古本屋革命 第1回「百年、誕生」 | 古本一括査定.comブログ | 古本一括査定.com (こちら

10、樽本樹廣氏 インタビュー「古本屋革命」 第2回「コミュニケーションする本屋」 | 古本一括査定.comブログ | 古本一括査定.com (こちら

11、樽本樹廣氏 インタビュー 古本屋革命 第3回「身近な社会変革」 | 古本一括査定.comブログ | 古本一括査定.com (こちら

12、樽本樹廣氏 インタビュー 古本屋革命 第4回「愛すべきこの町で」 | 古本一括査定.comブログ | 古本一括査定.com (こちら

13、ディレクターくにときの 途中下車の旅 第5回:吉祥寺に途中下車 樽本樹廣さん(古書店店主):TERATOTERA | (こちら

14、百年/一日インタビュー|そういう世界になったとき、きっとうちにまたいい本が入ってくる | 本の読める店 fuzkue (こちら

15、本が売れない時代になぜ人気? AmazonやTSUTAYAにはできない個人書店の戦い方 | ログミーBusiness (こちら

16、中央線支部長の書店巡り vol.9 百年 | 東京の古本屋 | 東京古書組合 (こちら

17、(寄稿文)百年の一念 « マガジン航[kɔː] (こちら

18、古書ほうろう×百年 対談 | 東京の古本屋 (こちら

19、百年の一日|恵文社一乗寺店 オンラインショップ (こちら

20、百年の一日 二年目|恵文社一乗寺店 オンラインショップ (こちら

21、読書感想 吉祥寺の古本屋「百年」の開業記 樽本樹廣『百年の一日』|濫読 (こちら

22、樽本樹廣『百年の一日』: ソプラノ 平野則子 ハートの女王☆ (こちら

23、本屋を支える「ブックストア・エイド基金」、2,000万円突破 新動画企画もスタート|Real Sound|リアルサウンド ブック (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(吉祥寺)book obscura(写真集、ギャラリー)☆☆★★★


(画像は「ブックマンションの棚の利用を検討されている方へ|BOOK CULTURE CLUB(シェア型本屋・無人本屋・リソスタジオを運営)https://note.com/bookcultureclub/n/n3193dabf1c8c」から引用)

  ◎◎概要◎◎
2017年に開業した「book obscura(ブックオブスキュラ)」は、ギャラリーを併設した写真集専門の、上品だけどオープンで気取らない古書店。大きな窓からやさしい光が差し込む、白を基調とした繊細で清潔な明るい空間。店主は黒﨑由衣。

作家順ではなくカテゴリーやテーマで分類し、左から順に新しい年代の物が並ぶ、すっきり整然とした棚。持ち込みに来る新進気鋭の写真家たちの本を数多く並べ、アートブック・絵本・リトルプレス・自社刊行出版物なども販売。写真・イラスト・アート作品などの展示、作家の思いを発信するトークイベントを開催

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Facebook  Instagram  YouTubeチャンネル

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


2017年に開業した「book obscura(ブックオブスキュラ)」は、ギャラリーを併設した写真集専門の、上品だけどオープンで気取らない古書店。

閑静な住宅街、屋外のセール本が入った木箱、フォトジェニックでシンプルなウッドの外観。印刷会社だった物件をリノベーションした、白が基調の店内は、「時代のニーズに合ったセレクトで」すっきり整然と並んだ棚、やさしい光が差し込む大きな窓、じっくり本を吟味できる広い机、至る所にボタニカル、心地良いBGM、アロマの爽やかな香り。

写真・イラスト・アート作品などの展示、作家の思いを発信するトークイベントを開催。持ち込みに来る新進気鋭の写真家たちの本を数多く並べ、アートブック・絵本・リトルプレス・自社刊行出版物なども販売

店名の由来は、原始のカメラ「camera obscura(ピンホール・カメラ)」から、人びとが見てきた世界を映しだす場となり、「作品と人とをつなぐ架け橋」になれるよう命名。

作家順ではなくカテゴリーやテーマで分類し、左から順に新しい年代の物が並ぶ、「写真集が好きな人も写真集を買ったことのない人も自分の好きな作品に出会える」、選びやすいディスプレイ。

「まるで処方されたかのように、お客様のその時の気分に合った写真集を提案して魅力を伝えます。」と、写真集に対する強烈な愛情と知識を持つ、明るく気さくでエネルギッシュな店主は筋金入りの写真集ヲタク。「写真集を五感で楽しむ」ために、提供しているコーヒーは、その時の展示やフェアに合わせ、毎回の豆を変えると言うこだわりぶり(*コロナ禍を境にコーヒーの提供は停止)。

「買わなくてもいいから、写真集をゆっくり見てほしい。」「コーヒーを飲みながら5〜6時間ずっと写真集を見ていた方もいる」「家のように、ほっとできる店にしたい」との事。

 

***店主・黒﨑由衣さんプロフィール***

20歳で1人旅に出発。韓国・中国・モンゴル・ミャンマー・インド・トルコ・イスラエル・エジプト・南アフリカ・イタリア・ロンドンほか、世界中を果ての果てまで、現地人と生活を共にしながらディープに体験。帰国後23歳から、青山一丁目にあった新刊書店「旅の本屋BOOK246」で店長を5年間務めるも、同店老築化のため閉店。その後、自ら開業に奮い立つが、写真集の専門店となれば新刊書だけでは難しいと、神保町「小宮山書店」写真集担当フロアで3年間の古書店修行。2017年に念願だった実店舗を、夫の小林昂祐さん(編集者・写真家)と共に開業。

 

   ◎◎参考記事-A(16本+3)◎◎


1、book obscura – 《吉祥寺・井の頭に写真集と古書のお店〈book obscura ブックオブスキュラ〉がオープン!》… | Facebook (こちら

2、井の頭に古書・新刊書店「ブックオブスキュラ」 気分に合わせ写真集提案も – 吉祥寺経済新聞 (こちら

3、book obscura(ブックオブスキュラ)|吉祥寺のお店紹介|住まいの事ならリベスト (こちら

4、人生のヒントが詰まった写真集専門店。吉祥寺「book obscura」:東京の気になるお店 Vol.4 | 【GINZA】東京発信の最新ファッション&カルチャー情報 (こちら

5、自分も知らない“私好みの写真”に出会える―写真集専門古書店「ブックオブスキュラ」 – NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン (こちら

6、本屋探訪記vol.150:あのBOOK246の元メンバーが開いた上品で気取らない写真集専門店「book obscura」 – BOOKSHOP LOVER (こちら

7、#38 光と影の世界、モノクロームの中にある美しさ! | ホントのコイズミさん | SPOTIFY オリジナル (こちら

8、『X-T20』を片手に吉祥寺フォトウォーク!ハーモニカ横丁からこだわり満載のコーヒースタンド、最新アートスポットをご紹介 | IRODORI by Xシリーズ (こちら

9、選書にオーナーのセンス感じる*眺めるだけでも楽しい「オンラインブックストア」 | キナリノ (こちら

10、吉祥寺のブックオブスキュラ(book obscura)は自分だけの時間を過ごせる居場所|キチナビ (こちら

11、book obscura ブックオブスキュラ 三鷹市井の頭 – らくしゅみ (こちら

12、空犬通信 吉祥寺(井の頭)に写真専門店?!……book obscura(ブックオブスキュラ)を訪ねてきました【更新】 (こちら

13、1/12東京・吉祥寺 book obscura: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

14、one day photo_43_吉田亮人さんの展示の話/ブックオブスキュラへ行った話|redsugar (こちら

15、むさしのスタイル 渋谷花織「40 個性的な古書店に行こう!」:武蔵野市公式ホームページ (こちら

16、【店主note】2023年末のご挨拶 | bookobscura|写真集専門書店|写真家による… (こちら

 

***参考動画***

・「『ホントのコイズミさん』#38 黒﨑由衣さん 編」(youtubeチャンネル「303BOOKS」から) (こちら

・「BOOKSHOP MOVIE 2 book obscura 2017年10月14日」(youtubeチャンネル「BOOKSHOP LOVER和氣正幸(わきてん)」から) (こちら

・「book obscura|ブックオブスキュラ」(youtubeチャンネル「Desktop Citylights」から) (こちら

 

   ◎◎参考記事-B(19本+1)◎◎


1、井の頭公園を越えた先に佇む、写真集を五感で楽しむ本屋「book obscura」(吉祥寺) | ROOMIE(ルーミー) (こちら

2、吉祥寺の写真集専門店『book obscura』という、新しい時代の本屋のカタチ – Tokyo – HereNow (こちら

3、吉祥寺「book obscura」さんに教えてもらう、写真集の楽しみ方 | 写真と、ちょっといい暮らし。 – “写真を飾る”を楽しむWEBマガジン (こちら

4、感性が導く、無言の世界。写真集はあらゆる言語より豊かに語る|世界を読む技術|國學院大學メディアnote (こちら

5、【商いのコト】写真集を開けば、いつもと違った世界が見えてくるーbook obscura:ビジネスリソースセンター | Square(スクエア)ブログ (こちら

6、井の頭公園そばで古書店経営:黒崎由衣さん(30歳) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] (こちら

7、黒﨑由衣さん|STAY MYSELF|JINS×スウェーデン生まれのアーティストMarianne Hallberg(マリアンヌ・ハルバーグ)とのコラボレーションメガネ (こちら

8、吉祥寺の写真集専門店「book obscura」店主・黒﨑さんに聞く。旅気分になれる写真集4選|旅色LIKES (こちら

9、写真家たちは何を感じたのか…景色と感性が詰まった“旅する”写真集5選(FRaU編集部) | FRaU (こちら

10、2019年のベストセラー写真集3冊【book obscura編】 | ARTICLES | IMA ONLINE (こちら

11、2022年のベストセラー写真集3冊【book obscura編】 | ARTICLES | IMA ONLINE (こちら

12、「写真がうまくなる」写真集案内:目利きの写真集専門店オーナー・黒﨑由衣が選ぶ、「光と影」を学べる5冊 | CAPA CAMERA WEB (こちら

13、写真家・高橋恭司がキャリア初となる新作のみの写真集『Midnight Call』を刊行 展覧会も開催中 – TOKION (こちら

14、雑誌・広告業界が注目する写真家・石田真澄が、吉祥寺で4月29日より展覧会を開催|Pen Online (こちら

15、写真家・木村和平が作品集『IRON RIBBON』を刊行 | 【GINZA】東京発信の最新ファッション&カルチャー情報 (こちら

16、柏田テツヲさんが見つめたオーストラリア。写真展『Into the Gray』が開催中です。 – 吉祥寺『book obscura』にて。 | Article | & Premium (アンド プレミアム) (こちら

17、「ミニくまちゃん展2」ご来場ありがとうございました : 熊山准のおブログ (こちら

18、ジョセフ・スデック « イニュ日記 (こちら

19、小林紀晴『写真で愉しむ東京「水流」地形散歩』 発売記念トークイベント、 写真展『tokyo nature photo』 book obscura 吉祥寺 – らくしゅみ (こちら

 

***参考動画***

・「GR TV #27 「GR SPACE TOKYO」の本棚(写真集)をご紹介します。」(youtubeチャンネル「GR official」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(吉祥寺)ブックマンション(オールジャンル、シェア型書店)☆☆★★★


(画像は「ブックマンションの棚の利用を検討されている方へ|BOOK CULTURE CLUB(シェア型本屋・無人本屋・リソスタジオを運営)  https://note.com/bookcultureclub/n/n3193dabf1c8c」から引用)

  ◎◎概要◎◎
2019年オープン「吉祥寺×4ビル(バツヨンビル)」の地下階に入居する「ブックマンション」は、78組の“棚主”が本を持ち寄り、場をシェアしながら、販売。店番を交代で行うことで運営さえもシェアするという新しい本屋。25年に「BOOK CAFE TERMINAL」内へ移転。

31センチ四方のレンタル本棚は、価格設定自由、新刊・古本・自作本・なんでもOK“棚主”それぞれの個性が爆発するセレクト。歴史関係を集めた「戦国棚」、イグルーダイニングというイラストレーターの「IGLOO KIOSK」、“雲”がテーマの「Cloud-Books」、本にコメントの書き込みが出来る「読跡文庫」、なんとなく女性のキャリアを考えたりする「麦文庫」、編集者・ライター新保信長ワークス「ヘベレケブックス」、美大出身オーナー自作本「ライネケ堂」、「音食紀行」「茶色に関する本」「たびの本棚」ほか、漫画だけの棚・専門書の棚・ゼミの先生がおススメしている棚・本をめくると映画のフイルムがしおりになっている棚・野球・人生論・死をテーマにした棚まで、こだわりの書籍がぎっしり

気さくな店主・中西功(なかにし こう)は、「500円以上お買い上げで、わたがし製造機1回どうぞ」など、出会い・ふれあい・リアルコミュニケーションを重視

  ◎◎リンク◎◎
Facebook  Threads   X(旧Twitter)  Instagram

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


今や全国に広がるシェア型書店の発祥の地。店主・中西功が命名した「シェア型書店」とは、レンタルBoxスタイル、棚ごとに本の持ち主が異なる、小さな本屋さんの集合体

2019年オープン「吉祥寺×4ビル(バツヨンビル)」の地下階。1階に「からくり決済機」があるコーヒースタンド、2階に喫茶スペース、3階にイベントスペースを配置した同ビルは、無人古書店「BOOK ROAD・三鷹」オーナー中西功が、クラウドファンディングやSNSで募った仲間とDIYしながら建設。25年に「BOOK CAFE TERMINAL」内へ移転。

「ブックマンション」は、78組の“棚主”が本を持ち寄り、場をシェアしながら、販売。店番を交代で行うことで運営さえもシェアするという新しい本屋。

31センチ四方のレンタル本棚は、価格設定自由、新刊・古本・自作本・なんでもOK。“棚主”それぞれの個性が爆発するセレクト。歴史関係を集めた「戦国棚」、イグルーダイニングというイラストレーターの「IGLOO KIOSK」、“雲”がテーマの「Cloud-Books」、本にコメントの書き込みが出来る「読跡文庫」、なんとなく女性のキャリアを考えたりする「麦文庫」、編集者・ライター新保信長ワークス「ヘベレケブックス」、美大出身オーナー自作本「ライネケ堂」、「音食紀行」「茶色に関する本」「たびの本棚」ほか、漫画だけの棚・専門書の棚・ゼミの先生がおススメしている棚・本をめくると映画のフイルムがしおりになっている棚・野球・人生論・死をテーマにした棚まで、こだわりの書籍がぎっしり。

「日本列島、本屋さん増大計画」を掲げ、誰でも開店・運営しやすい仕組みの本屋さんを作るための実験の場としてスタート。活字離れが進み、書店は苦境に喘ぎ、「書店ゼロ自治体」が増えている今、気軽に本屋を始められる“本屋のシェア”という仕組み作りに取り組み、新しい流れを牽引。すでに、「ブックマンション」の志を受け継ぐ「(西日暮里)BOOK APARTMENT」オープンを皮切りに、(祖師ヶ谷大蔵)BOOKSHOP TRAVELLER/(神保町) ネオ書房 @ワンダー店渋谷〇〇書店/(神保町)PASSAGE by ALL REVIEWSほんまる神保町/(蔵前)透明書店/(高円寺)本の長屋/(大阪府)みつばち古書部/(大阪府)シェア型書店makoroplan HONBAKO/(京都府)一乗寺BOOK APARTMENT/(千葉県)いとなみ書店/(長野県)本と茶 TOBIRA-扉-/(福島県)Arumatie(アルマティエ)/(香川県)城南書店街/(福岡県)顔の見える本屋さん/など、2025年の時点で日本全国109店舗に飛び火。

気さくな店主は、「500円以上お買い上げで、わたがし製造機1回どうぞ」など、出会い・ふれあい・リアルコミュニケーションを重視。

 

***店主・中西功、プロフィール***

1978年11月19日生まれ。立教大学法学部を卒業後、楽天株式会社に入社、 ECのコンサルティングやイベントを企画運営。吉祥寺「百年」に憧れ、古本屋の開業を模索。 2013年に無人古本屋「BOOK ROAD」をオープン。2019年にシェア型書店「ブックマンション」をオープンさせ、同じ形式の本屋さん作りを支援。2020年に「BOOK CULTURE CLUB」を創立。2021年に実験本屋「BOOK ROOM」をオープン、「ZINEフェスティバル」「古本市」「本屋の文化祭」などを開始。2022年に「ZINE FARM TOKYO」をオープン。現在は「BOOK CAFE TERMINAL」プロジェクトを進行中。

「BOOK CULTURE CLUB」は、本のある空間を増やす活動として「BookTerminal」を拠点に、無人古本屋 BOOK ROAD/シェア型書店 ブックマンション/zine工房 ZINE FARM TOKYO/などを運営。

 

   ◎◎ブックマンション、参考記事(22本+5)◎◎


1、吉祥寺に「本屋をシェアする文化」の発信基地を作りたい。(ブックマンション管理人・中西 功 2019/05/17 公開) – クラウドファンディング READYFOR (こちら

2、無人古本屋の店主が吉祥寺に「ブックマンション」をオープン!現地レポ | 吉祥寺ファンページ (こちら

3、吉祥寺に「ブックマンション」 4フロアで本棚シェアやコーヒースタンドなど – 吉祥寺経済新聞 (こちら

4、誰でも本屋になれる。吉祥寺にある本好きたちのオアシス | ブックマンション | Harumari TOKYO (こちら

5、“個性的すぎる”本棚がずらり!新オープンの「ブックマンション」レポ | 吉祥寺ファンページ (こちら

6、「シェアする本屋」の棚を借りているのはどんな人なのか :: デイリーポータルZ (こちら

7、棚一つ分の小さな“本屋”が78軒集まったお店 シェアする本屋「ブックマンション」に行ってきた – ねとらぼ (こちら

8、人とつながる小さな本屋の店主になる 3,850円 | ストーリー | あおぞら銀行 (こちら

9、”好き”が詰まった新しい本屋のカタチ。吉祥寺のシェア型書店ブックマンションに行ってみた。 | てみたーず。 (こちら

10、吉祥寺・ブックマンションに行ってみた!シェア型書店の魅力とは – やーはちのブログ (こちら

11、ブックマンションへ行ってきた – イノイチブックス (こちら

12、吉祥寺にブックマンションがオープン!個性あふれる「棚貸し」が面白い|Play It By Ear|なりゆきまかせ (こちら

13、吉祥寺のブックマンションに行ってみた #実際レポート その1|堀聡太 (こちら

14、むさしのスタイル 渋谷花織「40 個性的な古書店に行こう!」:武蔵野市公式ホームページ (こちら

15、ブックマンションの棚主さん #ブックマンション(みんなで運営する本屋さん、吉祥寺のブックマンションの棚主さんを集めました。) – posfie (こちら

16、シェア本屋 :《シェアで書店主》Q&Aで理解 シェア型本屋の棚主になる | 週刊エコノミスト Online (こちら

17、ブックマンションの棚の利用を検討されている方へ|BOOK CULTURE CLUB(シェア型本屋・無人本屋・リソスタジオを運営) (こちら

18、読跡文庫(吉祥寺にあるブックマンションというシェア型本屋で「読跡文庫」という棚をやっています。) – KudoTakushi (こちら

19、(1) Xユーザーの小沼理さん: 「12/29(水)、吉祥寺ブックマンションでお店番します〜。ブックマンション自体も年内ラストの営業だそう。年末の忙しい時期ですが、お時間ある方はぜひ遊びに来てください💁‍♂️」 / X (こちら

20、東京・吉祥寺にあるシェア型書店「ブックマンション @bookmansion81 」のひと棚オーナーです。 80人くらいの棚主がいて、30☓30cmの小さな小さな本屋をそれぞれがやってます。 近々ブックマンションが移転するのですが、今日は移転前の最終日ってことで、顔を出してきました! 私の棚は「世界遺産とか書店」と名付けて、自分が監修した世界遺産の本などを置いてます。POP、めっちゃ手作り感があるでしょう?😆 月1くらいで店番やってるので、皆さんぜひ遊びに来てくださいね! 次回入る時は告知します。 (こちら

21、(ブックマンションの棚主の選んだ本が、ジュンク堂書店吉祥寺店さんに並びます。)ブックマンション×ジュンク堂書店吉祥寺店コラボ2021(2021年12月〜2022年1月) – posfie (こちら

22、【移転しました】Book Mansion (ブックマンション・シェア型本屋) | 今日がこの場での最終営業日。 ブックマンション移転します。 移転先は吉祥寺駅から徒歩6分の@bookcafeterminal内です。移転に伴い2月23日〜3月4日の間はお休みします。 ・地下から路面へ ・広さは2倍! 楽しい模索の日々は続きます。… | Instagram (こちら

 

***参考動画***

・「本好きが共同運営 東京・吉祥寺に新タイプの“書店”」(youtubeチャンネル「TOKYO MX」から) (こちら

・「本屋巡りVLOG♯21 | 吉祥寺で文学的な休日 | 個性的な本屋さんレポート」(youtubeチャンネル「文学系YouTuberランボ」から) (こちら

・「70人の店主がいる古本屋 ブックマンションが示す新しい書店像」(youtubeチャンネル「TIMELINE – タイムライン」から) (こちら

・「【松岡修造のみんながん晴れ】本好き80人の“愛”個性的すぎる本屋(2023年6月3日)」(youtubeチャンネル「ANNnewsCH」から) (こちら

・「デザインセッション多摩2021 ブックマンション 訪問編|明星大学」(youtubeチャンネル「明星大学」から) (こちら

 

   ◎◎中西功、参考記事-A(18本)◎◎


1、『無人の古本屋さん』「ブックマンンション」という新しい形の本屋さんをオープンするべくクラウドファンディングを実施中 – J-WAVE 81.3 FM JK RADIO TOKYO UNITED (こちら

2、無人古本屋さん、今度は吉祥寺に「ブックマンション」をつくる | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト (こちら

3、77人の”店主”が「シェアする書店」はどのようにして誕生したのか – MONEY PLUS (こちら

4、本を売る場から、本で集まる場へ。ブックマンションが描く未来の本屋 | ブックマンション | Harumari TOKYO (こちら

5、人を楽しむ本屋さん、開店! – アスビト創造ラボ (こちら

6、本屋をシェアするBOOK MANSION「買い手と売り手の境界線が曖昧なところから文化は生まれる」|kurashify(暮らしファイ) (こちら

7、無人古本屋の次なる挑戦、IT思考で組み立てた”シェアする本屋”(前編)|素晴らしき空き家の世界 | 空き家ゲートウェイ|YADOKARI×カリアゲJAPAN (こちら

8、KARTE CX VOX 『小さな本屋さんの集合体「ブックマンション」が届けるCXに注目』by J-WAVE TOKYO MORNING RADIO – XD(クロスディー) (こちら

9、月3850円で本屋になれる! 選書も店番もシェアする本屋、吉祥寺「ブックマンション」が挑む、新しい書店のあり方 | ダ・ヴィンチWeb (こちら

10、「ブックマンション」(吉祥寺)に学ぶ“話題のつくり方” 事例詳細|つなweB (こちら

11、吉祥寺・ブックマンションが作る本のある空間、新しい不動産の使い方とは? | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME’S PRESS】 (こちら

12、シェア本屋のフォーマットを広める | リンジン (こちら

13、『ブックマンション』がつくる、本と人の未来。 | sotokoto online(ソトコトオンライン) (こちら

14、本屋の役割をアップデートしている本屋 – マチノヨハク (こちら

15、Vol.3 楽天出身経営者が積み上げた「やめない工夫」の数々。東京・三鷹の無人本屋さんへ行ってみた:ひとまち結び (こちら

16、ペルソナなんていらない。生のデータを集めてつくる、新しい書店の誕生記 | スタジオパーソル (こちら

17、まるで野良ネコ? ブックマンション管理人に聞く「ネコと小商い」 「TWDW2021」2日目レポート | WORK MILL (こちら

18、クラウドボックスが出会ったひとvol.2 〜中西功さん(ブックカルチャークラブ)|株式会社クラウドボックス (こちら

 

   ◎◎中西功、参考記事-B(11本+1)◎◎


1、吉祥寺パルコで「ZINEフェスティバル」 50グループ出店、新たな参加者も – 吉祥寺経済新聞 (こちら

2、吉祥寺で「横丁ZINE文学フェスタ」 ZINE交換会、気軽に作品発表できる場目指す – 吉祥寺経済新聞 (こちら

3、ミヤシタパークで「ZINE PARK SHIBUYA」 180組出展へ – シブヤ経済新聞 (こちら

4、過去最大150組の出展!吉祥寺ZINEフェスティバルで自分好みのZINEを探そう|週刊きちじょうじ (こちら

5、ZINEフェスとは?日程や実際の雰囲気を解説! – やーはちのブログ (こちら

6、吉祥寺の「吉祥寺ZINEフェスティバル」というイベントに行ってきた。 – 旅する編集長ブログ (こちら

7、吉祥寺がZINEの街になる!? 自由に作って直接手渡せるZINE作りの拠点がオープン|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

8、吉祥寺ZINEカルチャー旋風に乗れ!ポスト・インターネット時代の創作基地|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

9、日本各地のZINEが集まるシェア型ZINE専門店を吉祥寺に作りたい(ブックマンション管理人・中西 功 2022/06/09 公開) – クラウドファンディング READYFOR (こちら

10、ZINE FARM TOKYO 、無事に始動し始めました! 日本各地のZINEが集まるシェア型ZINE専門店を吉祥寺に作りたい(ブックマンション管理人・中西 功 2022/09/08 投稿) – クラウドファンディング READYFOR (こちら

11、ブックカフェターミナル:東京ガイド – Time Out Tokyo(タイムアウト東京) (こちら

 

***参考動画***

・「【レポート】 第5回吉祥寺ZINEフェスティバルに行ってきました」(youtubeチャンネル「地域と映像」から) (こちら

 

   ◎◎リンク-B◎◎


ブックカフェターミナル – Threads  ブックカフェターミナル – X(旧Twitter)  ブックカフェターミナル – Instagram  BOOK CULTURE CLUB – note  本屋の文化祭|BOOK CULTURE CLUB – note  BOOK TERMINAL MARKET|BOOK CULTURE CLUB – note  BOOK CULTURE CLUB – Facebook  BOOK CULTURE CLUB – X(旧Twitter)  BOOK CULTURE CLUB – Instagram  BOOK CULTURE CLUB – Wikipedia  ZINE FARM TOKYO – Facebook  ZINE FARM TOKYO – X(旧Twitter)  ZINE FARM TOKYO – Instagram

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(三鷹)BOOK ROAD(オールジャンル、24時間営業・無人古本屋)☆☆★★★


(画像は「無人古本屋 BOOK ROAD – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
三鷹駅から徒歩13分、看板もなければ、店員の姿も見当たらない、2坪の空間は、まるで小さなおもちゃ箱みたいな、町の“無人”古本屋さん。2013年、「ブックマンション・吉祥寺」店主・中西功さんと、建築家の弟・健さんが協同でオープン。

前面がガラス張りの、白を基調とした明るく清潔な店内には、正面と右側の2面に天井まである大きな本棚、たっぷり余裕を持って並べられた約400冊、ベンチ代わりに使える踏み台の木箱、そしてガチャガチャの機械だけ。ガチャガチャの機械にお金を投入、ガチャガチャの中身はビニール袋、これに入れて持ち帰る仕組み24時間営業

在庫は、蔵書1000冊からスタートし、買取はせず、寄付される本だけで賄うも、武蔵野美術大学が近いことから、アート関係などイイ本が集まり、品揃えは良好、セレクト内容でも人気の店

  ◎◎リンク◎◎
Facebook  X(旧Twitter)  Instagram  note

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
   ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


三鷹駅から徒歩13分、看板もなければ、店員の姿も見当たらない、2坪の空間は、まるで小さなおもちゃ箱みたいな、町の“無人”古本屋さん。2013年、「ブックマンション・吉祥寺」店主・中西功さんと、建築家の弟・健さんが協同でオープン。

前面がガラス張りの、白を基調とした明るく清潔な店内には、正面と右側の2面に天井まである大きな本棚、ベンチ代わりに使える踏み台の木箱、そしてガチャガチャの機械だけ。たっぷり余裕を持って並べられた約400冊は、300円・500円・800円・1000円の4種類。支払いは、買いたい本に貼ってある値段のシールを確認して、ガチャガチャの機械にお金を投入。上段が 300円、下段が500 円の本用。800円・1000円の本はこの2つの組み合わせ。ガチャガチャの中身はビニール袋。これに入れて持ち帰る仕組み。24時間営業。

また、踏み台の木箱は、寄付する本を置いていってくれたり、引っ越しシーズンにはダンボールで本が寄付されたり、時にはお土産や手紙が入り、「他の有人店舗よりか、やりとりは発生しているような気がしますね」、と言った重要なコミュニケーションツール。

在庫は、蔵書1000冊からスタートし、買取はせず、寄付される本だけで賄うも、武蔵野美術大学が近いことから、アート関係などイイ本が集まり、品揃えは良好。セレクト内容でも人気の店、地元住人の善意によって成り立つ町の本棚この社会実験、盗難ゼロで、黒字との事

 

***店主・中西功、プロフィール***

1978年11月19日生まれ。立教大学法学部を卒業後、楽天株式会社に入社、 ECのコンサルティングやイベントを企画運営。 2013年に無人古本屋「BOOK ROAD」をオープン。2019年にシェア型書店「ブックマンション」をオープンさせ、同じ形式の本屋さん作りを支援。2020年に「BOOK CULTURE CLUB」を創立。2021年に実験本屋「BOOK ROOM」をオープン、「ZINEフェスティバル」「古本市」「本屋の文化祭」などを開始。2022年に「ZINE FARM TOKYO」をオープン。現在は「BOOK CAFE TERMINAL」プロジェクトを進行中。

「BOOK CULTURE CLUB」は、本のある空間を増やす活動として「BookTerminal」を拠点に、無人古本屋 BOOK ROAD/シェア型書店 ブックマンション/zine工房 ZINE FARM TOKYO/などを運営。

「中西功」について詳しくは「シンクロニシティなリンク集002」<「マニアックな古本屋」<「ブックマンション」を参照、こちらから。

 

 

   ◎◎参考記事-A(14本+4)◎◎


1、無人古本屋 BOOK ROAD – テレビ朝日「じゅん散歩」の三鷹駅北口編で「無人古本屋」を取り上げていただきました。    … | Facebook (こちら

2、商店街の片隅に灯る 24時間営業の無人古本屋 BOOK ROAD -武蔵野市- — asacoco – アサココ - (こちら

3、ARTICLE | GRAND MARQUEE | 【BACK PACK TOKYO】 | 無人の古本屋さん「BOOK ROAD」 | J-WAVE 81.3 FM (こちら

4、【掘り出し物】西久保でひっそり佇む無人本屋「Book Road」 | むーなび (こちら

5、「《注目の新ショップ》BOOK ROAD、無人古書店で人々が交流」 :: リユース経済新聞 (こちら

6、空犬通信 東京・三鷹の無人古本屋BOOK ROADが話題に (こちら

7、無人販売の古本屋「BOOK ROAD」へ行ってみた【 三鷹 】 – カラーひよこのブログ (こちら

8、【ぶらり街歩き】無人の古本屋「BOOK ROAD」は24時間営業の綺麗な店舗だった – 気分はポレポレ よろず情報ブログ (こちら

9、三鷹さんぽ♬ 無人古書店「BOOK ROAD」 | Everyday is a happyday♪ – 楽天ブログ (こちら

10、無人古本屋BOOKROADブックロードに行ってみた。 | 三鷹 徒歩7分 美容室 VOICEhair《ボイスヘア》【代表】MATSUのBLOG (こちら

11、「無人の古本屋ブックロード」へ行ってきました|一介の読書好き (こちら

12、三鷹の無人古本屋「BOOK ROAD」でガチャガチャする。: くらしの編集舎 (こちら

13、無人24時間の古本屋「BOOK ROAD」、東京で6年弱営業: テンメイのRUN&BIKE (こちら

14、無人本屋さんに行ってみた【仙台に来て欲しいお店!】 | 仙台つーしん (こちら

 

***参考動画***

・「無人の古本屋さん、5年間で盗難ゼロ 『会わなくても信頼』」(youtubeチャンネル「TOKYO MX」から) (こちら

・「無人の明かりを灯す「古本屋」の物語… “人と人をつなぐ”ワケ 『the SOCIAL』傑作選(2018年10月26日放送より)」(youtubeチャンネル「日テレNEWS」から) (こちら

・「本屋巡りVLOG♯23 | 文学的な休日 in 三鷹 | オシャレで素敵な本屋さん巡り」(youtubeチャンネル「文学系YouTuberランボ」から) (こちら

・「【Twitterで話題!】無人古本屋に行ってみた。」(youtubeチャンネル「またぞう」から) (こちら

 

   ◎◎参考記事-B(9本)◎◎


1、本屋探訪記vol.146:目標は全国制覇! 「無人古本屋 BOOK ROAD」 – BOOKSHOP LOVER (こちら

2、店員いない、鍵もない「無人の古本屋」 泥棒に盗まれないのはなぜなのか? | DANRO (こちら

3、5年半で盗難ゼロ!? 三鷹の無人古本屋「ブックロード」の不思議 | FRIDAYデジタル (こちら

4、24時間無人営業の古本屋「BOOK ROAD」、お客さんが後を絶たない理由|ニュースイッチコラム|三菱電機 Biz Timeline (こちら

5、三鷹の住宅街に店を構える無人古本屋 BOOK ROAD「お客さんに愛され続ける本屋は本を“売らない”」|kurashify(暮らしファイ) (こちら

6、人と本の交流を考えたら”無人”になった。古本屋「BOOK ROAD」の小商い – トレーラーハウス・タイニーハウスからこれからの暮らしを考え実践するメディア|YADOKARI.net (こちら

7、手間ヒマかけずにお店を営む | リンジン (こちら

8、BeYondLabo#15「武蔵野市の無人本屋BOOK ROADこの店に込めた思い」レポート – まめなり (こちら

9、東京で無人古本屋を経営する選択~地域の止まり木となる場所を提供~ | 仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(渋谷)Flying Books(カウンターカルチャー・海外書籍・写真集、カフェ)☆★★★★


(画像は「flying-books.com」から引用)

  ◎◎概要◎◎
ビート・カルチャーやヒッピー・カルチャーの精神と、アートを通じて、私たちの過去・現在・未来を繋げる古本屋テーマは「BOOKS」「CAFE」「EVENT、店主は山路和広。

父親が運営する「渋谷古書センター」の2階で2003年にオープン。1階は父親の店・硬派の老舗「古書サンエー(2022年に閉店)」。センスが光るセレクトの書籍コーヒーやワインを楽しめるスタイリッシュなカウンター、5.1chサラウンドシステムから静かに流れるJAZZ、シックでオシャレな落ち着いた空間。不定期で、ポエトリー・リーディングやライブ等のイベントを開催

品揃えは、海外で買い付けた雑誌・文学書・絵本ほか、写真集/美術書/グラフィック・デザイン/エロティックアート/カタログ/ファッション誌/音楽/宗教/思想/山岳/歴史/民族/詩/など、希少品を厳選。名前のない新聞・スペクテイター・zine・リトルマガジン・インディーズCDも販売。「本棚に並ぶ本は文字通り世界を旅して来たからこの店名なんです」との事。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  X(旧Twitter)  Instagram  YouTubeチャンネル-A  YouTubeチャンネル-B  オンラインストア  旧ブログ  よんどく

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


ドアのないオープンな入り口、貴重な本がずらりと並ぶ入り口付近のディスプレイ、ジャズのBGM、オレンジ系の落ち着いた照明、ゆとりを持たせた棚と棚の間、木のぬくもり、厳選された書籍への愛情が感じられる空間。

国内外のレトロなファッション誌などオシャレな物から、ビート系やヒッピー系などディープな物まで。テイストで切り分けて配置。

ビート~カウンターカルチャーのセレクションは日本トップクラス

 

***これまでの主なイベント出演者***

ゲーリー・スナイダー(詩人)、ねじめ正一(直木賞作家)、原田宗典(作家)、ロバート・ハリス(作家・ラジオDJ)、鳥越さやか(歌手、ラジオDJ)、ななおさかき(詩人)、宮内勝典(作家)、新元良一(作家)、猫沢エミ(ミュージシャン)、沼田元気(写真家)、若木信吾(写真家)、スズキコージ(イラストレーター)、大竹昭子(作家)、小林エリカ(アーティスト)、ECD(ミュージシャン)、室矢憲治(詩人、作家)、ドクターセブン(詩人)、越智ブラザーズ(ミュージシャン)、ホワイトマンetc。」、ほか。

 

***店主・ 山路和広プロフィール***

大手企業から脱サラし、海外放浪。野外フェスのオーガナイズをきっかけに、ゲイリー・スナイダーやナナオサカキと出会い、交流を深める。アーティストを身近に感じる場を、と開業。その後も、詩集出版、音楽レーベル立ち上げ、海外古書買付ツアー、イベント制作、他店のブックコーディネート、ジャック・ケアルックの名作『オン・ザ・ロード』に収録されたロードマップの制作、その合間にはスカイダイビングをするなど、アクティブな冒険家。著作は「フライング・ブックス―本とことばと音楽の交差点」「現代詩手帖2010年10月号(エッセイ)」、監修は「オン・ザ・ロード:書物から見るカウンターカルチャーの系譜 ビート・ジェネレーション・ブック・カタログ(マシュー・セアドー)」「888 前夜(上出優之利)」「」など。

 

  ◎◎Flying Books、参考記事-A(9本+2)◎◎


1、本屋探訪記 vol.50:音楽する古本屋「Flying books」は東京渋谷にある – BOOKSHOP LOVER (こちら

2、カウンターでコーヒーも楽しめる古書店「Flying Books」|書店応援団 powered by ブックサプライ (こちら

3、【渋谷】話題の古本屋Flying Booksとは?:東京のイベントとおでかけ情報 (こちら

4、〈17〉渋谷駅裏、エッジの効いた古本屋 「Flying Books 」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] (こちら

5、‎(6)名前のない新聞 No.212/2019 年7・8月号/Irregular Rhythm Asylum・F l y i n g B o o k s amanakuni.net/GraphicData/212omise.pdf (こちら

6、読書の秋、個性が光る本屋さんで「知の旅」へ。渋谷エリアの注目書店5選|旅色LIKES (こちら

7、渋谷の古本屋「古書サンエー」が6月末で閉店、75年の歴史に幕:東京ガイド – Time Out Tokyo(タイムアウト東京) (こちら

8、ビート~カウンターカルチャーの スピリットを日本に伝えていく使命。【Flying Books(山路和広)】 | フリーペーパー DEAL(ディール) (こちら

9、【ららすた】「Flying Books」へ本屋取材に行きました(渋谷) | 実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館 (こちら

 

***参考動画***

・「Flying Books – 地域情報動画サイト 街ログ」(youtubeチャンネル「【公式】えんてれ」から) (こちら

・「本屋巡りVLOG♯6 | 文学好きの休日 | 渋谷の本屋さん巡り | 購入本の紹介もします」(youtubeチャンネル「文学系YouTuberランボ」から) (こちら

 

  ◎◎Flying Books、参考記事-B(8本)◎◎


1、本、カフェ、イベントが同時空間で楽しめる古書店、Flying Booksさん – from Editors | サストコ (こちら

2、7/23東京・渋谷 若者聖地4店: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

3、Flying-Books/古書サンエー ACROSS(アクロス) (こちら

4、「フライング・ブックス」のオーナー、山路和広について──ジーン・クレール「僕らの世界の見方」 | GQ JAPAN (こちら

5、選書から納品まで、一気通貫した書棚プロデュースを | Re:use Story | リユースストーリー | リユース業界に特化したWEBマガジン (こちら

6、にじみ出るような服装のセンスを磨くなら、名作写真集に学べ | PRESIDENT STYLE (こちら

7、「Flying Books」山路和広が選ぶ両極な日本の姿が見られる2冊 – TOKION (こちら

8、【選書】Photobook by Women Photographers | Them magazine (こちら

 

  ◎◎店主・ 山路和広、参考記事(26本)◎◎


1、フライング・ブックス / 山路 和広【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (こちら

2、楽天ブックス: フライング・ブックス – 本とことばと音楽の交差点 – 山路和広 – 9784794966605 : 本 (こちら

3、オン・ザ・ロード:書物から見るカウンターカルチャーの系譜 ビート・ジェネレーション・ブック・カタログ | TWO VIRGINS | 株式会社トゥーヴァージンズ (こちら

4、「オン・ザ・ロード:書物から見るカウンターカルチャーの系譜」山路和広監修 マシュー・セアドー執筆|日刊ゲンダイDIGITAL (こちら

5、雑談:日本のビートニクの音源?|bxjp (こちら

6、TWO VIRGINS Presents「ビートジェネレーション解体新書」「オン・ザ・ロード:書物から見るカウンターカルチャーの系譜」出版記念番組 On the Road The Genealogy of a Counterculture through Publications – DOMMUNE (こちら

7、Words from Flying Books » 上出優之利『 888 前夜』出版記念写真展 2021.4.17-5.1 (こちら

8、Words from Flying Books » この世を去ってもなお増え続ける詩人の足あと (こちら

9、flying books 長らく再版が望まれていた、ななおさかき「ココペリのあしあと」が入荷しました♪ -本と本屋さんに出会える場所- 読読 よんどく? (こちら

10、flying books 山尾三省は、1960年代の後半にななおさかきや長沢哲夫らとともに対抗文化コミューン運動「部族」を始めました。 -本と本屋さんに出会える場所- 読読 よんどく? (こちら

11、09年イベント第一弾はナナオの旅立ち祝い : Words from Flying Books (こちら

12、Words from Flying Books » 『アイアムヒッピー』復刊 関連フェア「日本の対抗文化」 (こちら

13、Words from Flying Books » 2023.7.2「書物とカウンターカルチャー」@西荻・ほびっと村学校 (こちら

14、『アイ・アム・ヒッピー』増補改訂版2nd 発行記念イベント3DAYS (主催 森と出版)|気流舎コレクティブ (こちら

15、3月10日(日) 「Flying Books presents 旅のことば・言葉のたび vol.2 -Stories in the night-」 : Where`s sibitt? (こちら

16、Words from Flying Books 2025.3.16 「詩と唄と本(Uta to Uta to Uta)」【ポエトリー・リーディング、ライブ】 出演:長沢哲夫(詩)、西聖夜(唄とギター)、新納新之助(詩)(with fl.田中淳一from UZU)、山下冗談(詩) (こちら

17、Words from Flying Books » 2024.9.5(木)MIDNIGHT POETS LIVE Chapter 1 ~ビート詩人とその周辺~ (こちら

18、Words from Flying Books » 2023.4.28(金)出張ポエトリー・リーディング:長野県・富士見町高原のミュージアム企画展「ヒッピーという生き方 部族降臨」 (こちら

19、Words from Flying Books » パリのサロンについてのトークイベントに出演します! (こちら

20、神戸市外国語大学魅力発信事業 公開講演会  (こちら

21、「ブックセラーズ IN JAPAN」 ②Flying Books・店主 山路和広さん_映画『ブックセラーズ』公開記念企画|ミモザフィルムズ (こちら

22、BUNKA X PERSON | 「アレン・ギンズバーグ展」×山路和広さん(古書店「Flying Books」経営) | 渋谷文化プロジェクト (こちら

23、Japanese Beatnik: The Tribe (Flying Buzz vol.1より) : Words from Flying Books (こちら

24、渋谷古書センター – Enpedia (こちら

25、6/24サヨナラ「古書サンエー」。: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

26、【ドットリボン】渋谷の街を明るく!シャッターを活用したアートプロジェクトが始動 | リビング東京Web (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(江ノ島線・桜ヶ丘)冒険研究所書店(北極冒険家・荻田泰永の店、冒険・旅・異国文化などに関する書籍、ギャラリー、カフェ)☆★★★★


(画像は「bokenbooks.com」と「冒険研究所 – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
日本唯一の北極冒険家・荻田泰永が、子ども達や大人までが新しい世界に触れられるような、旅と冒険と本を通して世界への扉が開くような、そんな場所を目指して、2021年にオープン。コロナ禍で休校中の子どもたちに開放するなど、元々は「冒険研究所」という事務所だった場所を書店に改装開店資金は、約300人の支援者から342万円をクラウドファンディング

書棚には古本と新刊、冒険/旅/異国文化などに関する本や、小説/人文書/哲学書/歴史書/科学書/写真集/絵本/など、全て店主のセンスでセレクトしランダムに配置。人気のシリーズ・トークイベント「冒険クロストーク」を開催。これまでのゲストは、小松由佳/竹沢うるま/桜木武史/諏訪敦/野口健/角幡唯介&栗秋正寿/川内有緒/佐藤健寿/ほか。

店内では、北極や南極で実際に使用した極寒装備と写真を展示。ギャラリースペース、カフェスペース(テーブル席/ソファ席/畳の小上がり席)、物販コーナー(プロ防寒着/アウトドア雑貨/など)、を設置。「誰でも出入り自由で、人や情報が集まってくる部室みたいなもの。知らないやつもいて、新しく出会いが起きたりする、そんな場を作りたいなと思った」との事。

冒険や探検の意味を社会に伝えるなど、社会に対する貢献度で尊敬を集める荻田泰永の著作は、「北極男」「考える脚 」「(絵本)PIHOTEK 北極を風と歩く 」「書店と冒険」「君はなぜ北極を歩かないのか」。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  X(旧Twitter)  Instagram  YouTubeチャンネル

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎店主・荻田泰永メッセージ◎◎


***冒険研究所書店HPから***

「冒険研究所書店」は日本唯一の北極冒険家・荻田泰永が小田急江ノ島線・桜ヶ丘駅東口前にオープンした書店です。子ども達や大人までが新しい世界に触れられるような、旅と冒険と本を通して世界への扉が開くような、そんな場所を目指しています。

[1% for the kids]
冒険研究所書店の売上の1%は、夏休みの小学生たちとの冒険旅”100マイルアドベンチャー”のために使います。みなさんが買った本の売り上げが、子供たちの冒険を応援します。

[ご挨拶]
冒険研究所書店は、北極冒険家荻田泰永が新しい冒険の拠点として設立しました。「探検とは、知的情熱の身体的発露である」。100年前、英国人極地探検家アプスレイ・チェリー=ガラードは、著書の中で有名な一文を書き残しています。冒険や探検とは、地球の果てや極地にだけあるものではありません。身体活動として遠い地にまで赴くその前に、何かを見たい知りたい、謎を解き明かしたいという知的情熱がまずあります。好奇心や未知への誘惑こそが人間が人間である所以であり、読書は人間が持つ知的情熱を産み、育てます。その想像力に火を灯し、遠い地を頭の中でも旅するように、冒険研究所書店で新しい冒険に出ましょう。世界に繋がる扉は、いつでもあなたの傍らにあるのです。(荻田泰永)

 

***プロフィール、北極冒険家荻田泰永ウェブページから***

北極冒険家 荻田泰永 Polar explorer Yasu Ogita カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施。2000年より2019年までの20年間に16回の北極行を経験し、北極圏各地をおよそ10,000km以上移動。世界有数の北極冒険キャリアを持ち、国内外のメディアからも注目される日本唯一の「北極冒険家」。2016年、カナダ最北の村グリスフィヨルド〜グリーンランド最北のシオラパルクをつなぐ1000kmの単独徒歩行(世界初踏破)。2018年1月5日(現地時間)、南極点無補給単独徒歩到達に成功(日本人初)。2018年2月、2017「植村直己冒険賞」受賞。2021年5月、神奈川県大和市に「冒険研究所書店」開業。TBS「クレイジージャーニー」NHK「ニュースウォッチ9」WOWOW「ノンフィクションW」などで特集番組多数。ラジオ、雑誌、新聞など各メディアでも多く紹介される。日本国内では夏休みに小学生たちと160kmを踏破する「100milesAdventure」を2012年より主宰。北極で学んだ経験を旅を通して子供達に伝えている。海洋研究開発機構、国立極地研究所、大学等の研究者とも交流を持ち、共同研究も実施。北極にまつわる多方面で活動。

 

  ◎◎冒険研究所書店、参考記事(29本+4)◎◎


1、北極冒険家・荻⽥泰永が創 る 「冒険研究所書店」開店決定! プレスリリース 2021年3⽉8⽇ 冒険研究所・荻⽥泰永遠征事務局 (こちら

2、唯一無二の ’’北極冒険家’’ がつくる「冒険研究所書店」スタート! – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (こちら

3、【大和市桜ヶ丘駅前】冒険研究所書店|北極冒険家 荻田泰永さんの唯一無二の本屋♪ご本人にも会える!?:ヤミツキヤマト | 大人が楽しめる神奈川グルメと地域情報を在住者夫婦が紹介! (こちら

4、冒険家が営む好奇心をくすぐる本屋さん 桜ヶ丘駅「冒険研究所書店」 – 大和に暮らそう! (こちら

5、北極冒険家の荻田泰永さんがオープンした「冒険研究所書店」が楽しすぎる | Akimama – アウトドアカルチャーのニュースサイト (こちら

6、「北極男」の眼鏡にかなう、古今の名著が勢ぞろい! 話題の「冒険研究所書店」とは!? – 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル (こちら

7、北極冒険家はいま「書店」で冒険している:フォーサイト編集部 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト (こちら

8、北極冒険家のもう一つの顔は、書店店主。「街の本屋さん」でも唯一置かないと決めている本とは? | Business Insider Japan (こちら

9、冒険家・荻田泰永さんが「冒険研究所書店」をオープンした理由:Tarzan Web | ターザンウェブ (こちら

10、冒険研究所書店(神奈川) 南極点を踏破し、小田急の駅前に着陸して始めた「街の本屋」という挑戦|好書好日 (こちら

11、本と人と街をつなぐ 明日へ続く本屋のカタチ【45】冒険研究所書店(神奈川・大和)荻田泰永さん|春陽堂書店| (こちら

12、北極冒険家、本屋の経営に挑む “知的情熱”が原動力:大和市・冒険研究所書店|じんぶん堂 (こちら

13、漕ぎ出そう!読み、知り、書くという冒険へ ~冒険研究所書店と本屋・生活綴方の物語~ | 未知の細道 | ドラぷら (こちら

14、ブース書店ご紹介 MAIN TENT | BREWBOOKS | YATO | 双子のライオン堂 | 山陽堂 |本屋lighthouse | 冒険研究所書店 | 本屋さん、あつまる。〜春〜 | ほぼ日刊イトイ新聞 (こちら

15、本屋発注百景vol.9 冒険研究所書店|BookCellar事務局 (こちら

16、桜ヶ丘の書店 初イベントに100人超 駅前で映画鑑賞会 | 大和 | タウンニュース (こちら

17、角幡唯介が語る新作『地図なき山』発表トークイベントの魅力と詳細 – サードニュース (こちら

18、12/6 荻田泰永×舟津圭三 冒険クロストーク開催 極地を旅した冒険家たちがグローカル視点で語るSDGs | 株式会社DACホールディングスのプレスリリース (こちら

19、冒険研究所書店 – 農村ライフ 日々是好日 (こちら

20、やーちゃんのアンテナ 冒険研究所書店 (こちら

21、冒険研究所書店に「角幡唯介北極の10年」を見てきた!:THE MUSIC PLANT Blog (こちら

22、昨日は冒年会(冒険野郎が集まる忘年会)に参加してきました。 たくさんの方々にお会いできて、参加して良かったです。 抽選会ではまさかのお米10キロが当たりました…笑 もちろん嬉しいのですが、翌日(今日)飛行機に乗らないといけないのに…。(手荷物もりもりにしてなんとか追加料金は回避できました) 2枚目の写真は冒険研究所書店での戦利品(とお米) 読むのが楽しみです。 #荻田泰永 #なぜ君は北極を歩かないのか #服部文祥 #今夜も焚き火をみつめながら #角幡唯介 #地図なき山 #日高山脈49日漂泊行 (こちら

23、冒険家・北極男で本屋さん店主でもある荻田泰永さんが、遠征に携えていく本とは? – 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル (こちら

24、北極冒険家で冒険研究所書店店主の荻田泰永が紹介。冒険にいざなう本6選 | Numero TOKYO (こちら

25、20年間で16回の北極行を経験した「北極冒険家・荻田泰永」が愛読 自然との向き合い方を知る文庫3冊 | レビュー | Book Bang -ブックバン- (こちら

26、裸一貫で臨む制約からの解放『裸の大地 第一部 狩りと漂泊』【書評】 – 山と溪谷オンライン (こちら

27、神奈川の本屋さんイチ推し 裸の大地 第二部 犬橇事始 冒険研究所書店 | カナロコ by 神奈川新聞 (こちら

28、神奈川の本屋さんイチ推し ゴンベの森へ 冒険研究所書店 | カナロコ by 神奈川新聞 (こちら

29、冒険研究所書店4ヶ月を振り返る|北極冒険家 荻田泰永|note (こちら

 

***参考動画***

・「【気になる研究所 #01】北極冒険家がはじめた書店「冒険研究所書店」に行ってきた!」(youtubeチャンネル「モノ・マガジンTV」から) (こちら

・「冒険家の本屋さん!荻田泰永さんにきいてみた。【冒険研究所書店】」(youtubeチャンネル「ほぼ日おしゃべりYOUTUBE【ほぼべりTUBE】」から) (こちら

・「北極冒険家の本屋さんが選ぶおすすめ本9選!【冒険研究所書店】」(youtubeチャンネル「ほぼ日おしゃべりYOUTUBE【ほぼべりTUBE】」から) (こちら

・「『角幡唯介 北極の10年』展 特別映像予告編」(youtubeチャンネル「北極冒険家・荻田泰永 冒険研究所」から) (こちら

 

  ◎◎リンク-B◎◎


北極冒険家荻田泰永ウェブページ  荻田泰永遠征オフィシャルサイト  冒険研究所 – Facebook  荻田泰永 – Facebook  荻田泰永 北極冒険家 冒険研究所書店店主 – X(旧Twitter)  荻田泰永 – Instagram  北極冒険家 荻田泰永 – note  北極冒険家の読書、映画、評論 – note  荻田泰永 – Wikipedia

 

  ◎◎荻田泰永、参考記事-A(32本+10)◎◎


1、日本唯一の北極冒険家『荻田泰永』の挑戦に満ちた人生を紹介します! – 走り出した足が止まらない! (こちら

2、荻田泰永(北極探検家)は結婚した妻や子供はいる?生い立ちや収入源も:オモシロゴト | 芸能・エンタメ・商品・ニュース・サービスなどトレンド情報を配信中! (こちら

3、荻田泰永(冒険家)のスポンサーからの収入や北極への装備まとめ!結婚や子どもがいるかも調査! | なぜなにチャンネル (こちら

4、荻田泰永(おぎたやすなが)はなぜ北極冒険家に?チョコレートやスポンサー費用、結婚と嫁・子供は?【クレイジージャーニー】 | うわさのアイツとアレとアレ! (こちら

5、北極冒険家・荻田 泰永さん 独占インタビュー:南極旅行・北極旅行・極地クルーズ専門店 – ポーラークルーズ Polacruise – 南極・北極の旅 – ポーラークルーズ Polacruise (こちら

6、北極にほれ込み、北極点目指す「北極男」を取材した | TOKYO EXPRESS (こちら

7、北極に生きる男|INTERVIEW|Faust A.G. ファウスト・アドベンチャラーズ・ギルド (こちら

8、南極をも踏破した北極冒険家 荻田泰永というオトコ:Red Bull Energy Drink – 翼をさずける. (こちら

9、世界初踏破を成し遂げた北極冒険家・荻田泰永さんの頭の中と現在地「ゴールが冒険の目的ではない」「評価を期待しない」「冒険と読書はつながる」 | 週刊女性PRIME (こちら

10、北極へ挑む男、41歳荻田泰永の過酷な冒険の価値 1回に1000万円をかけ、極地への極限の冒険 | スポーツ | 東洋経済オンライン (こちら

11、冒険のクロニクル|ブライトリング・ウィングウォーカーズ:北極男が紡ぐ極地冒険譚 北極点をつかむ、三度目の挑戦(前編) (こちら

12、偶然の成功は「悪しき前例」となる。北極冒険家荻田泰永がゴール直前でも道を戻る理由 | 株式会社リクルート (こちら

13、「社会にも、極地と同じくらい未知に出会う楽しさがある」——無補給単独徒歩で北極点を目指す、荻田泰永さんが語る“仲間” | 2022 Bridgestone World Solar Challenge (ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ) (こちら

14、北極点への「無補給単独徒歩」踏破を目指す男の、メシと哲学とは【極限メシ】 – メシ通 | ホットペッパーグルメ (こちら

15、北極冒険家・荻田泰永「努力も根性も、キツイこと大嫌い!」【滝川クリステル/いま、一番気になる仕事】 | GOETHE (こちら

16、北極冒険家の荻田泰永さんに聞く、北極を冒険してみてわかったこと、感じたこと。 | あさナビ | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 (こちら

17、雪の中を歩いて旅をする男〜北極冒険家・荻田泰永|THE FLINTSTONE|BAYFM 78.0MHz ベイエフエム (こちら

18、AUGER Kiss our humanity 心に触れて“整える”時間|2025年2月8日第128回ゲスト 北極冒険家・荻田泰永さん|AuDee(オーディー) | 音声コンテンツプラットフォーム (こちら

19、2017「植村直己冒険賞」受賞者は荻田泰永さん|豊岡市公式ウェブサイト (こちら

20、北極冒険家 荻田泰永が日本人初となる 「南極点無補給単独徒歩到達」に挑戦! | 荻田泰永南極点遠征事務局 (こちら

21、荻田泰永による日本人初の南極点無補給単独徒歩到達への挑戦! | ACT NOW (こちら

22、日本人初!「南極点無補給単独徒歩到達」に成功  北極冒険家・荻田泰永、ゴールの南極点へ2018年1月5日到達 | 荻田泰永南極点遠征事務局 (こちら

23、もう一つの北極行2019 〜山本寛斎さんと〜 – 荻田泰永 北極冒険家 (こちら

24、北極に15回行った男が南極へ「南極と北極はこう違う」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] (こちら

25、南極点まで1126キロ歩いた冒険家「50日間同じパンツだった」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] (こちら

26、荻田泰永なぜ南極点到達を目指した?単独徒歩の理由や食料は何?北極との違いも【日本人初】:takuのメディア発掘ジャーニー | ニュースやエンタメ、その他の気になる 有益な情報を厳選、 付随するプラスαも紹介し、 世の中に何かと役立つエッセンスを 提供するためのブログ (こちら

27、荻田泰永 の記事まとめ | ロケットニュース24 (こちら

28、北極冒険家と7人の小学生が新潟駅~猪苗代湖までの100マイルを歩く「100milesAdventure2018」(スタート編) – トラベル Watch[Sponsored] (こちら

29、北極冒険家と7人の小学生が新潟駅~猪苗代湖までの100マイルを歩く「100milesAdventure2018」(ゴール編) – トラベル Watch[Sponsored] (こちら

30、【トピック】北極冒険家と小学6年生9名が別府温泉~熊本城の100マイルを歩く「100milesAdventure」(スタート編) 「ステップワゴン Modulo X」が同行車両としてイベントをサポート – トラベル Watch (こちら

31、【トピック】北極冒険家と小学6年生9名が別府温泉~熊本城の100マイルを歩く「100milesAdventure」(ゴール編) 参加メンバー全員が10日掛けて100マイルを踏破 – トラベル Watch (こちら

32、【北極冒険家 荻田泰永さま】応援メッセージを頂戴しました! – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (こちら

 

***参考動画***

・「北極点無補給単独徒歩に挑戦した荻田泰永氏が帰国」(youtubeチャンネル「ロケットニュース24」から) (こちら

・「無補給単独で南極点到達 冒険家・荻田泰永氏が帰国(18/01/17)」(youtubeチャンネル「ANNnewsCH」から) (こちら

・「2012年北極海ダイジェスト」(youtubeチャンネル「ogitaexp」から) (こちら

・「テント内」(youtubeチャンネル「ogitaexp」から) (こちら

・「【ぎりぎりトーク】北極冒険家・荻田泰永さんが登場!凍傷で足の指を無くしても北極を渡り歩いた話がヤバすぎました…」(youtubeチャンネル「水内猛のオフサイドぎりぎり!」から) (こちら

・「【ぎりぎりトーク】命の危機!寝ているとホッキョクグマにテントを襲われた!? 北極冒険家怖すぎる体験」(youtubeチャンネル「水内猛のオフサイドぎりぎり!」から) (こちら

・「北極男 荻田泰永 地球永住計画賢者に聞くアーカイブ」(youtubeチャンネル「【グレートジャーニー】関野吉晴・探検家」から) (こちら

・「『現代の冒険者たち』荻田泰永さん✕関野吉晴さん」(youtubeチャンネル「BE-PAL公式」から) (こちら

・「極地で必要とされる理性と感情!北極冒険家・荻田泰永さんが語る究極の判断基準 カルティベータ・スタディートークからその一部をご紹介。」(youtubeチャンネル「カルティベータ cultivator」から) (こちら

・「Creativity Generated by Overlapping Curiosities | Yasunaga Ogita & Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo」(youtubeチャンネル「TEDx Talks」から) (こちら

 

  ◎◎荻田泰永、参考記事-B(13本)◎◎


1、『北極圏を目指す冒険ウォーク2019』を終えて – 荻田泰永 北極冒険家 (こちら

2、荻田泰永さんとICU高等学校に行ってきました。:THE MUSIC PLANT Blog (こちら

3、ダイバーシティ実践論9「極地冒険から書店へ」 | DOORプロジェクト (こちら

4、エルメスと「オデッセイ=旅」の関係で、北極冒険家・荻田泰永さんが思うこと:OCEANS オーシャンズ|男の日常を楽しくする情報発信局 (こちら

5、(寄稿文)荻田泰永 知的情熱を体で表現する[『図書』2023年1月号より] | 岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」 (こちら

6、(寄稿文)フリチョフ・ナンセンと出会う│第4回│極地探検史とナンセン——時代と融合した稀有な存在│荻田泰永 | [Edit-us] (こちら

7、判断に迷ったらどう選ぶ? 北極冒険家・荻田泰永さんに聞いた不安な道の進み方|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント (こちら

8、極地で必要なのはメンタルでも勇気でもない北極冒険家に学ぶ、リスクとの向き合い方 | 経営者や富裕層のお役立ち情報「Vコラム」 (こちら

9、「自分のエネルギーを燃焼し尽くして生きる」北極冒険家・荻田泰永はなぜ冒険へ行くのか | ライフハッカー・ジャパン (こちら

10、「社会にも、極地と同じくらい未知に出会う楽しさがある」——無補給単独徒歩で北極点を目指す、荻田泰永さんが語る“仲間” | Bridgestone World Solar Challenge (ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ) (こちら

11、【対談】北極冒険家 荻田泰永さん(1) | 『日本の人事部』プロフェッショナルコラム (こちら

12、(講義)北極冒険家が語る北極の探検史・観測史とその意義 ー 第1回「大航海時代」ー | ブログ | JAMSTEC 北極域研究船プロジェクト (こちら

13、(1) Xユーザーの荻田泰永 北極冒険家 冒険研究所書店店主さん: 「クレイジージャーニーが復活する。私も3回出させてもらったが、あの番組は「出たがる人」は採用されない番組だった。番組とか関係なしに打ち込む人に、番組がお願いして出てもらう姿勢があった、から面白かった。時間帯も変わり、制作する人も変わってそこがどうなるか #クレイジージャーニー」 / X (こちら

 

  ◎◎荻田泰永、参考記事-C(28本)◎◎


1、私の著作は現在4作|北極冒険家 荻田泰永|note (こちら

2、荻田泰永 おすすめランキング (14作品) – ブクログ (こちら

3、荻田泰永の作品一覧・新刊・発売日順 – 読書メーター (こちら

4、ヤマケイ文庫 北極男 増補版 冒険家はじめました | 荻田 泰永 |本 | 通販 | Amazon (こちら

5、【書評】 日本唯一の北極冒険家デビュー作『北極男 増補版 冒険家はじめました』 – 山と溪谷オンライン (こちら

6、荻田泰永■北極男 – 気になるフレーズ――この本、この1行 (こちら

7、萩田泰永「北極男」を読みました:THE MUSIC PLANT Blog (こちら

8、Amazon.co.jp: 考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと : 荻田 泰永: 本 (こちら

9、荻田泰永著『考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと』、第9回「梅棹忠夫・山と探検文学賞」受賞! | KADOKAWA (こちら

10、拙書「考える脚」が、第9回 梅棹忠夫 山と探検文学賞を受賞|北極冒険家 荻田泰永|note (こちら

11、北極点目指して、たったひとりで……日本で唯一の北極冒険家・荻田泰永の冒険録『考える脚』|日刊サイゾー (こちら

12、山なかま・シリウス[都岳連加盟団体] 図書紹介 荻田泰永著「考える脚」 北極冒険家が考えるリスクとカネと歩くこと (こちら

13、荻田泰永◎考える脚――北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと …………☆退くのに勇気は要らない。勇気が必要なのは、前進する時だ – 気になるフレーズ――この本、この1行 (こちら

14、『考える脚』の感想と過程の中にある幸福について考えたこと – 96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと (こちら

15、PIHOTEK 北極を風と歩く (講談社の創作絵本) | 荻田 泰永, 井上 奈奈 |本 | 通販 | Amazon (こちら

16、「PIHOTEK 北極を風と歩く」が 第28回 日本絵本賞「大賞」受賞。 文章に込めた想い|北極冒険家 荻田泰永|note (こちら

17、絵本を作って感じたこと。その深淵な世界|北極冒険家 荻田泰永|note (こちら

18、雪の中を歩く、たったひとりで。風と命の物語『PIHOTEK 北極を風と歩く』【書評】 – 山と溪谷オンライン (こちら

19、本と冒険 PIHOTEK (ピヒュッティ) 北極を風と歩く / 株式会社 皎天舎 (こちら

20、北極冒険家・荻田泰永さんが手がける絵本『PIHOTEK ピヒュッティ-北極を風と歩く-』発売記念トークイベント開催! | 古本買取のVALUE BOOKS (こちら

21、書店と冒険 | 冒険研究所書店・公式サイト (こちら

22、君はなぜ北極を歩かないのか (わたしの旅ブックス) | 荻田 泰永 |本 | 通販 | Amazon (こちら

23、君はなぜ北極を歩かないのか|北極冒険家 荻田泰永|note (こちら

24、若者たちと歩いた北極圏600km|北極冒険家 荻田泰永|note (こちら

25、【書評】12人の若者たちと北極圏をめざす極地冒険紀行『君はなぜ北極を歩かないのか』 – 山と溪谷オンライン (こちら

26、観光,インバウンド,地域経済,書評,北極,探検,冒険,旅行,体験型,ツーリズム,君はなぜ北極を歩かないのか,荻田泰永さん:合同会社オフィスUKAWA (こちら

27、末口静枝のブログ : 君はなぜ北極を歩かないのか (こちら

28、荻田泰永さん『君はなぜ北極を歩かないのか』読了 「旅とは、憧れだ」 — YUKI KONDO WRITER (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(高円寺)本の長屋(シェア型書店/古本酒場/ギャラリーエリア/イベント・交流スペース/などの複合施設)☆★★★★


(画像は「honnonagaya.com」と「本の長屋 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
本を媒介に人と人が繋がれて酒も飲めるコミュニティプレイス

4つの施設で構成………古本酒場の「コクテイル書房」/箱(棚)貸しシェア型の「共有書店」/様々な「部活」をするイベントスペースの「つながるところ」/箱店主サロンの「倶楽部」。

5つの「部活」>………維持管理を行う「管理部」/ 会報誌を作る「出版部」/ギャラリーの展示を企画する「美術部」/Webサイト運営・SNSの発信を行う「広報部」/読書会やトークショーなどイベントの企画をする「BOOK倶楽部」/。

<活動内容>………展示会/読書会/句会/歌会/朗読会/研究会/トークショー/落語/など。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  X(旧Twitter)  コクテイル書房  コクテイル – note  コクテイル – Facebook

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎MIYA-JUN解説◎◎


職業・年齢などを問わず、人びとが本を媒介に安心して過ごせる居場所づくり」を目標に、築100年の古民家4軒長屋を改装して、2023年6月にオープン。

この場所で、古本酒場「コクテイル書房」を20年以上にわたり営んで来た狩野俊(かりや すぐる)が、4軒長屋に空き物件が出た事を機に着想。

綿密なプランを練り、プロジェクト発起人となり、共同書店への参加者と金銭的支援を募り、クラウドファンディングにトライ。

結果、目標金額200万円に対して317万円を獲得、100人超の箱店主が集結

建物の改修は、参加メンバー達による手作り。

店主に依存した店舗ではなく、街のようにさまざまな人が関わり合い作り上げるコミュニティ

自由と自主性を優先させつつも、「現役書店員による書店講座」「将来的に自分で本をつくるスキルを学ぶ講座」など、各種講座で手厚くサポート。

作家/編集者/絵本コーディネーター/イラストレーター/地方の出版社/本好きのサラリーマン/など、多種多様な顔ぶれが参加。

 

コクテイル書房について、詳しくは「シンクロニシティなリンク集」<「カフェ、バー、レストラン」<「コクテイル書房」の項を参照、こちらから。

 

  ◎◎参考記事(17本 +3)◎◎


1、高円寺にある築100年の古民家で「本の長屋」をつくりたい – クラウドファンディングのMotionGallery (こちら

2、高円寺のコクテイル書房が大幅拡張、「本の長屋プロジェクト」を始動:東京ガイド – Time Out Tokyo(タイムアウト東京) (こちら

3、高円寺「本の長屋」のつくり方 ー 古民家改修・箱店主100人・本のコミュニティづくり ー|EDIT LOCAL LABORATORY (こちら

4、コクテイル書房が店主に依存しないシェア型書店「本の長屋」を高円寺にオープン:東京ガイド – Time Out Tokyo(タイムアウト東京) (こちら

5、本とお酒と交流が楽しめる「本の長屋」|日刊ゲンダイDIGITAL (こちら

6、本店(ほんてん)・本屋の実験室(高円寺)“本気で本屋開業を目指す人”の本棚23本を用意したシェア型本屋です|日刊ゲンダイDIGITAL (こちら

7、高円寺・本の長屋について(2024年1月27日)|本屋フォッグ (こちら

8、高円寺、本の長屋、豆のことあれこれ : 家暮らしノート (こちら

9、高円寺で、本にまつわるお祭りを楽しもう!11月18日〜26日「本の長屋フェス」を開催 | コクテイル書房のプレスリリース (こちら

10、【東京都杉並区】高円寺で本にまつわるトークイベントや一箱古本市が楽しめる「本の長屋フェス」開催 | ガジェット通信 GetNews (こちら

11、本の長屋フェス開催のお知らせ(登壇11/26・丸ちゃん教授のツミナハナシ〈課外授業〉) | 『僕らの絵本』 (こちら

12、ゆる読書会【シェア型書店本の長屋 高円寺】のサークルイベント | 2024/4/27(土) 10:00〜 | 【掲載サークル数No.1(42,117サークル)】社会人の友達づくりアプリ | つなげーと (こちら

13、【動画配信】ウクライナとロシアを子どもの本で語る「戦争が奪う子どもたちの未来」  :: MightyBook (こちら

14、個展「『すきなえ』に載せられなかった、すきなえ展」本日より開催! 東京高円寺/本の長屋 | ふらっとHOME – 久住昌之 (こちら

15、本と共に未来をつくる 〜飲食店×古本屋から、まちづくりまで〜 | 東京都中小企業診断士協会 城西支部 (こちら

16、カルチャーはいつも、人々をつなぐ接点になる。別府の老舗映画館と高円寺の共同書店に人が集まる理由 | CINRA (こちら

17、「本店・本屋の実験室」|コクテイル – note (こちら

 

***参考動画***

・「2023/07/07の函貸し書店 高円寺 #本の長屋 #shorts」(youtubeチャンネル「藤村阿智 Achi Fujimura」から) (こちら

・「この時代なぜ高円寺に本屋が増え、紙の本にこだわるのか?【コクテイル書房、本の長屋】」(youtubeチャンネル「ツブサ・スギナミ」から) (こちら

・「【高円寺×沖縄】本の長屋「沖縄フェア」のお知らせ  出版記念トークイベントに、つながる沖縄近現代史カレーも⁉」(youtubeチャンネル「沖縄歴史倶楽部」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(神保町)magnif(雑誌バックナンバー・写真集、ファッション・カルチャー)☆☆★★★


(画像は「magnif.jp」から引用)

  ◎◎概要◎◎
落ちついた古書店が並ぶ神保町すずらん通り商店街の中でも、ひと際目を引く黄色を基調としたカラフルでポップな外観。店内は、国内外のファッション雑誌バックナンバーが中心の品揃え。Olive/POPEYE/VOGUE/ELLE/LIFE/花椿/Brooks Brothersの古いカタログ/など、スタイルやジャンル別に分類。ほかに、写真集/ストリート/サブカルチャー/一般女性誌/関連雑貨/などを販売。ほとんどの雑誌が立ち読み可能服飾メーカー/デザイナー/ファッション雑誌編集者/洒落者/趣味人/外国人観光客/から人気の店

オーナーの中武康法、神保町にて10年以上の古書店勤務で修行後、2009年に独立。近年では、アパレルショップや百貨店へのイベント協力(ポップアップストア)などと活動の幅を広げ、2024年には「ビームス ライフ 横浜」にも出店。仕入れは買取だけでカバー、店名の「magnif(マグニフ)」は、“magazine”という言葉から派生した造語との事。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  Instagram

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎magnif、参考記事-A(29本+6)◎◎


1、【出店者紹介】magnif(東京都) | 第5回東京蚤の市 | 2014.5.17 sat – 5.18 sun at 京王閣 (こちら

2、magnif(神田神保町) − 1970年代の雑誌「POPEYE(ポパイ)」|タビガタリ (こちら

3、神保町・御茶ノ水でレトロ〜現代の世界を”時空散歩”しよう | Holiday [ホリデー] (こちら

4、人々の「憧れ」が詰まった古き良きファッション雑誌 ページをめくれば、そこに発見がある(Vol.6 「magnif」): J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】 (こちら

5、【連載】「マグニフ」ヴィンテージ雑誌×ファッション。伊勢丹バイヤー・稲葉が神保町を散策する|イセタンメンズ散歩 | RECOMMEND | 伊勢丹新宿店メンズ館 公式メディア – ISETAN MEN’S net (こちら

6、外国に憧れない《magnif(マグニフ)》 【前田エマの東京ぐるり】 | 前田エマの東京ぐるり | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp (こちら

7、〈OPEN YY〉キム姉妹と雑誌の古書店「マグニフ」へ! | 【GINZA】東京発信の最新ファッション&カルチャー情報 (こちら

8、FUDGEの東京案内。パリジェンヌが気になる神保町のスポット2選 | カルチャー | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp (こちら

9、漫画家・渋谷直角が神保町の本屋をパトロール。世界最大級の本の街で、懐かしのサブカル散歩 | ブルータス| BRUTUS.jp (こちら

10、NY「 ダシュウッド・ブックス」 店主と神保町古書店めぐり① 「マグニフ」と「かげろう文庫」 – T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト (こちら

11、神保町や吉祥寺など、ファッション雑誌が買える古本屋13選:FASHIONSNAP [ファッションスナップ] (こちら

12、神保町の心ときめく本屋13店。古書店から新書店まで、本屋には人を惹きつける力があるのだ。|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

13、DIY Issue : Interview with Yasunori Nakadake from magnifneol.jp | neol.jp (こちら

14、神保町に現れた雑誌バックナンバーが豊富 ACROSS(アクロス) (こちら

15、ファッション誌にフォーカスした古書店「マグニフ」|本屋を遊ぶ vol.1 │ QUI – Fashion & Culture media (こちら

16、インバウンド客が魅せられる日本のファッション誌のクリエイティビティ 訪日客人気の理由:FASHIONSNAP [ファッションスナップ] (こちら

17、【Amvaiコラボ企画】名著から紐解く達人のファッション考vol.5|古書店主・中武康法のルーツとなる“心に刺さり続ける本”前編(1/3) | 徒然なるモノ語り | FEATURE | 伊勢丹新宿店メンズ館 公式メディア – ISETAN MEN’S net (こちら

18、ファッション雑誌の宝庫、MAGNIFを訪ねる。:OR NOT (オアノット) | デザイナーズブランドのアーカイブに特化をしたメディアプラットフォーム (こちら

19、古き良き雑誌に込められたメッセージを伝え続ける「magnif」 | Numero TOKYO (こちら

20、CONVERSATION #3 YASUNORI NAKADAKE | BEAMS BOY (こちら

21、上白石萌歌のぐるぐるまわる、ときめきめぐりVol.24  古書店マグニフ店主 中武康法 – 装苑ONLINE (こちら

22、magnif【のんびり神田学生街】|明治大学博物館 (こちら

23、第113回「ボクの、お気に入りのお店」 – 玉木朗の超B級アーカイブ (こちら

24、【神保町・御茶ノ水】洋楽好きが行く第63回神田古本まつり!おすすめの店も紹介|つるミュージックブログ (こちら

25、「世界一の本の街」神保町で、古書店を営む3人の店主のインディペンデント精神。 | POPEYE Web | ポパイウェブ (こちら

26、【Paul Stuart Culture CLUB ① MAGAZINE】 古書店『magnif(マグニフ)』店主、中武康法さんが解説 ファッション雑誌から読み解く、トラッドの源流(前編)|Paul Stuart(ポール・スチュアート) – SANYO ONLINE STORE | 三陽商会 (こちら

27、渋谷「AMECAJI」物語。第5回 中武康法氏(マグニフ):アエラスタイルマガジン (こちら

28、5.外観で客を呼び寄せるマジック ―拡張する古書店街― | 「東京人」観察学会 | 写真と映像で語る:「東京」の社会学 | 後藤範章 研究室(日本大学文理学部社会学科) (こちら

29、“magnif” SOUVENIR TOTE BAG | magnif・公式サイト (こちら

 

***参考動画***

・「【神保町エリア】ナビゲーターmiu FAR EAST CULTURE CLUB ~極東文化倶楽部~ [ブンケン・ロック・サイド / マグニフ / @ワンダー]」(youtubeチャンネル「McGuffin」から) (こちら

・「古い雑誌を探すならココ!絶対にココ!!〜magnif〜」(youtubeチャンネル「古着屋シミー」から) (こちら

・「【突撃】伝説のマガジンショップでお宝探し!withいであつし」(youtubeチャンネル「SEPTIS玉木朗の超B級チャンネル」から) (こちら

・「神保町で古本屋をめぐって散策した休日【東京散歩9】日々の暮らし」(youtubeチャンネル「ひつじ子 / hitsujico」から) (こちら

・「【Vlog】神保町を散歩デート|カレー・古本屋・喫茶店巡りで昭和レトロを感じる」(youtubeチャンネル「東京あるき / Tokyo Walk」から) (こちら

・「Jimbocho Book Town 🇯🇵 Best Japanese Bookstores, Tokyo Book Shopping, Tokyo Neighborhoods, Japan 2025」(youtubeチャンネル「Ralph & Sam」から) (こちら

 

  ◎◎magnif、参考記事-B(12本)◎◎


1、BEAMS LIFE YOKOHAMAに出店します | magnif・公式サイト (こちら

2、【VINTAGE WEAR&BOOKS 】コーナーのご紹介 〜古本編〜|ビームス ライフ 横浜|BEAMS (こちら

3、<magnif>|ビームス ライフ 横浜|BEAMS (こちら

4、<magnif>Restock|ビームス ライフ 横浜|BEAMS (こちら

5、洋雑誌ファン必見のポップアップストアが、丸の内に出現!|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン) (こちら

6、【フェア】“ホコ天”から“渋カジ”、“裏原宿”・・・・・・色あせない雑誌がずらりと並びます!「渋谷ストリートカルチャーと雑誌たち」 | SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS) (こちら

7、雑誌をテーマにした古書店「magnif」が選ぶ “インスタ映え”ヴィンテージマガジンTOP10 | SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS) (こちら

8、スニーカーの祭典。atmos con Vol.2 by 中武 康法 | STORY | Amvai(アンバイ) (こちら

9、“ACROSS” by PARCO Presents 「ストリートファッション 1945-2022」3刷記念プログラム – DOMMUNE (こちら

10、本日より<magnif(マグニフ)>POP-UP開催!|ビームス ボーイ 原宿|BEAMS (こちら

11、神保町の古書屋さん!〈magnif〉POP UP 開催!!|ビームス ボーイ 原宿|BEAMS (こちら

12、〈magnif〉POP UP SHOP |ビームスF/インターナショナルギャラリー ビームス|BEAMS (こちら

 

  ◎◎オーナー・中武康法、参考記事(6本)◎◎


1、挑戦し続ける男たちの、美しき「定番」のカタチ。ストーリー 03:中武康法(古書店店主):アエラスタイルマガジン (こちら

2、中武康法、関杏輔のデニムジャケットのマイ・ルール | ブルータス| BRUTUS.jp (こちら

3、【1カ月毎日連載】古書店「マグニフ」の開業者 中武康法さんの偏愛自慢「ロックドラム」 (こちら

4、Begin Presents――The Basic Study of L.L.Bean – 4|L.L.Bean公式オンラインストア (こちら

5、洒落者に聞く、思い出深いアメリカの逸品【Part2】:エスクァイア日本版|メンズファッション、高級車、腕時計、メンズコスメ、メンズヘルス、筋トレ (こちら

6、中武康法 | POPEYE Web | ポパイウェブ (こちら

 

 

 ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(中野)まんだらけ 海馬(スピリチュアル専門店)★★★★★


(画像は「nakano-broadway.com」と「mandarake.co.jp」から引用)

  ◎◎概要◎◎
中野ブロードウェイ4Fにある、マイノリティのための古書店。取り扱いジャンルは、アート/文学/写真集/SF/絵本/精神世界/趣味/芸能/サブカル関連本/など。2軒の小規模書店が並んでいる様な造り。

店舗・正面向かって、右サイドが日本で唯一のスピリチュアル系古本専門店質・量・共に国内トップクラスの品揃えショーケース希少本/石/グッズなども販売

店舗・左サイドは、スピリチュアル以外の幅広いジャンルをハイレベルにセレクト。イベントも開催。

イイ本が沢山あつまる理由は、“マニアック”が集中する中野と言う土地柄と、主力となる店頭買い取りの価格の良さ、そして何と言っても、まんだらけグループ代表・古川益三の存在。いざとなれば自ら査定に立つ指導の賜物。古川益三は元々、スピリチュアル系漫画家として、雑誌ガロの出身。ライフワークは精神世界求道で、宇宙と人間誕生の謎の解明による地球と宇宙の救済との事。

  ◎◎リンク◎◎
まんだらけ | サーラ 海馬  海馬情報 – まんだらけ  スピ海馬 – X(旧Twitter)  まんだらけ | グランドカオス  まんだらけ | 中野店 4F 海馬  紹介文(拙著)  古川益三 – Wikipedia

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事リンク(8本)◎◎


1、まんだらけ | 2/6(金) 書籍フロア【まんだらけ海馬】拡張オープン!! (こちら

2、まんだらけ | 中野店 4F 海馬 – 【※※ありあるで販売予定だった商品の販売日時について※※】 (こちら

3、まんだらけ | 中野店 4F 海馬 – 中野店4F海馬 サイエンスエンターテイナー飛鳥昭雄とあすかあきおの世界 (こちら

4、まんだらけ | 大まん祭 2024 会場販売情報 – 【8月10日(土)】タロット・オラクルカード大出し (こちら

5、まんだらけ | 第4回占いバイキング in まんだらけ海馬 (こちら

6、Vol.159 株式会社まんだらけ 札幌店 海馬担当 佐藤 邦彦さん[本日のフルコース] まんだらけ札幌店の「海馬」担当者が語る 初心者も入りやすい精神世界の本フルコース – 5冊で「いただきます!」フルコース本 北海道書店ナビ (こちら

7、まんだらけ | 大まん祭 2024 会場販売情報 – 【8月10日(土)販売】スピリチュアル・UFO・UMA・宗教書籍販売 (こちら

8、東西の神秘が交わる世界 – The Universal Tarot by Maxwell Miller – Dancing in the Rain! (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(中野)まんだらけ 活動写真館(日本映画のポスター・グッズ・書籍)☆☆★★★


(画像は「nakano-broadway.com」から引用)

  ◎◎概要◎◎
中野ブロードウェイ2Fの、日本映画とプロ野球に関連するグッズの専門店。取り扱い商品は、映画ポスター(邦画、時代劇、SF、怪獣、特撮)/台本(映画&ドラマ)/映画書籍/プロ野球グッズ/など。

少年ヒーロー/少年時代劇/漫画タイトル/SF/怪獣/ラジオ・テレビタイトル/音楽/その他映画関連/往年のプロ野球選手サインボール・ユニフォーム/など、昭和レトロが存分に楽しめる店

  ◎◎リンク◎◎
まんだらけ | 中野店 2F 活動写真館  まんだらけ 活動写真館 | 中野ブロードウェイ  X(旧Twitter)  古川益三 – Wikipedia

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事リンク(4本)◎◎


1、7/31(土) 中野店 2Fに、活動写真館 OPEN – まんだらけ 中野店 (こちら

2、「まんだらけ中野店 活動写真館」なら昔観た映画やテレビ番組と再会できる! – オタスポガイド (こちら

3、1/5東京・中野 まんだらけ活動写真館: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

4、(18) 中野区観光サイト まるっと中野 – 中野ブロードウェイに日本の映画、プロ野球に関連するグッズの専門店があります。その名も「まんだらけ… | Facebook (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(中野)まんだらけ マニア館(ビンテージ漫画&雑誌)☆☆★★★


(画像は「nakano-broadway.com」と「まんだらけ中野店マニア館 – X(旧Twitter)」から引用)

  ◎◎概要◎◎
中野ブロードウェイ4Fにあるマニアの聖地。取扱い商品は、戦前・戦後のビンテージ漫画&雑誌/漫画付録/ムック本/大百科/レコード/ソノシート/特撮台本/資料系同人誌/など。

また、つげ義春/つげ忠男/水木しげる/白土三平/永島慎二/鈴木翁二/古川益三/さくらももこ菅野修/林静一/みうらじゅん/久住昌之/川崎ゆきお/手塚治虫/赤塚不二夫/石ノ森章太郎/松本零士/楳図かずお/ジョージ秋山/大友克洋/などガロ系・COM系のマニアックな希少本が豊富

イイ本が沢山あつまる理由は、“マニアック”が集中する中野と言う土地柄と、主力となる店頭買い取りの価格の良さ、そして何と言っても、まんだらけグループ代表・古川益三の存在。いざとなれば自ら査定に立つ指導の賜物。古川益三は元々、スピリチュアル系漫画家として、雑誌ガロの出身。ライフワークは精神世界求道で、宇宙と人間誕生の謎の解明による地球と宇宙の救済との事。

  ◎◎リンク◎◎
まんだらけ | 中野店 4F マニア館  X(旧Twitter)  Store Information – MANDARAKE  まんだらけ マニア館 | 中野ブロードウェイ  エキテン  古川益三 – Wikipedia

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎参考記事リンク(1本+4)◎◎


1、8/6東京・中野 まんだらけマニア館: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

 

***参考動画***

・「まんだらけ中野店 マニア館 – 地域情報動画サイト 街ログ」(youtubeチャンネル「【公式】えんてれ」から) (こちら

・「Mandarake Mania-kan Nakano Broadway – まんだらけマニア館」(youtubeチャンネル「暇人の記録 himajinsanpo」から) (こちら

・「【ケンドーコバヤシ×漫画】好きな作品、昭和のタイトル、影響を受けたキャラ、少年週刊誌のバックナンバーなど。まんだらけ本店&マニア館で掘りました!」(youtubeチャンネル「McGuffin」から) (こちら

・「【まんだらけ】ぷよぷよの塩ビが懐かしい!ミクロ館•マニア館最高!!」(youtubeチャンネル「平成こじらせ部屋」から) (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(インターネット書店)横浜河童堂(スピリチュアル、格闘技)★★★★★


(画像は「横浜河童堂・公式サイト」から引用)

  ◎◎概要◎◎
ほぼ、スピリチュアル系古本専門のインターネット書店

取り扱いジャンルは、仏教/道教/キリスト教/神道/民俗学/心理学/精神世界系/自己啓発/サブカルチャー/健康/ダイエット/ヨガ/瞑想/整体/柔術/拳法/気功/古武道/合気道/空手/医学/占術/など。

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(吉祥寺)よみた屋(オールジャンル)☆★★★★


(画像は「古本よみた屋 Yomitaya – Facebook」から引用)

  ◎◎概要◎◎
東京のスタンダードな「町の古本屋さん」の筆頭120面の本棚に6万冊の古書がひしめく本の森、人文書・科学書・芸術書を中心とした総合古書店。1997年にオープン、代表:澄田喜広と店長:妻・佐藤佳奈の夫婦で運営。

サブカルチャーや映画の本が、特に充実。現代文化・精神世界・人間科学・アート・モンドカルチャー・変わった本ほか、ビジュアルが楽しめる、昭和30年代の絵本・現代美術家の手がけたポスター・レトロで不気味な児童書、パンフレット・カタログ・チラシなど、時代に寄り添いつつも、次の時代のために、今の流れとは違う選択肢を用意。「古本で世の中をよくする!」「女と男と子どものための総合古書店」との事。

地元からの買い取りが中心となる為、街の個性と知的レベルが反映される古書店の品揃え。趣味の良い本が多いのは、夫婦の実力もさることらがら、エレガントな吉祥寺の土地柄ならでは。100円均一棚・50円コーナーは要チェック。スピリチュアル系書籍も豊富な品揃え

  ◎◎リンク◎◎
公式サイト  澄田喜広 – X(旧Twitter)  佐藤佳奈 – X(旧Twitter)  Instagram  Facebook  ブログ

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎代表・澄田喜広プロフィール◎◎


澄田喜広(すみだ よしひろ)

1963年生まれ。和光大学卒業。84年に伝説の大型古書店「高原書店(閉店)」に入社(「古書音羽館」広瀬洋一が後輩)、8年間の勤務後に独立。92年に西荻窪で創業(現在は「古書音羽館」がある場所)、2号店を阿佐ヶ谷でオープン、3号店を吉祥寺で97年にオープン。その後、1号店・2号店を閉店し、2000年から吉祥寺店を拠点に活動。

澄田喜広は、豊富な経験と柔軟な発想を持ち、全古書連のサイト「日本の古本屋」事業部長、東京古書組合主催の「古本屋になるには」一日講座で何度も講師を務める、業界の中心的存在。著書は、「古本屋になろう!」青弓社。店頭での気さくな優しい接客ほか、Googleクチコミへの返事やX(旧Twitter)へのリポストなど、マメで誠実な人物。この店で修行を積み、高円寺「古書サンカクヤマ」/下北沢「ほん吉」/など、数多くの古書店が独立。

 

  ◎◎よみた屋、参考記事リンク(15本+1)◎◎


1、吉祥寺の本屋さん編(古本よみた屋) – 中央線と暮らす〇〇(まるまる) (こちら

2、散歩の達人おすすめの使える古書店10選。本好きなら通い詰めて損なし!|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

3、吉祥寺の本屋10選。新刊書店も古本屋もとりまぜておすすめをピックアップしました!|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

4、【2024年最新】吉祥寺に高円寺も!中央線エリアの沿線のオシャレな古書店といえばここ!東京編【5選】 | FUK PRESS – 福岡プレス – (こちら

5、中央線支部長の書店巡り vol.19 よみた屋 | 東京の古本屋 | 東京古書組合 (こちら

6、参加古書店 よみた屋 | 古本一括査定.com (こちら

7、古本 よみた屋 | いのぜん:井の頭公園vs善福寺公園 (こちら

8、吉祥寺のオススメ古本屋4選 – おといのレビュー (こちら

9、8/29東京・吉祥寺 古本 よみた屋: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

10、10/26今日の「よみた屋」は買えたっ!: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

11、8/21「よみた屋」でしばし雨宿りを。: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

12、吉祥寺の古本よみた屋|27歳新人記者 (こちら

13、よみた屋さん均一台で珍書を拾う~書物蔵の吉祥寺古本屋さんモーデ vol.1|週刊きちじょうじ (こちら

14、Instagram 6/14-17の4日間、吉祥寺の古本屋「よみた屋」副店長としての仕事の傍ら、執筆や展示の活動をされているブンさんの個展を開催します!  初日となる6/14にはブンさん初?のトークイベントを実施。  この日1日限定で、ブンさんの思い出の店、「餃子世界」さんの特別フードも販売します。  イベントにご興味ある方は是非PEATIXよりお申込下さい! ※個展は入場無料です。 (こちら

15、Shugo Okamune | 岡宗秀吾と山本康一郎でお送りしてますPODCAST「MONGOLIA SUPERMARKET」 第12回のゲストは、吉祥寺の古書店「よみた屋」で働く文(ブン)さん。  康一郎さんと仲良しの文さんってどんな人?古本屋さんで、かつ執筆活動もしてて。 そんな彼女の普段の生活を… | Instagram (こちら

 

***参考動画***

・「吉祥寺の古本屋を巡って20冊以上買った日。【VLOG】」(youtubeチャンネル「DOKUGOchーちゃす」から) (こちら

 

  ◎◎澄田喜広、参考記事リンク(16本)◎◎


1、古書店インタビュー あなたの本を未来へつなぐ 第2回「よみた屋 ~情熱をかたちにする~」 | 古本一括査定.comブログ | 古本一括査定.com (こちら

2、古本は時と空間を超えて繋がっていく【澄田喜広】:Readingglass.com|Web Magazine (こちら

3、【インタビュー】東京吉祥寺『よみた屋』古本買取業界の雄大な流れから生まれた「本屋としての在り方」 | 古本買取のVaboo (こちら

4、古書店主が語る、ネット時代の古本ビジネス(1/6 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン (こちら

5、「よみた屋、玄関とゴミ袋は要チェック!!」 :: リユース経済新聞 (こちら

6、よみた屋 | 西荻ブックマーク (こちら

7、古本屋になろう! | 青弓社 (こちら

8、「古本屋になろう!から学ぶ!古本屋が成功するためのビジネスモデルまとめ【要約】 | FUK PRESS – 福岡プレス – (こちら

9、【感想】古本屋になろう!のレビュー一覧 | ソニーの電子書籍ストア -Reader Store (こちら

10、(寄稿文)日本の古本屋メールマガジン・現代古本屋の研究 次の時代のために 東京吉祥寺・よみた屋 澄田喜広 (こちら

11、新しい古書店の胎動 | 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。 (こちら

12、高原書店の時代 | 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。 (こちら

13、常に時代の先端だった高原書店 – 古本出張買取よみた屋のブログ (こちら

14、高原書店はすごい古本屋です – 四谷書房日録 (こちら

15、高原書店 – Wikipedia (こちら

16、「私は今年で60歳になりますが、大人になった気がしません」古書店主のつぶやきに広がる共感「名言だ」「ちょっとほっとしました」|まいどなニュース (こちら

 

 

  ↓↓マニアックな古本屋↑↑

(学芸大学)流浪堂(オールジャンルの書籍、ギャラリー)☆☆★★★


(画像は「【GAKUDAI PARK STREET & STORIES】vol.3:古本遊戯 流浪堂|みんなでつくる学大高架下 https://note.com/gakudai_minna/n/n095fd8badb9e」から引用)

  ◎◎概要◎◎
学芸大学駅「GAKUDAI PARK STREET」内にあるガラス張りの明るく解放的な空間、正式名は「古本遊戯 流浪堂」。

独自なセンスによる、本の陳列スタイルの奇抜さが楽しい店。面陳(正面立て)/棚差し/平置き/積み重ね/飛び出し/はみ出し/タイプライター・鳥かご・民族楽器ほか異物の混入/など、でたらめに積んだようで、実はテーマ毎にディティールまで計算し尽くしてディスプレイ。品揃えは、アート/写真集/音楽/映画/ファッション/絵本/文学/詩集/漫画/人文科学/落語/アングラカルチャー/など、 マニアックでディープなセレクト

シャイで優しい店主・二見彰は元バンドマン。「湘南堂ブックサーカス 綱島店」でアルバイト後、2000年に学芸大学でオープン、22年に建物の老朽化のため休業、24年に現在の場所で移転オープン。展示/映画上映/音楽ライブ/演劇上演/落語寄席/など、幅広いイベントを開催平日は22:00まで営業

  ◎◎リンク◎◎
Facebook  よんどく

  ◎◎詳細◎◎(▶をクリックで表示、もう1度クリックで隠す)
  ◎◎店主・二見彰の発言◎◎


「店名の由来は、元バンドマンで風来坊のようだったから。」

「自分の趣味ももちろんあるとは思いますが、それよりも町のお客さんの顔を想像しながら仕入れていますね。」

「前と同じにするつもりはなかった。」

「同じことをやろうとしたところで、場所が変われば、結局別のものになっちゃうんですよ。せっかくもう一度チャンスがあるんだったら、別のことやった方が楽しいかなと思って。」

「今回はすべて“箱”のようなイメージでつくってもらいました。古本市とか棚貸している本屋さんみたいに、ひとつの箱の中にぎゅっと自分の世界を詰め込んで楽しむようなイメージでやれたらいいなと思って。ほら、よく本屋っていうとサイズによって棚が分かれているけれど、うちでは文庫も大判の本も雑誌も、ひとつの箱に全部ごちゃまぜで入れちゃうことにしたんです」

「ざっくりとテーマを立てて、連想ゲームの要領で本を並べます。頭の中と同じように、ランダムで未完成然とした方が面白い。だから、大小様々な本が集まるのは大歓迎です。」

「うちの商品は、市場で仕入れたものよりも、お客様が持ってきてくれたもののほうが多いんですが、なんとなく、流浪堂に合いそうなものをセレクトして持ってきてくださっている気がします。学芸大学に住んでいるデザインやアート、家具などものづくりをしている常連さんが本を持ってきてくださることもありますね。」

「元はといえば古本屋も偶然始めたようなものだったので、再開せず、別の道を歩む選択肢もあったとは思うのですけど、ああいった形でお店を閉じてしまうのはなんだか悔しくて。やっぱり通ってくれるお客さんがいたからこそ、この町でもう一度会いたいなと思ったんですよね。お客さんに挨拶するためにも早く再開することを優先してしまったから、まだまだ在庫が倉庫にある状態です。これから少しづつ棚出しをして店内をさらに充実させていくつもりです」

「自分の店ではなく、みんなの店でもある。気持ちの拠り所となるような場所でありたい。」

「個人営業の店でできることは限られている。ならば来てくれる人に対して何ができるかを考えたい。」

 

  ◎◎参考記事リンク、移転後(9本+2)◎◎


1、【目黒区】本好きには吸い込まれてしまうような魅力がある「古本遊戯 流浪堂」、学芸大学駅高架下・GAKUDAI PARK STREETに復活 | 号外NET 目黒区 (こちら

2、HONEYEE.COM | デスティネーション・ストア | File 055:古本遊戯 流浪堂(東京都・学芸大学) (こちら

3、場所は替われど、棚作りは変わらない。学芸大学の本屋〈古本遊戯 流浪堂〉 | ブルータス| BRUTUS.jp (こちら

4、【GAKUDAI PARK STREET & STORIES】vol.3:古本遊戯 流浪堂|みんなでつくる学大高架下 (こちら

5、町のお客さんの顔を想像しながら。再スタートした古書店『流浪堂』。/東京五十音散策/学芸大学駅 | POPEYE Web | ポパイウェブ (こちら

6、【学芸大学】 古本遊戯 流浪堂 – こんなにオシャレな古本屋さん初めて – | Trip.com 目黒区 (こちら

7、学芸大学前の、古本遊戯・流浪堂へ行ってきました。 書店の方や、本を扱っているお店の方はぜひ足を運んで欲しい古本屋さん。 本の「面」を見せることを考えての陳列は圧巻。 これをどの書店でもできるわけではないと思うのですが、お客様はどんな心理で手に取りたくなるのかをかなり考えて陳列されていると感じました。 また行きたい。 (こちら

8、(16) 流浪堂 – 鬼の右腕『おしゃらか展』本日より開幕! 1/13(月)〜2/1(土)… | Facebook (こちら

9、(16) 流浪堂 – <流浪堂新店舗についてのお知らせ> まず移転先のご報告です。 新店舗は、東急東横線「学芸大学駅」高架下です。… | Facebook (こちら

 

***参考動画***

・「【理想の本棚。】〈古本遊戯 流浪堂〉店主・二見彰さんに聞く、棚作りの話。」(youtubeチャンネル「BRUTUS」から) (こちら

・「小野寺ひかりと杉江松恋の『古本屋へ行こう!』2024年7月号・後編」(youtubeチャンネル「杉江松恋チャンネル『ほんとなぞ』」から) (こちら

 

  ◎◎参考記事リンク、移転前(15本+1)◎◎


1、学芸大学『古本遊戯 流浪堂』。身内でも友人でもない。なのに心の拠り所になる信頼の古書店|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

2、《本屋の行方》古本遊戯 流浪堂 来てくれる人に対して何ができるか | 慶應塾生新聞デジタル (こちら

3、散歩の達人おすすめの使える古書店10選。本好きなら通い詰めて損なし!|さんたつ by 散歩の達人 (こちら

4、本の存在感が楽しい、学芸大学「流浪堂」 | 乙女チップス | カワイイ情報いっぱいのウェブマガジン (こちら

5、01 大好き! 古本遊戯流浪堂のことをもう少し:みんなだけに教えちゃお! 第2弾 第9号 こそっと裏話:別マー特集「マーマーマガジン | murmur magazine」 (こちら

6、流浪堂(るろうどう) 訪れるだけで賢くなれる魅惑の古本屋【東京の本屋】 | booklife(ブックライフ) (こちら

7、3/27「流浪堂」にしばしの別れを。: 古本屋ツアー・イン・ジャパン (こちら

8、杉江松恋不善閑居 学芸大学「流浪堂」としばしのお別れ – 本芸 – hon-gei (こちら

9、フリーペーパー「きんりん」WEB版 by ecrit 流浪堂 | 学大ニューメディア | 学芸大学をもっと知る、カルチャーメディア (こちら

10、古本屋の楽しみ | Interior (こちら

11、古本遊戯 流浪堂♪(学芸大学駅) | まんちゃんのブログ (こちら

12、0310|金曜日になると – mm books (こちら

13、(寄稿文)二見 彰 (流浪堂店主)「僕っていうデラシネの転がり方」 – ECRIT (こちら

14、(寄稿文)古本を愛してくれるお客さまへ | 東京の古本屋(東京都古書籍商業協同組合広報部長 流浪堂 二見彰) (こちら

15、流浪堂 | POPEYE Web | ポパイウェブ (こちら

 

***参考動画***

・「 コショなひと 古本遊戯 流浪堂」(youtubeチャンネル「 東京古書組合」から) (こちら

 

 

  マニアックな古本屋↑↑

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

下からも、よろしくお願いいたします。